- 格安SIM
auからUQモバイルの乗り換え手順!タイミングやメリット・デメリットを解説

auを利用している方の中には「スマホ代をもっと節約したい」と考えている方が多いと思います。そんな方におすすめしたい乗り換え先が、人気の格安SIM「UQモバイル」です。
UQモバイルはauの料金プランに比べて月額料金が安いことはもちろん、格安SIMの中でも通信速度が安定しています。auのサブブランドという位置付けなので、回線・対応エリア・一部サービスなどそのまま利用できることがメリットです。
しかし、「乗り換え手続きは操作が多くて難しい」と感じている方もいるでしょう。そこで今回は、auからUQモバイルに乗り換える方法を詳しく解説します。
乗り換えを後悔しないための注意点・デメリットやメリットについても紹介しているので、スマホ代を見直したい方はぜひ参考にしてください。
目次
auからUQモバイルへの乗り換えを後悔しないための確認事項

auからUQモバイルへの乗り換えを後悔しないためには、いくつかのポイントを抑えておく必要があります。
乗り換える前に4つのポイントを必ず確認してください。
乗り換えに適したタイミング
auからUQモバイルに乗り換える場合は、毎月25日前後がおすすめです。UQモバイルの利用料金は申し込み後にSIMカードが到着して、回線切り替えおよび通話・通信を利用した当日から発生します。
または、回線切り替えを行わない場合でも商品出荷日から7日経つと自動的に利用料金がかかるシステムです。
初月は日割り料金ですが、データ容量は1ヵ月分もらえます。データは翌月に繰り越しが可能なの、できるだけ月末に乗り換えたほうがお得です。
ただし、申し込みから商品受け取りまでの期間は地域や配達状況によって1週間程度かかることがあります。商品を早めに受け取りたい場合は、余裕をもって毎月20日前後に申し込みましょう。
auのスマホを使うか機種変更するか
auで使用しているスマホをそのままUQモバイルで使う場合は、そのスマホがSIMロックが解除されているか確認しておきましょう。
また、UQモバイルに対応しているかどうか確認する必要があります。
対応機種以外も使える可能性がありますが、通信できないなどのトラブルが起きる可能性があるので注意が必要です。安心してUQモバイルを利用したい場合は、対応機種で申し込みを行いましょう。
UQモバイルの対応機種は、公式サイトの「動作確認端末一覧」ページから確認できます。対応しているSIMタイプや利用できる機能等も記載されているので、申し込む前に必ず確認しましょう。
UQモバイルでは、2022年3月18日発売の「iPhone SE(第3世代)」をはじめ、人気のAQUOS・arrows・Galaxyシリーズなどを取り扱っています。そのため、auからUQモバイルへの乗り換えと同時に機種変更することが可能です。
機種変更する場合は、希望の機種・容量・カラーを決めてから乗り換え手続きを進めるとスムーズです。
▼以下の記事では、UQモバイルのおすすめ端末ランキングを紹介しています。UQモバイルのスマホに機種変更したい場合は、こちらもあわせてご一読ください。
オンライン・店舗どちらで申し込むか
UQモバイルの申し込みは店舗・オンラインショップで受け付けています。
おすすめはオンラインショップでの申し込みです。オンラインショップは待ち時間なしで24時間受け付けています。
店舗で申し込みをする場合は、予約をしておくとスムーズです。
申し込みに必要なもの
auからUQモバイルへの乗り換え手続きをスムーズに行うためにも、事前に申し込みに必要なものを用意しておきましょう。
申し込みに必要なもの
- 本人確認書類
- 本人名義のクレジットカード
本人確認書類は、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなどが対象です。健康保険証は補助書類として公共料金領収書などを提示する必要があるため、事前に確認しておきましょう。
UQモバイルはクレジットカード以外に口座振替や一部デビットカードに対応しています。どちらの支払い方法もオンライン上の手続きに対応していますが、口座振替は手間がかかるためクレジットカードを準備して登録することがおすすめです。
2021年から一部デビットカードが使えるようになりましたが、対応デビットカードの基準が明らかになっていないため、クレジットカードを用意したほうが確実です。
auからUQモバイルに乗り換える際は、電話番号をそのまま引き継ぐ場合でも「MNP予約番号」が不要です。上記2点の用意ができたら、乗り換え手続きに進みましょう。
auからUQモバイルに乗り換える方法・流れ

ここでは、実際にauからUQモバイルに乗り換える方法・流れについて解説していきます。手続きにおいて難しい操作はないので、順番に見ていきましょう。
- 使っているスマホがUQモバイル対応機種か確認
- UQモバイルに申し込む
- SIMカードを入れ替えて回線を切り替える
- 初期設定・APN設定を行う
- 【機種変更する場合】データ移行をする
1.UQモバイルに申し込む
スマホがUQモバイル対応機種であることが確認できたら、UQモバイルに申し込むための手続きを行います。
オンラインショップで申し込む場合は、契約したいプランや申し込みに必要なものを用意しましょう。準備しておくと10分ほどで手続きが完了します。
UQモバイルの申し込みは、基本的に画面の指示に従って必要事項を入力・選択するだけ。契約方法で「au」を選択して手続きを進めてください。

以降の手順は、以下の流れを参考にしてください。
UQモバイルに申し込む方法・手順
- 手続きする電話番号を選択して「進む」をタップする
- 手続き方法を選択する
- 料金プラン・オプション等を選択する
- 支払い方法を選択して「次に進む」をタップする
- 画面に従って契約者情報・本人確認・受取方法を入力し、「確認画面へ進む」をタップする
- 申し込み内容に問題がなければ「注文完了」をタップして完了



2.SIMカードを入れ替えて回線を切り替える
申し込み手続きおよび審査完了後、商品は最短翌日に発送されます。なお、審査状況や配送状況により1週間程度かかることもあるので、日数に余裕をもって申し込みましょう。
また、申し込み内容と本人確認書類に不備がある場合は審査が長引くことがあるので、必ず申し込み内容を確認してから手続きを完了してください。
商品が届いたら、スマホの電源をオフにしてSIMカードの入れ替えを行います。iPhone・Android別のSIMカードの入れ替え方法は、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。
SIMカードを入れ替えたら、以下の手順を参考に回線の切り替えを行いましょう。
- UQモバイルの公式サイトから「My UQ」をタップして「UQ mobile」を選択する
- my UQ mobile IDとパスワードを入力して「ログイン」をタップする
- 「お申し込み状況一覧」をタップする
- 「回線切替」をタップする
- 「実行」をタップする
- 回線切り替え完了
回線の切り替えが完了してから、30分ほどで利用できます。回線切り替えの受付時間は9:30~20:30なので、その時間内に行いましょう。
3.初期設定・APN設定を行う
次に、UQモバイルの初期設定・APN設定を行います。「APN」とはアクセスポイントのことで、通信をするために必要な設定です。
iPhoneの場合は、UQモバイルの「iOS製品の設定方法」から、使用している端末に合ったバージョンのプロファイルをインストールしてください。
Androidの場合、機種によってAPN設定方法が異なります。詳しくは、UQモバイルの「ネットワーク(APN)設定方法」を確認しましょう。
4.機種変更する場合はデータ移行をする
乗り換えと同時に機種変更をする場合は、最後にデータ移行を行います。データ移行方法は機種によって異なりますが、iPhoneの場合はiTunes・iCloud、Androidの場合は専用アプリ・SDカードを利用する方法がおすすめです。
また、LINEやゲームアプリなどはアプリごとにデータ移行をする必要があるので、忘れずに行いましょう。
iPhone・Androidのデータ移行方法は、それぞれ以下記事を参考にしてください。
- iPhoneのデータ移行方法はこちら
→iPhoneの機種変更時にやることまとめ!自分でできるバックアップ方法を紹介 - Androidのデータ移行方法はこちら
→新しいAndroidに機種変更する前に必読!バックアップ・データ移行・復元方法について
auからUQモバイルに乗り換えるメリット
auからUQモバイルに乗り換えると、どのような点で良さを感じられるのでしょうか。
キャリアから格安SIMに乗り換える理由は人それぞれですが、乗り換えるからにはUQモバイルならではの良さを知っておくと決断しやすいはずです。
ここでは、auからUQモバイルに乗り換えるメリットを紹介するのでぜひ参考にしてください。
auからUQモバイルに乗り換えるメリット
- 月額料金が安くなる
- MNP予約番号が不要で簡単に申し込める
- auで使っているスマホをそのまま利用できる
- 解約違約金・事務手数料がかからない
- 自宅セット割でスマホ代毎月割引
- au ID・Pontaポイントを引き継げる
- 店舗でのサポートを受けられる
- キャリア並みに通信速度が速く安定している
- auのメールアドレスは月額330円で引き継ぎ可能
- LINEの年齢認証・ID検索ができる
1.月額料金が安くなる
キャリアから格安SIMに乗り換えるメリットとして、月額料金を安く抑えられることが挙げられます。では、auからUQモバイルに乗り換える場合はどれくらい安くなるのでしょうか。
まずは、auとUQモバイルそれぞれの料金プランを比較してみました。なお、以下は各種割引適用前の料金です。
(税込) | UQモバイル | au |
---|---|---|
~1GB | 1,628円 (くりこしプランS +5G) |
3,465円 (ピタットプラン 4G/5G) |
2GB | 5,115円 (ピタットプラン 4G/5G) |
|
3GB | ||
4GB | 2,728円 (くりこしプランM +5G) |
|
7GB | 6,765円 (ピタットプラン 4G/5G) |
|
15GB | 7,238円 (使い放題MAX 4G/5G) |
|
25GB | 3,828円 (くりこしプランL +5G) |
|
無制限 | – |
このように月額料金を比較してみると、UQモバイルの方が圧倒的に安いことがわかります。データ容量によっては半額以下になる場合があるので、auユーザーでスマホ代を見直したいという方はUQモバイルへの乗り換えがおすすめです。
次に、データ使用量に応じた差額を見ていきます。今回は、毎月3GB・7GB・25GB程度使用する場合の差額をまとめました。
データ使用量 (税込) |
3GB/月 | 7GB/月 | 25GB/月 |
---|---|---|---|
au | 5,115円 | 6,765円 | 7,238円 |
UQモバイル | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
差額 | 3,487円 | 4,037円 | 3,410円 |
いずれの場合も、毎月約3,400円~4,000円ほどの差があります。2年間使った場合は、4万円以上も節約できる計算です。
実際にauからUQモバイルに乗り換えて安くなったという口コミも多く見られます。
ちょっと前から格安キャリアが気になってたんでauショップに行って相談したら、基本料金が4000円以上安くなるらしくUQモバイルに乗り換えました! pic.twitter.com/oVoXlL5NaE
— 仁者 (@spidey1063) April 16, 2022
だいぶ前にau→UQモバイルに変更したんだけど、クレカの明細見て料金引き落とされてない!?と思ってたら最低請求金額に達してないからと、引き落としは3ヵ月に1回3,000円程度になった。
— 游良 (@naru_kame) April 17, 2022
それまで毎月8,000~9,000円くらいかかってたんだ…ほぼほぼフォンの部分使わないから不便感じないし…
同じデータ使用量でもUQモバイルに乗り換えるだけで大幅に節約できるので、auユーザーはこの機会に乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
2.MNP予約番号が不要で簡単に申し込める
使用している電話番号を引き継いで携帯会社を乗り換える場合は、「MNP予約番号」を取得する必要があります。このMNP予約番号を使って乗り換え手続きを行うことで、電話番号をそのまま使えるという仕組みです。
しかし、auからUQモバイルへの乗り換えであれば、MNP予約番号を取得する必要はありません。MNP予約番号を取得する面倒な作業が不要になるので、通常よりもスムーズに乗り換えられます。
MNP予約番号の取得が不要の乗り換えは利用者にも好評のようです。
au→UQは同じau IDだから簡単直ぐに終わりましたよ。予約番号も要らないし楽ちんでした。
— かわしま (@p1kglkWJ8o188st) March 18, 2022
携帯会社によってはMNP予約番号を取得するために問い合わせると、窓口がつながりにくかったり電話口で強く引き止められることもあるようです。
また、MNP予約番号の有効期限の15日以内に乗り換える必要もないため、自分の好きなタイミングで乗り換えられることもメリットといえます。
3.auで使っているスマホをそのまま利用できる
auとUQモバイルは同じ回線を利用しているため、これまでauで使っていたスマホをそのままUQモバイルで使うことが可能です。使い慣れたスマホを継続して使える上に新しいスマホを探す手間がないので、気軽に乗り換えられます。
実際に乗り換えの手軽さでUQを選んだauユーザーもいるようです。
au→UQモバイルなら事務手数料無料で今使ってる機種にSIM差し替えて回線切替すれば、そのままで使えるとのとこで移行ー。
— たけ@1児のパパの自由な時間 (@freenote_blog) March 30, 2022
格安SIMの中では特別安いってわけでもないけど、通信速度の速さと乗り換えの手軽さでUQ一択でした。
(請求額どれだけ安くなるか楽しみ) pic.twitter.com/zGViGYcRx2
また、auで購入したスマホであれば基本的にSIMロック解除が不要です。ただし、一部の機種はSIMロック解除が必要なので、申し込む前に「動作確認端末一覧」ページを確認してください。
新しいスマホに買い替えたいという場合は、UQモバイルへの乗り換えと同時に機種変更の手続きを行いましょう。
SIMロック解除が必要なケース
auからUQモバイルに乗り換える場合、auで使用していたスマホは基本的にそのまま使えます。auのスマホであれば、基本的にSIMロック解除は不要です。
ただし、一部の機種は事前にSIMロック解除を行う必要があります。以下の機種はSIMロック解除をしないとUQモバイルを利用できないため注意しましょう。
SIMロック解除が必要な機種
- iPhone 7/7 Plus
- iPhone 6s/6s Plus
- iPhone SE(第1世代)
- 一部のAndroidスマホ
SIMロック解除が必要かどうかは、UQモバイル公式サイトの「動作確認端末一覧」ページから確認できます。UQモバイルに乗り換える前に、キーワードまたは条件から使用している端末を検索してください。
SIMロック解除が必要なスマホをUQモバイルで使う場合は、auでSIMロック解除手続きを行います。SIMロック解除は店舗またはWebから受け付けているため、乗り換える前に済ませておきましょう。
▼auのSIMロック解除方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
4.解約違約金・事務手数料がかからない
携帯会社を乗り換える場合は、乗り換え元での解約違約金と乗り換え先での事務手数料がかかります。総額で1万円以上かかることもあるため、乗り換えを迷っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、auからUQモバイルへの乗り換えは解約違約金や手数料が無料なので、いつでも気軽に乗り換えられます。
UQの料金てこんなに安いんか
— さやか (@sawayaka856) March 26, 2022
au系列だから違約金なし
メアド電話番号もそのまま使える
でもauと比べると電波がつながりにくい模様
めちゃくちゃ悩むぜ!
128gbにするか256gbにするかも悩んでる
今すぐauからUQモバイルにプラン変更するべき
— 船酔いジョン@ヘルニア持ち (@seasickjoh) April 8, 2022
同じKDDIのプランなので事務手数料は無料で変更が可能
auの利用料金とUQモバイルの利用料金は日割りで計算されるので早めに変えた方が得ですよ
手数料がかからないと乗り換えのハードルが大幅に下がりますね。
5.自宅セット割でスマホ代毎月割引
UQモバイルでは、対象のネットまたはでんきサービスをセットで契約すると、スマホ代から毎月割引される「自宅セット割」を実施中です。対象サービスには、auひかり・auホームルーター 5G・auでんきなどが含まれています。
こちらは契約者本人だけでなく、同一姓・同一住所の家族も割引の対象になります。店舗での申し込みの場合は、住所の異なる家族でも割引の対象になります。自宅セット割が適用された場合の月額料金は、以下を参考にしてください。
(税込) | くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割 割引額 |
-638円 | -858円 | |
割引適用後の 月額料金 |
990円~ | 2,090円~ | 2,970円~ |
自宅セット割を利用すると、データ容量3GBのくりこしプランS +5Gが990円(税込)~契約できます。毎月のスマホ代を1,000円以下に抑えられるのは、かなりお得な割引サービスです。
スマホ代1,106円!!
— まいペリ (@maiperi0828) March 20, 2022
UQモバイル くりこしプランS+5G
自宅セット割で安くなった。
LINE電話以外の通話がほぼ無かったのも理由の一つ。
時代の恩恵をしっかり受ける🙌 pic.twitter.com/xgND3DcYPd
他のオプションなどをつけてもかなり安く利用できます。
対象サービスや詳しい適用条件は、UQモバイルの公式サイトをチェックしてみてください。
6.au ID・Pontaポイントを引き継げる
「au ID」とは、auの各種サービスを利用する際に必要なIDのことです。auのサービスを利用すると、Pontaポイント(旧WALLETポイント)がたまります。
このau IDとPontaポイントは、UQモバイルへの乗り換えであれば引き継ぐことが可能です。貯まったPontaポイントは1ポイント=1円として利用できて、スマホ代の支払いや普段のお買い物に使えます。
乗り換え時にPontaポイントを引き継ぐ場合は、以下の手順を参考にしてください。
- 「au ID」ログインページでID・パスワードを入力して「ログイン」を選択する
- 画面右上の「MENU」を選択する
- 「UQ mobile契約をau IDに登録する」を選択する
- 表示されたau ID画面にUQモバイル契約電話番号と暗証番号を入力して、「確認コードを送る」を選択する
- SMSに送信した確認コードを入力して「次へ」を選択する
- パスワード欄に任意で8桁以上の英数記号のパスワードを入力して「利用規約に同意して新規登録」を選択する
最後に、「au IDの新規登録が完了しました」とメッセージが表示されたら引き継ぎ登録完了です。
同じIDが使えて便利という声もあれば、auIDが2つできてしまい統合するのが大変だったという声も多くありました。もしもauIDが2つになってしまったときはカスタマーセンターに相談しましょう。
auからUQモバイルに切り替えてきた。料金は2200円から990円になって、通信量も1GB→3GBに。デメリットはauのキャリアメールとフリーWi-Fiが使えなくなったぐらい…?au IDそのまま使ってQUのアプリも登録できたから、あまり切り替わった感覚が無いや。
— jun_korisu (@korisu0) March 2, 2022
↓
— みすず◡̈⋆*家事を仕事にする人 (@misumisu0722) March 29, 2022
UQに移行した際にauIDを新規作成してしまってたようです
(今まで気づいてなかった🙈💦)
auIDの統合はwebから自分で行うことも可能
「au契約のないIDは統合できません」とエラーになる場合はKDDIのカスタマーサポートに電話
auのLINEで問い合わせたら「統合できないので不要なら削除してください↓
7.店舗でのサポートを受けられる
多くの格安SIMは、実店舗を少なくすることで料金の安さを実現しています。申し込みから各種手続きまですべてオンライン上で行う必要があるので、格安SIMを初めて利用する方にとっては難しく感じるかもしれません。
しかしUQモバイルは全国に実店舗を構えているため、申し込みやサービスに関して手厚いサポートを受けられます。専門スタッフに直接相談できる上に、何かトラブルが発生した場合でも安心です。
1月にauからUQに変えたんだけど、携帯代が5000円くらい下がったので、迷ってる人は乗り換えもアリよ。
— ありえ (@arie112255) March 13, 2022
別に通信性能も悪くないです。(ただしゲームとかは分からない)
auからUQは、auの店舗でも対応してくれるし、決済方法もそのままだし、私はとてもありがたい(´∀`)
店舗情報に関しては、UQモバイル公式サイトの「販売店舗一覧」ページから確認してください。なお、店舗によって取り扱いサービスが異なるので、店舗に行く前にチェックしてみましょう。
▼店舗情報や店舗契約のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、UQモバイルの全国店舗一覧を紹介しているこちらの記事を参考にしてください。
8.キャリア並みに通信速度が速く安定している
格安SIMは月額料金が安いことがメリットとして挙げられますが、一方で「通信速度が遅い」というイメージがあります。格安SIMはキャリアの通信回線を借りて提供しているため、回線が混雑した場合は通信速度が低下することは事実です。
しかしUQモバイルはauのサブブランドという位置付けなので、他社よりも通信速度が安定して速いことが特徴です。キャリアに劣らない速さなので、auから乗り換える場合も満足できる速度といえます。
速度に満足する口コミも多く見られました。
1月にauからUQに変えたんだけど、携帯代が5000円くらい下がったので、迷ってる人は乗り換えもアリよ。
— ありえ (@arie112255) March 13, 2022
別に通信性能も悪くないです。(ただしゲームとかは分からない)
auからUQは、auの店舗でも対応してくれるし、決済方法もそのままだし、私はとてもありがたい(´∀`)
UQモバイルの高速モード時は、通信めちゃくちゃ早い〜
— カヲルくん (@RyVSt91wa8odDw7) April 16, 2022
nuroモバイルも料金と、ギガプレゼントとか最高だったけど、やっぱり速度はUQモバイルのが断然早いなー!とりあえず次の買い替えまで2年くらい?UQモバイル継続かな。まじで小学生限定で1ギガ500円プラン出てほしいよ〜
実際にどれくらい速いのか、au・UQモバイル・au回線を利用している格安SIMの平均通信速度を比較してみました。
平均下り速度 (ダウンロード) |
平均上り速度 (アップロード) |
平均Ping値 | |
---|---|---|---|
au | 101.28Mbps | 15.79Mbps | 56.56ms |
UQモバイル | 64.51Mbps | 11.68Mbps | 52.42ms |
mineo | 45.54Mbps | 9.0Mbps | 70.02ms |
BIGLOBEモバイル | 19.7Mbps | 8.99Mbps | 51.98ms |
イオンモバイル | 42.14Mbps | 8.56Mbps | 87.11ms |
※上記は、2022年4月直近3か月に計測された各社通信速度の測定結果から平均値を計算したものです。通信速度は利用環境や時間帯によって変動するため、あくまでも目安としてお受け取りください。
このように速度を比べてみると、au回線を利用している他の格安SIMよりもUQモバイルの方が速いことがわかります。動画視聴やオンラインゲームも快適に操作できるので、スマホ代を抑えたいけど速度も妥協したくないという方はUQモバイルがおすすめです。
▼UQモバイルの通信速度は速いのかについて詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご一読ください。
9.auのメールアドレスは月額330円で引き継ぎ可能
これまでは、auからUQモバイルに乗り換えるとauのメールアドレス「@ezweb.ne.jp」「@au.com」が使えなくなるシステムでした。
しかし、2021年12月より開始された「auメール持ち運び」サービスにより、auのメールアドレスをUQモバイルでも引き続き利用できます。「auメール持ち運び」の利用料金は、月額330円(税込)です。
キャリアメールは、ネットバンキングの取引や学校・会社の連絡網など、今でも重要な場面では重宝されています。誰でも取得可能なフリーメールアドレスとは異なり、セキュリティ面でも安心です。
利用料金は発生しますが、保管しているメールの引き継ぎや、メールアドレス変更などの手間がかからないことが大きなメリットといえます。
auからUQモバイルにかえる!
— ジョイガール (@joygirl02) April 13, 2022
普通に+300円でメール使えるらしい!
いっつも携帯のみで1万超えてたけど一気に半額になる!回線もau回線と変わらないらしくて絶対こっちの方がお得だ!!!
10.LINEの年齢認証・ID検索ができる
多くの格安SIMでは、LINEのID検索機能を利用できません。ID検索機能を使用するためにはLINEで年齢認証を行う必要があり、これは大手キャリアの年齢認証システムを使うしかないからです。
しかし、UQモバイルで提供中の料金プラン「くりこしプラン +5G」はLINEの年齢認証に対応しています。そのため、ID検索・電話番号検索を問題なく利用できます。
料金も同じなく負担がないのでUQモバイルの4Gから5Gにプラン変更したらLINEの年齢確認?年齢認証が出来るようになった
— 🐯まるいむ🍥 (@maruimu_) April 9, 2022
つか5G入らんけどな😅 pic.twitter.com/tOjjGLBOI9
ただし、くりこしプラン +5G以外のプランを契約中の場合はLINEの年齢認証を利用できない点に注意しましょう。旧プランを契約中の場合は、以下の方法でLINEの年齢認証を行ってください。
- auからUQモバイルに乗り換える前に年齢認証を済ませておく
- UQモバイルの開通手続きをする前にauのSIMカードを使用してLINEの年齢認証を行う
LINEアプリは一度年齢認証を行うと格安SIMに乗り換えたとき再度年齢認証をする必要がありません。そのため、上記の裏技を使えばUQモバイルでもID検索機能を利用できる可能性があります。
auからUQモバイルに乗り換えるデメリット

auからUQモバイルへの乗り換えは多くのメリットがある一方で、いくつかデメリットや注意点があります。申し込みをしてから後悔することがないように、事前に確認しておきましょう。
auからUQモバイルに乗り換えるときの注意点
- auスマートバリューの対象外になる
- 口座振替は登録まで払い込み用紙での支払い
- MNP乗り換えのキャッシュバックが適用されない
1.auスマートバリューの対象外になる
「auスマートバリュー」とは、対象のネットサービスとスマホをセットで契約すると、毎月のスマホ代から550円~2,200円(税込)割引されるサービスです。
現在auの契約でauスマートバリューを利用している場合は、UQモバイルに乗り換えた時点で割引が終了します。
>UQモバイルへ乗り換えをおこなうと、auで受けていたauスマートバリュー・家族割プラスの対象外になります。
— ルカ/リュカ☽💉💉💉 (@upon_a_star000) March 30, 2022
そのためauスマートバリュー・家族割プラスを利用している方は、UQモバイルへ乗り換える際には気をつけてください。
これも今知ったなあ……
ただし、auスマートバリューが適用されたauの利用料金とUQモバイルの月額料金を比較すると、UQモバイルの方が安くなる可能性があります。
また、UQモバイルでは対象のネットまたはでんきサービスをセットで契約すると、毎月の利用料金から最大858円(税込)割引されるサービスを実施中です。
auスマートバリューを利用していてもUQモバイルの方が安くなる方は、乗り換えることをおすすめします。
2.口座振替は登録完了まで払込用紙での支払い
UQモバイルの支払い方法は、クレジットカードや一部デビットカード、口座振替に対応しています。格安SIMはクレジットカードのみという場合が多いため、クレジットカードを持っていない方でも契約できることがメリットです。
また、クレジットカードだけでなく口座振替もオンライン上で手続きが可能です。
ただし、口座振替で申し込む場合は登録まで払込用紙での支払いになります。これまでauで口座振替を利用していた場合でも同様なので、注意が必要です。
口座振替の登録までは1,2ヵ月かかります。払込用紙での支払いが嫌な人は、最初はクレジットカードで契約をしてから、後日オンラインで口座振替に切り替えることも可能です。
3.MNP乗り換えのキャッシュバックが適用されない
UQモバイルでは、オンラインショップからSIMのみを購入すると最大13,000円相当のau PAY残高が還元されるキャンペーンを実施しています。
こちらは新規契約・MNP乗り換えのときに適用されますが、auからUQモバイルに乗り換える場合は適用外です。どうしてもキャンペーンを利用したいという場合は、auを解約してUQモバイルに申し込む方法もありますが、あまりおすすめできません。
auからUQモバイルにMNPしようと思ったけど、キャッシュバック対象外か…。
— ®️ (@muses_li) April 18, 2022
キャンペーンを利用できなくても、乗り換え時にかかる解約違約金や手数料が無料なので、au PAY残高還元以上のお得感があるといえます。
auからUQモバイルの乗り換えでよくある質問
auからUQモバイルの乗り換えに関してよくある質問をまとめました。疑問点がある場合は、こちらを参考にしながら乗り換え手続きを行ってください。
auの機種代が残っている場合はどうなる?
auで購入したスマホの残債がある場合、UQモバイルに乗り換えても引き続き分割で支払うことが可能です。ただし、乗り換えと同時に機種変更する方は、スマホ代が重複して請求されることを覚えておきましょう。
機種変更をする場合は、auで一括精算してからUQモバイルに乗り換えることをおすすめします。
乗り換え月の料金は日割り計算される?
乗り換え月の料金は日割り計算です。そのため、好きなタイミングでの乗り換えが可能です。
機種そのままの場合もデータ移行は必要?
基本的には機種をそのまま使う場合、データ移行は必要ありません。
しかし、auのキャリアメールは解約から31日経過後に削除されてしまいます。キャリアメールの内容が必要な人はバックアップを取るか、月額330円(税込)の「auメール持ち運び」サービスを利用しましょう。
乗り換え完了までの時間はどれくらい?
必要なものを用意しておけば、10分程度で手続きが完了します。申し込み完了から商品の到着までは、2日~1週間程度です。
なお、申し込み内容・本人確認書類・支払い情報に不備があると、審査が長引いて到着まで時間がかかることがあります。そのため、申し込む際は内容をしっかりと確認してから手続きを完了してください。
申し込み後のキャンセルは可能?
商品発送前であれば申し込み後でもキャンセルは可能です。ご注文履歴のページから「注文をキャンセルする」を選択してください。
また、商品発送後でも電波状況が不十分などの理由であれば契約を解除できます。その場合、8日以内に申告するようにしましょう。
auからUQモバイルへの乗り換えまとめ

- auのスマホはUQモバイルでもそのまま使用可能
- auからUQモバイルに乗り換えると月額料金が安くなる
- UQモバイルは速度を重視したい方にもおすすめ
今回は、auからUQモバイルに乗り換える手順と乗り換えのメリット・デメリットについて紹介しました。乗り換え手続きは難しく感じるかもしれませんが、現在使用しているauのスマホをそのまま使えるのでスムーズに完了します。
また、auからUQモバイルへ乗り換えると月額料金を大幅に節約できるので、スマホ代の見直しを考えているauユーザーにおすすめです。
UQモバイルは格安SIMの中でも通信速度が速く安定しているため、速度を重視ししている方も安心。申し込み方法がわからない方や不明点がある場合は、実店舗で専門スタッフに直接相談しながら申し込むことも可能です。
公開日時 : 2023年02月10日

関連キーワード