
- 格安SIM
【2022年6月】かけ放題がある格安SIMを徹底比較!最安・無制限・アプリなしのおすすめはどこ?


月額料金を抑えてスマホを利用できる格安SIMの中には、かけ放題オプションがある格安SIMがあります。 格安SIMでスマホの月額料金を抑えつつ電話を頻繁に利用したい方もいるでしょう。
最近は格安SIMでもかけ放題オプションが充実してきたので、賢く選びたいものです。
本記事では、格安SIMでのかけ放題オプションの選び方などについて徹底解説します。
この記事でわかること
目次
【結論】かけ放題がお得な格安SIMは「LINEMO」

格安SIMでかけ放題をお得に利用したい方は、「LINEMO」がおすすめです。LINEMOのかけ放題は、5分/回以内の国内通話が無料の「通話準定額」と、国内通話無料の「通話定額」の2種類があります。
どちらも、LINEMO契約から1年後まで割引になるキャンペーンを実施しているため、かけ放題をお得に契約したい方にぴったりです。
月額料金(税込) | 通話準定額 | 通話定額 |
---|---|---|
通常料金 | 550円 | 1,650円 |
キャンペーン適用料金 | 0円 | 1,100円 |
また、現在ミニプラン(3GB)が最大半年間実質無料になるキャンペーンも実施中!通話オプションの割引キャンペーンとの併用も可能なので、スマホ代を節約したい方はぜひチェックしてみてください。
かけ放題があるおすすめ格安SIM比較ランキング
多くの格安SIMでは、音声通話付きSIM用のかけ放題オプションを提供しています。ここでは、かけ放題オプションがある主な格安SIMを比較しました。
格安 SIM |
LINEMO | IIJmio | ahamo | OCNモバイルONE | 楽天モバイル | mineo | UQモバイル | ワイモバイル | QTモバイル | イオンモバイル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
かけ放題 10分/回 (税込) |
0円/月※ (5分/回) |
700円/月 | 0円 (5分/回) |
935円/月 | 0円/月 | 550円/月 | 770円/月 | 770円/月 | 880円/月 | 935円/月 |
かけ放題 無制限 (税込) |
1,100円/月※ | 1,400円/月 | 1,100円/月 | 1,430円/月 | 0円/月 | 1,210円/月 | 1,870円/月 | 1,870円/月 | 1,600円/月 | 1,650円/月 |
かけ放題込みの 月額 料金 (税込) |
5分/回:990円~ 無制限:2,090円~※ |
10分/回:1,550円~ 無制限:2,250円~ |
5分/回:2,970円~ 無制限:4,070円~ |
10分/回:1,485円~ 無制限:1,980円~ |
0円~ | 10分/回:1,848円~ 無制限:2,508円~ |
10分/回:2,398円~ 無制限:3,498円~ |
10分/回:2,948円~ 無制限:4,048円~ |
10分/回:1,760円~ 無制限:2,480円~ |
10分/回:1,738円~ 無制限:2,453円~ |
データ容量 | 3GB~20GB | 2GB~20GB | 20GB | 500MB~10GB | 無制限 | 1GB~20GB | 3GB~25GB | 3GB~25GB | 2GB~30GB (ドコモ・au回線) |
500MB~50GB |
使用 回線 |
ソフトバンク | ドコモ au |
ドコモ | ドコモ | 楽天 au |
ドコモ au ソフトバンク |
au | ソフトバンク | ドコモ au ソフトバンク |
ドコモ au |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
※キャンペーン適用時の料金です。
「かけ放題」とひとくちに言っても、その種類は様々です。格安SIMのかけ放題の種類は大きく3つに分けられます。
かけ放題の種類
- 1回あたりの通話時間が決まっている
- 1か月の通話時間が決まっている
- 回数・時間制限がない
それぞれ利用用途や月々の通話時間に合わせて、自分に適したものを選びましょう。
次章では、かけ放題がある格安SIMを比較して、おすすめの格安SIMを5社紹介します。
1位:LINEMO

LINEMOの特徴
- キャリアのオンライン専用プランだから安心
- 3GBプランが最大半年間実質無料のキャンペーン実施中
- LINEのトーク・通話・ビデオ通話が使い放題
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
通話準定額 (5分/回以内の国内通話が無料) |
550円 →0円※ |
通話定額 (時間・回数の制限なしで国内通話が無料) |
1,650円 →1,100円※ |
※通話オプション割引キャンペーン適用時の料金です。
「LINEMO」は、ソフトバンクのオンライン専用料金プランです。用途に合わせて選べる2種類のかけ放題オプションを提供しており、いずれも専用アプリなしで通話できます。
「通話準定額」は5分/回以内の国内通話がかけ放題、「通話定額」は時間・回数の制限なしで国内通話がかけ放題になるオプションです。短い通話をよくする方は「通話準定額」、長電話をお得に楽しみたい方は「通話定額」を選びましょう。
格安SIM並みに安い料金プランですが、キャリアが提供しているため安心感があることも魅力的なポイントです。また、今ならデータ容量3GBの「ミニプラン」が半年間実質無料で利用できるキャンペーンを実施中!
さらに、LINEMOの料金プランは「LINEギガフリー」なので、LINEのトーク・通話・ビデオ通話を利用してもデータ容量が消費されません。
かけ放題オプションをお得に利用したい方はもちろん、LINEでもよくやり取りをする方は、LINEMOを検討してみてはいかがでしょうか。
2位:IIJmio

IIJmioの特徴
- 用途に合わせて5種類のかけ放題から選べる
- 家族と通話をする方におすすめ
- SIMタイプの種類が豊富でお得なプラン
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
みおふぉんダイアル 通話定額5分+ |
500円 |
みおふぉんダイアル 通話定額10分+ |
700円 |
みおふぉんダイアル かけ放題+ |
1,400円 |
誰とでも3分 &家族と10分 |
660円 |
誰とでも10分 &家族と30分 |
913円 |
「IIJmio」は、利用用途に合わせて選べる5種類のかけ放題オプションを提供しています。いずれも「みおふぉんダイアル」アプリを使用する必要がありますが、他社のかけ放題オプションに比べて料金が安いことが特徴です。
「誰とでも3分&家族と10分」と「誰とでも10分&家族と30分」は、同一mioID間で通話した場合、それぞれ10分・30分と無料通話時間が長くなります。
無料通話時間を超えた場合、超過分の通話料金は11円(税込)/30秒です。なお、ファミリー通話割引対象の場合は8.8円(税込)/30秒に割引されます。
IIJmioは、音声通話付きSIMプランもお得な料金なので、スマホ代を抑えながら通話を楽しみたい方にぴったりです。
3位:ahamo

ahamoの特徴
- 5分/回のかけ放題が含まれているお得なプラン
- キャリアからの乗り換えにおすすめ
- 申し込み・手続きはすべてオンライン上で完結
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
5分/回 | 無料 |
かけ放題オプション | 1,100円 |
「ahamo」は、ドコモが提供するオンライン専用料金プランです。ahamoのプランは、5分/回のかけ放題が含まれているデータ容量20GBのプランのみなので、プラン選びで迷うことがありません。
1回5分以内の国内通話であれば無料で利用できるので、短い通話をよくする方におすすめです。また、ahamoはドコモの高品質な通信回線を利用しているため、通信速度が速く安定していることも魅力といえます。
申し込みや手続きはすべてオンラインで完結するシステムとなっており、店舗で申し込む場合は3,300円(税込)/回の手数料が発生する点に注意が必要です。
キャリアを利用している方でスマホ代を見直したい場合は、ぜひahamoへの乗り換えを検討してみてください。
4位:OCNモバイルONE

OCNモバイルONEの特徴
- 専用アプリ・番号が不要なかけ放題オプション
- よく通話するのは3人程度という方におすすめ
- 月のデータ使用量が10GB未満のライトユーザー向けの料金プラン
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
10分かけ放題 | 935円 |
トップ3かけ放題 | 935円 |
完全かけ放題 | 1,430円 |
「OCNモバイルONE」では、タイプが異なる3種類のかけ放題オプションを提供しています。「10分かけ放題」は1回10分以内の通話がかけ放題、「完全かけ放題」は時間・回数無制限のかけ放題です。
「トップ3かけ放題」は、その月の通話料の上位3番号の通話料が自動的に0円になるオプションとなっています。そのため、電話をかける相手はほぼ3番号以内という方におすすめです。
家族や特定の相手にしか電話をかけないけど、通話時間を気にせず長電話を楽しみたいという方は、ぜひOCNモバイルONEの「トップ3かけ放題」を検討してみてください。
OCNモバイルONEのかけ放題オプションは、専用のアプリやプレフィックス番号の付加が不要です。OCN電話が発信可能な日本国内通話であれば、自動的にOCNでんわとして発信できます。
OCNモバイルONEの料金プランは500MB~10GBまで選べるので、スマホをあまり使わないライトユーザーに適しています。データ通信よりも通話をすることが多いという方は、この機会にチェックしてみましょう。
▼かけ放題オプション以外のサービス内容が気になる方は、OCNモバイルONEの評判・口コミをまとめた以下の記事を参考にしてください。
5位:楽天モバイル

楽天モバイルの特徴
- Rakuten Linkアプリを使うと国内通話が何分でも無料
- かけ放題を安く利用したい方におすすめ
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
Rakuten Linkアプリ使用 | 無料 |
10分(標準)通話かけ放題 Rakuten UN-LIMIT VIプラン |
1,100円 |
15分(標準)通話かけ放題 Rakuten UN-LIMIT VIIプラン |
1,100円 |
「楽天モバイル」は、専用通話アプリ「Rakuten Link」を使用すると、追加料金なしで国内通話が何分でもかけ放題になるプランを提供しています。
楽天モバイルの料金プランは1種類のみ。データ使用量に応じて月額料金が変動するプランで、1GB以下の月は0円、20GB以上は無制限で3,278円(税込)となっています。
そのため、データ使用量が1GB以下であれば0円でかけ放題になるという仕組みです。他社と比較しても圧倒的にお得なので、通話料を気にせず長電話を楽しみたい方に適しています。
なお、アプリを使い忘れて電話をかけると通常の通話料金22円(税込)/30秒がかかるので注意してください。
端末に標準搭載されている通話アプリでかけ放題を利用したい場合は、月額1,100円(税込)の「10分(標準)通話かけ放題」に加入しましょう。
2022年7月1日(金)に新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」が始まります。
データ使用量1GBまで月額0円だったのが1,078円(税込)に変更になってしまいます。ただしかけ放題オプションは10分から15分になり、月額使用料はそのままです。
▼以下の記事では、楽天リンク(Rakuten Link)の使い方を解説しています。Rakuten Linkの利用を検討している方は、こちらもあわせてご一読ください。
6位:mineo

mineoの特徴
- トリプルキャリア対応だから乗り換えしやすい
- 独自の便利サービスが充実
- シンプルでわかりやすい料金プラン
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
10分かけ放題 | 550円 |
時間無制限かけ放題 | 1,210円 |
「mineo」で提供しているかけ放題オプションは、「10分かけ放題」と「時間無制限かけ放題」の2種類です。オプション料金が他社と比較してもお得なので、通話料金を安く抑えたい方に適しています。
また、専用アプリが不要という点も魅力的なポイント。スマホに標準搭載されている通常の電話アプリから発信するだけで、かけ放題が適用されます。
mineoは、ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応している格安SIMです。そのため、キャリアから乗り換える場合も、今使用中の端末がそのまま使えます。
「フリータンク」「ゆずるね。」など、他社にはない便利サービスが充実しているので、格安SIMを楽しみながら利用したい方はぜひチェックしてみてください。
7位:UQモバイル

UQモバイルの特徴
- 選べる3つのかけ放題オプション
- 店舗スタッフに相談しながら申し込みたい方におすすめ
- 60歳以上はかけ放題がお得
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
最大60分/月の国内通話が定額 | 550円 |
国内通話10分かけ放題 | 770円 |
国内通話かけ放題 | 1,870円 |
「UQモバイル」では、3種類のかけ放題オプションを用意しています。専用アプリがなくてもかけ放題になるため、アプリを使い忘れる心配がありません。
また、利用者の年齢が60歳以上の場合は、国内通話かけ放題の料金が永年1,100円(税込)割引になるサービスを利用できます。割引が適用されると、月額770円(税込)になるので他社と比較してもお得です。
UQモバイルは全国に店舗を構える格安SIMなので、店舗スタッフと相談しながら申し込みたい場合や、初めて格安SIMに乗り換える方に適しています。
さらに、格安SIMの中でも通信速度が速く安定しているため、料金も速度も妥協したくないという方はチェックしてみてください。
8位:ワイモバイル

ワイモバイルの特徴
- 60歳以上はかけ放題永年1,100円(税込)/月割引
- 手厚いサポートで格安SIM初心者でも安心
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
だれとでも定額(10分/回) | 770円 |
スーパーだれとでも定額(無制限) | 1,870円 |
「ワイモバイル」は、ソフトバンクのサブブランドという位置付けです。ソフトバンクの高品質な通信回線を利用しているため、通信速度が安定していることで人気を集めています。
ワイモバイルでは、1回10分以内の通話がかけ放題になる「だれとでも定額」と、時間・回数無制限のかけ放題「スーパーだれとでも定額」を提供中です。
いずれも専用アプリは不要で、オプションに加入している場合は標準搭載の通話アプリから電話をかけるだけで、かけ放題が適用されます。
ワイモバイルは全国に店舗を構える格安SIMなので、申し込み手続きに不安を感じている方や、格安SIMに初めて申し込む方におすすめです。
▼ワイモバイルのサービス内容について詳しく知りたい方は、ワイモバイルの口コミ・評判を解説している以下の記事をあわせてご一読ください。
9位:QTモバイル

QTモバイルの特徴
- トリプルキャリア対応の格安SIM
- 九州各県にある店舗で相談できる
- 九州電力・BBIQ会員におすすめ
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
10分かけ放題 | 880円 |
無制限かけ放題 | 1,600円 |
「QTモバイル」は、九州各県に店舗を構える格安SIMです。九州電力やBBIQとのセット割引を実施しているので、九州にお住いの方におすすめといえます。
QTモバイルで提供しているかけ放題オプションは、「10分かけ放題」と「無制限かけ放題」の2種類です。ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応しており、かけ放題はすべての回線で利用できます。
かけ放題オプションの月額料金は同じですが、プラン料金は回線によって異なるので、申し込む際は確認しましょう。
10位:イオンモバイル

イオンモバイルの特徴
- 料金プランが豊富
- 全国のイオンで申し込み・相談ができる
- 050かけ放題も選べる
かけ放題オプション | 月額料金(税込) |
---|---|
イオンでんわ5分かけ放題 | 550円 |
イオンでんわ10分かけ放題 | 935円 |
イオンでんわフルかけ放題 | 1,650円 |
やさしい10分かけ放題 (※60歳以上の方限定) |
935円 |
050かけ放題 | 1,078円 |
「イオンモバイル」では、用途に合わせて選べる5種類のかけ放題オプションを提供しています。イオンでんわ5分・10分・フルかけ放題とやさしい10分かけ放題は、専用アプリの「イオンでんわ」を使用することが条件です。
050かけ放題は、050IP電話サービスを利用する必要があります。国内であれば何時間でも通話し放題で、データ通信のみのプランでも利用できることが特徴です。
イオンモバイルは、500MB~50GBまでプランが細かく分けられているので、データ使用量に合わせてお得なプランを選べます。無駄なく使えるので、スマホ代を節約したい方はぜひイオンモバイルを検討してみてください。
【条件別】かけ放題があるおすすめの格安SIM

次に、かけ放題があるおすすめの格安SIMを条件別に紹介します。アプリなしで利用できるかけ放題、無制限かけ放題がある格安SIMを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
かけ放題込みで最安級のおすすめ格安SIM
かけ放題オプションを安く利用したい場合は、オプション料金込みの月額料金を比較することをおすすめします。ここでは、かけ放題のタイプ別にオプション料金込みの月額料金が安い格安SIMを見ていきましょう。
無制限かけ放題の料金込みで安い格安SIM
おすすめの 格安SIM |
無制限かけ放題込みの 月額料金(税込) |
---|---|
楽天モバイル | 0円~ (※~6月30日まで) |
OCNモバイルONE |
1,980円~ |
5分/回かけ放題の料金込みで安い格安SIM
10分/回かけ放題の料金込みで安い格安SIM
おすすめの 格安SIM |
10分/回かけ放題込みの 月額料金(税込) |
---|---|
楽天モバイル | 0円~ (※~6月30日まで) |
OCNモバイルONE |
1,485円~ |
無制限かけ放題が安いおすすめ格安SIM
格安SIMのかけ放題は、時間制限があるかけ放題と時間・回数無制限のかけ放題があります。仕事で電話を使う方や、通話料金を気にせず長電話を楽しみたい方は、無制限のかけ放題がおすすめです。
無制限のかけ放題を安く利用したい方は、以下の格安SIMをチェックしてみてください。
5分かけ放題が安いおすすめ格安SIM
お店・病院の予約など短い通話をよくする方は、5分/回かけ放題がおすすめです。多くの格安SIMでは5分/回かけ放題のオプションを提供しています。
中でもオプション料金が安い格安SIMは、以下を参考にしてください。
60歳以上のシニアにおすすめの格安SIM
一部格安SIMでは、60歳以上の方向けのお得なかけ放題オプションを提供しています。通常のオプションよりも料金が安いので、電話をよく利用する60歳以上の方はチェックしてみてください。
60歳以上の方向けのお得なかけ放題オプションを提供している格安SIMは、以下の通りです。
アプリなしでかけ放題になるおすすめ格安SIM
今回紹介した格安SIMの中では、以下の6社がアプリなしでかけ放題オプションを利用できます。
格安SIM | かけ放題 月額料金(税込) |
|
---|---|---|
無制限 | 時間制限あり | |
LINEMO | 1,100円 (※1年間) |
5分/回:0円 (※1年間) |
ahamo | 1,100円 | 5分/回:無料 |
mineo | 1,210円 | 10分/回:550円 |
OCNモバイルONE | 1,430円 | 10分/回:935円 トップ3:935円 |
UQモバイル | 1,870円 | 10分/回:770円 60分/月:550円 |
ワイモバイル | 1,870円 | 10分/回:770円 |
専用アプリが必要なかけ放題は、アプリを使い忘れると通常の通話料金が発生します。場合によっては料金が高額になる場合があるので、注意が必要です。
しかし、上記の格安SIMで提供しているかけ放題は専用アプリが不要なので、標準搭載の通話アプリから電話をかけるだけでかけ放題の対象になることがメリットといえます。
専用アプリを使うのが面倒という方や、アプリの使い忘れが心配という方は、こちらの格安SIMを利用してみてください。
格安SIMのかけ放題の選び方・ポイント

自分のスマホ生活に合ったかけ放題オプションを選びたいものですが、一体どのように選んだらよいのでしょうか。
ここでは、格安SIMでかけ放題オプションを選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。
1.かけ放題込みのプランかオプションかを選ぶ
一部の格安SIMでは、かけ放題オプションがもともと含まれているプランを提供しています。別途オプションに加入しなくてもかけ放題を利用できるので、申し込み時の手間がありません。
しかし、かけ放題が不要になっても外すことができない点がデメリットといえます。かけ放題込みの料金を支払う必要があるので、損に感じるかもしれません。
一方、かけ放題オプションは申し込み手続きの手間があるものの、好きなタイミングで加入・解約できることがメリットです。
利用用途に合わせて、かけ放題込みのプランかかけ放題オプションにするかを選びましょう。
2.月々の通話時間でかけ放題の種類を選ぶ
多くの格安SIMで提供しているかけ放題オプションは、以下の3つの種類に分けられます。
- 1回あたりの通話時間が決まっているかけ放題
- 1か月あたりの通話時間が決まっているかけ放題
- 回数・時間制限がないかけ放題
1回あたりの通話時間が決まっているかけ放題は、5分かけ放題や10分かけ放題のことです。1回に通話できる時間が決まっており、超過すると通常の通話料金が発生します。
要件を伝えるだけの電話や、お店の予約でしか電話をかけないという方におすすめです。
1か月あたりの通話時間が決まっているかけ放題は、1回あたりの通話時間ではなく1か月トータルの通話時間の上限が決められているかけ放題を指します。相手によって通話時間が変動する場合は、こちらを利用してみましょう。
回数・時間制限がないかけ放題は、何時間電話をしても通話料金が発生しないかけ放題のことです。長電話をよくする方や、通話がメインという方は時間無制限のかけ放題を選んでみてください。
格安SIMのかけ放題を利用するときの注意点
格安SIMのかけ放題オプションを利用するうえで、大手キャリアのかけ放題オプションとは使い勝手が違う点があります。
これを守らないと高額な通話料金を請求されてしまうこともあり、格安SIMに乗り換えた意味がなくなってしまいます。
ここでは、格安SIMのかけ放題を使ううえでの注意点について見ていきましょう。
注意点1.かけ放題の対象外になる通話・電話番号がある
かけ放題オプションに加入している場合でも、すべての通話が無料になるわけではありません。かけ放題によっては、国際電話・衛星電話・0570で始まる番号などが対象外です。
対象外の番号にかけると、通話料金が発生するので注意してください。また、かけ放題を利用する前に、無料通話の対象外となる発信先を確認しておきましょう。
注意点2.かけ放題対象の時間を超えると通話料金が発生する
時間制限があるかけ放題の場合は、決められた時間を超えると通常の通話料金が発生します。例えば、5分/回かけ放題の場合は、5分を超えた時点で通話料金が加算されるシステムです。
通話料金が発生しないようにするためには、制限時間内に収めるようにしましょう。5分または10分以上の通話をよくする場合は、無制限かけ放題オプションへの加入がおすすめです。
注意点3.通話品質が落ちる可能性がある
大手キャリアのかけ放題は、通常の電話回線を使っているため通話状況はとても安定しています。しかし、大手キャリアの回線を借りている格安SIMのかけ放題は、通常の電話回線は使っていません。
格安SIMのかけ放題では、IP電話やプレフィックスという、電話番号の前に格安SIMの各事業者独自の番号をつけるか、専用アプリを使う必要があります。どちらも電話回線ではなく、インターネット回線を使った通話です。
そのため、インターネットが不安定になると通話品質が電話回線よりも悪くなりやすいことがあります。
注意点4.専用アプリを使い忘れると通話料金がかかる場合がある
専用アプリから電話をかけると、通話料が安くなる格安SIMがあります。
万が一専用アプリやプレフィックスの番号を使い忘れてしまうと、格安料金ではなく通常の電話料金になってしまいます。
通話時間や回数によっては高額になってしまう可能性があるので、くれぐれも気を付けましょう。
格安SIMのかけ放題まとめ

かけ放題には、無制限かけ放題を展開しているサービスと、「10分以内の通話は無料」などの短時間であればどれだけ電話しても定額のものや「1か月60分まで無料」などの、1か月の合計の通話時間次第でお得になる定額オプションもあります。
自分がどれだけ通話したいのかによって、お得なキャリア・格安SIMが変わるので、この記事を参考に自分にあったものを選びましょう。
公開日時 : 2022年06月13日

関連キーワード