auのスマホ料金を安くする方法!携帯料金を見直すコツ・スマホ代節約術

2021年に入り、新たな料金プランを発表したauですが、この機会に料金プランの見直しや安く使う方法を知りたいなどの声も多く聞かれます。そこで今回はauをお得に使うポイントを解説します。なお、お得な格安SIMについても紹介しているので、併せて参考にしてください。
auのスマホ料金を安くする方法!携帯料金を見直すコツ・スマホ代節約術

携帯大手キャリアから次々と新しいプランの発表がある中、auの「料金プランを見直したい」「安く使いたい」などの考えもあるでしょう。

本記事では、お得にauを利用するためのポイントを解説します。特に、容量別最安おすすめプラン紹介は要チェックです。通信コストを抑えるために大きな効果があります。

本記事では、au以外にもお得な格安SIMも併せて紹介しています。デメリットもありますが、金額を抑えられるメリットは大きいです。ぜひ最後まで読んで見てください。

auスマホの料金を安くする方法・見直しポイント3つ

auスマホの料金を安くする方法や、見直しポイントをお伝えします。下記3点は注目すべきポイントなので覚えておきましょう。

  1. 加入済みの料金プランを見直し変更する
  2. 家族割引や学割など割引サービスを検討する
  3. 不要なオプションサービスを解約する

1. 加入済みの料金プランを見直し、変更する

現在加入している料金プランの見直しは、スマホ料金を安くするために大切なポイントです。

契約当初から同じ料金プランを利用していると気づきにくいのですが、auにはデータ使い放題や、使用量に応じて金額が上がるタイプなど様々なプランが存在します。

料金プランを見直す際重要なのは「自分がどれだけデータ通信を行っているか」を知ることです。

その点を理解しておくと、自身に最適なサービスや料金プランを選択でき、結果的にコスト削減につながります。

毎月使うデータ量を確認する方法

「毎月のデータ使用量」のチェックは、速度制限目的だけでなく、金額を抑えるためにも行っておくべきです。

ここではiPhone本体からデータ量を確認する方法をお伝えします。

①:本体の設定アプリ内の「モバイル通信」を選択する

②:「現在までの合計」でデータ量を確認

調べた結果、思ったほどデータ量が増えていない場合は、適切な料金プランに変更することで金額を抑えられる可能性はあります。

2. 家族割引や学割など割引サービスを検討する

「家族割や学割などの割引サービスの利用」も、auのスマホ代を抑えるのに効果的です。ここでは、実際にauで利用可能な下記割引サービスの詳細をお伝えします。

  • auワイド学割
  • 家族割プラス
  • auスマートバリュー
  • 2年契約N

auワイド学割

「auワイド学割」とは、23歳~29歳の人が対象となる「U29 MAXプラン」と、22歳以下が対象の「U22 MAXプラン」が含まれた割引サービスです。

サービス名称に「学割」と入っていますが、学生でなくても利用できます。適用条件と割引額を紹介します。

①:U29 MAXプラン

「U29 MAXプラン」の適用条件は次の3点です。

  • 23歳~29際までの契約者
  • 新規契約・MNP乗換え・機種変更・プラン変更が対象
  • auワイド学割の「U29 MAXプラン」に申し込む

U29 MAXプラン利用時の割引額は料金プランによって異なります。各金額を表に記載しているので確認してください。

翌月~6ヵ月目
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) 月額2,706円(税込)割引
使い放題MAX 5G with Amazonプライム 月額2,706円(税込)割引
使い放題MAX 5G/4G 月額2,706円(税込)割引
使い放題MAX 5G/4G テレビパック 月額3,146円(税込)割引
使い放題MAX 5G ALLSTARパック 月額4,906円(税込)割引

②:U22 MAXプラン 「U22 MAXプラン」の適用条件も見ていきましょう。

  • 22歳以下の契約者
  • 新規契約・MNP乗換え・機種変更・プラン変更が対象
  • auワイド学割の「U22 MAXプラン」もしくは「U22ピタットプラン」へ申し込む

U22 MAXプランの割引額を各料金プランごとに紹介するので参考にしてください。

翌月~6ヵ月目
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) 月額2,090円(税込)割引
使い放題MAX 5G with Amazonプライム 月額1,760円(税込)割引
使い放題MAX 5G/4G 月額990円(税込)割引
使い放題MAX 5G/4G テレビパック 月額3,146円(税込)割引
使い放題MAX 5G ALLSTARパック 月額4,246円(税込)割引

家族割プラス

auでは、加入する同居家族の人数に応じて月々の料金が割引される「家族割プラス」の割引を行っています。

家族割プラスの加入条件は下記の通りです。

  1. auユーザーであること
  2. 同一住所に住んでいる家族であること
  3. 割引対象の料金プランに加入していること

割引対象の料金プランと割引額を表にしたので見てみましょう。

割引対象プラン 家族割プラス (1人あたり)
2人 3人 4人
  • 使い放題MAX 5G ALL STAR パック
  • 使い放題MAX 5G テレビパック
  • 使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
  • 使い放題MAX 5G with Amazonプライム
  • 使い放題MAX 5G
  • 使い放題MAX 4G テレビパック
  • 使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
  • 使い放題MAX 4G
翌月から月額550円(税込)割引 翌月から月額1,100円(税込)割引
  • ピタットプラン 5G
  • ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)
翌月から月額550円(税込)割引 翌月から月額1,100円(税込)割引

家族割プラスの条件を満たすと、同居家族2回線の場合は550円(税込)/月の割引、同居人家族3回線以上だと1,100円(税込)/月の割引が適用されます。

なお、家族割プラスは家族でauを使い続ける限り有効です。お得なサービスなので、ぜひ利用してみてください。

auスマートバリュー

「auスマートバリュー」は、auスマホおよびauひかり利用者向けの割引サービスです。割引料金は料金プランごとで異なりますが、auスマホ代が毎月お得になる内容です。

適用条件は3つあります。

  • auスマホで対象プランに加入する
  • 対象のネット回線+固定電話もしくはauスマートポートに加入する
  • スマホとネット回線の契約者が同一名義同一住所であること

割引額も確認しましょう。5Gプランと4Gプランで内容は異なります。

対象プラン 割引額
  • ピタットプラン 5G(~1GB)
  • ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)(~1GB)
割引対象外
  • ピタットプラン 5G(1GB~7GB)
  • ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)(1GB~7GB)
翌月から月額550円(税込)割引
  • 使い放題MAX 5G ALL STAR パック
  • 使い放題MAX 5G テレビパック
  • 使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
  • 使い放題MAX 5G with Amazonプライム
  • 使い放題MAX 5G
  • 使い放題MAX 4G テレビパック
  • 使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
  • 使い放題MAX 4G
翌月から月額1,100円(税込)割引
  • ピタットプラン 5G(S)
  • ピタットプラン 4G LTE(S)
翌月から月額550円(税込)割引
カケホ(3Gケータイ・データ付) 翌月から月額1,027円(税込)割引
タブレットプラン20 翌月から月額1,100円(税込)割引

2年契約N

「2年契約N」とは、2年単位の継続利用が条件で基本使用料が割引されるサービスです。利用する際は申し込みが必ず必要なので、その点忘れないでください。

対象プランおよび割引額を見てみましょう。

対象プラン 割引額
  • ピタットプラン 5G
  • ピタットプラン 5G(S)
  • ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)
  • ピタットプラン 4G LTE(S)
月額187円(税込)割引
  • ケータイシンプルプラン
  • ケータイカケホプラン VKプランE(N)
  • VKプランS(N)
  • VKプランM(N) ジュニアケータイプランN
  • mamorino WatchプランN
タブレットプラン20
  • モバイルルータープラン
  • ホームルータープラン
  • ルーターフラットプラン80(5G)

3. 不要なオプションサービスを解約する

不要なオプションサービスの解約も、auのスマホ代を安くするのに効果があります。

契約時によかれと思って加入したオプションサービスもあるかもしれません。しかし、現在は全く利用していないものもあるはずです。

そのようなオプションサービスは無駄なコストなので、必要に応じて解除するのをおすすめします。

現在入っているオプション確認方法

自分が現在どのオプションサービスに加入しているかわからない、などのケースもあるかもしれません。

加入しているオプションサービスは、My au(ウェブ)上でチェックできます。My auにログイン後「ご契約情報」内の「料金プラン」の項目を見ると詳細は明らかです。

auの容量別最安おすすめプラン紹介

ご自身で毎月のデータ通信量のチェックが可能なら、あなたの状況に最適なプランへの申し込みをおすすめします。その方が通信コストを抑えられるからです。

ここでは各条件にマッチしたおすすめプランを紹介します。

  • 毎月20GB以上使う場合
  • 毎月7~20GB使う場合
  • 毎月7GB未満使う場合

毎月20GB以上使う場合

毎月20GBを超える大容量通信を行うなら「使い放題MAX 5G/4G」をおすすめします。料金は月額7,238円(税込)で、その名の通り通信容量無制限で利用できる点が魅力です。

なお、月間データ通信量が3GB以下だと、自動的に1,650円(税込)に割引されます。

ただし、テザリング・データシェア・世界データ定額の通信料は30GBまでなので注意しましょう。

ちなみに、毎月20GB程度なら「povo」もおすすめです。月間20GB使用でき、月額2,728円(税込)の低料金です。

povoの魅力はトッピングによるデータ使用量の追加です。データ使い放題24時間220円(税込)や、データ追加1GBにつき550円(税込)を追加で行えます。

利用状況に合わせて柔軟に使える点はpovoのメリットです。

povo公式サイトを見てみる

毎月7~20GB使う場合

毎月7~20GBの使用量なら「povo」がお得です。税込3,000円を切る価格で、20GBまで利用できます。

ただし、povoはオンライン専用のプランです。つまり、申し込みは必ず専用サイトから行わなければいけません。

なお、店舗でのサポートを受けたいなら、auと同じKDDIグループの「UQモバイル」も検討しましょう。

auからUQモバイルへの乗り換えで後悔しないためには、こちらの記事を参考にしてください。auからの乗り換えも簡単です。

毎月7GB未満使う場合

毎月7GB程度でよいなら「ピタットプラン5G」および「ピタットプラン4G」をおすすめします。料金は使用可能なデータ量によって異なります。

  • ~1GB:2,178円(税込)/月
  • 1GB~4GB:3,278円(税込)/月
  • 4GB~7GB:4,928円(税込)/月

この他「UQモバイル」も月々3GBまで月額1,628円(税込)で利用できるためお得です。

また、はじめてスマホを使うなら「スマホスタートプラン」にも注目してみてください。月々1GBまでの料金が1年間月額1,078円(税込)~です。(※2年目以降は月額2,179円(税込))

UQモバイル公式サイトを見てみる

見直しても高いなら格安SIMを検討する

料金プランをいくら見直しても高いと感じる場合は、格安SIMへの乗り換えも検討しましょう。ここでは、auから格安SIMに乗り換える注意点や、格安SIMのおすすめを紹介します。

auから格安SIMに乗り換える際の注意点

auから格安SIMに乗り換える際の注意点を解説します。特に、キャリアメールが使えなくなる点はデメリットです。

キャリアメールが使えなくなる

auから格安SIMに乗換えると、キャリアメールが利用できなくなります。基本的に格安SIMでは、GmailやYahoo!メールなどの無料メールアドレスを使用します。

なお、無料だからといってキャリアメールに劣るわけではありません。むしろ、今後キャリアを変更する際メールアドレスを変更しなくて済むため便利です。

決済方法は基本クレカ払い

格安SIMの決済方法は基本クレカ払いです。格安SIMのほとんどは実店舗を持っておらず、オンライン上での契約です。

そのため、確実に支払ってもらうためにも、クレジットカード払いを採用しています。ただし、クレジットカードを持っていない人にとってはデメリットです。

その際は、UQモバイルのように口座振替に対応した格安SIMを利用しましょう。

通信速度の安定度が落ちる

格安SIMはキャリアから間借りした回線をユーザーに提供しているため、大元のキャリアと比較すると通信速度の安定性は落ちます。

そのため速度が著しく低下したり、厳しい速度制限の条件が設けられていたりします。特に利用者の多いお昼の時間帯は1Mbpsを下回るケースも珍しくありません。

この速度だと動画視聴は厳しいです。

auからの乗り換えにおすすめの格安SIM

auからの乗り換えでおすすめの格安SIMを紹介します。どれもサービス・料金ともに使いやすいものをピックアップしています。

  • UQモバイル
  • mineo
  • IIJmio
  • BIGLOBEモバイル

各サービスの詳細をお伝えするので、確認してください。なお、auから格安SIMに乗り換える時のお得なプランはこちらで詳しく解説しています。

UQモバイル

TVCMや雑誌などでおなじみの「UQモバイル」は、auからの乗り換えに適した格安SIMです。格安SIMでありながら、通信速度の安定性が高いのが魅力です。

2021年より開始された「くりこしプラン」は、余ったデータ量を翌月に繰り越しできます。

夏には5Gにも対応する予定であり、今後ますます使いやすくなるでしょう。月額料金は1GBで1,628円(税込)~です。

使いやすさと料金の安さにこだわりたいならUQモバイルを検討しましょう。

UQモバイル公式サイトを見てみる

mineo

格安SIMの「mineo」も、auからの乗り換え先としておすすめです。

最大速度は500kbpsですが、月額385円(税込)でデータ消費がなくなる「パケット放題」を提供しています。

その他、最大1GBを無料で追加できる「フリータンク」や、mineoユーザー同士のつながりが持てる「マイネ王」などの独自サービスも魅力です。

音声付きのデュアルタイプは、1GBまで月額1,298円(税込)です。mineoもお得なサービスなので、ぜひ申し込みを検討してみてください。

mineo公式サイトを見てみる

IIJmio

IIJ社が提供する「IIJmio」もおすすめの格安SIMです。数ある格安SIMの中でも老舗であり、安定した人気を保っています。

セット販売されている端末種類が豊富な点がメリットです。また、契約者名義で家族全員まとめてMNP転入できます。

他にも通信速度は遅くなりますが、データ量の節約が行える「バースト転送」も利用可能です。

IIJmioの月額料金は、1GBまでが月額528円(税込)/月、5GBまでが月額990円(税込)/月の低料金です。

IIJmio公式サイトを見てみる

BIGLOBEモバイル

インターネットサービスプロバイダのBIGLOBEが運営する「BIGLOBEモバイル」も、auからの乗り換え先としておすすめの格安SIMです。

2021年4月より新料金プランとなり、1GBが月額1,078円(税込)、なお固定回線のビッグローブ光を利用していると、月額858円(税込)の格安料金で利用できます。

また、YouTubeやApple Musicなど、対象サービスのデータ通信量を消費しない「エンタメフリー・オプション」が月額308円(税込)で利用できます。

BIGLOBEモバイル公式サイトを見てみる

auスマホを安く使おう

今回はauスマホを安く使うポイントをお伝えしてきました。これまで高いと感じていても、お得に使う解決策が見つかなかったいう人は多いはずです。

本記事を最後まで読んだあなたは、ぜひ紹介したポイントを実践しお得に使ってください。

特に、データ通信量に注目すると、料金プランの見直しなど、安く利用するための効果的な解決策につながります。

また、格安SIMへの乗り換えも有効な手段です。あなたに最適な方法を試してみてください。なお、スマホ代を安くしたい人はこちらの記事で具体的な方法を紹介しているのでぜひ読んでみてください。

公開日時 : 2022年01月06日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!