- iPhone・iPad
iPhone機種変更時のデータ移行手順を徹底解説!LINEやSuicaの引き継ぎも


iPhoneの機種変更を考えている方の中には、「iPhone機種変更のデータ移行手順が知りたい」「LINEやSuicaの引き継ぎ方法がわからない」のような悩みを抱えている方も多いでしょう。
iPhoneはクイックスタートを使うことで、簡単にデータバックアップ・移行ができます。
この記事ではiPhone機種変更時のデータ移行について、バックアップ手順と合わせて解説します。
LINEやSuicaの引き継ぎ方法も紹介するので、iPhoneの機種変更を考えている方は必見の内容です。
目次
iPhone機種変更前にやるべきこと
iPhoneを機種変更する前に登録しているアプリやアカウントの、引き継ぎを済ませておかなければいけません。
引き継ぎせずに機種変更してしまうと、新しい端末でログインできないなどのトラブルが発生する可能性があるからです。
ここでは、多くの人が利用している、LINE・Suica・Apple Payの引き継ぎ方法を紹介します。 AppleID・パスワードも覚えていない方は確認しておきましょう。
LINEの引き継ぎ
LINEの引き継ぎ方法について、詳しく解説します。LINEの引き継ぎ方法は2つあり、トーク履歴のバックアップと、アカウントの引き継ぎです。
アカウントの引き継ぎだけ行って機種変更すると、これまでのトーク履歴は全て消えてしまいます。
トーク履歴も残しておきたい方は、必ずトーク履歴のバックアップも合わせて行いましょう。
まず、トーク履歴のバックアップ手順を紹介します。
- LINEの「ホーム」を開く
- 「設定」→「トーク」の順にタップ
- 「トークのバックアップ」を選択
- 「今すぐバックアップ」を選択しバックアップ完了
次に、LINEアカウントの引き継ぎ手順を紹介します。
- 機種変更前のiPhoneでLINEを開く
- 「ホーム」→「アカウント」の順にタップ
- メールアドレス・パスワードが最新のものになっているか確認
- 新しいiPhoneでLINEアプリをダウンロードして開く
- 「電話番号でログイン」をタップし電話番号入力
- SNSで届いた認証番号を入力
- パスワードを入力
- 「トーク履歴の復元」をタップして引き継ぎ完了
LINEを引き継ぐ際には、登録されているメールアドレスとパスワードが最新のものになっているか確認しておくことが重要です。
万が一パスワードを覚えていない場合は、引き継ぎ前に変更しておきましょう。
Suicaの引き継ぎ
Suicaの引き継ぎ手順を紹介します。
- 機種変更前のiPhoneでWalletアプリを開く
- Suicaを選んで「このカードを削除」をタップ
- 新しいiPhoneでWalletアプリを開く
- Suicaを再登録
Suicaを引き継ぐ際には、事前に旧端末のWalletアプリからSuicaを削除しておかなければいけません。
削除せずに新しい端末で登録することも可能ですが、その場合はSuicaの新規登録となってしまいます。
同じSuicaカードを利用したい場合は、旧端末のWalletアプリからSuicaを削除して、新しい端末で再登録しましょう。
AppleID・パスワードの確認
iPhoneを機種変更して、新しい端末にデータ移行する際にはAppleIDとパスワードが必要です。
AppleID・パスワードの確認手順を紹介します。
- iPhoneの「設定」→「アカウント名」を順にタップ
- アカウント名の下にあるメールアドレスを確認
パスワードを忘れてしまった場合は、下記の手順で新しいパスワードに変更できます。
- iPhoneの「設定」→「アカウント名」を順にタップ
- 「パスワードとセキュリティ」をタップ
- 「パスワードを変更」をタップ
- 新しいパスワードを入力して変更完了
AppleIDとパスワードは、iPhoneを利用していると入力が求められる場面があります。引き継ぎ前に必ず確認しておきましょう。
Apple Payの引き継ぎ
Apple Payは新しいiPhoneにAppleIDとパスワードを入力した時点で、自動的に移行されます。 しかし、Suicaや他のカードによっては個別で再登録や設定が必要な場合があります。
機種変更してデータ移行後に、Walletアプリを開いてカードが全て登録されているか確認しましょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone機種変更時のデータバックアップ方法
iPhoneへ機種変更した際の、データバックアップ手順を紹介します。iPhoneのデータを移行する方法は下記の3つあります。
- クイックスタート
- iCloud
- iTunes
それぞれの手順を具体的に解説します。
方法1:クイックスタート
まずは、クイックスタートを使った、iPhoneのデータバックアップ方法を紹介します。
クイックスタートとは、データのバックアップ不要で新しいiPhoneにデータ移行ができるサービスです。
旧iPhoneと新しいiPhoneをかざすだけで、簡単にデータ移行ができます。ワイヤレスでデータ移行ができるので、ケーブルやパソコンもいりません。
クイックスタートではデータバックアップは不要なので、データ移行の手順を後ほど紹介します。
方法2:iCloud
次に、iCloudを使ったデータバックアップ手順を紹介します。
- 旧iPhoneの「設定」→「アカウント名」をタップ
- 「iCloud」をタップ
- 「iCloudバックアップ」をオンに変更
- 「今すぐバックアップを作成」をタップ
データ移行前に、iCloudバックアップの作成日時が最新になっていることを確認しておきましょう。
バックアップを取る際にはデータ通信量が発生するので、できればWiFi環境下で行うことをおすすめします。
iCloudでのデータバックアップは、スマホだけでバックアップできるのがメリットです。
一方で、バックアップできるデータ容量に限りがある点やバックアップに時間がかかるデメリットもあります。
iCloudで無料でバックアップできるデータ容量は、5GBまでです。iPhoneのデータ容量が5GB以上ある場合は有料オプションに加入しなければいけません。
また、バックアップには数時間かかる場合があります。パソコンを持っている場合はiTunesを利用してバックアップを取る方法がおすすめです。
方法3:iTunes
最後にiTunesを利用したデータバックアップ手順を紹介します。
- PCにiTunesアプリをダウンロード
- PCと旧iPhoneをUSBケーブルで接続
- iTunes内の「バックアップ」→「今すぐバックアップ」を選択
上記の方法でiTunesへのデータバックアップを行えば、早くて数分で完了します。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone機種変更時に自分でデータ移行する方法
iPhoneを機種変更した際に、自分でデータ移行する手順を解説します。
データバックアップと同じく、クイックスタート・iCloud・iTunesを利用したデータ移行方法を紹介します。
方法1:クイックスタート
まずは、クイックスタートを利用した、データ移行手順を紹介します。
- 旧iPhoneのBluetoothをオンに変更
- 新しいiPhoneの電源を入れて、旧iPhoneと並べて置く
- 旧iPhone画面上の「新しいiPhoneを設定」をタップ
- 新しいiPhone上にアニメーションが表示される
- アニメーションを旧iPhoneで読み取る
- 旧iPhoneに「新しいiPhoneの設定完了」と表示されれば読み込み完了
- 新しいiPhoneに旧iPhoneと同じパスコードを入力
- 画面指示に従ってFaceIDやApple Payなどの設定を行う
- 「データを転送」と表示されるので「iPhoneから転送」を選択
- 数分でデータ移行完了し、新しいiPhoneが再起動される
クイックスタートを使ってデータ移行すれば、アプリや壁紙なども全て旧iPhoneと同じ状態になります。 とても簡単にデータ移行できるので、一番おすすめの方法です。
クイックスタートの注意点
クイックスタートは、新しいiPhoneで初期設定をしてしまっていると使えません。 万が一、先に初期設定をしてしまった場合は、初期化することでクイックスタートが利用できます。
iPhoneの初期化手順を下記にまとめましたので、初期化する際の参考にしてください。
- 「設定」→「一般」→「iPhoneをリセット」をタップ
- 「全てのコンテンツと設定を消去」をタップ
- 「今すぐ消去」をタップ
方法2:iCloud
次に、iCloudを使ったデータ移行手順を紹介します。
- 新しいiPhoneの電源を入れる
- WiFi設定画面になるのでWiFi接続しておく
- 「iCloudバックアップから復元」を選択
- AppleIDとパスワードを入力してiCloudにログイン
- 復元する最新のバックアップデータを選択
iCloudでデータ移行する際は、完了するまでWiFiに接続したままにしておきましょう。
方法3:iTunes
次に、iTunesを利用したデータ移行手順を紹介します。
- USBケーブルで新しいiPhoneをPCに接続
- 新しいiPhoneの電源を入れる
- 「MacまたはPCから復元」をタップ
- iTunes内で新しいiPhoneを選択
- 「バックアップから復元」を選択
データ移行が完了するまで数分待てば、移行できます。
方法4:キャリア別の方法
各携帯キャリアでは、データ移行専用アプリを提供しています。キャリア別のアプリを使ったデータ移行方法を紹介します。
ソフトバンク
まずはソフトバンクのデータ移行手順を紹介します。
- 「かんたんデータコピー」アプリをダウンロード
- 旧iPhone・新しいiPhone共にWiFiをオンにする
- 両端末の「かんたんデータコピー」アプリを開く
- 両端末のアプリ内にある「はじめる」をタップ
- 利用規約に同意して「次へ」をタップ
- 「権限許可へ」をタップし全ての権限を許可する
- Bluetoothをオンにする
- 「iPhone→iPhone」をタップ
- 新しいiPhoneに表示されたQRコードを旧iPhoneで読み取る
- コピーするデータをチェックして「コピー開始」
iPhoneからiPhoneに機種変更する際に移行できるデータは、電話帳・写真・動画・カレンダーです。
アプリなどは自分で新しい端末にダウンロードし直さなければいけません。
ドコモ
次に、ドコモのデータ移行手順を紹介します。
- 「ドコモデータコピー」アプリを両端末にダウンロード
- 「データ移行」をタップしWiFi・Bluetoothに接続
- 新しいiPhoneに表示されたQRコードを旧iPhoneで読み取る
- コピーするデータをチェックして「次へ」をタップ
ドコモデータコピーを利用して移行できるデータは、電話帳・カレンダー・写真・動画です。
iPhone 5c以前のiPhoneは、ドコモデータコピーを利用できないので注意しましょう。
au
最後にauのデータ移行手順を紹介します。
- 「データお預かり」アプリを両端末にダウンロード
- アクセス許可で全てのアクセスを許可
- auIDでログイン
- 「預ける」をタップし預けるデータを選択
- 新しいiPhoneで「データお預かり」アプリを開く
- 「空メールを送信画面へ」をタップしメール送信
- auIDでログイン
- アクセス許可で全てのアクセスを許可
- 「戻す」をタップし戻すデータを選択
データお預かりを利用して移行できるデータは、電話帳・写真・動画・カレンダー・パスワード情報です。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone機種変更の手順についてよくある質問
iPhone機種変更手順に関するよくある質問にお答えします。これからiPhoneの機種変更をしようと考えている方は参考にしてみてください。
SIMカードを差し替えるタイミングはいつ?
クイックスタートを利用してデータ移行する場合は、データ移行前でも移行後でもどちらでもかまいません。WiFiとBluetoothを利用してデータ移行するので、キャリア通信を使わないからです。
クイックスタートでデータ移行するとどれくらいかかる?
クイックスタートでデータ移行する場合は、早くて数分〜数十分でデータ移行ができます。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone機種変更する際には「モバイル保険」への加入がおすすめ

iPhoneを機種変更する際には「モバイル保険」に加入することをおすすめします。
モバイル保険とは月額700円で3台まで適用できる携帯専用の保険です。
キャリアで加入する保険は機種変更と同時に加入しなければいけませんが、モバイル保険は機種変更後1年未満であれば後日でも加入できるのが特徴です。
年間で最大10万円まで補償してくれて、携帯電話だけでなくパソコンやゲーム機器などのモバイル端末全般が補償対象です。
途中で機種変更した場合は、マイページから補償対象端末を変更するだけでよいのでとても簡単に手続きできます。
iPhoneの機種変更を考えている方は、モバイル保険への加入も合わせて検討してみてください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone機種変更のデータ移行手順まとめ
- iPhone機種変更時にはアプリ引き継ぎ・データバックアップ・データ移行が必要
- データバックアップ・移行には複数の種類がある
- データ移行はクイックスタートがおすすめ
ここまでiPhone機種変更の手順について詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?
iPhone機種変更の際には、LINEなどの引き継ぎ・データバックアップ・データ移行をしなければいけません。
データバックアップ・移行にはiTunes・iCloudを利用する方法もありますが、クイックスタートが早くて簡単なので一番おすすめです。iPhoneを機種変更する際には、この記事を参考にデータバックアップ・移行をスムーズに行いましょう。
公開日時 : 2022年04月04日

ガジェット大好きライターです。元携帯ショップ店員で、iphone・Androidスマホ・タブレット・PHS・WiFiルーターなど色々な端末を持っていた経験があります。
関連キーワード