- 格安SIM
[2023年5月]格安スマホ(SIM)おすすめ比較ランキング!安くて速いのはどこがいい?
![[2023年5月]格安スマホ(SIM)おすすめ比較ランキング!安くて速いのはどこがいい?](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2021/07/70a3c83d5c2242d0638e5e9dbd485ee1.png)
格安スマホ(SIM)は月額料金が安く、スマホ代を大幅に節約できるのが大きなメリットです。しかしながら、大手キャリアに慣れていると「格安スマホに乗り換えたいけど、どれがいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
格安スマホを契約する際は、それぞれの料金プランやキャンペーンを比較して自分に合ったサービスを見極める必要があります。
そこで今回は、料金やキャンペーンを徹底比較し、本当におすすめの格安スマホ(SIM)を11社厳選しました。
選び方やメリット・デメリットも詳しく解説しているので、格安スマホへの乗り換えを検討している方はぜひご覧ください。
【5月】格安スマホおすすめ4選 | ||
---|---|---|
![]() |
・3,278円(税込)/月でデータ無制限 ・アプリ使用で国内通話無料 ▶公式サイトはこちら |
|
![]() |
・3GBプラン990円(税込)/月 ・20GBプラン2,728円(税込)/月 ・LINEトークや通話がデータ消費ゼロの使い放題 ▶公式サイトはこちら |
|
![]() |
・SIMのみ契約で最大13,000円相当のau PAY残高還元 ・毎月データ容量を繰り越せる ▶公式サイトはこちら |
|
![]() |
・高品質な通信回線で安定した速度 ・シンプルでわかりやすい料金プラン ▶公式サイトはこちら |
目次
【5月】格安スマホ(SIM)比較表|おすすめランキング11選
人気格安スマホ11社をランキング形式で紹介します。ランキングは、「料金」「速度」「キャンペーン」など各社のサービス内容を比較し、総合的に判断しました。
各社のサービスにおすすめな人もまとめているので、自分に合った格安スマホを見つけてください。
1位 楽天モバイル |
2位 LINEMO |
3位 UQモバイル |
4位 ahamo |
5位 IIJmio |
6位 ワイモバイル |
7位 mineo |
8位 OCNモバイルONE |
9位 イオンモバイル |
10位 QTモバイル |
11位 J:COMモバイル |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
格安 スマホ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月額料金 (税込) (※1) |
1,078円〜3,278円 | 990円〜2,728円 | 1,628円〜3,828円 | 2,970円~4,950円 | 850円〜2,000円 | 2,178円〜4,158円 | 1,298円〜2,178円 | 550円〜1,760円 | 803円~5,258円 | 1,100円~2,200円 (ドコモ回線・au回線) |
1,078円~2,728円 |
データ 容量 |
3GB~無制限 | 3GB~20GB | 3GB~25GB | 20GB~100GB | 2GB~20GB | 3GB~25GB | 1GB~20GB | 500MB~10GB | 500MB~50GB | 2GB~20GB (ドコモ回線・au回線) |
1GB~20GB |
下り 平均速度 (※2) |
52.29Mbps | 76.24Mbps | 76.83Mbps | 117.36Mbps | 40.05Mbps | 66.87Mbps | 43.0Mbps | 56.97Mbps | 37.84Mbps | 65.2Mbps | 53.38Mbps |
使用回線 | 楽天回線 au回線 |
ソフトバンク回線 | au回線 | ドコモ回線 | ドコモ回線 au回線 |
ソフトバンク回線 | ドコモ回線 au回線 ソフトバンク回線 |
ドコモ回線 | ドコモ回線 au回線 |
ドコモ回線 au回線 ソフトバンク回線 |
au回線 |
主な キャンペーン |
最新iPhone購入で最大14,000円相当還元 | 他社からの乗り換えで最大15,000円相当還元 | SIMのみ契約で最大13,000円相当還元 | ディズニープラス契約でdポイント3,990ptの贈呈&抽選でクオカード5,000円分が当たる | 大特価セール!スマホが一括500円~ | 他社回線からの乗り換えで最大1,980円~スマホの購入が可能 | 通話かけ放題最大4ヵ月無料 | 人気のスマホが880円~ | 乗り換え+対象スマホ購入で10,000最大5,000WAONポイント還元 | 対象プランの加入で | 最大20,000円キャッシュバック最強ヤング割月額550円~ |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
▶公式サイト ▼詳細はこちら |
(※1)音声通話付きSIMの月額料金です。
(※2)直近3ヵ月に計測された通信速度の測定結果から平均値を計算したものです。(引用:みんなのネット回線速度)
1位:楽天モバイル

楽天モバイルがおすすめな人
- 毎月使う量にバラつきがある人
- 無制限プランでネット・ゲームを楽しみたい人
- 長電話をよくする人
楽天モバイルは厳密にいうと格安スマホではなく、キャリアの分類です。現在はau回線と楽天回線の2つを利用して通信を行っているため、格安スマホの分類で紹介しています。
キャリアの中でも月額料金が非常に安く、格安スマホと引けを取らないお得なプランが大きな魅力でしょう。
楽天モバイルの料金プランは、データ消費量によって金額が変化する従量課金制であり、データ使用量20GBを超えた場合は3,278円(税込)でデータが無制限で使えます。
また、専用の通話アプリを利用することで国内の通話が完全無料になるため、通話をよくするという方には大きなメリットになるでしょう。
ただし、データ使用量無制限は楽天回線エリアに限定されるため、契約前にお住まいの地域が楽天回線に対応しているかどうか確認しておくことが大切です。
楽天モバイルの料金プラン
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VI」の1つのみとなり、シンプルで分かりやすく、プランで迷う心配はありません。
月額料金はデータ使用量に応じて毎月の利用料金が決まります。
3GBまでであればなんと、月額利用料は1,078円(税込)と破格の料金で利用可能です。利用料金は月額3,278円(税込)が最大値ですので、月によってデータ使用量が異なる方や、無制限プランをお得にしようしたい方に向いているでしょう。
大手キャリアだと大容量プランが7,000円前後が相場となっているので、楽天モバイルであれば半額以下の料金で契約できるため非常にお得です。
また、「15分(標準)通話かけ放題」プランに加入する場合は、各料金プランに月額1,100円(税込)をプラスした金額となります。今なら3ヵ月無料となっていますので、かけ放題プランに加入を検討している方は、お得なキャンペーンを利用しましょう。
「Rakuten Link」アプリを利用すれば国内通話無料ですので、スマホの使用シーンに合ったプランを選択してください。
【最新】楽天モバイルのキャンペーン
楽天モバイルでは、条件を満たすと楽天ポイントがもらえるお得なキャンペーンを多数実施しています。
- 対象iPhone購入で最大14,000円相当分ポイント還元
- 対象スマホ/WiFi購入で最大9,000円相当分お得
- 楽天モバイルを紹介すると7,000ポイントプレゼント
- 2回線目の申し込みで3,000円相当分ポイントプレゼント
- 光回線とセットで最大7,000円キャッシュバック
人気のiPhoneを購入したい方や、下取り可能な方、おうちのWi-Fiもセットで契約を考えている方はキャンペーンでさらにお得になる可能性があります。
他にも楽天モバイルでは様々なキャンペーンを行っているので、気になる方はさっそく公式サイトをチェックしてみましょう。
2位:LINEMO

LINEMOがおすすめな人
- LINEを日常的に使う人
- 毎月のデータ使用量が3GB以下の人
- ソフトバンクの回線をお得に使いたい人
LINEMOは独自のサービスである「LINEギガフリー」や、3GBプランの月額料金が8ヵ月間実質無料になるお得なキャンペーンが魅力の格安スマホです。
ソフトバンクの高品質な通信回線を使用しているため、通信速度も安定しています。LINEを日常的に使う方や、ソフトバンクの回線を安く使いたいという方におすすめの格安SIMです。
LINEMOの料金プラン
(税込) | LINEMO | |
---|---|---|
データ容量 | 3GB | 20GB |
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
制限時速度 | 300kbps | 1Mbps |
LINEMOの料金プランは2種類あり、データ容量が3GBの「ミニプラン」もしくは、20GBの「スマホプラン」から選べます。
いずれもLINEのトーク・通話のデータ消費がゼロになる「LINEギガフリー」が含まれているため、LINEのトークや通話、ビデオ通話が使い放題です。
データ容量を超過した後の最大通信速度はミニプランで300kbps、スマホプランで1Mbpsです。
格安スマホの速度に不安がある方やキャリアの料金が高いと感じている方は、速度と安さのバランスがよいLINEMOの利用をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
LINEMOではオプション追加で5分以内の国内通話が無料になるお得はサービスも実施中です。月額1,650円(税込)で利用できるので、通話料を節約したいにおすすめです。
「通話定額」プランはLINEMO契約から1年間、月額1,100円(税込)で利用できて、5分を超えた通話料金は30秒/22円(税込)で計算されます。
普段からLINEを利用して通話をしている方であれば、通話定額プランで十分です。
【最新】LINEMOのキャンペーン
LINEMOでは、魅力的なキャンペーンを多数実施しています。現在LINEMOで実施中のキャンペーンは、以下の通りです。
- 他社からの乗り換えor新規番号での契約で最大8ヵ月間実質無料
- 他社からスマホプランへの乗り換えで最大15,000円相当のPayPayポイントプレゼント
- LINEMO契約から1年後まで通話定額オプション1年間無料
LINEMOはPayPay残高で利用料金を支払うことができるので、キャンペーンを上手く活用すれば実質無料になる仕組みです。
LINEのデータ使用量は換算されないのもLINEMOの魅力です。小容量プランをお得に契約したい方や、格安スマホを試しに使ってみたいという方は、ぜひこの機会にぜひLINEMOを試してみてください。
3位:UQモバイル

UQモバイルがおすすめな人
- 通信速度を重視したい人
- キャリアと同等の手厚いサービスを受けたい人
- 店舗で申し込みたい人
UQモバイルは、auのサブブランドという位置づけであり、格安スマホのなかでもトップクラスの通信速度を誇ります。
また、全国にある店舗では直接サポートを受けられるため契約や利用方法に不安がある方でも安心です。
かけ放題オプションがあるため、よく通話機能を利用をするといった方は利用を検討してみてください。料金の支払い方法として口座振替に対応しているのもうれしいポイントです。
UQモバイルの料金プラン
プラン名 | くりこしプランS +5G |
くりこしプランM +5G |
くりこしプランL +5G |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
料金(税込) | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
速度制限時 or 節約モード時 |
最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
UQモバイルの料金プランは、「くりこしプラン+5G(S/M/L)」の3つがあり、いずれも5G通信に対応しています。データ容量はSが3GB、Mが15GB、Lが25GBとなっています。るので、毎月のデータ使用量を参考にプランを選択しましょう。
通信制限時の最大速度は、くりこしプランSが最大300kbps、M・Lは最大1Mbpsです。
通信制限が課せられているときでも、速度が比較的高速なため、データ容量を超過した場合でもWebサイトやSNSなどは快適に使えます。
かけ放題プランも追加したい方は、以下3つの通話オプションから選んでみてください。
- 通話放題:月額1,980円(税込)
- 通話放題ライト:月額880円(税込)
- 通話パック(月60分):月額550円(税込)
各通話オプションの制限時間を超えた通話料は、22円(税込)/30秒で計算されます。
【最新】UQモバイルのキャンペーン
UQモバイルでは、SIMのみ契約する方もスマホをセットで購入する方もお得になるキャンペーンを随時実施中です。UQモバイルをお得に申し込みたい方は、キャンペーン情報を事前にチェックしておきましょう。
- 乗り換えで最大13,000円相当の還元
SIMのみを契約する場合は最大13,000円相当のau PAY残高が還元されます。新規契約の場合は、最大6,000円相当です。
他にもいくつか条件があるので、利用する際はUQモバイルのキャンペーンページをチェックしましょう。なお、auまたはpovoからの乗り換えは対象外なので注意してください。
4位:ahamo

ahamoがおすすめな人
- 格安スマホ初心者の人
- 短い通話をよくする人
- 安定のドコモ回線を使いたい人
ahamoはドコモのオンライン専用プランであり、格安スマホではありません。であるため、格安スマホでも通信が安定しているドコモ回線を利用したい方におすすめです。
料金プランはデータ容量20GBの1種類のみとシンプルな料金形態がわかりやすく、ユーザーからも評価されています。大容量プランを利用したい方は、「大盛りオプション」で100GBまで増やすことも可能です。
基本プランに組み込まれている国内通話が5分間無料※の特典も大きなメリットでしょう。ギガ数が十分なプランなので、出先でネット検索やSNSをよく利用する方でも安心です。
※5分超過後は、22円(税込)/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
ahamoの料金プラン
ahamo | |
---|---|
月額料金 | 2,970円(税込) |
データ容量 | 20GB/月 |
制限時速度 | 最大1Mbps |
5G通信 | 〇 |
テザリング | 無料 |
5分かけ放題 | 無料 |
24時間かけ放題 | 1,100円(税込) |
データ追加 | 550円(税込)/1GB |
最低利用期間 解約違約金 |
なし |
(※1)機種代金別途(※2)5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
ahamoの料金プランはデータ容量20GBと100GBのプラの2つから選択可能です。
データ通信量が大容量でありながら月額料金がリーズナブルな価格なので、ギガ数を気にせずネットを楽しみたい方におすすめです。
申し込みはオンライン限定での受付ですが、不安な方はドコモショップでサポートを受けられます。ただし、手数料として3,300円(税込)が発生することには注意しましょう。
通話料は国内通話5分までは無料なので、短い通話が多い方は通話オプションを追加しなくてもいいのではないでしょうか。かけ放題プランを利用したい方は、月額1,100円(税込)でオプションの追加が可能です。
データ通信量に注力して格安スマホを選びたい方は、さっそくahamoをチェックしてみましょう。
【最新】ahamoのキャンペーン
現在実施中のキャンペーンはディズニープラスの契約に関するものがメインです。その他のキャンペーンは都度公式サイトをチェックしてください
- ディズニープラスの加入で最大6ヵ月間月額料金を割引
- ディズニープラスの契約でdポイントと3,990pt贈呈&抽選で5,000円分のクオカードがもらえる
現在、ahamoでは乗り換えキャンペーンを行っていませんが、料金プランが充実しているので、契約するメリットが上回ります。
ディズニープラスの契約による特典は充実しているので、試しに利用してみてはいかがでしょうか。
iPhoneやGalaxyなど人気の機種も多数扱っているので、新規もしくは乗り換えを検討している方は、取り扱い端末をチェックしてみてください。
5位:IIJmio

IIJmioがおすすめな人
- 端末も購入したい人
- eSIMを安く使いたい人
- タブレットのSIMも契約したい人
IIJmioは端末の取り扱い端末数が非常に多く、iPhoneシリーズや人気のAndroidスマホをお得な価格で購入することが可能です。
状態のよい中古端末の取り扱いもあるので、スマホをとにかく安く購入したいという方に適しています。
また、eSIMというデジタルSIMを利用することで月額料金をさらに安くできるため、できるだけスマホ代をお得にしたいという人におすすめです。
IIJmioの料金プラン
(税込) | 音声SIM | SMS専用SIM | データSIM | eSIM (データ専用) |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
IIJmioは、4種類のSIMと5つのデータ容量から自分に合った料金プランを選べるので、使用用途に合ったプランを利用してください。
SIMの種類は、音声SIM・SMS専用SIM・データ専用SIM・eSIMがあります。
eSIMはQRコードを読み取るだけで回線の利用が可能になるSIMのことで、スマホ本体にSIMが内蔵されているためSIMカードを入れ替える必要がありません。
SIMカード本体の代金や配送料がかからない分、他のSIMタイプよりお得に契約できます。また、申し込みから即日で使えるのも大きなメリットです。
利用料金に関しても、eSIMは440円(税込)〜、音声通話SIMも850円(税込)〜と、格安スマホの中でも最安級の価格になっています。
かけ放題オプションも3つの種類から選べるので、必要に応じて追加しましょう。
- 通話定額5分:月額500円
- 通話定額10分:月額700円
- かけ放題:月額1,400円
IIJmioの国内通話は通話専用アプリを利用すれば11円(税込)/30秒。かけ放題オプションを追加する場合もアプリが必要になります。
【最新】IIJmioのキャンペーン
IIJmioは、キャンペーンが充実している格安スマホの1つです。スマホの割引セールや、月額料金割引など、常時様々なキャンペーンを展開しています。
- 他社からの乗り換えで人気スマホ大幅値引き
- スマホ購入でギフト券最大15,000円分プレゼント
- 通話定額オプションが6ヵ月間410円割引
IIJmioは、端末の種類が豊富だけでなく、端末の値引きサービスが充実しています。乗り換えと同時に機種変更を検討している方はぜひキャンペーン情報をチェックし、お得にスマホを購入しましょう
スマホだけでなく、タブレットやPCをお得に購入できるキャンペーンも実施しているので、気になる方はチェックしてください。
タイアップサイト限定!初期費用半額特典

- 期間:2022年12月1日~2023年2月28日
- 特典:初期費用3,300円(税込)が1,650円(税込)に割引
- 条件:特設ページからIIJmioに申し込む
IIJmioでは、初期費用3,300円(税込)が半額の1,650円(税込)に割引されるキャンペーンを実施しています。
こちらのキャンペーンは、本記事経由で特設ページから申し込むことが条件です。特設ページ以外から申し込むと、半額になる特典が適用されないので注意してください。
また、IIJmioでは初期費用半額特典以外にも様々なキャンペーンを実施しています。通話定額オプションが3ヵ月間割引になる特典や、端末割引特典などがあり、これらは条件を満たすと併用することが可能です。
キャンペーンを活用して、IIJmioをお得に申し込みましょう。キャンペーンは期間限定なので、早めに申し込むことをおすすめします。
6位:ワイモバイル

ワイモバイルがおすすめな人
- 家族で格安スマホを契約したい人
- 店舗で対面サポートを受けたい人
- Yahoo!ショッピングを利用している人
ワイモバイルはソフトバンクの子会社であり、サブキャリアです。
そのため、通信速度・料金・サポートすべてのサービスバランスがよいのが大きな特徴です。
また、全国に店舗を構えているため直接サポートを受けたいという方におすすめ。
余ったデータ容量は翌月に繰り越しできるのもメリットの1つです。
現在開催されているキャンペーンでは、対象機種のスマホが最大2万円以上の割引が適用されます。
端末代が数百円~数千円で購入できるスマホもあるので、この機会にぜひ端末をお得に買い替えてください。
ワイモバイルの料金プラン
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
速度制限時の 通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※家族割引サービス適用時
ワイモバイルの料金プランは、シンプルS/M/Lの3種類。それぞれのデータ容量は、順に3GB・15GB・25GBとなっています。
平均的なスマホのデータ使用量は8GB程度といわれているため、シンプルMのプランでも十分な通信が可能です。
データ容量に達した場合でも制限最大速度が1Mbpsなので、標準画質の動画の視聴やSNSの利用などはストレスなく行えるでしょう。
また、かけ放題プランは1回の通話10分以内であれば770円(税込)、通話時間や回数の制限なしの場合は1,870円(税込)でオプション追加可能です。
また、ワイモバイルは全国に店舗があります。専門スタッフに相談しながら料金プランを選べるので、不安なことがある方はぜひ店舗の利用を検討してみてください。
【最新】ワイモバイルのキャンペーン
ワイモバイルでは、PayPayポイントがもらえるキャンペーンや、対象スマホが割引になるキャンペーンを実施中です。
- 親子割で最大13ヵ月間月額料金割引
- 対象スマホ大特価放出
大特価スマホセールは、オンラインストア厳選の人気スマホが対象です。対象スマホは時期によって異なるので、希望する機種があるかワイモバイルの公式サイトで確認してください。
また、オンラインストア限定の在庫一掃セールを実施している場合もあります。スマホをお得に購入できるセールなので、見逃さないようにしましょう。
7位:mineo

mineoがおすすめな人
- 格安スマホをお試し体験してみたい人
- パケットのシェアなど独自サービスを使いたい人
- スマホを持ち込んで使いたい人
mineoは、ユーザーの満足度が非常に高い人気の格安スマホです。
「フリータンク」と呼ばれるサービスも大きな特徴で、余ったパケット(データを小さなまとまりに区切ったもの)をフリータンクにシェアをすることでギガが足りない他のmineoユーザーにデータ容量をおすそ分けできます。
余ったデータ容量は、フリータンクでシェアする以外にも翌月に繰り越すことができるので、無駄のないデータ通信が楽しめます。
mineoの料金プラン
データ容量 (税込) |
デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
mineoのスタンダードな料金プランである「マイピタ」は、音声通話SIMとデータ通信ができる「デュアルタイプ」とデータ通信のみ可能な「シングルタイプ」の2種類があります。
データ容量は、1GB・5GB・10GB・20GBから選択でき、プラン最大容量である20GBでも2,000円前後で利用可能です。
20GBのプランがこの価格で利用できるのはお得と言えます。
自宅にWiFiがない方や外出先でスマホをよく使う方は、mineoの20GBのプランを契約してはいかがでしょうか。
かけ放題プランも充実しているので、料金表を参考に契約プランをカスタマイズしてください。
(税込) | 通常月額料金 | 初月 | 2~6ヵ月 | 7~12ヵ月 |
---|---|---|---|---|
10分かけ放題 | 550円 | 無料 | 無料 | 440円 |
時間無制限かけ放題 | 1,210円 | 無料 | 990円 | 990円 |
【最新】mineoのキャンペーン
mineoで現在実施中のキャンペーンをまとめました。mineoの申し込みを考えている方は、事前に確認しておきましょう。
- 最大4ヵ月間1,188円(税込)割引キャンペーン
- かけ放題サービス最大4ヵ月割引
- 対象端末購入で電子マネーギフトプレゼント
mineoで対象端末を購入すると2,000~3,000円分の電子マネーギフトがもらえます。
対象となるスマホはコストパフォーマンスに優れた人気のスマホなので、さっそく詳細をチェックしてみましょう。
8位:OCNモバイルONE

OCNモバイルONEがおすすめな人
- スマホを使うのは主にWiFi環境という人
- スマホも安く購入したい人
NTTグループが運営している格安スマホ「OCNモバイルONE」最大の魅力は、業界最安級の端末セールです。
また、月額料金も550円(税込)からとリーズナブルな価格なので、「スマホ代をとにかく安くしたい!」という方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
低価格な料金プランを実現しながらも通信速度の品質が高い点も、うれしいポイントです。
OCNモバイルONEの料金プラン
データ容量 | 音声対応SIM (税込) |
SMS対応SIM (税込) |
データ通信専用SIM (税込) |
---|---|---|---|
500MB | 550円 (無料通話最大10分相当/月) |
- | - |
1GB | 770円 | - | - |
3GB | 990円 | 990円 | 858円 |
6GB | 1,320円 | 1,320円 | 1,188円 |
10GB | 1,760円 | 1,760円 | 1,628円 |
OCNモバイルONEの料金プランは、月のデータ使用量が10GB以下の方におすすめ。
SIMのタイプは、音声対応SIM・SMS対応SIM・データ通信専用の3種類から選べます。
光回線の「OCN光」とセットで契約をする場合、毎月220円(税込)の割引を受けられるため、スマホ代がお得になります。
契約期間の縛りがなく、初月の月額料金が無料になるのもうれしいポイントです。
かけ放題オプションを追加する予定の方は、以下の料金表を参考に自分に合ったプランを契約しましょう。
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
10分かけ放題 | 935円 |
トップ3かけ放題 | 935円 |
完全かけ放題 | 1,430円 |
【最新】OCNモバイルONEのキャンペーン
OCNモバイルONEでは、他社からの乗り換え(MNP)で最大5,495円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを実施しています。
OCNモバイルONEで現在実施中のキャンペーンを紹介します。
- 人気のスマホが最大約16,000円割引
- ABEMAプレミアム最大2ヵ月無料&3ヵ月目500円(税込)で利用可
OCNモバイルONEでは、定期的に人気のスマホの割引セールを実施しています。現在は最大約16,000円割引されるキャンペーンを実施中です。
OCNモバイルONEの利用を検討している方は、随時キャンペーン情報をチェックしておきましょう。
9位:イオンモバイル

イオンモバイルがおすすめな人
- 自分に合ったプランを選びたい人
- 家族でデータ容量をシェアしたい人
- スマホの初期設定に不安を感じている人
イオンモバイルでは、30種類以上の豊富な料金プランを提供しています。
最小容量は500MB、最大容量は50GBと、利用できるデータ容量が幅広く設定されています。
1GB刻みでギガ数を選べるので、自分にピッタリのプランを見つけやすいでししょう。
余ったデータ容量を翌月に繰り越せるのも1つのメリットです。
イオンモバイルの料金プラン
(税込) | 音声プラン | シェア音声プラン | データプラン |
---|---|---|---|
500MB | 803円 | – | – |
1GB | 858円 | 1,188円 | 528円 |
2GB | 968円 | 1,298円 | 748円 |
3GB | 1,078円 | 1,408円 | 858円 |
4GB | 1,188円 | 1,518円 | 968円 |
5GB | 1,298円 | 1,628円 | 1,078円 |
6GB | 1,408円 | 1,738円 | 1,188円 |
7GB | 1,518円 | 1,848円 | 1,298円 |
8GB | 1,628円 | 1,958円 | 1,408円 |
9GB | 1,738円 | 2,068円 | 1,518円 |
10GB | 1,848円 | 2,178円 | 1,628円 |
20GB | 1,958円 | 2,288円 | 1,738円 |
30GB | 3,058円 | 3,388円 | 2,838円 |
40GB | 4,158円 | 4,488円 | 3,938円 |
50GB | 5,258円 | 5,588 円 | 5,038円 |
イオンモバイルでは、「音声プラン」「データプラン」に加えて、複数のSIMカードでプランをシェアする「シェア音声プラン」を提供しています。
1つのプランにつき使えるSIMカードは最大5枚までとなっており、家族で格安スマホを契約する場合や1人で複数端末を持っている場合は、シェア音声プランの利用がお得になります。
かけ放題オプションも追加したい方は、以下5つのプランから選びましょう。
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
イオンでんわ5分かけ放題 | 550円 |
イオンでんわ10分かけ放題 | 935円 |
イオンでんわフルかけ放題 | 1,650円 |
やさしい10分かけ放題 (※60歳以上限定) |
935円 |
050かけ放題 | 1,078円 |
発信する電話番号によってはかけ放題の対象とならない場合があるので留意してください。
【最新】イオンモバイルのキャンペーン
豊富なプランが魅力的なイオンモバイルの最新キャンペーンをまとめました。
- 乗り換え&特定端末購入で最大10,000WAONプレゼント
- 乗り換え(MNP)でSIMカード代金半額
イオンモバイルは、電子マネーWAONポイントがもらえるキャンペーンが充実しています。付与されたWAONポイントは普段のお買い物でも使えるので、お得に乗り換えたい方は必見です。
また、イオンモバイルは実店舗での契約も可能なので、スタッフに相談しながら契約プランを考えたい方は、最寄りのショップを利用しましょう。
10位:QTモバイル

QTモバイルがおすすめな人
- 九州地方にお住まいでBBIQを契約している人
- 初めてスマホに乗り換える人
QTモバイルは、BBIQなどのインターネット事業を手掛けるQTnetが提供している格安スマホです。
九州電力・BBIQとセット契約するとQTモバイルのスマホ代が毎月最大220円(税込)割引されるので、セット割でスマホをお得に使いたい方におすすめです。
QTモバイルの料金プラン
ドコモ回線 (税込) |
データ+通話 コース |
データコース |
---|---|---|
2GB | 1,100円 | 770円 |
4GB | 1,540円 | 990円 |
6GB | 1,760円 | 1,430円 |
10GB | 1,980円 | 1,650円 |
20GB | 2,200円 | 1,870円 |
30GB | 3,300円 | 2,970円 |
au回線 (税込) |
データ+通話 コース |
データコース |
---|---|---|
2GB | 1,100円 | 770円 |
4GB | 1,540円 | 990円 |
6GB | 1,760円 | 1,430円 |
10GB | 1,980円 | 1,650円 |
20GB | 2,200円 | 1,870円 |
30GB | 3,300円 | 2,970円 |
ソフトバンク回線 (税込) |
データ+通話 コース |
データコース |
---|---|---|
1GB | 1,870円 | 880円 |
3GB | 1,980円 | 990円 |
6GB | 2,750円 | 1,705円 |
10GB | 3,850円 | 2,805円 |
20GB | 5,610円 | 4,620円 |
30GB | 7,810円 | 6,820円 |
QTモバイルの料金プランは「データ+通話コース」と「データコース」です。
「データ+通話コース」は音声通話とデータ通信ができるSIM、「データコース」はデータ通信のみで音声通話ができないSIMです。
かけ放題プランは「10分かけ放題/月額880円(税込)」と「無制限かけ放題/月額1,600円(税込)」で利用できるので、それぞれのニーズに合わせてオプションを追加しましょう。
20GB・30GBプランは大手キャリアのオンライン専用プランよりもお得に利用できます。
BBIQをご利用中の方はさらに月額料金が割引されるので、よりお得にQTモバイルを利用できる可能性があります。
九州にお住まいの方であれば、実店舗での契約も可能なので、最寄りのショップをチェックしてみてください。
【最新】QTモバイルのキャンペーン
QTモバイルの最新キャンペーンは以下の通りです。格安スマホをお得に使うためにも、事前にチェックしておきましょう。
- 新規契約&端末購入で20,000円キャッシュバック
- 30歳以下は20GB以上プランが最大12ヵ月割引
20,000円のキャッシュバックを受け取れるキャンペーンは、QTモバイルで販売しているすべての端末が対象です。
人気のiPhone SE(第3世代)やiPhone 13、Galaxy・AQUOS・Xperiaシリーズなども対象となっています。端末の種類が豊富なので、お気に入りの1台を見つけましょう。
11位:J:COMモバイル

J:COMモバイルがおすすめな人
- スマホをネットやケーブルテレビとまとめて契約したい人
- 26歳以下の人とその家族
J:COMモバイルでは、1GBから20GBまで4つのプランがあります。回線はauの回線を利用しているため、全国の対応エリアで利用できます。
またデータ容量の繰り越しも可能なため、余ったデータは翌月に繰り越し可能です。
J:COMモバイルの料金プラン
データ容量 | 月額料金 (税込) |
制限時の速度 |
---|---|---|
1GB | 1,078円 | 最大200kbps |
5GB | 1,628円 | 最大200kbps |
10GB | 2,178円 | 最大1Mbps |
20GB | 2,728円 | 最大1Mbps |
J:COMモバイルの月額料金は、1GB/1,078円(税込)から利用可能なため、毎月の使用料を目安にお得なプランを選べます。
インターネット等のサービスと併用すると適用されるデータ盛りなら、1GBがデータ増量で5GBに、5GBがデータ増量で10GBに、10GBがデータ増量で20GBに、20GBがデータ増量で30GBになるといったメリットが魅力です。
26歳以下とその家族が対象の「最強ヤング割」

- 【対象期間】2022年12月1日~2023年5月31日
- 【割引内容】5/10/20GBプランの月額料金が6ヶ月間1,078円割引
- 【対象者】26歳以下の方、及びその家族(1世帯につき最大5回線まで)
J:COMモバイルでは、26歳以下とその家族が6ヶ月ヵ月間月額料金が割引される「最強ヤング割」が実施されています。
最強ヤング割が適用されれば、26歳以下の方の月額料金が6ヵ月間毎月割引可能です。
期間限定の大変お得なキャンペーンですので、この機会にぜひ申込みを検討してください。
格安スマホ(SIM)の選び方

数多くある格安スマホの中から、お得な格安スマホを選ぶ際のポイントを紹介します。
お得な格安スマホを見つけるためにも、以下3つの要点を確認してサービスの比較をしましょう。
- 月額料金の安さ
- 通信速度の快適さ
- キャンペーン内容
1.月額料金の安さ
格安スマホ選びで最も重視したいのは、月額料金の安さです。自分のデータ使用量にあわせて、最適なプランに申し込むことで、毎月の通信料金を最小限に抑えられます。
多くの格安スマホでは、容量別にプランを用意しているので、普段どれくらいデータを使用しているか確認しましょう。データ使用量は、契約しているキャリアのマイページなどから確認できます。
総務省の調査(※)によると、スマホ利用者の約半数が、2GB/月未満しかデータを使用していません。しかし、大手キャリアを利用している方の約40%が、20GB以上/月のプランを契約しているのが現実です。
自分のデータ使用量に合ったプランを契約しないと損してしまうため、まずは1ヵ月あたりどれくらいのデータ容量が必要か、はっきりさせることから始めましょう。
必要なデータ容量の目安について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
※出典:モバイル市場の最近の動向について
【3GB】主にWiFi環境でスマホを使う場合
- 外出先ではあまりスマホを使わずWiFi環境で使うことが多い
- スマホを使うのは通話・テキストメッセージが中心
- スマホ代を安く抑えたい
上記に当てはまる方は、3GB前後の小容量プランがおすすめです。データ使用量が少ない方はもちろん、スマホ代を節約したい方や、2台目のスマホを契約する方にも適しています。
3GBプランなら、LINEMOが安くておすすめです。月額料金が990円(税込)で利用できるうえ、今ならキャンペーンで最大8ヵ月間の月額料金が無料になります。
【10GB】頻繁にSNS・Webサイト閲覧をする場合
- 外出先でもSNS・Webサイトの閲覧を楽しみたい
- どのデータ容量にするか迷っている
上記に当てはまる方は、10GB前後のプランがおすすめです。「普段は3GBくらいだけど、10GB以上使う月もある」という方でも安心です。
平均的なスマホのデータ使用量は平均で8GB~9GBほどといわれているため、どれくらい使うかわからない方は、10GB前後のプランを検討してみましょう。
楽天モバイルなら、3GB以上20GB未満であれば、どれだけ使っても定額2,178円(税込)/月のプランがあります。10GB程度使用する方や、データ使用量にバラつきがある方は、楽天モバイルがおすすめです。
【20GB~】ギガ数を気にせず動画・音楽も楽しみたい場合
- データ容量を気にせずスマホで動画・音楽を楽しみたい
- 固定回線・ポケットWiFiを契約していない
上記に当てはまる方は、20GB以上の大容量プランがおすすめです。とくに、自宅用のWiFiがない場合は、データ容量無制限のプランを選ぶといいでしょう。
キャリアの大容量プランは高額ですが、格安スマホなら大容量プランでも安く抑えられることが大きなメリットです。
データ使用量が多い方は、楽天モバイルの20GB~プランがおすすめです。どれだけ通信量が多くても定額3,278円(税込)/月で利用できるので、WiFiを持っていない方でも安心して動画視聴を楽しめます。
2.通信速度の快適さ

格安スマホの選び方2つ目は、通信速度です。
どんなに料金が安くても、通信速度が遅いとストレスを感じてしまいます。快適なネットを楽しむためにも、格安スマホを選ぶ際は通信速度が速いサービスを選びましょう。
格安スマホはドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線を借りており、契約数増加に伴って日々回線を広げています。
しかし、スマホの利用が集中する昼時や夕方、夜などはつながりにくくなることがあるので留意が必要です。
通信速度にこだわりたい方は、キャリアのサブブランドで通信品質が安定しているahamoやUQモバイル、ワイモバイルなどがおすすめです。
3.キャンペーン内容
多くの格安スマホでは、常時様々なキャンペーンを実施しています。キャンペーン内容は月額料金や端末代金の割引、学割・家族割引・紹介特典など様々です。
キャンペーンが適用されると通常よりも安く利用できるため、どのようなキャンペーンを実施しているかも格安スマホ選びにおいて重要なポイントとなります。
また、キャンペーンの特典によって欲しいスマホをお得に購入できる場合があるので、乗り換えと同時に機種変更を考えている方はキャンペーンを確認しましょう。
以下の記事では、格安SIMのキャッシュバック・キャンペーンをまとめています。人気の格安SIMの最新キャンペーンを紹介しているので、お得に契約したい方はぜひご一読ください。
格安スマホ(SIM)のメリット・デメリット

格安スマホには多くのメリットがありますが、デメリットもあるので、それぞれの良し悪しを把握した上で契約することが大切です。
格安スマホへの乗り換えを検討している方は、メリット・デメリットを理解してから手続きを行いましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・月額料金の安いプランが豊富 ・格安スマホをセットで購入できる ・契約期間の縛りがない |
・基本的にキャリアメールが使えない ・時間帯によっては通信速度が遅くなる場合がある ・店舗でのサポートを受けられない場合が多い |
格安スマホのメリットとデメリットについて詳しく解説しますので、契約前にきちんと把握しておきましょう。
格安スマホ(SIM)のメリットは3つ
はじめに、格安スマホのメリットを見ていきましょう。格安スマホには、料金が安い・契約期間の縛りがないなどのメリットがあります。
1.月額料金の安いプランが豊富
格安スマホは、キャリアに比べて月額料金が安いという特徴があります。安い理由として、以下の2つが挙げられます。
- 通信設備の設置費用がかからない
- 店舗がないor少ないから人件費がかからない
格安スマホは、大手キャリアの通信回線を借りてユーザーに提供しています。自社で通信設備を持っていないため回線を設置する費用がかかりません。
また、大手キャリアのように店舗がないまたは少ない場合が多いため、人件費がかからないことも料金が安い理由の1つです。格安スマホは運営にかかる費用を抑えられるため、ユーザーにもサービスを安く提供できる仕組みです。
キャリアの主なプランの料金は以下の通りです。
キャリア | プラン名称 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
ドコモ | 5Gギガホ プレミア | 3,168~7,205円 |
5Gギガライト | 3,465~6,765円 | |
au | 使い放題MAX 5G | 7,238円 |
ソフトバンク | メリハリ無制限 | 7,238円 |
ミニフィットプラン+ | 3,278~5,478円 |
一方、格安スマホの月額料金は、ほとんどの料金プランが3,000円(税込)以下です。中には、500円(税込)以下で利用できるプランもあるので、利用料金を大幅に節約できる可能性があります。
ただし、格安スマホのほとんどのプランは、データ容量に制限があります。容量を気にせずネットを楽しみたい方は、容量無制限で使えるプランがあるのは、楽天モバイルとmineoの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
2.格安スマホをセットで購入できる
多くの格安スマホでは、端末の販売も行っています。回線の契約とともに、端末を安い価格で購入できるのも格安スマホのメリットです。
端末価格の割引キャンペーンを実施している格安スマホも多いので、端末の購入を考えている方はキャンペーン実施中に購入するとお得です。
価格は携帯電話会社や端末によって異なります。無料に近い安さで購入できる場合もあるので、キャンペーン情報はこまめにチェックしましょう。
例えば、ワイモバイルでは、一部の機種を数百円で購入できます。できるだけキャンペーンを活用して、お得にスマホを入手しましょう。
3.契約期間の縛りがない
格安スマホが提供している料金プランには、契約期間の縛りがありません。いつ解約しても解約金がかからないので、回線を利用している期間を気にせず乗り換えられます。
ただし、短期間で解約すると、その後の回線契約に影響する可能性があるので注意が必要です。
短期解約の履歴が残ると、次回以降の申し込みの際、審査に落ちやすくなる可能性があります。そのため、できるだけ短期間での解約は控えるのがおすすめです。
短期解約と判断される契約期間は、3ヵ月や6ヵ月など様々な情報が飛び交っていますが具体的な期間は公表されていません。
格安スマホ(SIM)のデメリットは3つ
次に、格安スマホのデメリットを紹介します。デメリットとしていますが、工夫次第では快適に使えるので、対処法もあわせて見ていきましょう。
1.基本的にキャリアメールが使えない
大手携帯キャリアから格安スマホに乗り換えると、基本的にキャリアメールが使えなくなります。
乗り換え後もキャリアメールを使う場合は、「メール持ち運びサービス」の申し込みが必要です。
サービスを申し込むと、月額330円(税込)でキャリアメールを継続利用できます。なお、ソフトバンクのメールは、年額3,300円(税込)での支払いも可能です。
サービスを利用するには、回線の解約日から31日以内に申し込む必要があります。そのため、解約したら早めに申し込みをしましょう。
2.時間帯によっては通信速度が遅くなる場合がある
スマホの回線は、時間帯によって混雑具合が異なります。回線が混雑しやすいのは、スマホでネットを利用する人方が多い12~14時や17~19時、21~23時頃です。
回線が混雑すると、通信速度が遅くなることがあります。動画再生やWebページの表示などがスムーズに進まなくなると、ストレスを感じてしまうでしょう。
モバイル回線の通信速度が遅くなった場合の対策としては、WiFi接続に切り替えると方法があります。
自宅や飲食店などWiFi環境がある場所なら、快適に通信できるだけでなく、データ容量の節約も可能です。
3.店舗でのサポートを受けられない場合が多い
格安スマホは、店舗でのサポートを一切受けられない場合や、サポート内容が限定されている場合が多いのもデメリットです。
ただし、以下の6つの格安スマホは、それぞれのブランド名を冠した専門ショップがあるため、大手キャリアと同等のサポートが受けられます。
専門ショップがある格安スマホ
- UQモバイル
- 楽天モバイル
- mineo
- ワイモバイル
- イオンモバイル
- QTモバイル
ただし、mineoの「mineoショップ・mineoスポット」は、全国に14店舗と非常に数が限られています。また、「QTモバイル」の店舗数は九州地方に9店舗のみですので、注意してください。
以下の5社は、家電量販店などに窓口があります。ただし、契約手続きや商品の受け渡しなどにのみ対応しており、サービス内容は限定的です。
専門ショップがない格安スマホ
- IIJmio
- OCNモバイルONE
- BIGLOBEモバイル
- HISモバイル
- NUROモバイル
基本的に、サポートは店舗ではなくオンラインで受け付けているので、格安スマホの利用を検討している方は覚えておきましょう。
格安スマホ(SIM)で使うおすすめの端末5選
格安スマホ(SIM)で購入できる、安くて高性能なおすすめの端末を紹介します。ここでは、スペック・価格を踏まえて編集部がおすすめしたいiPhone・Androidを5機種ピックアップしました。
どのスマホに機種変更しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
iPhone SE(第3世代)|コスパ抜群iPhone

- 2022年3月発売!コスパ抜群iPhone
- 効率的に動作するA15 Bionic搭載
- 手にフィットするコンパクトサイズ
おすすめ機種の人気ランキング第1位には、2022年3月18日発売の「iPhone SE(第3世代)」がランクインしました。
iPhone SE(第2世代)の後継機種として登場したiPhone SE(第3世代)は、コストパフォーマンスに優れたiPhoneとして発売当初から人気を集めています。
iPhone SE(第3世代)は、楽天モバイル・UQモバイル・ワイモバイルなどで購入可能です。
販売価格は5万円台~とiPhoneの中でも低価格なモデルなので、高性能iPhoneを安く手に入れたい方は、ぜひ購入を検討してください。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
効率的に動作するA15 Bionic搭載

iPhone SE(第3世代)には、iPhone 14にも使われている高性能チップ「A15 Bionic」が搭載されしています。
低価格ながらハイスペックなモデルなので、価格も性能も妥協したくないという方におすすめです。
A15 Bionicは読み込みが素早いだけでなく、効率的に動作するため前モデルよりも長時間のバッテリー持ちを実現しました。
最大15時間のビデオ再生が可能なバッテリーなので、外出先でも充電の心配が必要ありません。
手にフィットするコンパクトサイズ
最新のスマホは6インチを超える大型モデルが主流となっていますが、iPhone SE(第3世代)は4.7インチとコンパクトサイズです。
手にすっぽりと収まるサイズ感なので、片手操作をしたい方や小型スマホ派に適しています。
コンパクトながらも高性能で機能が充実しているので、ハイスペックスマホを求める方にもおすすめです。
また、根強い人気を誇るホームボタン搭載モデルなので、ホームボタン派の方もぜひ手に取ってみてください。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
moto g32|安心の大容量バッテリー

- 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
- 最大約5,000万画素のトリプルカメラ搭載
- なめらかな画面表示とクリアな音質を実現
moto g32は、2022年9月に発売された格安スマホです。CPUはパワフルなSnapdragon 680が採用されており、快適にゲームや動画を楽しめます。
画面サイズが約6.5インチと大きいため、ゲームや映像の迫力を感じたい方におすすめです。また、5,000mAhのバッテリーを搭載しているので、充電の心配なく長時間使えます。
本体のストレージ容量は128GBですが、microSDで最大1TBに拡張が可能です。
生体認証は、指紋と顔の2通りの方法に対応しています。さらに、NFCにも対応しているため、キャッシュレス決済がスムーズです。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
最大約5,000万画素のトリプルカメラ搭載

moto g32は、メイン・超広角・マクロの3眼カメラを搭載したモデルです。撮影場所の明るさに関わらず、幅広いシーンで鮮明な写真が撮れます。
メインカメラは、約5,000万画素とスマホのカメラの中でも高画素数です。深度センサー付きの超広角カメラでは、118°の広い画角で撮影できます。
マクロカメラは、至近距離の被写体をきれいに撮りたいときに便利です。約1,600万画素のインカメラも搭載されており、セルフィ―撮影に適しています。
広大な風景から細かな被写体まで、光量の少ない環境でも明るく撮影可能です。
なめらかな画面表示とクリアな音質を実現

moto g32は、約6.5インチのフルHD+ディスプレイを搭載しています。リフレッシュレートが90Hzと高いので、画面表示の動きがなめらかです。
また、タップの応答が素早いので、Webページのスクロールやゲームなどを快適に操作できます。
音声がクリアなステレオスピーカーが内蔵されているのも特徴です。低音が強化されており、鮮明な音質のサウンドが聴けます。
さらに、立体音響技術であるDolby Atmosの採用により、臨場感のあるサウンドを楽しめるモデルです。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
OPPO Reno7 A|便利機能が充実

- 輝きのある独自の背面加工
- 多彩なカメラ機能を搭載
- 使い勝手を高める便利機能が充実
OPPO Reno7 Aは、2022年6月発売のAndroidスマホです。背面に「OPPO Glow」と呼ばれる独自加工が施されており、輝きのある質感となっています。
4,500mAhの大容量バッテリーが搭載されているので、長時間の連続使用が可能です。急速充電にも対応しており、約30分で40%の充電が可能となっています。
また、システム劣化防止装置が搭載されているのも魅力です。3年経過後もシステムの劣化が5%以内に抑えられ、快適に使い続けられるのがうれしいポイントです。
さらに、画面のリフレッシュレートが90Hzなので、スクロールがなめらかなのも大きな魅力でしょう。防水防塵性能も高く、濡れやすい場所でも安心して使えます。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
多彩なカメラ機能を搭載
OPPO Reno7 Aには、広角・超広角・マクロのトリプルカメラが搭載されています。
広角カメラの画素数は約4,800万画素と高く、拡大後も細部までくっきりとした高精細な写真を撮影可能です。また、魅力的なカメラ機能が搭載されています。
AIパレット機能は、別の写真の色合いを反映する機能です。編集に慣れていない方でも、簡単に自分好みの雰囲気に仕上げられます。
ネオンポートレート機能は、イルミネーションなどの明かりをぼかし、メインの被写体を際立たせる機能です。夜に幻想的な写真が撮れるので夜景の撮影にも重宝するでしょう。
アウトカメラとインカメラの同時撮影も可能です。家族や恋人との思い出を鮮明に残したい方は、ぜひOPPO Reno7 A を試してみてください。
使い勝手を高める便利機能が充実
OPPO Reno7 Aは、スマホをより快適に使える機能が充実しているのも特徴です。
端末には6GBのRAMが搭載されています。仮想メモリにより最大5GBの領域を拡張可能なため、大容量のデータを扱うときに便利です。
また、画面を3本指でなぞれば、スクリーンショットを保存できます。画像に写っている文字の翻訳も可能です。
画面の端をなぞると、全アプリのアイコンが箇所に集まるといった面白い機能も搭載。スマホを片手で操作したいときに役立つ機能なので、使い勝手のよさを、ぜひ体感してください。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AQUOS wish2|長期間使えるスマホ

- シンプルなデザインと優しい手触り
- 安心して長期間使える
- 簡単操作で使えるカメラを搭載
AQUOS wish2は、2022年6月に発売されたAndroidスマホです。画面サイズは約5.7インチとコンパクト設計なので片手操作が基本の方におすすめのサイズ感です。
RAMの容量は4GB、ストレージは64GB、約1,300万画素の画質にこだわった単眼カメラが搭載されています。
カメラアプリは起動が素早く、撮りたいときにすぐ撮影が可能です。被写体を際立たせるポートレートモードや、文字を翻訳する機能も搭載されているので、ぜひ活用しましょう。
機能の豊富さよりも価格の安さを重視し、シンプルな操作で使えるスマホを持ちたい方におすすめです。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
シンプルなデザインと優しい手触り

AQUOS wish2は、「シンプルで飾らないスマホ」という理念から生まれたスマホです。
自然がテーマのカラーバリエーションが展開されており、シンプルなデザインとなっています。背面や側面はマット加工が施されており、優しい手触りです。
端末がコンパクトなため、手になじみやすくスマホ初心者に適しています。
また、端末には再生プラスチックが約35%使用されており、環境に配慮されて作られているいるのもAQUOS wish2の特徴です。
派手なデザインではなく、ほっと落ち着くような見た目を好む方におすすめです。
安心して長期間使える
AQUOS wish2は、防水防塵性能に優れたモデルです。雨が降っている屋外や、家の中の水回りで使いたい方に適しています。
また、落下試験をクリアしており、衝撃に強い点も魅力です。スマホを床に落としてしまっても、壊れにくいので安心して使えます。
指紋認証に対応しており、指紋センサーに触れると画面ロックの解除が可能また、指紋センサーの長押しで決済アプリが起動し、スムーズにキャッシュレス決済ができる便利さもAQUOS wish2の魅力なので、スマートにスマホを使いこなしたい方に向いているでしょう。
2年間のOSアップデートにも対応しているので、セキュリティのトラブルや端末の不具合も防げる機種です。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
Redmi Note 11|高性能な4眼カメラ

- 急速充電対応の大容量バッテリー
- 鮮やかで動きがなめらかなディスプレイ
- 最大5,000万画素のクアッドカメラ搭載
Redmi Note 11は、2022年3月に発売された格安スマホです。カメラ部分の凹凸が少ないフラットなデザインを採用しています。
また、バッテリーの容量が5,000mAhと大きく、最大約22時間のビデオ再生が可能です。急速充電にも対応しており、約1時間で100%充電できます。
CPUは高性能なSnapdragon 680です。本体のRAM容量は4GBですが、メモリを拡張できるので、マルチタスクにも対応できます。
端末の両端にステレオスピーカーが内蔵されており、デュアルスピーカーならではの音響が楽しめるモデルですので、音楽や動画の音質にこだわりたい方はぜひ試してみてください。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
鮮やかで動きがなめらかなディスプレイ

Redmi Note 11の画面は、約6.43インチの有機ELディスプレイです。コントラスト比が高く、明暗の差がはっきりした鮮明な映像が楽しめます。
輝度も高いので、強い日光の下でも見やすい明るさで表示が可能です。また、豊かな色彩表現により、色鮮やかな映像を表現できます。
読書モードが搭載されているのも魅力です。ブルーライトが軽減され、眼への負担を抑えられるので、長時間スマホを使用する機械が多い方に向いているでしょう。
さらに、リフレッシュレートが90Hzと高いため、動きがなめらかです。画面をスムーズにスクロールできるので、Web閲覧やSNSをさらに快適に楽しめます。
最大5,000万画素のクアッドカメラ搭載

Redmi Note 11には、5,000万画素のメインカメラのほか、超広角・マクロ・深度カメラが搭載されています。スマホの中で数少ない、4つのカメラを持つクアッドカメラです。
夜景モードでは、光量の少ない環境でも鮮明な写真が撮れます。背景をぼかし、メインの被写体を際立たせるポートレート撮影も可能です。
さらに、万華鏡モードも搭載されており、幅広い楽しみ方ができます。アウトカメラとインカメラで同時に撮影する機能もあり、Vlogの撮影に便利です。
1,300万画素のインカメラも搭載されているので、自撮り写真も美しく撮れます。
公式オンラインショップ
公式サイト |
公式サイト |
キャリアから格安スマホ(SIM)に乗り換える手順

次に、キャリアから格安スマホに乗り換える方法を解説します。
- 手順1.MNP予約番号を取得する
- 手順2.格安スマホ(SIM)を申し込む
- 手順3.開通手続き・初期設定をする
それぞれの手順で何をすればよいか解説しますので、乗り換えの際の参考にしてください。
手順1.MNP予約番号を取得する
MNP予約番号は、電話番号を変えずに他社へ乗り換えるために必要な番号です。あらかじめ、乗り換え前にキャリアで取得しておきましょう。
Webや電話のほか、店舗でも番号の発行を受け付けており、無料で取得できます。
MNP予約番号 取得方法 |
Web | 電話 | 店舗 |
---|---|---|---|
ドコモ | My Docomo (受付時間:24時間) |
ドコモ携帯電話:151 一般電話:0120-800-000 (受付時間:9:00~20:00) |
ドコモショップ (受付時間:各店の営業時間) |
au | My au (受付時間:24時間) |
0077-75470 (受付時間:9:00~20:00) |
au Style/auショップ・トヨタ・au取扱店(一部除く) (受付時間:各店の営業時間) |
ソフトバンク | My Softbank (受付時間:24時間) |
ソフトバンク携帯電話:*5533 一般電話:0800-100-5533 (受付時間:9:00~20:00) |
ソフトバンクショップ (受付時間:各店の営業時間) |
なお、MNP予約番号は他社へ乗り換える際に必要なもののため、同じ携帯電話会社のブランドに乗り換える場合は使用しません。
例えば、ドコモからahamoへのプラン変更や、ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えの場合はMNP予約番号の取得は不要になります。
手順2.格安スマホ(SIM)を申し込む
MNP予約番号を取得したら、格安スマホの申し込みを行います。申し込みには、本人確認書類と支払い情報(クレジットカードまたは銀行口座)が必要です。
まず、乗り換えたい格安スマホの公式サイトにアクセスしましょう。申し込みフォームを開き、画面の指示に従ってプラン選択やお客様情報の入力などを進めます。
所定の欄にMNP予約番号も入力してください。さらに、本人確認書類のアップロードや支払い方法の入力も行います。
必要事項をすべて入力したら、申し込みを確定させて手続き完了です。審査が完了すると、入力した住所にSIMカードが届きます。
手順3.開通手続き・初期設定をする
商品を受け取った後に必要な作業は、以下の通りです。
- 回線切り替え
- SIMカードの装着
- 通信設定
- サービスの設定
回線切り替えはWebや電話で手続きできるので、どちらか好きな方法で手続きを行ってください。
次に、電源が入っていない状態でSIMカードを装着します。取り付けが完了したら、端末の電源を入れます。
設定アプリから、通信するために必要な設定をしましょう。
iPhoneでは、格安スマホの公式サイトでプロファイルをダウンロードすれば完了です。Androidスマホの場合、設定アプリの「モバイルネットワーク」メニューからAPN設定をします。
その後、乗り換え先に応じたサービスの設定が必要です。例えば、ワイモバイルでは「My Y!mobile」の初期登録、LINEMOではLINE連携を行います。
設定方法は格安スマホの公式サイトに掲載されているので、設定をする際にチェックしましょう。
格安スマホ(SIM)の比較に関するよくある質問

ここからは、格安スマホに関する以下の5つの疑問についてお答えします。
格安スマホを利用する前にしっかりと疑問を解消しておきましょう!
格安スマホ(SIM)で購入できるスマホの機種は?
格安スマホの中には、iPhoneもしくはAndroidスマホをセットで購入できるところがあります。
取り扱っている機種や端末数は各社で異なりますが、iPhoneシリーズの最新モデルや人気の高いAndroidスマホを提供している格安スマホも増えているため、お目当ての端末が見つかるかもしれません。
格安スマホ(SIM)は電波が悪い?
格安スマホはキャリアの回線を借りているため、回線の混雑による影響を受けやすく時間帯によっては通信速度が遅くなる場合があります。
ただし、ほとんどの場合は一時的なものであり、電波がずっと不安定というわけではありませんので安心してください。
もしも通信速度にこだわりたいのであれば、キャリアのオンライン専用プランをおすすめします。
キャリアのオンライン専用プランは自社回線を使っているため、格安スマホ並みに手頃な料金プランでありながら非常に高い通信品質です。
auだとpovo、ソフトバンクだとLINEMO、ドコモだとahamoが該当します。
手持ちのiPhoneでも格安スマホ(SIM)は使える?
手持ちのiPhoneでも格安スマホが使えます。SIMカードを差し替えてAPNの設定をするだけで簡単に格安スマホの利用を始められます。
ただし、キャリアで購入したiPhoneはSIMロックの解除が必要です。SIMロックがかかっていると、他のキャリアのSIMカードでは通話や通信ができません。
解除するには、電話もしくはウェブサイト上で自分で手続きを行うか、店舗でへ依頼します。SIMロック解除は端末の購入から100日を経過してからでないとできないため、手続きを行う際はご注意ください。
例外として、iPhoneを購入したキャリアと格安スマホの利用回線が同じである場合、基本的にはSIMロックの解除が不要です。
例1) ドコモで購入したiPhone
au回線を利用しているUQモバイルで格安スマホを契約する場合、SIMロック解除が必要
例2) auで購入したiPhone
au回線を利用しているUQモバイルで格安スマホを契約する場合、SIMロック解除が不要
SIMフリーのiPhoneの場合は、SIMカードを挿して初期設定をすれば利用できるようになります。
格安スマホ(SIM)で5G通信はできる?
5Gは、広く普及している4Gに続く新しい通信システムです。大容量のデータ通信を4Gよりも遥かに高速で処理できます。
5G通信ができるのは一部の地域のみですが、対応エリアは徐々に拡大中です。現在、以下の格安スマホで5G通信を利用できます。
- LINEMO
- UQモバイル
- 楽天モバイル
- IIJmio
- mineo
- ワイモバイル
- OCNモバイルONE
- ahamo
- イオンモバイル
- BIGLOBEモバイル
- NUROモバイル
5Gに対応していない格安スマホも、今後のエリア拡大によって5Gのサービスを開始する可能性があります。
5G対応エリアは、使用している回線のキャリアの公式サイトで確認しましょう。
格安スマホ(SIM)おすすめ比較ランキングまとめ

- 料金・速度・キャンペーンを比較する
- スマホ代を節約できるのが最大のメリット
- おすすめ第1位はLINEMO
今回は、おすすめの格安スマホについて紹介しました。
格安スマホを契約する際は、月額料金・通信速度・キャンペーンを比較し、自分に合った格安スマホやプランを選びましょう。
人気の格安スマホ11社を比較したなかで、最もおすすめなのはLINEMOです。
LINEMOは、3GBプランが月額990円(税込)という破格の安さです。さらにソフトバンクの安定した回線を利用しているため、通信速度も十分な速さです。
さらに今なら他社からの乗り換えで、10,000円相当のPayPayポイントが還元されるキャンペーンが実施されています。この機会にLINEMOへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
【5月】格安スマホおすすめ4選 | ||
---|---|---|
![]() |
・3,278円(税込)/月でデータ無制限 ・アプリ使用で国内通話無料 ▶公式サイトはこちら |
|
![]() |
・3GBプラン990円(税込)/月 ・20GBプラン2,728円(税込)/月 ・LINEトークや通話がデータ消費ゼロの使い放題 ▶公式サイトはこちら |
|
![]() |
・SIMのみ契約で最大13,000円相当のau PAY残高還元 ・毎月データ容量を繰り越せる ▶公式サイトはこちら |
|
![]() |
・高品質な通信回線で安定した速度 ・シンプルでわかりやすい料金プラン ▶公式サイトはこちら |
公開日時 : 2023年05月04日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード