- 格安SIM
[2021年]IIJmioの口コミ・評判は悪い?実際の速度・料金の評価をまとめた結論

![[2021年]IIJmioの口コミ・評判は悪い?実際の速度・料金の評価をまとめた結論](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2018/08/cde2b78578c3c8b25e1b19d0a5e39100.jpg)
格安SIMサービスを比較するとき、候補の1つにあがるのが「IIJmio」です。
IIJmioは料金プランもわかりやすいので、初めて格安SIMを検討する人でも使いやすいと評判のサービスです。
この記事では、IIJmioの料金や速度に関する実際の評判・口コミをまとめました。IIJmioに乗り換えようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
IIJmioの評判・口コミを解説【速度編】
実際にIIJmioを利用した人の口コミを紹介します。ここでは通信速度に関するロコミを紹介します。
速度について
田舎でも速い
iijmioは田舎でも早い
— すのっり (@__edda_snorri__) November 8, 2019
最高におすすめ
インターネット回線速度調査
下り速度 459 kbps
57.45kB/s 206MB/h
※1000kbps = 1Mbps
※kB/s:1秒間の最大データ伝送量
※MB/h:1時間の最大データ伝送量
回線速度 : 459kbps ・ 57.45kB/s ・ 206MB/h
計測日時 : 2019/11/08 12:10:31
格安SIMサービスといっても、回線はドコモやauのものを借りて利用しています。そのため、田舎でも圏外にならず普通に使えるのが魅力です。地域に応じて繋がりやすい方を選ぶこともできます。
昼休みに使えない
IIJmioは 比較的速いと聞いてずっと使ってきたんだが、肝心の昼休みが遅すぎて使い物にならない。0.22Mって何だよ、速度制限かかったかと思って思わず通信残量確認したわ(^_^;
— どん@いつも心に休日を(ノー残業代デー) (@kumakumagaoh) March 18, 2020
昼になると目立って遅くなるという声が多くあります。特に人の多い都市部では、利用者が多い昼間に重くなる傾向にあるようです。
「格安SIMだから、少しぐらい遅い時間があるのはしかたない」と考える人もいるかもしれません。
しかし、自分の使いたいタイミングで読み込みが遅いと、想像以上に使い勝手の悪さを感じる可能性があるでしょう。
低速モードについて
ギガなくなって低速モードだけど今日だけだしiijmioバースト転送あるからツイッターだけならわりと問題ないな。画像がなかなか表示されないけど。
— らくさん (@rakusan) September 30, 2019
通信速度を切替できるのが特徴のIIJmioですが、バースト機能があるせいか、低速モードでもある程度の通信速度は確保できるようです。
動画など重いコンテンツは難しい一方、SNSなどテキストを中心に見るのなら不満は感じにくいでしょう。
タイプAとタイプDについて
ずっと寝かせてたiijmioのタイプAのSIMを引っ張り出して使ってみたら、
— シンゴ@育児投資家 (@shin5_KJM) September 30, 2020
タイプDよりかなり遅くてガッカリ。
速度計測アプリ使ってないけど体感的には半分も出てないような。
空きSIMスロットに入れてタイプD障害時用に入れとくぐらいにしよう。
タイプD・Aの帯域増強のイメージ
— halpeq (@halpeq) July 13, 2019
タイプD
・土管10000を100で=>100/人
=>利用者が多いので頻繁に増強ができるので、速度が安定している。
タイプA
・土管1000を10で=>100/人
=>利用者が少ないので、増強の間隔が広いため、速度の変化が大きい。#iijmio
ロコミでは、Dプランの方がAプランよりも速度が速く、差が大きいとの意見が多く見られます。
また、Dプランは他社のプランと違って、高速通信の容量制限がありません。そのため、通信制限になる心配をせず、契約したデータ量を目一杯使えるというメリットがあります。
一方Aプランは、高速通信・低速通信どちらかということに関わらず、3日間で6GBを超えると制限がかかる場合があることに注意しましょう。
DプランとAプランでは同じIIJmioのプランでも明確な違いがあるため、自分に最適なプランはどちらなのか、自分の使い方などを踏まえて検討した上で選ぶようにしましょう。
IIJmioの評判・口コミを解説【料金プラン編】
次に、料金プランに関する評価について見てみましょう。料金に関しては次のような口コミが見られました。
料金について
携帯代月額2000円超えたことないっすね
— めめ (@mmntmm3) March 5, 2020
iijmioおすすめ
料金の安さに満足している口コミは多くあります。キャリアだと5,000円は当たり前になってしまうので、2,000円で十分に使えるのは格安SIMサービスならではの魅力です。
また、IIJmioは毎月キャンペーンを実施しているため、通常よりも安く契約できることもあります。詳しくは、IIJmioの最新キャンペーンやお得に契約する方法をご紹介した記事をご覧ください。
eSIMについて
IIJmio eSIMプラン(ベータ版)に加入してみた。思っていた以上に速い! #yukumoba pic.twitter.com/zLPdYarI66
— ゆっくりモバっていってね!! (@yukumoba) April 2, 2020
キャリアと格安SIMサービスを1つのスマホで使いわけられる、eSIMのプランを選択した人からも、速度に関して満足の声が上がっています。
キャリア通信も同時に使えるために速度の比較をしやすいプランですが、格安SIMだからと不満は抱えずに済みそうです。
eSIMサービスの料金や対応機種については下記の記事を参考にしてください。
従量制プランについて
1GB480円から使えるIIJmioの従量制プラン
— mastervel (@mastervel) December 13, 2020
安くていいですね😷👍
1GB 480円で2GB 700円、それ以降は1GBごとに200円ずつ増えていく仕組みです。音声通話機能付きSIMの場合は、月額基本料金にプラス700円なので1,180円から利用できます。
従量制プランに対応しているのはau回線のみとなっており、ドコモ回線では利用できないため注意してください。
ケータイプランについて
#楽天モバイル
— あづき (@yudeazuki3) December 2, 2020
eSimにしてサブで使ってみてるけど自宅も実家もエリア内なのにauの電波掴んでますけど?💦自宅Wi-Fiだから大して問題ないかと今月から主回線iijmioをギガなしケータイプランに変更😅920円でau5ギガ付き通話し放題と考えたらまぁいいか
「データ通信だけ」のプランはほとんどの格安SIM会社が用意していますが、データ通信が一切付属していない「音声通話だけ」のプランはなかなかありません。
電話はあまり使わないけど電話番号がないのは困るという人や、スマホとガラケーの2台持ちをしていて、ガラケーを音声通話専用にして月額料金を下げたい人などに向いています。
ケータイプランは月額920円のみと、料金設定もとてもシンプルでわかりやすいのも魅力です。
ファミリーシェアプランについて
我が家の携帯電話の契約はIIJmioファミリーシェアプランで5回線を音声SIMで契約しても7000円程度。みんなで12GB使えて十分。
— ひとぅ (@hitoxu) November 16, 2020
この価格帯で他にありますかねぇ。お昼時間帯に遅くなるけども安いので使い続けています。
ちなみに私は別の回線を遊び用に契約をしています。
家族や2台以上の端末を利用する方はファミリーシェアプランの契約で通常より安く利用できていることがロコミからわかります。
ファミリーシェアプランでは、定額で12GBのデータ量をシェアできIIJmio専用の電話アプリで通話料が半額以上お得に利用できます。
今使っているIIJmioファミリーシェアプランが12GBで月額3260円なんで、ahamoのほうが圧倒的お得
— じょえ (@joeokubo) December 3, 2020
一方で、 NTTドコモが新プランとして打ち出した「ahamo(アハモ)」と比較した意見も見られます。
今後の大手キャリアの新プランの発表や料金プランの値下げも気になるところです。
IIJmioの評判・口コミを解説【その他】
その他サービスについてのロコミを紹介します。
ギガ繰り越しについて
IIJmioのデータ繰越が予想以上に嬉しい…
— mtr8080 (@mtr8080) December 2, 2014
プランで契約した高速データ容量を当月内に使い切らず残った場合は、その残った高速データ容量を翌月に繰り越しできます。
IIJmioは毎月プランを変更できるため、高速データ容量を繰り越した場合は、その繰り越した容量に応じて翌月のプランをデータ容量が少量のものに変更して、利用料金を節約することが可能です。
毎月、使用したデータ容量を確認して、それに応じてプランを変更するのは面倒くさく感じるかもしれません。
しかし、上手にやり繰りすればかなりのコストダウンが可能なため、ぜひ高速データ通信の繰り越しを利用して上手にやり繰りしましょう。
通話品質について
通話品質はMNOの設備を使っている為変わらない。
— 瑛司 (@Eiji_Kakegawa) April 15, 2017
ただし050等の通話品質は変わる。#iijmio pic.twitter.com/DnmtR7EE47
格安SIMに切り替えても通話に関しては、大手キャリアから借りた回線をそのまま使うので、通話品質に変わりはなさそうです。
サポートについて
オンラインチャットで気軽に問い合わせできる
IIJmio 対応がいいね。チャット便利^^;
— taka (@yamataka_123) March 12, 2020
IIJmioでは公式ホームページにオンラインチャットを設置しているため、わからないことがあればすぐにスタッフに問い合わせできます。
レスポンスの早さもあって対応がよいとの声が多く、初めての人でも気軽に利用できるでしょう。オンラインチャットの利用可能時間は9時~19時までで、年中無休です。
サポートへ連絡しても話が進まない
iijmioのサポートのチャット使っているんだけど、やりとりがトンチンカンで、全然先に進まない。
— 寧桜 (@eyesmemorize) January 3, 2019
キャリアのサポートと同等を求めるのは難しいといえ、レベルが低すぎる。
クリティカルな回答が素早く返ってきたという口コミがある一方、いくら聞いても要領を得ず解決しないという口コミもあります。
サポートももちろん1人だけではないようなので、当たり外れがあると考えてもよいでしょう。
端末の種類・中古iPhoneについて
さすが取り扱いスマホ40種類以上#IIJmio 様✨
— あっぷる イヤホン大好き (@RINGO12apple) May 16, 2020
どれもかっこいいスマホですね。
調べたらとても性能がいいのですね!
幸運の3名に選ばれたら嬉しいです✨
お願い致しますm(_ _)m
IIJmioのスマホ・タブレット取扱数は40種類以上と豊富です。
iPhone(中古端末)もあるので幅広いランアップから選ぶことができます。
結論、IIJmioの評判は良いの?悪いの?
ロコミから品質についてある程度知ることができたと思います。以下にIIJmioの特徴のまとめを紹介します。
少ないギガをやりくりしたい人に好評
普段データをあまり使わない人は以下のサービスを活用することで少ないデータプランでも十分使うことができると思います。
高速/低速通信の切り替え
IIJmioクーポンスイッチアプリ(みおぽん)を使うと高速通信・低速通信を手動で切り替えることができます。
動画などデータ量の多い通信をするときだけONにして、低速通信で十分なSNSや軽いWEBサイトの閲覧のときにはOFFにしてデータ通信の使い分けをすることでムダなデータ容量の消費が抑えられ、スマホ料金をお得に使うことができます。
データ容量の繰り越し
余ったデータ容量は、翌月に繰り越すことができます。
一度繰り越したデータ通信量は翌々月までは繰り越せないため、余った分だけ全て繰り越されるわけではありません。繰り越せなかった残量は消滅してしまうため、なるべく1ヶ月でちょうど使い切れるプランにしておくと無駄なく使えます。
速度は可もなく不可もなく

IIJmioの通信速度は、タイプD(ドコモ回線)とタイプA(au回線)で異なります。IIJmio公式サイトの記載では、最大通信速度(下り)はタイプDでは1286Mbps、タイプAでは958Mbpsとなっています。
格安スマホの場合、利用が集中するランチタイムや夜は速度が低下することがあります。
タイプAでは、タイプDと比べて速度が遅めになっていますが、家や職場のWi-Fiと併用すればカバーできます。
また、WEBサイトなどを読み込むときに、はじめの一定量だけ高速で通信ができる「バースト機能」を活用することでSNSやWEBサイトをさくさく読み込むことが出来ます。
他の格安SIMにはないサービスが好評
- 端末の種類が多い、新しいiPhoneも購入できる
- 低速モードがある
- ファミリーシェアプランで家族と使える
- 「みおフォンダイアル」で通話料が半額
- iPhoneを含む多くの機種でテザリングが可能
端末の種類が多い、新しいiPhoneも購入できる
最新のiPhone(iOS)をはじめとしたスマホタブレット400機種以上に対応しています。
IIJmioの端末のラインナップはiPhoneは中古端末ですが、40種類以上と豊富でAndroid端末は他社と比較しても群を抜いて充実しています。
契約と同時に端末のセット購入も可能です。新機種や最新OSの検証結果も随時掲載しているため安心して利用できます。
低速モードがある
IIJmioでは、通信量の上限を使い切るまでは必ず高速通信なのではなく、遅くても良い時は自分で低速モードに切り替えることができます。
低速モードにしている間は通信量がカウントされないためデータ通信量を節約することができます。
ファミリーシェアプランで家族と使える
1番データ通信量が多いファミリーシェアプラン(12GB/月)では最大10枚のSIMカードを発行できます。複数枚SIMを発行することにより、データ通信量を家族で分け合って使ったり、複数デバイスで使い分けることなど利用シーンが広がります。
たとえば、3人で12GBのプランを利用する場合は、1人あたり4GBで1,553円となります。ただし、次のようなプランでSIMカードを追加する場合はSIM利用料として400円必要です。
- ミニマムスタートプランとライトスタートプランの2枚目
- ファミリーシェアプランの4枚目以降
「みおフォンダイアル」で通話料が半額
IIJmioの通常時の通話料は20円/30秒ですが、専用アプリ「みおフォンダイアル」を利用すれば半額の10円/30秒で通話できます。
また、家族間では通話料がさらに20%安くなるため実質8円/30秒で通話できます。
iPhoneを含む多くの機種でテザリングが可能
IIJmioは、iPhoneを含むほとんどの機種でテザリングが可能(無料)です。
デザリング対応端末は「動作確認端末」で確認できます。
【2021年2月】IIJmioのキャンペーンまとめ
IIJmioへの申込みを検討している方に朗報です。お得な情報が盛り沢山なので、ぜひチェックしてくださいね。
スマホ大特価キャンペーン
出典:IIJmio
- 2021年2月4日~2021年2月28日
MNP乗り換えで人気端末が安価で購入できるスマホの特価セールも実施中!対象端末は以下となります。
- HUAWEI nova lite 3+:110円(一括払い) 5円(24回払い)
- Xiaomi Redmi 9T:110円(一括払い) 5円(24回払い)
- OPPO A5 2020:110円(一括払い)5円(24回払い)
- iPhone 8(64GB)[未使用品]:10,978円(一括払い) 500円(24回払い)
- iPhone SE(第2世代)[未使用品]:32,780円(一括払い) 1,380円(24回払い)
- Xperia 8 Lite:8,580円(一括払い) 357円(24回払い)
- Xperia 10 Ⅱ:21,780円(一括払い) 935円(24回払い)
なお端末在庫がなくなり次第の終了となります。音声通話機能付きSIMをMNP転入で、上記対象端末をセットで申し込んだ場合特典が適用されます。
Xiaomi Redmi 9Tのみ従量制プランとセットで申し込みが不可能なためご注意ください。
データ増量キャンペーン
- 2020年12月1日~2021年2月3日
対象プランの月間データ量が12か月間2GB増量されるキャンペーンです。対象プランは、以下の通りです。
- ミニマムスタートプラン
- ライトスタートプラン
- ファミリーシェアプラン
こちらのキャンペーンは、音声SIM・SMS付きSIM・データSIMのすべてに適用されます。。
データSIMの場合も、12か月間2GB増量したデータ量を利用できるお得なキャンペーンなので、期間内に申し込んでみましょう。
音声SIM割引キャンペーン
出典:IIJmio
- 期間:2021年2月4日~2021年3月31日
こちらは、音声通話機能付きSIMの月額料金が、利用開始月の翌月分の利用料から12か月間0円になるキャンペーンです。
キャンペーンが適用される対象プランは、以下の通りです。
- ミニマムスタートプラン
- ライトスタートプラン
- ファミリーシェアプラン
- 従量制プラン
新規でIIJmioを契約する方、すでにIIJmioのモバイルサービスを利用している方どちらもが対象です。
2回線目の契約をIIJmioで検討している方は見逃さないようにしましょう。
eSIMも!初期費用1円キャンペーン
出典:IIJmio
- 期間:2021年2月4日~2021年3月31日
- 対象プラン:IIJmio eSIMサービス データプランゼロ、IIJmioモバイルサービス eSIMプラン(ベータ版)ライトスタートプラン、ミニマムスタートプラン、ライトスタートプラン、ファミリーシェアプラン
IIJmioの対象プランに新規で申し込むと、初期費用3,000円(税抜)が1円になる特典です。使った分だけ支払いができる従量制プランは対象外となっているので、注意してください。
初期費用を抑えたい方や、できるだけ安く契約したい方は、この機会を見逃さないようにしましょう。
BIC SIMキャンペーン
出典:IIJmio
- 2021年2月4日~2021年3月31日
音声通話機能付きSIMの音声機能付帯料金が12か月間0円となるキャンペーンを実施中です。
対象のプランは以下のとおりです。
- ミニマムスタートプラン
- ライトスタートプラン
- ファミリーシェアプラン
- 従量制プラン
新規申し込み、または既にサービスを利用している人どちらもが適用可能です。
また、データ増量キャンペーンも並行して実施されています。
- 2021年2月4日~2021年3月31日
キャンペーン期間中に対象プランを申し込むとデータ容量が12か月間2GB増量されます。
- ミニマムスタートプラン
- ライトスタートプラン
- ファミリーシェアプラン
音声SIM割引特典とは異なり、従量制プランは適用外です。
音声SIMと端末セットでギフト券プレゼントキャンペーン
出典:IIJmio
- 2021年2月4日~2021年3月31日
対象プランと対象の端末を新規で同時に申し込むと、「選べるe-GIFT」が最大5,000円分プレゼントされるキャンペーンです。対象のプランは、以下の通りです。
- ミニマムスタートプラン
- ライトスタートプラン
- ファミリーシェアプラン
- 従量制プラン
対象の端末とギフト券の金額は、こちらを参考にしてください。
対象端末 ギフト券金額 OPPO A73 3,000円 ZenFone 7 5,000円 ZenFone 7 Pro 5,000円 ZenFone Max(M2)(64GB) 3,000円 moto g9 play 3,000円 Zmoto g PRO 3,000円 moto g8 power lite 3,000円 moto g8 plus 5,000円 moto g8 power 3,000円 arrows M05 3,000円 iPhone XR(64GB) 5,000円 P40 lite E 3,000円 P40 lite 5G 3,000円
「選べるe-GIFT」は、様々な電子マネーやギフト券などから自由に商品を選択できるマルチギフトサービスです。専用サイトで希望の商品に交換できます。
交換できるギフト券の種類は、申し込み後別途メールにて案内されるので、そのメールに従って「選べるe-GIFT」を受け取りましょう。
端末保証オプション最大2ヶ月無料キャンペーン
出典:IIJmio
【端末保証オプション最大2ヶ月無料キャンペーン】
- 開催期間:終了日未定
- 端末保証オプションが最大2ヶ月無料
端末保証オプション(月額380円/500円)が最大2ヶ月間無料になるキャンペーンです。このオプションはIIJmioのセット端末のみに適用されるので注意してください。また、申し込みを行えるタイミングは端末購入時のみとなっています。

公開日時 : 2020年12月31日
