- スマホ
【2023年3月】携帯料金を徹底比較!無制限やかけ放題・シミュレーションした結果

現在、多くの携帯電話会社がモバイル回線のサービスを提供しています。多彩な料金プランがあり、使用できるデータ容量や月額料金は様々です。
そのため、どのキャリア・格安SIMを契約するか、迷っている方も多いのではないでしょうか。今回は、携帯キャリアや格安SIMの料金を比較します。
データ容量ごとに詳細に比較しているので、自分に合うデータ容量を安く契約するための参考にしてください。
また、通話料金や通話定額オプションの料金もまとめているので、通話料が気になる方も必見です。

月額料金を比較してわかった、おすすめできるキャリア・格安SIM3選を紹介します。
それぞれの詳しい料金の比較などは、記事中盤の携帯料金のシミュレーションにて解説していますので、ぜひそちらもご覧ください!
無制限なら最安級!

データ量無制限で最安なのは楽天モバイルです。
回線エリア内であれば、月額3,278円(税込)でデータ容量が無制限に使えます。
使ったデータ容量によって料金が変わるため、無駄な料金が発生しない点も魅力です。
3大キャリア最安級!

各種割引を適用すると、携帯料金は3大キャリアで最安級です。
さらに今なら青春割も開催しているため、22歳以下の方は更にお得に利用できます!
※各種割引後の価格で比較
20GBでもっともおすすめ!

5分かけ放題も無料で付いている点を加味すると業界最安級となります。
格安SIMにすると回線速度が遅い等のデメリットが目立ちますが、ahamoはその点安心して利用できます。
【結論】携帯料金はどこが安い?おすすめ?
携帯会社を契約する際、月額料金の安さを重視する方は多いです。結局どこがお得なのか、実際にキャリア・格安SIMを20社比較しました。
※おすすめのキャリア・格安SIMは、各社の料金やサービス内容を踏まえて編集部が選定しています。
音声通話SIM(税込) | ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天モバイル | ahamo | povo | LINEMO | UQモバイル | ワイモバイル | OCNモバイルONE | IIJmio | mineo | トーンモバイル | y.u.mobile | LIBMO | QTモバイル | イオンモバイル | HISモバイル | nuroモバイル | J:COMモバイル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~1GB | 3,465円 | 3,465円 | 3,278円 | 1,078円 | 2,970円 | 390円 | 990円 | 1,628円 | 2,178円 | 770円 | 850円 | 1,298円 | ー | 1,070円 | 980円 | 1,100円 | 858円 | 550円 | 792円 | 1,078円 |
~3GB | 4,565円 | 5,115円 | 5,478円 | 1,078円 | 990円 | 990円 | 990円 | 1,518円 | 1,540円 | 1,078円 | 770円 | 1,628円 | ||||||||
~7GB | 6,765円 | 6,765円 | 7,238円 | 2,178円 | 2,700円 | 2,728円 | 2,728円 | 3,278円 | 1,760円 | 1,500円 | 1,958円 | 2,970円 | 1,518円 | 1,980円 | 1,518円 | 990円 | 1,485円 | 2,178円 | ||
~20GB | 7,315円 | 7,238円 | 3,828円 | 4,158円 | ー | 2,000円 | 2,178円 | 4,170円 | 1,991円 | 2,200円 | 1,958円 | 2,190円 | 2,699円 | 2,728円 | ||||||
無制限 | 3,278円 | 4,950円 ※100GBまで |
12,980円 ※150GBまで |
ー | ー | ー | ー | ー | 1,100円 ※500~600kbps |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
月額料金の安さで選ぶなら楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルの料金プランでは、3,278円(税込)でデータが使い放題です。また、月間のデータ使用量に応じて料金が変動します。
低容量プランなら、楽天モバイルより安い携帯会社もあります。しかし、低容量プランを契約する場合、契約したデータ容量に抑えなければいけません。
低容量プランで充分という方は、下記の表を参考にしてください。容量別に20社のうち最安の携帯会社を紹介しています。
音声通話SIM | おすすめ携帯会社 | 料金プラン名 | 月額料金(税込) |
---|---|---|---|
~3GB | HISモバイル | 自由自在290プラン(3GB) | 770円 |
~7GB | HISモバイル | 自由自在290プラン(7GB) | 990円 |
~20GB | イオンモバイル | さいてきプラン MORIMORI(20GB) |
1,958円 |
無制限 | 楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT VII | 3,278円 |
安さを最も重視するなら、3GB・7GBまでの場合はHISモバイルがおすすめです。20GBまでの場合は、イオンモバイルを選ぶとよいでしょう。
容量無制限で使いたい方には、楽天モバイルをおすすめします。
上記3社は、あくまで月額料金のみを比較した場合のおすすめの料金プランです。各社には料金プラン以外の特徴もあるので、ぜひこの先を読み進めてみてください。
次は、おすすめのキャリアや、データ容量別のおすすめ格安SIMについて解説します。
格安SIMで無制限なら「楽天モバイル」

- 無制限が業界最安級で利用できる!
- 従量制の料金で無駄がない
┗3GB:980円~無制限:3,278円 - アプリ利用で通話料金が無料
データ容量を気にせず、安い料金で利用したいなら「楽天モバイル」がおすすめです。データ使用量によって料金が変わり、無制限でデータ通信できるプランを提供しています。
楽天モバイルは、2020年4月よりキャリアとして運営している携帯ブランドです。しかし、料金が格安SIMと同等の安さのため、ここでは格安SIMとして扱います。
楽天モバイルの詳細情報を見る
どの容量帯にも対応
「Rakuten UN-LIMIT VII」はデータ使用量に応じて月額料金が変動するので、小容量から大容量まで幅広く対応しています。
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
「Rakuten UN-LIMIT VI」から「Rakuten UN-LIMIT VII」になったことで、データ使用量1GBまで月額0円だったのが1,078円(税込)に変更になりました。
しかし、20GB以上3,278円(税込)はそのままです。どれだけ使っても3,278円(税込)はお得でしょう。
各容量帯において格安SIMと比較してもお得なプランなので、とにかくスマホ代を安く抑えたい方にぴったりです。
無制限プランは業界最安級
楽天モバイルの料金プランは段階制ですが、楽天回線エリアで利用する場合はデータ容量無制限です。
20GB超過後はどれだけ使っても3,278円(税込)と、他社の無制限プランと比較しても安いことがわかります。
キャリアの無制限プランの月額料金は、割引適用前の場合は7,000円(税込)を超えます。楽天モバイルは3,278円(税込)なので、半額以下の料金で利用可能です。
また、家族で契約する場合の割引サービスや、光回線とのセット割引などを適用した場合もキャリアの料金は最安で4,928円(税込)となっています。
キャリアで各種割引サービスを適用する場合でも、楽天モバイルのほうがお得です。
乗り換え手数料0円
これまで電話番号をそのまま引き継いで携帯会社を乗り換える場合、MNP転出手数料として2,200円~3,300円(税込)が発生していました。
しかし、2021年4月より各キャリアや一部の格安SIMでMNP転出手数料が無料になっています。そのため、乗り換え時の費用を安く抑えられるようになりました。
さらに、楽天モバイルでは、「ZERO宣言」というテーマを掲げており、契約手数料も0円です。
つまり、他キャリアから楽天モバイルに乗り換える場合にかかる料金は、乗り換え元で発生する解約違約金と端末代の残債だけです。
月額料金が安いことに加え、他社よりもお得に乗り換えられるというメリットがあります。
手続きが不安な方は、電話番号そのままで楽天モバイルにMNP転入する方法を解説した記事をご覧ください。
格安SIMで20GBなら「ahamo」

- 通信速度がドコモと同等で速い!
- オプションで100GBまで利用可能
┗別途料金は必要 - 乗り換えで10,000ポイントが貰える
- 5分通話オプションが無料
「ahamo」は、ドコモが提供するオンライン専用の格安プランです。キャリアと同等の速度でありながら、料金が安いことで人気を集めています。
ahamoの料金プランは、データ容量20GBで2,970円(税込)のプランのみです。プランが1つだけなので、シンプルでわかりやすく格安SIM初心者にもおすすめのサービスといえます。
ドコモの高品質な通信回線を使用しており、他の格安SIMと比較しても混雑による影響を受けにくく、どの時間帯でも快適にインターネットを利用できます。
また、「大盛りオプション」を利用することで、100GBまでデータ容量を増やせるので、もしもの時にも安心と言えるでしょう。
10,000dポイント還元キャンペーンなど、ahamoではお得なキャンペーンを開催しているので、申し込みの際には要チェックです!
ahamoの詳細情報を見る
シンプルでわかりやすい料金プラン
ahamo | |
---|---|
月額料金 | 2,970円(税込) |
データ容量 | 20GB/月 |
制限時速度 | 最大1Mbps |
5G通信 | 〇 |
テザリング | 無料 |
5分かけ放題 | 無料 |
24時間かけ放題 | 1,100円(税込) |
データ追加 | 550円(税込)/1GB |
最低利用期間 解約違約金 |
なし |
前述したように、ahamoはデータ容量20GBで2,970円(税込)/月のプランのみ提供しています。
このプランには、通話オプションが含まれているため、5分以内の国内通話が何度でも無料です。
また、海外データ通信も20GBまで無料。海外82の国・地域にも対応しており、利用する際の申し込みは不要です。
利用期間の縛りがなく解約違約金も不要なので、格安SIMを初めて利用する方やサービス内容に不安を感じている方でも気軽に申し込めます。
格安SIMで5GB以下なら「mineo」

- プラン豊富で自分に合うものが見つかる
- 330円/回で24時間データ使い放題
- ユーザー同士でパケットを分け合える
mineoは、ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応した格安SIMです。3大キャリアから乗り換える場合、それまで使っていた端末をそのまま使えます。
また、料金プランが豊富に用意されているのも魅力です。データ容量の小さなプランやデータ無制限のプランのほか、安価なお試しサービスも利用できます。
サポート体制も充実しているので、トラブルが起きたときも安心です。電話や提携店舗での対面相談のほか、AIチャットサポートも利用できます。
困ったときにユーザー間で助け合えるのもmineoの特徴です。具体的には、パケットのシェアやコミュニティサイトでの相談などができます。
mineoの詳細情報を見る
幅広いニーズに応える料金プラン

mineoでは、以下のような料金プランが用意されています。
- マイピタ
- マイそく
- mineoプチ体験
マイピタは、データ容量と音声通話の有無を選べるプランです。以下の料金で利用できます。
データ容量 (税込) |
デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
契約しているデータ容量を使い切ると、月内は通信速度が最大200kbpsに制限されます。
マイそくは、通信速度を選べる容量無制限のプランです。また、24時間のみ容量無制限で使えるサービスもあります。
(税込) | デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円 | |
プレミアム(最大3Mbps) | 2,200円 | |
24時間データ使い放題 | 330円/回 |
なお、「スタンダード」と「プレミアム」は、月~金の12時台に通信速度が最大32kbpsになります。
mineoプチ体験は、200MBのお試し用のSIMです。mineoの通信速度を確認したい方に適しています。
(税込) | デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
お試し200MBコース | 1,100円 | 330円 |
5G通信オプション | 無料 |
最大2ヵ月の利用期間が経過すると、自動でマイピタの1GBコースに移行します。
パッケージサービスで簡単にスマホデビューできる

mineoでは「格安スマホ はじめてパッケージ」が用意されています。格安スマホ初心者の方に向けて提供されており、必要なサービスをまとめて申し込めます。
多彩な料金プランからどれを選べばよいかわからない方や、端末を落として壊れないか不安な方におすすめです。以下の端末やサービスがセットになっています。
- 端末:iPhone SE2(64GB)
- 料金プラン:マイピタ デュアルタイプ(1GB)
- オプション:10分かけ放題
- その他特典:契約事務手数料無料・ガラスコーティング無料・専用マニュアル付き
初期費用としては、440円(税込)のSIMカード発行料がかかります。端末代の支払い方法を24回の分割払いとした場合、端末代金やオプションを含めた月額費用は3,861円(税込)です。
なお、10分かけ放題オプションは解約できますが、解約すると国内通話では30秒あたり22円(税込)がかかります。
オプション契約を継続していれば、通話時間が10分を過ぎた場合も、30秒あたり11円(税込)で通話が可能です。
仲間同士で助け合える

mineoは、ユーザー同士で助け合えるサービスも整っています。コミュニティサイト「マイネ王」では、ユーザーによるレビューやQ&Aなどが掲載されており、疑問点の解決に便利です。
また、mineoユーザー間でパケットを分け合えるサービスもあり、以下の3つのサービスが提供されています。
- フリータンク
- パケットギフト
- パケットシェア
「フリータンク」は、全国のmineoユーザーで使える「パケット貯蔵庫」です。
パケットが余った場合は、フリータンクにパケットを入れると、パケットが足りない他のユーザーに使ってもらえます。
パケットが足りなくなった場合は、フリータンク内のパケットを利用可能です。パケットを入れるときや使用する際に、コメントを残す機能もあります。
「パケットギフト」は、余ったパケットを他のユーザーにプレゼントできるサービスです。他のユーザーに使ってもらうことで、パケットが無駄にならずに済みます。
「パケットシェア」は、余ったパケットを翌月に繰り越し、他のユーザーとシェアできるサービスです。翌月は繰り越されたパケットが優先的に使われます。
パケットシェアの利用には、シェアするメンバーの登録が必要です。リーダーが登録したい相手に承認依頼メールを送り、メンバーが承認すれば登録されます。
また、快適な通信環境を作るための「ゆずるね。」もmineoならではのサービスです。「ゆずるね。宣言」をした上で、平日の12~13時に通信を控え目にすると達成となり、達成回数に応じた特典がもらえます。
【mineo×iPhone格安SIM通信】事務手数料無料キャンペーン
- 期間:2022年7月1日~終了日未定
- 特典:通常3,300円(税込)の事務手数料が無料
- 条件:当サイトからキャンペーン専用ページから新規で申し込むこと
mineoでは、契約時に携帯料金とは別に契約事務手数料が必要です。
しかし、当サイトから申し込みをすれば、キャンペーンが適用され手数料は無料になります。
なお、こちらのキャンペーンはいくつかの注意事項があるため、申し込む前に必ず確認しましょう。
- キャンペーン専用ページから申し込む場合に限り適用される
- キャンペーンの適用は、申し込み後の契約内容通知書をもってお知らせされる
- 法人名義の場合は適用対象外
- お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外
少しでも安く、そしてお得に契約したい方は、ぜひ以下のリンクより申込みをしてください。
格安SIMで3GB以下なら「LINEMO」

- 3GB/990円(税込)で利用できる
- キャンペーンで半年間無料
※ミニプランのみ - LINEは容量を消費しない
「LINEMO」は、ソフトバンクが提供するオンライン専用の料金ブランドです。月額料金が安いだけでなく、データ容量を消費せずにLINEが利用できます。
今ならキャンペーン利用で、ミニプラン(3GB)プランが半年間実質無料で利用できます。
LINEを主な連絡手段として活用している方は、LINEMOのサービスが適しています。
2,728円(税込)で20GB使用できるスマホプランもあり、キャリアと比較すると破格の料金で利用することができます。
こちらも、他社から乗り換えで10,000PayPayポイントを受け取れるお得なキャンペーンを開催しています。
LINEMOの詳細情報を見る
安価でシンプルな料金プラン
LINEMOの料金プランは、以下の2種類です。
(税込) | LINEMO | |
---|---|---|
データ容量 | 3GB | 20GB |
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
制限時速度 | 300kbps | 1Mbps |
3GBの「ミニプラン」は、1,000円(税込)以下の非常に安い料金で利用できます。20GBのスマホプランは、データ容量の大きさに加え、容量超過後も速度が速いのがメリットです。
1GBあたり550円(税込)でデータ容量の追加購入もできます。そのため、各プランのデータ容量を使い切った後も高速通信が可能です。
なお、余ったデータ容量の繰り越しはできません。
通話料は30秒ごとに22円(税込)です。5分以内の通話が無料になる「通話準定額」や、無制限で通話できる「通話定額」というオプションも用意されています。
お得なキャンペーン開催中
LINEMOでは、お得なキャンペーンも常時開催されています。ここでは、特におすすめの2つのキャンペーンを紹介しますので、LINEMOを申し込む方はぜひ利用してみてください。
最大8ヵ月間実質無料キャンペーン

- 期間:2022年5月20日~終了日未定
- 特典:ミニプランの月額料金が最大6ヵ月間実質無料
- 条件:ミニプランに新しい番号または他社からの乗り換えで申し込む
LINEMOでは、ミニプランが最大6ヵ月間実質無料になるキャンペーンを実施中です!
ミニプランを新しい電話番号で契約もしくは他社から乗り換えると、PayPayポイント990円相当が6ヵ月間毎月プレゼントされます。
ミニプランは月額990円(税込)なので、最大6ヵ月間実質無料で使える計算です。
キャンペーン開始に伴い、LINEMOの申し込み件数が爆増しているとのニュースもあります。乗り換えを検討している方は試してみてはいかがでしょうか。
他社からの乗り換えで10,000円相当プレゼント

- 期間:2021年6月5日~終了日未定
- 特典:PayPayポイント最大10,000円相当プレゼント
- 条件:スマホプランに新しい番号または他社からの乗り換えで申し込む
LINEMOでは、20GBのスマホプランに申し込むとPayPayポイントが最大10,000円相当もらえるキャンペーンを実施中です。
特典内容は、契約方法によって異なります。他社からの乗り換えはPayPayポイント10,000円相当、新しい番号で契約する場合は3,000円相当です。
なお、申し込みから4ヵ月後までスマホプランを継続利用していることが条件となっています。ミニプランにプラン変更する場合は、対象外となるので注意しましょう。
LINEMOに乗り換えを検討している方はお得に契約できるチャンスなので、ぜひこの機会に申し込んでみてください。
以下の記事ではLINEMOのメリットとデメリットを詳しく解説しています。LINEMOの契約を検討している方はあわせてお読みください。
3大キャリアなら「ドコモ」

ドコモ・au・ソフトバンクのうち、安いところで契約したいという方もいるでしょう。
3大キャリアには、それぞれ小容量プランや無制限プランなどがあります。
小容量プランは、割引を加味するとドコモが最も低料金です。無制限プランはauとソフトバンクがわずかに安くなっています。
総務省の発表によると、大手4キャリアの20GB以上のプランを契約している人のうち、実際に毎月20GB以上を利用している人は全体の10%(※)ほどです。
そのため、自分に合うプランに変更すると、ドコモが最も安く利用できる場合が多くなります。
(※)参考:総務省ドコモの詳細情報を見る
ドコモの料金プラン「ギガホ・ギガライト」

ドコモの料金プランは、4G対応プランと5G対応プランから選択できます。それぞれ大容量プランと小容量プランを用意しているため、利用状況に合わせて選べることが特徴です。
ドコモの 料金プラン |
5G対応 | 4G対応 | |||
---|---|---|---|---|---|
5Gギガホプレミア | 5Gギガライト | ギガホプレミア | ギガライト | ||
データ容量 | 無制限 | 1~7GB | 60GB | 1~7GB | |
月額料金(税込) | 7,315円 | 3,465円 ~6,765円 |
7,205円 | 3,465円 ~6,765円 |
|
各種割引 | みんなドコモ割 (3回線以上) |
-1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 |
ドコモ光セット割 | -1,100円 | ~-1,100円 | -1,100円 | ~-1,100円 | |
dカードお支払割 | -187円 | -187円 | -187円 | -187円 | |
割引適用後 月額料金(税込) |
4,928円 | 2,178円~ | 4,818円 | 2,178円~ |
5G対応プランは「5Gギガホプレミア」「5Gギガライト」の2種類、4G対応プランは「ギガホプレミア」「ギガライト」の2種類です。
いずれも、みんなドコモ割・ドコモ光セット割・dカードお支払割が適用されます。
みんなドコモ割は家族で契約すると適用され、ドコモ光セット割は対象の光サービスとセットで契約すると適用される割引です。
すべての割引を利用すると最大2,387円(税込)の割引を毎月受けられるので、条件を満たす方にお得な料金プランとなっています。
通信量を気にせずたっぷり使いたい方は、5Gギガホプレミア・ギガホプレミア、データ容量をあまり使わない方や主にWiFi環境でスマホを使う方は5Gギガライト・ギガライトがおすすめです。
▼以下の記事では、ドコモの料金プランを徹底解説しています。ギガホプレミア・ギガライト・ahamoについて詳しく知りたい方は、こちらもあわせてご一読ください。
キャリア・格安SIMの携帯料金比較・シミュレーション

次は、キャリアや格安SIMの携帯料金を比較します。割引適用の有無やデータ容量の違いによって、どのように料金が異なるかチェックしましょう。
【キャリア】割引なしの携帯料金を比較
3大キャリアで提供されているプランの料金は、以下の通りです。
キャリア | 料金プラン | データ容量 | 月額料金(税込) |
---|---|---|---|
ドコモ | 5Gギガホプレミア | 無制限 | 7,315円 |
5Gギガライト | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~3GB:4,565円 3~5GB:5,665円 5~7GB:6,765円 |
|
ギガホプレミア | 60GB | 7,205円 | |
ギガライト | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~3GB:4,565円 3~5GB:5,665円 5~7GB:6,765円 |
|
au | 使い放題MAX 5G/4G | 無制限 | 7,238円 |
ピタットプラン 5G/4G | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~4GB:5,115円 4~7GB:6,765円 |
|
ソフトバンク | メリハリ無制限 | 無制限 | 7,238円 |
ミニフィットプラン+ | 1~3GB | ~1GB:3,278円 1~2GB:4,378円 2~3GB:5,478円 |
以上の料金プランのうち、ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」が最も安く利用できます。ただし、高速通信できるのは3GBまでです。
大容量の高速データ通信ができるプランでは、ドコモの「ギガホプレミア」が最も安価となっています。
60GBでも足りないという方は、容量無制限のプランを選びましょう。
【キャリア】家族割引ありの携帯料金を比較
キャリア | 料金プラン | データ容量 | 月額料金(税込) | 家族割引適用時 の月額料金(税込) |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 5Gギガホプレミア | 無制限 | 7,315円 | 6,215円 |
5Gギガライト | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~3GB:4,565円 3~5GB:5,665円 5~7GB:6,765円 |
~1GB:2,365円 1~3GB:3,465円 3~5GB:4,565円 5~7GB:5,665円 |
|
ギガホプレミア | 60GB | 7,205円 | 6,105円 | |
ギガライト | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~3GB:4,565円 3~5GB:5,665円 5~7GB:6,765円 |
~1GB:2,365円 1~3GB:3,465円 3~5GB:4,565円 5~7GB:5,665円 |
|
au | 使い放題MAX 5G/4G | 無制限 | 7,238円 | 6,138円 |
ピタットプラン 5G/4G | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~4GB:5,115円 4~7GB:6,765円 |
~1GB:2,365円 1~4GB:4,015円 4~7GB:5,665円 |
|
ソフトバンク | メリハリ無制限 | 無制限 | 7,238円 | 6,028円 |
ミニフィットプラン+ | 1~3GB | ~1GB:3,278円 1~2GB:4,378円 2~3GB:5,478円 |
~1GB:3,278円 1~2GB:4,378円 2~3GB:5,478円 ※家族割引適用なし |
各社で以下のような家族割引サービスが提供されています。
- ドコモ(みんなドコモ割)
2回線:-550円(税込)
3回線以上:-1,100円(税込) - au(家族割プラス)
2回線:-550円(税込)
3回線以上:-1,100円(税込) - ソフトバンク(新みんな家族割)
2回線:-660円(税込)
3回線以上:-1,210円(税込)
表内に記載されているのは、家族で3回線以上を契約している場合の金額です。ソフトバンクの新みんな家族割は、ドコモやauよりもやや割引額が高くなっています。
ただし、ミニフィットプラン+は新みんな家族割の対象外です。そのため、家族でミニフィットプラン+に加入してもお得にはなりません。
【キャリア】光回線割引ありの携帯料金を比較
キャリア | 料金プラン | データ容量 | 月額料金(税込) | 光回線割引適用時 の月額料金(税込) |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 5Gギガホプレミア | 無制限 | 7,315円 | 6,215円 |
5Gギガライト | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~3GB:4,565円 3~5GB:5,665円 5~7GB:6,765円 |
~1GB:3,465円 1~3GB:4,015円 3~5GB:4,565円 5~7GB:5,665円 |
|
ギガホプレミア | 60GB | 7,205円 | 6,105円 | |
ギガライト | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~3GB:4,565円 3~5GB:5,665円 5~7GB:6,765円 |
~1GB:3,465円 1~3GB:4,015円 3~5GB:4,565円 5~7GB:5,665円 |
|
au | 使い放題MAX 5G/4G | 無制限 | 7,238円 | 6,138円 |
ピタットプラン 5G/4G | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~4GB:5,115円 4~7GB:6,765円 |
~1GB:3,465円 1~4GB:4,565円 4~7GB:6,215円 |
|
ソフトバンク | メリハリ無制限 | 無制限 | 7,238円 | 6,138円 |
ミニフィットプラン+ | 1~3GB | ~1GB:3,278円 1~2GB:4,378円 2~3GB:5,478円 |
~1GB:2,178円 1~2GB:3,278円 2~3GB:4,378円 |
各社の光回線割引サービスを利用すると、以下のように割引が適用されます。
- ドコモ(ドコモ光セット割):-1,100円(税込)
※5Gギガライト・ギガライトでデータ使用量が1GBまでの場合は割引なし、3GBまでの場合は-550円(税込)。 - au(auスマートバリュー)
使い放題MAX 5G/4G:-1,100円(税込)
ピタットプラン 5G/4G:-550円(税込)
※データ使用量が1GBまでの場合は割引なし。 - ソフトバンク(おうち割 光セット):-1,100円(税込)
ドコモの5Gギガライト・ギガライトやauのピタットプラン 5G/4Gは、月々のデータ使用量によって割引額が変わるので注意しましょう。
ソフトバンクでは、どちらのプランでも一律1,100円(税込)が割引されます。
家族割引と光回線割引を併用した場合の料金は、以下の通りです。
キャリア | 料金プラン | データ容量 | 月額料金(税込) | 家族割引・光回線割引 適用時の月額料金(税込) |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 5Gギガホプレミア | 無制限 | 7,315円 | 5,115円 |
5Gギガライト | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~3GB:4,565円 3~5GB:5,665円 5~7GB:6,765円 |
~1GB:2,365円 1~3GB:2,915円 3~5GB:3,465円 5~7GB:4,565円 |
|
ギガホプレミア | 60GB | 7,205円 | 5,005円 | |
ギガライト | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~3GB:4,565円 3~5GB:5,665円 5~7GB:6,765円 |
~1GB:2,365円 1~3GB:2,915円 3~5GB:3,465円 5~7GB:4,565円 |
|
au | 使い放題MAX 5G/4G | 無制限 | 7,238円 | 5,038円 |
ピタットプラン 5G/4G | 1~7GB | ~1GB:3,465円 1~4GB:5,115円 4~7GB:6,765円 |
~1GB:2,365円 1~4GB:3,465円 4~7GB:5,115円 |
|
ソフトバンク | メリハリ無制限 | 無制限 | 7,238円 | 4,928円 |
ミニフィットプラン+ | 1~3GB | ~1GB:3,278円 1~2GB:4,378円 2~3GB:5,478円 |
~1GB:2,178円 1~2GB:3,278円 2~3GB:4,378円 |
両方の割引が適用されると、月額料金が最大2,310円(税込)安くなります。その結果、データ容量無制限のプランも安く利用可能です。
特に、ソフトバンクの「メリハリ無制限」は、5,000円(税込)以下の非常に安い料金になります。
段階的に料金が変わるプランでは、同じデータ容量で比較すると、ドコモが最安となる場合が多いという結果となりました。
【格安SIM】3GBまでの携帯料金を比較
格安SIMでデータ使用量が3GBまでの場合、各社の月額料金は以下の通りです。
格安SIM | 月額料金(税込) データ使用量:3GBまで |
---|---|
楽天モバイル | 1,078円 |
ahamo | 2,970円 (20GB) |
povo | 990円 |
LINEMO | 990円 |
UQモバイル | 1,628円 |
ワイモバイル | 2,178円 |
OCNモバイルONE | 990円 |
IIJmio | 990円 (4GB) |
mineo | 1,518円 (5GB) |
トーンモバイル | 1,100円(無制限) ※500~600kbps |
y.u.mobile | 1,070円 (5GB) |
LIBMO | 980円 |
QTモバイル | 1,540円 (4GB) |
イオンモバイル | 1,078円 |
HISモバイル | 770円 |
nuroモバイル | 792円 |
J:COMモバイル | 1,628円 (5GB) |
HISモバイルの「自由自在プラン(3GB)」が一番安い料金となっています。
しかし、安くスマホを利用したい方に最もおすすめなのは、LINEMOの「ミニプラン」です。
LINEMOでは、ミニプランの料金に相当するPayPayポイントがもらえるキャンペーンが開催されています。キャンペーンを利用すれば、ミニプランの料金が最大8ヵ月間実質無料です。
データ使用量の少ない方は、LINEMOのミニプランを検討してみてください。
【格安SIM】5GBまでの携帯料金を比較
格安SIMでデータ使用量が5GBまでの場合、以下のような月額料金となっています。
格安SIM | 月額料金(税込) データ使用量:5GBまで |
---|---|
楽天モバイル | 2,178円 (20GB) |
ahamo | 2,970円 (20GB) |
povo | 2,700円 (20GB) |
LINEMO | 2,728円 (20GB) |
UQモバイル | 2,728円 (15GB) |
ワイモバイル | 3,278円 (15GB) |
OCNモバイルONE | 1,320円 (6GB) |
IIJmio | 1,500円 (8GB) |
mineo | 1,518円 |
トーンモバイル | 1,100円(無制限) ※500~600kbps |
y.u.mobile | 1,070円 |
LIBMO | 1,518円 (8GB) |
QTモバイル | 1,760円 (6GB) |
イオンモバイル | 1,298円 |
HISモバイル | 990円 (7GB) |
nuroモバイル | 990円 |
J:COMモバイル | 1,628円 |
データ容量が5GBのプランは多くありません。そのため、5GBのデータを使うには容量がやや大きいプランを契約することになる場合が多く、その分料金も高くなりがちです。
上表より、HISモバイルの「自由自在プラン(7GB)」や、nuroモバイルの「VMプラン」が最も低料金となっています。
また、y.u.mobileやイオンモバイルには5GBのプランがあり、安い料金で利用可能です。
イオンモバイルには、1~10GBまで1GBごとに料金プランが用意されています。無料でデータ容量を変更できるので、利用予定に応じて費用に無駄のない使い方ができるのが魅力です。
【格安SIM】20GBまでの携帯料金を比較
格安SIMでデータ使用量が20GBまでの場合、各社の月額料金は以下の通りです。
格安SIM | 月額料金(税込) データ使用量:20GBまで |
---|---|
楽天モバイル | 2,178円 |
ahamo | 2,970円 |
povo | 2,700円 |
LINEMO | 2,728円 |
UQモバイル | 3,828円 (25GB) |
ワイモバイル | 4,158円 (25GB) |
OCNモバイルONE | ー |
IIJmio | 2,000円 |
mineo | 2,178円 |
トーンモバイル | 1,100円(無制限) ※500~600kbps |
y.u.mobile | 4,170円 |
LIBMO | 1,991円 |
QTモバイル | 2,200円 |
イオンモバイル | 1,958円 |
HISモバイル | 2,190円 |
nuroモバイル | 2,699円 |
J:COMモバイル | 2,728円 |
上表で最安の格安SIMはトーンモバイルですが、通信速度が500~600kbpsに制限されています。
その他のプランで最も安いのは、イオンモバイルの「さいてきプラン MORIMORI(20GB)」です。余ったデータ容量を翌月に繰り越せるので、データ容量が無駄になりません。
また、mineoの20GBのプランは2,178円(税込)で、イオンモバイルと同程度の料金で利用できます。20GBで1,925円(税込)のデータ通信専用プランも利用可能です。
さらに、mineoのユーザーとデータ容量を分け合える独自のサービスもあります。
【格安SIM】20GB以上の携帯料金を比較
格安SIMでデータ使用量が20GB以上の場合、以下のような月額料金となっています。
格安SIM | 月額料金(税込) データ使用量:20GB以上 |
---|---|
楽天モバイル | 3,278円 (無制限) |
ahamo | 4,950円 (100GB) |
povo | 6,490円(60GB) 12,980円(150GB) |
LINEMO | ー |
UQモバイル | 3,828円 (25GB) |
ワイモバイル | 4,158円 (25GB) |
OCNモバイルONE | ー |
IIJmio | ー |
mineo | 660円(無制限) ※最大300kbps 990円(無制限) ※最大1.5Mbps 2,200円(無制限) ※最大3Mbps |
トーンモバイル | 1,100円(無制限) ※500~600kbps |
y.u.mobile | ー |
LIBMO | 2,728円 (30GB) |
QTモバイル | 3,300円 (30GB) |
イオンモバイル | 3,058円(30GB) 4,158円(40GB) 5,258円(50GB) |
HISモバイル | 5,990円 (50GB) |
nuroモバイル | ー |
J:COMモバイル | ー |
通信速度に制限のあるプランを除き、最も安いのはLIBMOの「なっとくプラン(30GB)」です。データ容量が余った場合は、翌月に繰り越せます。
なお、楽天モバイルは月額料金が3,278円(税込)と安く、容量に制限がありません。そのため、データ使用量が20GBを大きく超える方におすすめです。
楽天モバイルはデータ使用量に応じて料金が変わるので、月によってデータ使用量が大きく変動する方にも適しています。
通話料金・かけ放題プランが安いのはどこ?

携帯料金について考える際には、通話料の確認も大切です。ここでは、通話料や通話定額オプションが安いキャリア・格安SIMについて解説します。
格安SIMなら「楽天モバイル」
格安SIMの通話料や通話定額オプションの料金は、以下の通りです。
(税込) | 通話料金 | 家族間通話無料 | 5分かけ放題 オプション |
10分かけ放題 オプション |
15分かけ放題 オプション |
60分かけ放題 オプション |
無制限かけ放題 オプション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天モバイル | 22円/30秒 ※専用アプリで通話料無料 |
ー | ー | ー | 1,100円 | ー | ー |
ahamo | 22円/30秒 | △※ | 0円 | ー | ー | ー | 1,100円 |
povo | 22円/30秒 | ー | 550円 | ー | ー | ー | 1,650円 |
LINEMO | 22円/30秒 | ー | 550円 | ー | ー | ー | 1,650円 |
UQモバイル | 22円/30秒 | ー | ー | 880円 | ー | ー | 1,980円 |
ワイモバイル | 22円/30秒 | ー | ー | 770円 | ー | ー | 1,870円 |
OCNモバイルONE | 11円/30秒 | ー | ー | 935円 | ー | ー | 1,430円 |
IIJmio | 11円/30秒 | ー | 500円 | 700円 | ー | ー | 1,400円 |
mineo | 22円/30秒 ※専用アプリで10円/30秒 |
ー | ー | 550円 | ー | ー | 1,210円 |
トーンモバイル | 19.8円/30秒 | 〇 | 770円 | 550円 ※専用アプリ必須 |
ー | ー | ー |
y.u.mobile | 22円/30秒 ※専用アプリで11円/30秒 |
ー | ー | 550円 ※専用アプリ必須 |
ー | ー | 1,400円 ※専用アプリ必須 |
LIBMO | 22円/30秒 | ー | 550円 | 770円 | ー | ー | 1,430円 |
QTモバイル | 11円/30秒 | ー | ー | 880円 | ー | ー | 1,600円 |
イオンモバイル | 11円/30秒 | ー | 550円 | 935円 | ー | ー | 1,650円 |
HISモバイル | 9円/30秒 | ー | 500円 | ー | ー | ー | 1,480円 |
nuroモバイル | 22円/30秒 ※専用アプリで11円/30秒 |
ー | 490円 | 880円 | ー | ー | ー |
J:COMモバイル | 22円/30秒 | ー | 550円 | ー | ー | 1,650円 | ー |
※ドコモのファミリー割引のグループに組み込めば、ドコモからの発信による通話が無料。ahamoからの発信には通常の通話料がかかる。
格安SIMは、通話定額サービスの種類が豊富です。また、通話料金が通常の半額の格安SIMもあります。
通話料という点で最もおすすめなのは楽天モバイルです。楽天モバイルでは、専用アプリ「Rakuten Link」を利用すると国内通話の通話料がかかりません。
Rakuten Linkは、楽天モバイル回線だけでなく、他のキャリアの回線や固定電話への発信にも使えるアプリです。
OS標準の電話アプリを使う場合は、30秒あたり22円(税込)がかかります。月額1,100円(税込)の「15分(標準)通話かけ放題」に加入すれば、15分以内の標準アプリでの通話が無料です。
3大キャリアなら「ドコモ」
3大キャリアの通話料や通話定額オプションの料金は、以下の通りです。
(税込) | 通話料金 | 家族間通話無料 | 5分かけ放題 オプション |
10分かけ放題 オプション |
無制限かけ放題 オプション |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ | 22円/30秒 | 〇 | 770円 | ー | 1,870円 |
au | 22円/30秒 | 〇 | 880円 | ー | 1,980円 |
ソフトバンク | 22円/30秒 | 〇 | 880円 | ー | 1,980円 |
上表の通り、通話料は3社とも同じですが、ドコモの通話定額オプションが最も低料金です。ドコモでは、以下の2つの通話定額オプションがあります。
- かけ放題オプション
月額料金:1,870円(税込)
サービス内容:国内通話かけ放題 - 5分通話無料オプション
月額料金:770円(税込)
サービス内容:5分以内の国内通話が無料
5分通話無料オプションでは、通話時間が5分を超えた場合、超過分に対して30秒ごとに22円(税込)の通話料がかかります。
また、「ファミリー割引」により、同居家族だけでなく遠方に住む親戚とも無料通話が可能です。
最大20回線をグループに組み込むことができ、メンバー同士の国内通話には料金が一切かかりません。家族にドコモの契約者が多いほどお得です。
携帯料金比較に関するQ&A

携帯料金の比較に関するよくある質問に回答します。
携帯キャリアはどこが人気?
各携帯キャリアの契約数の割合は、以下の通りです(※)。
- NTTドコモ:36.3%
- KDDIグループ:27.1%
- ソフトバンク:21.1%
- 楽天モバイル:2.4%
携帯キャリアで最も人気があるのは、ドコモであることがわかります。
ドコモは通信品質が良いことはもちろん、各種サービスが充実した携帯キャリアです。割引サービスを利用すれば、料金を大幅に下げられます。
オンラインショップも運営しており、機種のラインナップが豊富です。
(※)参考:総務省携帯料金の平均は月々いくら?
様々な格安SIMの登場により、携帯電話関連の支出は減少傾向にあります。
総務省の調査(※)によると、2021年3月時点で、携帯電話の通信料金の平均は推計約3,297.1円です。
また、端末代を分割で支払っている方も多くいます。端末代金として毎月支払っている金額は、同時期の平均で推計約2,717.4円です。
携帯電話会社に毎月支払っている金額としては、同時期の平均で推計約5,824.8円となっています。
(※)参考:総務省キャリアで携帯料金を安くするには?
キャリアの携帯料金を安くするには、以下の3点を意識してみましょう。
- 料金プランを見直す
- 割引サービスを利用する
- 不要なオプションを解約する
料金プランが自分に合っていない場合、自分に合ったプランに変更すると料金を安くできる可能性があります。
例えば、毎月のデータ使用量が少ないにも関わらず、容量無制限のプランを契約しているケースです。
この場合、データ容量が少なく安いプランへの変更を検討してみましょう。
また、家族割引や光回線とのセット割引の利用もおすすめです。割引サービスを利用すれば、通信費を大きく下げられます。
さらに、オプションの加入状況を確認することも大切です。無駄な料金を支払い続けることのないように、不要なオプションがあれば解約しましょう。
「格安スマホはやめとけ」は本当?
ネットで格安スマホについて検索すると、「格安スマホはやめとけ」という言葉を目にすることがあります。
このように言われる理由としては、以下のようなことが考えられます。
- 通信速度が遅い
- 基本的にキャリアメールは使用不可
- LINEのID検索ができない場合が多い
- 災害用伝言板が利用できない場合が多い
一般的に、格安スマホはキャリアほど通信速度が速くありません。しかし、通信制限がかかっていなければ、Web閲覧やSNSなどを不自由なく使えます。
通信速度の速い格安スマホを利用したい方は、ahamoやUQモバイル、ワイモバイルのようなキャリアが提供するブランドがおすすめです。
また、格安スマホは基本的にキャリアメールが使えません。格安スマホでキャリアメールを使うには、乗り換えの際に有料のメール持ち運びサービスの申し込みが必要です。
LINEのID検索ができない場合が多いという理由もあります。ID検索が使えないスマホでは、QRコードの読み取りなどの方法で対処しましょう。
さらに、ほとんどの格安スマホでは災害用伝言板が使えません。災害時には、SNSで情報発信するなどして対応しましょう。
以上のように、格安スマホにはデメリットがあるのは事実ですが、それらに対処する方法があります。通信費を安く抑えたい方は、格安スマホの契約を検討してみてください。
携帯料金比較・一番安い携帯料金まとめ

今回は、キャリアや格安SIMの携帯料金を比較しました。おすすめのキャリア・格安SIMは以下の通りです。
利用したいデータ容量に応じて、自分に合うブランドや料金プランを選びましょう。
また、契約先を決める際には、通話サービスのチェックも重要です。3大キャリアではドコモ、格安SIMでは楽天モバイルにすると通話料金を安くできます。
特に、楽天モバイルでは、専用アプリを使うだけで無料で国内通話が可能です。
ぜひ本記事を参考にして、携帯料金の安い携帯会社を選んでみてください。
公開日時 : 2023年03月28日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード