- 格安SIM
格安SIMのデメリット13選!格安SIMはどこがいい?比較ランキングを紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
月額料金が安く通信費を節約できることから、格安SIM(MVNO)の人気が高まっています。
しかし、「格安SIMで後悔した」という評判を目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、格安SIMのメリット・デメリットと、どのような方に向いているか解説します。
おすすめの格安SIMも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
格安SIMのデメリット13選

格安SIMは正式名称を「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)」といいます。
自社回線をもたず、キャリアから回線を借り受けているため、月額料金の低価格化を実現しました。
しかし、格安SIMにはいくつか特有のデメリットが存在します。
ここでは、格安SIMのデメリットについて解説します。
- 通信速度が遅い・不安定な場合がある
- 家族割が少ない
- 実店舗が少なくサポートが不十分
- キャリアメールアドレスが使えない
- iPhoneなど最新機種の取り扱いが少ない
- 対応端末でないと使えない
- 初期設定を自分で行わないといけない
- キャリア決済やポイントサービスが使えない
- 支払い方法の選択肢が少ない
- LINEのID検索に対応していない場合が多い
- 緊急地震速報など災害向けの機能が使えない
- データ無制限プランが少ない
1.通信速度が遅い・不安定な場合がある
格安SIMの最大のデメリットは速度の遅さ・不安定さです。
先程も説明したとおり、格安SIMは自社のモバイル回線を持ちません。
大手キャリアから一部の帯域を借りて提供しているため、回線の設備コストがかからず安く提供できるという仕組みです。
しかし、回線を一部借りているという仕組み上、回線の混雑が避けられません。
また、貸主の大手キャリアは自社の顧客を優先するため、混雑時に制限をかけることがあります。
特に平日の朝の通勤時間帯、お昼休みの時間、帰宅の時間帯、就寝前の夜間などは利用者数が多く、非常に混雑します。
そのため、格安SIMの通信速度は混雑する時間帯を中心に通信速度が遅くなる傾向にあります。
以下の記事では、格安SIM24社の通信速度を比較しています。速度の速い格安SIMが気になる方はぜひチェックしてみてください!
2.家族割が少ない
大手キャリアでは主流の「家族割」ですが、格安SIMで提供している事業者は多くありません。
家族みんなで同じキャリアを契約する場合、家族割を利用できるキャリアの方が安くなる可能性があります。
家族でまとめてスマホを契約する方は、全体の基本料金を抑えるために家族割のある格安SIMを検討してみましょう。
mineoやUQモバイル、ワイモバイル、BIGLOBEモバイルは、格安SIMの中では珍しく家族割を利用できます。
以下の記事では、家族割のある格安SIMを紹介しています。シェアでお得に使う方法も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
3.実店舗が少なくサポートが不十分
格安SIMのデメリットには実店舗が少ないことがあります。
ドコモやau、ソフトバンクの大手キャリアは当然のように身近にショップが存在し、複雑な初期設定や故障なども直接対応してくれます。
一方で、格安SIMの会社は実店舗が少なく、スタッフと対面で対応してもらうことが難しくなっています。
そもそも手続きや問い合わせの窓口がオンラインのみで、実店舗が全く存在しないという格安SIMも珍しくありません。
そのため、「格安SIMのカスタマーサポートや顧客対応に安心感を感じられない」という方もいらっしゃいます。
しかし、人件費や店舗にかかる費用を削減することで、安い基本料金でサービスを提供できています。
格安SIMの安い理由を理解したうえで、契約を検討しましょう。
実店舗がある格安SIM

格安SIMのサービスを提供している会社の中でも、実店舗数が比較的多いのがUQモバイルやワイモバイルです。
またイオンモバイルは、全国のイオン店内に手続きブースがあり、買い物ついでに立ち寄ることも可能です。
ほかにも楽天モバイル、mineoも実店舗が存在します。どうしてもスタッフに実際に対応してもらいたいという人にはおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
||||
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
4.キャリアメールアドレスが使えない
キャリアを乗り換えてしまうと、格安SIMに限らず、元のキャリアのメールアドレスは使用できません。
キャリアメールアドレスを会員登録などに設定している場合、都度変更するのは手間がかかってしまいます。
しかし、「キャリアメール持ち運び」サービスを利用することで、元のメールアドレスを継続利用できます。
有料となってしまいますが、月額330円(税込)と安価ですので、大きな負担にはなりません。
各キャリアのメールアドレス持ち運びサービスについて、下表にまとめました。
対応メールアドレス | 利用料金 | |
---|---|---|
ドコモ | @docomo.ne.jp | 月額330円(税込) |
au | @ezweb.ne.jp @au.com |
月額330円(税込) |
ソフトバンク (ワイモバイル) |
@softbank.ne.jp @●.vodafone.ne.jp @jp-●.ne.jp @disney.ne.jp @y-mobile.ne.jp @willcom.com @pdx.ne.jp @●●.pdx.ne.jp @i.softbank.jp |
年額3,300円(税込) 月額330円(税込) |
メールアドレス持ち運びで継続利用することはできますが、その分月額料金がかかってしまいます。
すぐにすべてのメールアドレスを変更することは難しいので、持ち運びで維持している間にフリーメールへ変更しましょう。
こうすることで、変更し忘れることを防ぎつつ、ずっと月額330円(税込)を払わずに済みます。
以下の記事では、キャリアメールの必要性について解説しています。フリーメールとの違いやメリット・デメリットが気になる方はぜひチェックしてみてください!
5.iPhoneなど最新機種の取り扱いが少ない
格安SIMキャリアでの取り扱い端末は、大手キャリアよりも少ないことは事実です。特に最新の機種においてそれが顕著です。
例えば、UQモバイルやワイモバイルではiPhone 13以降の機種を取り扱っていなかったり、mineoは最新のiPhone 14の取り扱いがありません。
格安SIMで利用したい機種を取り扱っていない場合、端末のみ自分で購入して対処しましょう。
- 大手キャリアのショップ(実店舗・オンライン)
- 家電量販店のショップ(実店舗・オンライン)
- メーカーストア(実店舗・オンライン)
- 通販サイト
また、端末だけ自分で購入する場合は、SIMロック解除が必要ないSIMフリー端末を選ぶようにしましょう。
以下の記事では、SIMフリー端末の入手方法について解説していますので、こちらもあわせてお読みください。
なお、最新のiPhone 14を取り扱っている格安SIMは楽天モバイルです。
格安SIMで最新iPhoneを購入したい方は、楽天モバイルを一度覗いてみてはいかがでしょうか。
6.SIMロック解除が必要
格安SIMでは、利用する予定のスマホにSIMロック解除が必要か自分で確認する必要があります。
利用するスマホがSIMフリー端末の場合、SIMロック解除は必要ありません。
しかし、キャリアで購入した端末だと、SIMロックがかかっている可能性があります。
SIMロックがかかっていると、購入したキャリア以外の電波を使った通信ができません。
格安SIMでは、どのキャリアから回線を借りているかで利用できる電波が変わります。
そのため、端末と格安SIMが提供する電波のキャリアが一致している必要があります。
SIMロック解除されているかわからない方は、SIMロック解除を確認する方法についての記事もご覧ください。
7.対応端末でないと使えない
格安SIMでは、事業者ごとに動作確認の済んでいる端末でないと基本的に使えません。
今使っているスマホをそのまま利用したかったり、使いたいスマホがあったとしても、格安SIMによって動作保証対象外となってしまいます。
そのため、格安SIMを使うには、事業者の対応端末を用意して利用する必要があります。
また、前述の通り、キャリアで購入したスマホではSIMロックがかかっている場合があり、SIMロック解除しなければ使えません。
中には端末を購入できない格安SIMもあるため、利用したいスマホが対応端末か事前に確認しなければいけません。
対応端末は、格安SIMの公式サイトから調べられます。利用したい端末がある方は、必ず事前にチェックしておきましょう。
8.初期設定を自分で行わないといけない
格安SIMは基本的にほぼすべての手続きをオンラインで行います。
そのため、大手キャリアのようにスタッフに初期設定をしてもらえません。
APN設定などの初期設定は、すべて自分で行う必要があります。
- SIMカードの入れ替え
- APN設定
- データ移行
APN設定とは、端末がデータ通信をできるようにする設定のことです。
SIMカードを挿入しても、APN設定が完了していないと端末で通信できません。
また、初期設定のAPN設定時にはデータファイルをダウンロードする必要があるので、WiFi環境が必須となります。
格安SIMの公式サイトでは、初期設定の方法を手順ごとに詳しく解説しているため、確認しながら行いましょう。
一人で設定を行うのがどうしても不安な場合は、店舗で直接対応してもらえるUQモバイル、ワイモバイル等がおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
||||
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
9.キャリア決済やポイントサービスが使えない
格安SIMの業者の多くは、キャリア決済に対応していません。
クレジットカードの代わりに利用している方が多いキャリア決済ですが、大手キャリアの独自サービスとなるため、格安SIMに乗り換えた場合は基本的には利用できなくなります。
- d払い・ドコモ払い
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
また、大手キャリアのポイントサービス等も解約後使用できなくなるものがあります。
au PAYポイントやソフトバンクのポイントは失効されてしまうので、解約する前に使い切りましょう。
ただし、ソフトバンクはワイモバイルかLINEMOに乗り換えた場合、ドコモは解約前にdアカウントを作れば、引き継ぎが可能です。
ただし、格安SIMの中でも引き続きキャリア決済を使える事業者があります。
キャリア決済をどうしても使いたい方は、以下の格安SIMから選ぶと良いでしょう。
格安SIMキャリア | 利用できるキャリア決済 |
---|---|
ahamo | d払い ドコモ払い コンテンツ決済サービス(※1) |
UQモバイル | auかんたん決済 |
LINEMO | ソフトバンクまとめて支払い |
ワイモバイル | ワイモバイルまとめて支払い |
mineo | mineoキャリア決済(※2) |
※1.ahamoのコンテンツ決済サービスは、ドコモのspモードコンテンツ決済サービスとは異なります。詳しくはこちらをご確認ください→ahamoご契約時における決済サービスの提供差異について(ドコモ公式)
※2.mineoキャリア決済はGooglePlayストアでのみ利用可能です。App Storeや通販サイトでの決済には利用できません。
10.支払い方法の選択肢が少ない
格安SIMの支払い方法は、クレジットカードのみの事業者がほとんどです。
事情によってクレジットカードが作れない人にとって、これは大きなデメリットとなります。
口座振替はもちろん、デビットカードにも対応していない場合もあるので注意しましょう。
ただし、一部ではありますが、口座振替やデビットカード決済に対応している格安SIMもあります。
クレジットカード以外の決済方法に対応している格安SIM事業者は、下表をご覧ください。
対応している会社 | 口座振替 | デビットカード |
---|---|---|
UQモバイル | 〇 | 〇 |
楽天モバイル | 〇 | 〇 |
ワイモバイル | 〇 | 〇 |
LINEMO | 〇 | 〇 |
ahamo | 〇 | × |
OCNモバイルONE | 〇※1 | 〇※1 |
BIGLOBEモバイル | △※2 | 〇 |
※1.口座振替、デビットカードを希望の場合はカスタマーズフロントへ連絡する必要があります。
※2.BIGLOBEの光回線を利用していてその支払い方法が口座振替の場合に限り可能です。
デビットカードについては、使えるカードが限られていたり、非公表であることがほとんどです、
デビットカード決済を検討している方は、事前に問い合わせて確認しておきましょう。
以下の記事では、口座振替が可能な格安SIMを紹介しています。クレジットカードをお持ちでない方は、こちらもあわせてお読みください。
11.LINEのID検索に対応していない場合が多い
ほとんどの格安SIMでは、LINEのID検索が利用できません。
LINEでは、ID検索で友達追加する機能があります。
しかし、ID検索はLINEの年齢認証をしないと利用できません。
LINEの年齢認証は大手キャリアと提携しているシステムなので、ほとんどの格安SIMでは利用できなくなっています。
LINEの年齢認証が利用できる格安SIMは、UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイル、mineo、イオンモバイル、IIJmioの6社のみです。
LINEを利用している方は、年齢認証が必要な機能に注意しましょう。
12.緊急地震速報など災害向けの機能が使えない
格安SIMの中には、緊急地震速報や災害伝言板などの災害向け機能が使えないものがあります。
災害伝言板は大手キャリアが独自に提供しているため、格安SIMでは閲覧しかできません。
緊急地震速報は端末の仕様として受信できず、特にSIMフリーのAndroid端末では対応していない機種が多くなっています。
格安SIMの場合、災害用伝言板(Web171)を代替として利用するようにしましょう。
他にも、Googleパーソンファインダー、J-anpiなどの安否確認サービスがあります。
また、災害時にはTwitterやLINE、FacebookなどのSNSサービスも活用できます。
いざというときに慌てないように、利用できるサービスと使い方について、あらかじめ確認しておきましょう。
また、家族や知り合いと災害向けサービスの情報を共有しておくことも大切です。
おすすめ防災アプリ│Yahoo!防災速報

緊急地震速報に対応していない機種の場合は、代わりに防災アプリを導入しましょう。
おすすめは「Yahoo!防災速報」です。
地震以外の豪雨や津波といった緊急アラートにも対応しており、iPhone・Androidともに無料でダウンロードできます。
「Yahoo!防災速報」はこちらからダウンロード可能です。
13.データ無制限プランが少ない
格安SIMには、データ無制限で使えるプランがあまり多くありません。
格安SIMの料金プランは、20GBまでに設定されていることが一般的です。
そのため、毎月のデータ使用量が多い方や、20Gb以上の大容量が必要な用途だと、データ容量が足りなくなる可能性があります。
また、大容量プランではあまりお得感がなく、安さという格安SIM最大の魅力が薄れてしまいます。
ただし、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は無制限の高速通信を月額3,278円(税込)で利用できます。
データ無制限プランを安く利用したい方は、ぜひ楽天モバイルを検討してみてください。
以下の記事では、格安SIMの無制限プラン18社を比較しています。格安SIMでも無制限プランを使いたい方は、ぜひチェックしてみてください!
格安SIMのメリット7選

格安SIMの最大のメリットは、「格安」という言葉の通り月額料金が安くなることです。
しかし、格安SIMには料金面以外にもさまざまな魅力があります。
ここからはその魅力やメリットについて詳しく説明していきます。
- 月額料金が安い
- 料金プランがシンプル
- 独自のオプションサービスがある
- データ繰り越しやシェアができるプランがある
- キャンペーンや割引がお得
- 通話料が安くなるアプリを使える
- eSIMやデータ専用SIMが使える
1.月額料金が安い
格安SIMの最大のメリットは月々の料金が大幅に安くなることです。
格安SIMにすると、使い方にもよりますが、月々の携帯料金がおおむね2,000円台かそれ以下になります。
大手キャリアの相場が月3,000円~10,000円であることを考えると、非常に有効な節約方法といえるでしょう。
また、家族で使っていたり、サブ回線を持っているなど、複数回線を格安SIMにするとさらに効果的です。
実際に「驚くほど安くなった、早く乗り換えればよかった」という口コミがあることから、格安SIMに変えた人の多くがそのメリットを実感しているようです。
2.料金プランがシンプル
格安SIMの料金プランは基本的にシンプルでわかりやすくなっています。
余計なオプションや割引プランがほとんどありません。比較や契約の際に、プラン選択で悩まず、自分に合ったものを選べます。
例えば、キャリアでは各プランの他にセット割や家族割、オプションなどが多く、実際の支払金額がわかりづらくなっています。
それに対して、格安SIMのワイモバイル・UQモバイルはプランがすべてで3つ、楽天モバイルは従量課金制のプラン1つしかありません。
また、割引もスマホセット割などシンプルなもののみです。
大手キャリアの複雑な料金体系を煩わしく感じていた方にとって、選びやすいシンプルなプランは大きなメリットといえるでしょう。
3.独自のオプションサービスがある
格安SIMの中には、独自のオプションサービスを提供している事業者があります。
格安SIMで独自提供されていることが多いオプションサービスを以下にまとめました。
- 高速・低速通信の切り替え
- データシェア
- カウントフリー
- データ容量のプレゼント
- 専用通話アプリ
このようなオプションサービスは、キャリアだと利用できません。
使い方やオプションの内容によっては利便性が向上するため、自分の用途に合ったものを選ぶと良いでしょう。
4.データ繰り越しやシェアができるプランがある

一部の格安SIMでは、データ容量を繰り越して無駄なく使えるサービスを提供しています。
- UQモバイル
- ワイモバイル
- mineo
- IIJmio
- イオンモバイル
- BIGLOBEモバイル
- y.u mobile
基本的にデータの繰り越しはプランの容量分までで、期限は翌月までとなっています。
しかし、y.u mobileのみ繰り越し上限が最大100GBで、かつ有効期限がありません。
データ容量を一切無駄にしたくない方には、y.u mobileがおすすめです。
また、データシェア機能のある格安SIMもあります。
データシェアとは、契約回線(親回線)から子回線へデータ容量をシェアできるサービスです。
子回線は親回線からシェアされたデータ容量のみ使用できるので、新たにプラン契約する必要がありません。
データシェアができる格安SIM一覧はこちらです。
容量シェア可能な格安SIM | 分けられる最大の基本データ容量 | 最大シェア数(親回線含む) |
---|---|---|
ワイモバイル | 30GB | 4 |
mineo | ※1、HP参照 | 10 |
OCNモバイルONE | 10GB | 5 |
IIJmio | ※2、HP参照 | 10 |
イオンモバイル | 50GB | 5 |
BIGLOBEモバイル | 30GB | 5 |
y.uモバイル | 30GB※3 | 4 |
※3 毎⽉付与される1,200円分のポイントを使って10GBチャージをした場合
例えば、スマホを親回線で契約をして、タブレットにデータシェア用のSIMカードを追加して通信データを利用する、といった使い方もできます。
格安SIMによっては、子回線として発行するSIMカードの利用者は、ご本人もしくは家族である必要がありますのでご注意ください。
5.キャンペーンや割引がお得
月額料金の安さだけ考えてもお得な上に、格安SIM各社はキャンペーンも行っています。
端末セットの端末割引だけでなく、SIMのみ契約でもポイント還元や月額料金の割引、データ容量増量などいろいろなパターンのキャンペーンが存在します。
キャンペーンごとに適用条件や内容が異なるため、よく確認してお得に活用しましょう。
以下の記事では、格安SIMのキャンペーン情報を紹介しています。よりお得に契約したい方はぜひチェックしてみてください!
6.通話料が安くなるアプリを使える

格安SIMでは、プレフィックス通話という機能が使える専用アプリを提供している事業者があります。
プレフィックス通話とは、通常の電話回線を使いますが、中継設備を通すことで通話料が安くなる仕組みのことです。
ただし、フリーダイヤルや緊急電話など一部の電話番号には使えません。
プレフィックス通話を使うと、通話料が半額の11円(税込)/30秒で利用できるため、よりお得に音声通話を利用できます。
また、楽天モバイルでは「Rakuten Link」という専用アプリを提供しています。
Rakuten Linkを使って発信すると、一部の電話番号を除きどれだけ話しても通話料がかかりません。
利用料金もかからないため、完全無料で通話を使いたい方には楽天モバイルがおすすめです。
以下の記事では、格安SIMの通話料を比較しています。専用アプリについても解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
7.eSIMやデータ通信専用SIMが使える

格安SIMでは、eSIMやデータ通信専用SIMといったキャリアにはない選択肢があります。
eSIMとは、スマホ本体一体型のSIMで、物理的なカードの形状をもちません。
対応している端末は限られますが、オンラインで手続きが完結するため最短1時間で開通します。
データ通信専用SIMは、音声通話機能がないSIMカードのことです。
音声通話SIMよりも月額料金が安く、通話の必要ないサブ回線やタブレット用としての利用に適しています。
このように、キャリアで提供していないサービスを利用したい方は、格安SIMの豊富なプランがメリットとなります。
以下の記事では、データ通信専用のおすすめ格安SIM20選を紹介しています。データSIMを利用したい方はぜひチェックしてみてください!
デメリットからわかる格安SIMに向いていない人

格安SIMのメリットとデメリットから、次のような方には格安SIMが向いていないことがわかりました。
以下のポイントに当てはまる方は、格安SIMよりもキャリアを使った方が良いでしょう。
- キャリア並の通信品質が必要な人
- 店舗でのサポートを受けたい人
- 最新機種を使いたい人
1.キャリア並の通信品質が必要な人
大手キャリア並の通信速度や安定性を求める方には、格安SIMがおすすめできません。
格安SIM(MVNO)は、大手キャリアの回線から一部を借りて提供しています。
そのため、どうしてもキャリアに比べると通信速度が低下したり、繋がりにくい時間帯があります。通信品質を重視する方は、キャリアのサブブランドや格安プランから選ぶと良いでしょう。
キャリアのサブブランドや格安プランは、料金こそ安いものの厳密には格安SIMと異なります。
格安SIMがキャリアの回線を借りているのに対し、サブブランドや格安プランはキャリア回線をそのまま利用しています。
そのため、通信品質が劣化することはありません。
各キャリアのサブブランドと格安プランをまとめましたので、参考にしてください。
キャリア | サブブランド | 格安プラン |
---|---|---|
au | UQモバイル | povo |
ドコモ | – | ahamo |
ソフトバンク | ワイモバイル | LINEMO |
2.店舗でのサポートを受けたい人
実店舗でスタッフのサポートを受けたい方も、格安SIMが向いていません。
格安SIMは実店舗が少なく、なかにはまったく設けていない事業者も存在します。
実店舗を持たずコストカットしているため、安い料金設定でサービスを提供できています。
しかし、店舗がない分、各種手続きや初期設定は自分で行わなければいけません。
店舗でスタッフのサポートを受けながら手続きをしたい方は、全国に実店舗を持つキャリアを利用したほうが良いでしょう。
3.最新機種を使いたい人
最新機種のスマホを使いたい方も、格安SIMよりキャリアの方が向いているでしょう。
格安SIMでは、販売しているスマホのラインナップが多くありません。
特に、iPhoneだと最新機種を取り扱っていないことがほとんどです。
キャリアでは最新機種を予約の時点で受け付けているため、常に新機種を使いたい方もすぐに購入できます。
ただし、楽天モバイルは格安SIM並の価格帯でありながら、最新機種を販売しています。
最新機種にこだわりのある方は、楽天モバイルを検討してみてください。
以下の記事では、楽天モバイルでiPhoneを予約する方法について解説しています。予約の手順を知りたい方はぜひチェックしてみてください!
メリットからわかる格安SIMに向いている人

格安SIMのメリットを魅力的に感じる方には、格安SIMの利用がおすすめできます。
以下のポイントに当てはまる方は、ぜひ格安SIMを検討してみてください。
- とにかく安くスマホを使いたい人
- オンラインで手続きを完結させたい人
- eSIMやデータ専用SIMを使いたい人
1.とにかく安くスマホを使いたい人
スマホの通信費をとにかく安くしたいという方には、ぜひ格安SIMを検討してみましょう。
格安SIMのメリットは、なんといっても利用料金の安さです。
「格安SIMのメリット」でも解説したとおり、格安SIMだと使い方次第では毎月の料金が2,000円以下になります。
キャリアの料金が3,000円~10,000円程度であることを考えると、格安SIMの安さがより際立ちます。
現在の通信費に不満がある方や、とにかく安くスマホを利用したい方にとって、格安SIMの安さは見逃せません。
月々の通信費を見直したい方は、「乗り換えにおすすめの格安SIMランキング」の項目を参考に格安SIMを選んでみてください。
2.オンラインで手続きを完結させたい人
契約や問い合わせ、解約などの手続きをすべてオンラインで完結させたい方にも、格安SIMがおすすめです。
格安SIMの場合、ほとんどの手続きや問い合わせ窓口がオンラインになっています。
キャリアのように実店舗へ来店して長い待ち時間がかかるといったことはありません。
店舗でのサポートを受けたい方には不向きですが、オンラインで手続きを済ませたい方にはかえって向いています。
自分である程度の手続きや設定ができる方や、店舗に行きたくない方は、格安SIMを検討してみてください。
3.eSIMやデータ専用SIMを使いたい人
eSIMやデータ専用SIMを使いたい方には、格安SIMの利用がおすすめできます。
eSIMやデータ専用SIMのサービスを提供しているキャリアはほとんどありません。
そのため、これらのサービスを利用したい場合、格安SIMの方が多くの選択肢から検討できます。
タブレットやサブ回線に便利なeSIMやデータ専用SIMですが、格安SIMなら安い料金で維持できるといったメリットもあります。
eSIMやデータ専用SIMを使いたい方は、「データ通信専用のおすすめ格安SIM比較」を参考に格安SIMを検討してみましょう。
後悔しない格安SIMの選び方

契約してから「思っていたのと違った」と後悔しないために、格安SIMを選ぶときは6つのポイントに注目しましょう。
ここでは、格安SIMを上手に選ぶためのポイントをそれぞれ詳しく解説します。
- 通信速度で選ぶ
- 月額料金・データ容量で選ぶ
- 通信回線で選ぶ
- 実店舗のサポートで選ぶ
- 支払い方法で選ぶ
- キャンペーン内容で選ぶ
1.通信速度で選ぶ
通信速度は月額料金と同じくらい重要なポイントと言えます。
月額料金の安さだけで契約先を決めてしまうと、思ったより通信速度が遅かったり使いづらさを感じたりすることがあるので注意しましょう。
前半部分でも説明した通り、格安SIMは国内の大手3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借りて提供しています。
そのため、回線が混み合う昼や夜など時間帯は通信速度が遅くなる傾向にあります。
さらに、ここ数年間で格安SIMのサービス拡大が進みユーザー数も増えたことから、通信速度への影響が大きくなる可能性を否定できません。
上記のことを踏まえ、動画コンテンツやゲームアプリなどのデータの消費量が大きいサービスをよく使う人は特に慎重に選びましょう。
通信速度にこだわりたい方は、キャリアのサブブランドで通信品質が安定しているUQモバイルやLINEMO、ahamoなどの利用をおすすめします。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
2.月額料金・データ容量で選ぶ
格安SIMを選ぶときは、データ容量と月額料金にも注目しましょう。
データ容量を選ぶときは、自分が普段どれくらい使っているのか確認しておくと失敗しません。
格安SIMの料金プランは事業者によってさまざまですが、同じデータ容量でも利用料金が異なる場合があります。
中には1GBごとに料金設定をしている格安SIMもあるため、必要なデータ容量をよりお得に使える料金プランを選びましょう。
その際、通信速度をあわせて確認することも忘れてはいけません。
料金と速度の両面から検討することで後悔のない格安SIM選びができます。
3.通信回線で選ぶ
格安SIMはドコモ、au、ソフトバンクの回線を借りて利用しているため、事業者によって使える回線が異なります。
格安SIMの事業者ごとに、利用できる回線をまとめました。
格安SIM | 回線の種類 |
---|---|
UQモバイル | au |
楽天モバイル | 楽天回線/au |
LINEMO | ソフトバンク |
ワイモバイル | ソフトバンク |
ahamo | ドコモ |
IIJmio | ドコモ/au |
mineo | ドコモ/au/ソフトバンク |
HISモバイル | ドコモ/ソフトバンク |
このように、格安SIMの中では複数のキャリア回線から選べるものもあります。
エリアによってどの回線が入りやすい、速度が速いなど、使いやすさが異なるため、環境にあわせて利用する回線を選びましょう。
4.実店舗のサポートで選ぶ
格安SIMごとに、実店舗の有無が異なります。
もしもの時にスタッフのサポートが受けたい方は、店舗があるUQモバイル、ワイモバイル、イオンモバイル、 楽天モバイル、mineoなどから選ぶとよいでしょう。
いずれのキャリアも全国に1,000〜2,000店舗ほどの直営店を持っていますが、mineoのみ直営店が15店舗しかありません。
家電量販店などの取扱店を含めてもmineoは店舗数が少ないため、地方にお住まいの方は他の事業者がおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
||||
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
5.支払い方法で選ぶ
格安SIMの多くは、クレジットカード決済のみとなっています。
しかし、クレジットカードをお持ちでない方は口座振替やデビットカードで支払う機会も多いのではないでしょうか。
数は多くありませんが、いくつか口座振替やデビットカードでの決済が可能な格安SIMがあります。
口座振替やデビットカード決済を利用したい方は以下の表から選ぶとよいでしょう。
対応している会社 | 口座振替 | デビットカード |
---|---|---|
UQモバイル | 〇 | 〇 |
ワイモバイル | 〇 | 〇 |
LINEMO | 〇 | 〇 |
ahamo | 〇 | × |
楽天モバイル | 〇 | 〇 |
BIGLOBEモバイル | △※ | 〇 |
※BIGLOBEの光回線を利用していてその支払い方法が口座振替の場合は可能。
6.キャンペーン内容で選ぶ
格安SIMを選ぶ際は、キャンペーンがお得かどうかもチェックしておきましょう。
独自のキャンペーンを行っている格安SIM事業者も多く、月額料金や端末費用の割引になったり、キャッシュバックをもらえることがあります。
そのため「キャンペーンで一番安くなる格安SIMに申し込みたい」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、大切なのは利用する期間の総割引額が大きいものを選ぶことです。
高額キャッシュバックやポイント還元はお得感があるように思えますが、割引期間や金額次第では「割引キャンペーン」の方がお得になります。
キャッシュバックの金額だけで乗り換え先を決めてしまうと、後悔することに繋がりかねません。
実際の利用期間に対してどれくらい割引を受けられるのか、しっかりと比較してから申し込みましょう。
乗り換えにおすすめの格安SIMランキング

UQモバイル | 楽天モバイル | LINEMO | ワイモバイル | ahamo | |
---|---|---|---|---|---|
格安 SIM |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音声通話SIM | 4GB 2,365円〜 | 3GB 1,078円〜 | 3GB 990円〜 | 3GB 2,178円〜 | 20GB 2,970円 |
データ SIM (SMSあり) |
ー | ー | ー | ー | ー |
データ SIM (SMSなし) |
ー | ー | ー | ー | ー |
下り平均 速度(※) |
78.19Mbps | 65.69Mbps | 85.19Mbps | 71.3Mbps | 92.16Mbps |
使用回線 | au回線 | 楽天回線 au回線 |
ソフトバンク回線 | ソフトバンク回線 | ドコモ回線 |
公式 サイト |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
※直近3か月に計測された通信速度の測定結果から平均値を計算したものです。
1位:UQモバイル

- 通信速度が速い
- 実店舗がある
- auかんたん決済が使える
- 口座振替・デビットカード支払いに対応
- データ繰り越し可能
格安SIMの中でも通信速度にこだわりたいという人にはUQモバイルがおすすめです。
UQモバイルはauのサブブランドとして展開されており、運営の大元がauなので回線を借りる必要はなく自社回線でサービスを提供しています。
そのため通信の品質もよく、4G・5G回線どちらも利用しているので対応エリアも広いため、利用するエリアを選びません。
実際の回線速度は「みんなのネット回線速度」や「RBB SPEED TEST」でチェックが可能です。
全国各地の速度計測データがまとめられていますが、その中でもUQモバイルは優秀な速度値を安定して残していることを確認できます。
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン (10分かけ放題) |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 1~15GB | 20GB |
料金(税込) | 2,365円 | 3,465円 1GB以下:2,277円 |
3,278円 |
割引適用後 料金 | 1,078円 | 2,178円 1GB以下:990円 |
3,278円 |
データくりこし | ◯ | ◯ | ◯ |
速度制限時 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
以下の記事では、UQモバイルの評判を紹介しています。実際の口コミが気になる方はぜひチェックしてみてください!
UQモバイルのキャンペーン情報はこちら
au PAY残高還元

- 期間:
2023年8月18日~終了日未定 - 特典:
最大20,000円相当のau PAY残高還元 - 条件:
(1)のりかえ(MNP)でSIMカードまたはeSIMのみご契約
(2)契約時に増量オプションⅡに加入
UQモバイルでは、SIMカードまたはeSIMの契約し、契約時に増量オプションⅡに加入すると最大20,000円分のau PAY残高が還元されるキャンペーンを実施しています。
特典の対象プランはトクトクプラン・コミコミプラン・ミニミニプランの3種類です。還元額は契約方法・プラン・SIM形状などによって異なります。
乗り換え(MNP)※1の場合
料金プラン | 増量オプションⅡ※2 | |
---|---|---|
加入あり | 加入なし | |
トクトクプラン コミコミプラン |
20,000円 | 6,000円 |
ミニミニプラン | 15,000円 |
新規契約の場合
料金プラン | 還元額 |
---|---|
トクトクプラン コミコミプラン ミニミニプラン |
3,000円 |
※1 au/povoからの乗り換えを除く。
※2 最大7か月間無料の増量オプションII加入。
「増量オプション II」は、月額550円(税込)でデータ容量が最大5GB/月増量されるオプションです。
今ならオプション料金が7か月間無料になるキャンペーンを実施しているので、キャッシュバックを多くもらいたい場合は加入をおすすめします。
こちらのキャンペーンは新規契約またはMNP乗り換えをする際に適用されますが、auまたはpovo1.0/2.0からの乗り換えは対象外です。
また、au PAY残高還元時点でau PAYアプリ(旧au WALLETアプリ)を登録しておく必要があります。進呈時点でau PAY残高が有効でない場合は、還元対象外なので注意しましょう。
UQモバイルをお得に契約できるキャンペーンなので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
SPECIAL SALE

- 期間:2023年1月20日~終了日未定
- 特典:機種代金が最大5,500円(税込)割引
- 条件:乗り換え・新規契約・機種変更・スマホ単体購入(回線契約なし)で対象機種を購入する
UQモバイルオンラインショップでは、対象機種の代金が割引されるSPECIAL SALEが実施されています。新規契約、機種変更、乗り換え、スマホ単体購入の方が対象です。
さらに、他社からの乗り換えの場合は、「UQ mobile オンラインショップ おトク割」による22,000円(税込)割引が適用されます。
対象機種と契約方法別の端末代金は以下の通りです。
(税込) | 通常価格 | 他社からの乗り換え以外の場合 | 他社からの乗り換えの場合 |
---|---|---|---|
Galaxy A23 5G | 36,960円 | 31,460円 | 9,460円 |
arrows We | 26,180円 | 23,430円 | 1,430円 |
Redmi Note 10 JE | 28,765円 | 25,465円 | 3,465円 |
終了日未定のお得なキャンペーンなので、安くスマホを手に入れたい方は必見です。
2位:楽天モバイル

- 楽天の自回線を使っている
- データを使った分だけ支払う従量課金制
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- 通話アプリ利用で無制限かけ放題が無料
楽天モバイルは自回線を使っているため、ドコモ・au・ソフトバンクに続く「第4のキャリア」とも呼ばれています。
回線エリアの人口カバー率も、2023年5月時点公式発表では99.9%と、他キャリアに追いつくほど拡充しました。
楽天モバイルの料金プランは従量課金制となっており、消費したデータ容量に応じて月額料金が段階的に変化します。
3GBまでは月額1,078円(税込)、3~20GBまでは月額2,178円(税込)、無制限なら3,278円(税込)と、格安SIMに引けを取らないお手頃な価格でスマホが利用できます。
データ量無制限の格安SIMは現状まだ多くないため、楽天モバイルはデータ量無制限で使える貴重な選択肢といえるでしょう。
また、楽天のサービスをよく利用するという人も楽天モバイルがおすすめです。
月額料金の支払いに楽天ポイントを使えるだけでなく、月額料金の支払い110円(税込)につき1ポイントの楽天ポイントが貯まるため、スマホ代や楽天市場でのお買い物をさらにお得にできます。
楽天モバイルは、通話専用アプリRakuten Linkを利用することで国内通話が無料でかけ放題になります。
Rakuten 最強プラン |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
以下の記事では、楽天モバイルのメリットを解説しています。乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてください!
楽天モバイルのキャンペーン情報はこちらから
【Web限定】iPhone新規購入&下取りで最大10,000ポイント還元

- 期間:2023年9月12日~終了日未定
- 特典:最大10,000円相当の楽天ポイント還元
- 条件:
(1)Webから「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」で対象端末を購入する
(2)対象端末を下取りに出す
最大10,000円相当の楽天ポイントが還元されるキャンペーンです。以下に適用条件と付与ポイントをまとめます。
- Webから「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」により対象端末を購入&
「スマホ下取りサービス」を申し込み、対象端末の下取りを成立
→5,000ポイント還元 - 下取りに出す機種が追加還元の対象である
→5,000ポイント還元
端末購入プログラムは以下の端末が対象です。
購入対象機種
- iPhone 14シリーズ
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone SE (第3世代)
スマホ下取りサービスは、対象端末の購入を申し込んだ翌々月末日までの申し込みが必要です。さらに、3か月後の末日までに下取りが成立すると適用されます。
一部の機種は、下取りにより5,000ポイントが追加され、最大10,000円相当のポイントが還元されます。それ以外の機種で付与されるのは、最大5,000ポイントです。
最大10,000ポイント還元 対象製品
- iPhone X ※
- iPhone 8 Plus ※
- iPhone 8 ※
- iPhone 7 Plus ※
- iPhone 7 ※
※5,000ポイント追加対象
最大5,000ポイント還元 対象製品
- iPhone 13シリーズ
- iPhone 12シリーズ
- iPhone 11シリーズ
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone XR
- iPhone SE(第2世代)
iPhoneの機種変更をする場合は、本キャンペーンを利用するのがおすすめです。
iPhone トク得乗り換えキャンペーン

- 期間:2023年9月12日~終了日未定
- 特典:最大19,000円相当の楽天ポイント還元
- 条件:
(1)楽天モバイルに初めて申し込む
(2)楽天モバイル買い替え超トクプログラム対象のiPhoneを購入する
(3)スマホ下取りサービスで対象iPhoneの下取りが成立する
最大19,000円相当の楽天ポイントが還元されるキャンペーンです。
以下の条件をすべてクリアすれば、合計19,000ポイントが付与されます。
- 楽天モバイルの料金プランに初めて申し込み、翌月末日までに利用を開始+Rakuten Linkアプリで10秒以上の通話をする
→最大9,000ポイント還元 - 楽天モバイル買い替え超トクプログラム対象のiPhoneを購入し、楽天カードで48回払いを選択する
→5,000ポイント還元 - スマホ下取りサービスに翌々月末日までに申し込み、対象のiPhoneの下取りが3か月後の末日までに成立する
→5,000ポイント還元
対象機種は以下の通りです。
- iPhone 15 Pro Max
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 Plus
- iPhone 15
- iPhone 14 Pro Max
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14
- iPhone 13
- iPhone 13mini
- iPhone SE(第3世代)
楽天モバイルは、コスパに優れた業界最安級の料金プランが魅力のひとつです。
データ通信料は1,078~3,278円(税込)で、Rakuten Linkアプリを使えば通話の料金はかかりません。
楽天モバイルのプランと人気のiPhoneをお得に申し込めるチャンスなので、この機会を見逃さないようにしましょう。
Androidガンガンキャンペーン!対象のAndroidが最大44,000円相当分おトク!

- 期間:2023年7月4日~終了日未定
- 特典:対象のAndroidが最大44,000円相当お得に購入できる
- 条件:
(1)新規または乗り換え(MNP)にて申し込み、または楽天モバイル(ドコモ・au回線)からプラン変更
(2)対象のAndroid端末を購入する
楽天モバイルに初めて申し込みと同時に対象機種を購入すると最大44,000円相当おトクになるキャンペーンです。
端末購入時に16,000円(税込)が割引され、さらに最大28,000円相当の楽天ポイントが還元されます。
楽天ポイントは商品購入の翌々月末頃に還元され、最新端末を格安に購入できるキャンペーンとなっています。
対象端末と実質価格は以下の通りです。
対象端末 | Xperia 10V | OPPO A55s 5G |
---|---|---|
製品価格(税込) | 49,800円 | 25,700円 |
プランセット値引き | -16,000円 | -16,000円 |
ポイント還元 | -28,000pt | -9,699pt |
実質価格(税込) | 5,800円 | 1円 |
iPhone SE(第3世代) 64GBポイントバックキャンペーン

- 期間:2022年10月21日~終了日未定
- 特典:iPhone SE(第3世代)[64GB]の価格が実質1円または実質9,001円
- 条件:
(1)楽天モバイルショップで初めてプラン&楽天モバイル買い替え超トクプログラムに申し込む
(2)対象のiPhoneを購入する
(3)翌月末日までに利用を開始する
(4)Rakuten Linkアプリで10秒以上通話する
最大34,691円相当の楽天ポイントが還元されるキャンペーンです。楽天モバイルショップで対象端末を購入した方を対象に適用されます。
iPhone SE(第3世代)の通常価格は62,800円(税込)です。楽天モバイル買い替え超トクプログラムを利用すると、34,692円(税込)で利用できます。
条件を満たすと、プラン申し込みの有無に応じたポイントが付与されます。
キャンペーン適用前価格 | 還元ポイント | 実質価格 | |
---|---|---|---|
端末購入のみ | 34,692円 | 25,691ポイント | 1円 |
端末購入 + プラン申し込み |
34,691ポイント | 9,001円 |
プラン申し込みまで行うと、実質1円でiPhone SE(第3世代)が手に入ります。対象機種は1種類のみですが、iPhone SE(第3世代)が欲しい方にとっては非常にお得です。
スマホトク得乗り換えキャンペーン

- 期間:2023年8月31日~終了日未定
- 特典:最大29,000ポイント還元
- 条件:
(1)新規または乗り換え(MNP)にて申し込み、または楽天モバイル(ドコモ・au回線)からプラン変更
(2)対象のスマホを購入する
(3)プランの申し込み、および対象製品購入の翌月末日23:59までに「Rakuten最強プラン」利用開始
(4)プランの申し込み、および対象製品購入の翌月末日23:59までに「Rakuten Link」の利用
楽天モバイルに初めて申し込みと同時に対象機種を購入すると最大29,000円相当ポイントが還元されるお得なキャンペーンです。 また、楽天モバイルに回線のみの申し込みでも3,000円相当分の楽天ポイントが還元されます。
対象機種は以下の通りです。おトクに乗り換えできる「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」の割引を適用した実質負担額を記載しています。
機種名 | 製品価格 | 25ヵ月目で返却した 場合の支払い総額 |
スマホトク得乗り換え | 実質負担額 |
---|---|---|---|---|
Xperia 5 IV | 106,900円 | 53,448円 | 29,000円 | 24,448円 |
OPPO A55s 5G | 53,900円 | 26,928円 | 9,000円 | 17,972円 |
Galaxy S23 | 147,000円 | 73,848円 | 9,000円 | 64,152円 |
AQUOS wish4 | 35,800円 | 17,880円 | 9,000円 | 8,920円 |
Xperia 10 Ⅴ | 72,800円 | 36,384円 | 9,000円 | 27,416円 |
AQUOS sense7 | 49,980円 | 24,984円 | 9,000円 | 15,996円 |
Galaxy A23 5G | 29,800円 | 14,880円 | 9,000円 | 5,920円 |
Galaxy Z Flip4 | 139,800円 | 69,888円 | 9,000円 | 60,912円 |
AQUOS sense6s | 33,700円 | 16,848円 | 9,000円 | 7,852円 |
OPPO Reno7 A | 34,980円 | 17,472円 | 9,000円 | 8,508円 |
Redmi Note 11 Pro 5G | 26,980円 | 13,488円 | 9,000円 | 4,492円 |
楽天モバイルの申し込みを検討している方は、対象機種からスマホを選んでみてはいかがでしょうか。
楽天モバイル紹介キャンペーン

- 期間:2023年2月15日~終了日未定
- 特典:
(1)【紹介した方】7,000ポイント進呈
(2)【紹介された方】6,000ポイント進呈 - 条件:
(1)【紹介した方】キャンペーン紹介URLを送信する
(2)【紹介された方】メッセージに記載のURLから楽天モバイルに申し込む
楽天モバイルでは、家族や友人に楽天モバイルを紹介すると7,000円相当の楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。
最大人数は1ヵ月あたり10人までなので、10人に紹介すると合計で70,000ポイントがもらえます。
また、紹介した方だけでなく紹介された方は、初めての申し込みで6,000ポイントの受け取りが可能です。
なお、キャンペーン紹介URLから申し込むことや、Rakuten Linkアプリを使用することが条件となるので、事前に適用条件を確認してください。
家族や友人の中で楽天モバイルへの乗り換えを検討している方がいる場合は、こちらのキャンペーンを活用しましょう。
楽天回線をもう1回線お申し込みキャンペーン

- 期間:2023年4月14日~終了日未定
- 特典:3,000円相当ポイントプレゼント
- 条件:
(1)キャンペーンへのエントリー
(2)楽天モバイルに2回線目以降のお申し込み
(3)Rakuten 最強プラン利用開始
楽天モバイルで2回線目を契約することで、3,000円相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。
こちらのキャンペーンは、2回線目のスマホだけではなくタブレットにも利用できるので、外でもタブレットを利用したい方はぜひ活用してください。
スマホもWi-Fiルーターも1円キャンペーン

- 期間:2023年4月14日~終了日未定
- 特典:
(1)Rakuten Hand 5G:1円
(2)Rakuten WiFi Pocket 2C:1円 - 条件:製品購入と同時に楽天モバイルに申し込み
「Rakuten Hand 5G」または「Rakuten WiFi Pocket 2C」を1円で購入できるキャンペーンを開催中です。
楽天モバイルに、新規申し込みまたはMNP転入による乗り換え、楽天モバイルのMVNO回線からのプラン変更で契約することが条件となっている点に注意しましょう。
スマホをなるべく安く手に入れたい方や、旅行などで使うポケットWi-Fiを探している方におすすめのキャンペーンとなってるので、お得に活用しましょう!
楽天モバイル初めてお申し込みで3,000ポイント還元

- 期間:2022年7月1日~終了日未定
- 特典:3,000ポイント進呈
- 条件:
(1)新規申し込み
(2)他社からの乗り換え(MNP)で申し込み
(3)Rakuten 最強プラン利用開始
(4)「Rakuten Link」の利用
初めて楽天モバイルへお申込みで、3,000円相当の楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。
MNPや新規乗り換えに対応しており、SIMのみ契約したい方におすすめです。
ただし、Rakuten Linkアプリを使用することが条件となるので、事前に適用条件を確認しましょう。
ギガプレキャンペーン

- 期間:2023年7月3日~終了日未定
- 特典:楽天ポイント1,081円相当プレゼント
- 条件:
(1)Rakuten最強プラン(データタイプ)へ申し込み※楽天カード必須
(3)Rakuten 最強プラン利用開始
(4)契約者に送られるアンケートへの回答
ギガプレキャンペーンは楽天モバイルへの乗り換えでお悩みの方が、楽天モバイルのデータ通信専用プランを実質無料で利用できます。
データ通信専用プランで3GBまでであれば1,078円(税込)で利用でき、楽天ポイント1,081円相当がプレゼントされるので実質無料で利用できます。
楽天カードを持っていれば、他社からの乗り換え手続きなしでワンクリックで申し込みでき、回線速度や品質を確認できます。
楽天モバイルは手数料も解除料も0円のため、使用量が少ないライトユーザーやデータ通信をたくさん使うヘビーユーザーにもおすすめです。
3位:LINEMO

- ソフトバンク自社回線のため通信速度が速い
- コスパのよい料金プラン
- LINEギガフリーがある
LINEMOはソフトバンクのサブブランドであるめ、安定した回線品質を提供しながらも3GBが990円(税込)からと、コスパのよい料金プランが人気を集めています。
もちろん5Gにも対応しており、エリアや使用回線はソフトバンクと変わりません。
また、LINEMO一番の魅力とも言える「LINEギガフリー」は、LINEアプリでのメッセージや音声通話やビデオ通話のデータ消費が0になるというものです。
メインの連絡手段としてよくLINEアプリを利用するという方はデータ消費量を節約できるためおすすめです。
どうしても標準通話(電話番号を利用しての発信)が必要という人もご安心ください。LINEMOには月額550円で5分かけ放題、1,650円で完全かけ放題のオプションを追加できます。
固定電話への発信が多い人や仕事などで電話をする人はオプションの追加を検討しましょう。
(税込) | LINEMO | |
---|---|---|
データ容量 | 3GB | 20GB |
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
制限時速度 | 300kbps | 1Mbps |
以下の記事では、LINEMOの評判を紹介しています。繋がりやすさや速度が気になる方はぜひチェックしてみてください!
LINEMOのキャンペーン情報はこちらから
おトクすぎて、あぁ、も~~キャンペーン

ミニプラン (3GB) |
スマホプラン (20GB) |
|
---|---|---|
新規申し込み 他社から乗り換え(MNP) |
12ヶ月実質無料 | 4ヶ月実質無料 |
「おトクすぎて、あぁ、も~~キャンペーン」はLINEMOへの契約で、月額料金が最大で12ヶ月実質無料になるキャンペーンです。
ミニプランへの契約だと、他社から乗り換え(MNP)と新規契約ともに最大12ヵ月実質0円で利用できます。
スマホプランへの契約だと、他社から乗り換え(MNP)と新規契約ともに最大4ヵ月実質0円となります。
こちらのキャンペーンは、以下の2つのキャンペーン適用をする必要があります。
それぞれのキャンペーンについて、適用条件などを確認しましょう。
- 期間:2023年8月17日~終了日未定
- 特典:PayPayポイント最大6,000円相当付与
- 条件:
(1)期間中にLINEMOに他社からの乗り換えまたは新しい番号で申し込む
(2)LINEMOの利用を開始(開通)すること
(3)開通月の翌月10日までにLINEMO回線とPayPayアカウントの連携すること
- 期間:2023年8月17日~終了日未定
- 特典:PayPayポイント990円相当を、最大6カ月間毎月プレゼント
- 条件:
(1)期間中に「スマホプラン」「ミニプラン」に他社からの乗り換えまたは新しい番号で申し込む
(2)LINEMOの利用を開始(開通)すること
LINEMO 秋の大感謝祭

- 期間:2023年9月15日~2023年10月2日
- 特典:
(1)PayPayポイント16,000円相当プレゼント
(2)期間中対象加盟店でPayPay決済すると最大20%戻ってくる - 条件:
(1)期間中に「スマホプラン」に乗り換え(MNP)、または新規契約で申込むこと
(2)LINEMOの利用を開始(開通)する
(3)対象プランの開通日が属する月の6ヵ月後(特典付与対象判定月)までに、対象プランを変更していないこと
(4)開通月の翌月10日までにLINEMOとPayPayアカウントを連携する
「LINEMO 秋の大感謝祭」は、LINEMOのスマホプランに乗り換え(MNP)、または新規契約で契約する方が16,000円相当のPayPayポイントをもらえるキャンペーンです。
さらに、LINEMOとPayPayアカウントを連携すると、最大20%のPayPayポイントが戻ってくる「加入者限定PayPay決済特典」が追加されます。
新型のiPhone 15シリーズが発表され、スマホのキャリアチェンジしたい方や新しくスマホを契約する方に最大20,000円相当のPayPayポイントがもらえるおすすめのキャンペーンです。
もらえるPayPayポイントは以下の通りです。
プラン加入特典 PayPayポイント |
加入者限定PayPay決済特典 PayPayポイント |
|
---|---|---|
他社から乗り換え(MNP)で スマホプラン契約 |
16,000円相当 | 4,000円相当 |
新規契約 | 8,000円相当 | 4,000円相当 |
3ヵ月ギガ増量キャンペーン

- 期間:2023年9月11日~2023年9月30日
- 特典:翌月から3カ月間、データ追加購入(550円/1GB)×最大3回を毎月値引き(無料)
- 条件(新たにLINEMOを申し込みの方):
(1)期間中にLINEMOの「ミニプラン」に申し込む
(2)LINEMOの利用を開始(開通)
(3)割引期間中に、「データ追加購入」をする - 条件(すでにLINEMOを契約中の方):
(1)期間中に対象プランへのプラン変更の申込みを完了すること
(2)割引期間中に、「データ追加購入」をする
キャンペーン期間中に、LINEMOの「ミニプラン」を契約または、プラン変更で、翌月から3ヵ月間データ追加購入が毎月3回まで割引されます。
通常3GBのところ、3ヵ月間6GBで利用できます。
新規契約者だけでなく、すでにLINEMO契約中の方も対象となるキャンペーンです。
ミニプランの契約を検討しているけど「3GBで足りるか不安な人」や普段データ容量を節約しながら利用している、ミニプランユーザーの方は必見です!
【LINEMO公式】詳細はこちら夏のありがとうだモン♪キャンペーン

- エントリー期間:2023年7月19日~2023年9月30日
- キャンペーン期間:2023年8月1日~2023年9月30日
- 特典:期間中の「データ追加購入(550円/1GB)」を毎月2回分(1,100円)まで全額割引
- 条件:
(1)2023年7月6日時点でLINEMOの利用を開始(開通)
(2)期間中にエントリーフォームからエントリーすること
(3)期間中にLINE IDを連携し、割引を受ける購入月の月末まで連携を解除していないこと
(4)割引対象期間中に「データ追加購入」すること
2023年7月6日時点でLINEMO利用中の方は条件を満たすと、8月と9月は料金変わらず、最大2GB/月多く使える「夏のありがとうだモン♪キャンペーン」です。
「データ追加購入(550円/1GB)」が毎月最大2回まで全額割引され、合計2,200円(税込)もお得に利用できます。
なお、申込みは先着順なので、LINEMO利用中の方は早めに申し込みしましょう。
今年も猛暑日が続き、自宅でスマホをネット接続し楽しむ時間が増えるので、とても嬉しいキャンペーンです。
【LINEMO公式】詳細はこちら契約者向け!追加申込キャンペーン

- 期間限定特典:2022年9月15日~2023年10月3日
- 特典:2回線目以降申し込みで5,000PayPayポイントプレゼント
- 条件:
(1)2023年10月3日までにキャンペーンサイトから申し込むこと
(2)他社から乗り換え・新規でLINEMOに申し込むこと
(3)2023年11月30日LINEMOの利用を開始(開通)すること
LINEMO契約中の方が追加で1回線申し込むと5,000PayPayポイントがプレゼントされます。
キャンペーンサイト経由で、他社から乗り換え、または新番号でスマホプランまたはミニプランを選択し、LINEMOを開通させることが条件です。
通常3,000ポイントですが、2023年10月3日までに申し込むと5,000ポイントに増額されているので、お仕事などでスマホ2台持ちの方はこのキャンペーンを活用しましょう。
【LINEMO公式】詳細はこちら4位:ワイモバイル

- ソフトバンク自社回線のため通信速度が速い
- 家族割引が使える
- 実店舗がある
- ワイモバイルまとめて支払いが使える
- 口座振替・デビットカード支払いに対応
- データ繰り越し・シェア可能
格安SIMには家族割プランが基本的にありませんが、ワイモバイルなら家族割が利用できます。家族割が適用されると2回線以降は基本使用料が毎月1,188円(税込)割引となります(シンプルS/M/Lプラン)。
家族割のできる条件は血縁関係はもちろん、同居しているだけでもOKと利用しやすくなっています。
同棲している恋人やシェアハウスの同居人でも申し込めるほか、自分1人が複数の格安SIMを契約する場合でも家族割引を申し込めます。
複数回線をお得に利用したい方は、ワイモバイルを検討してみましょう。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
速度制限時の 通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※家族割引サービス適用時
以下の記事では、ワイモバイルの評判を紹介しています。どんな人におすすめなのか知りたい方はぜひ参考にしてください!
ワイモバイルのキャンペーン情報はこちらから
人気スマホが大特価SALE!

- 期間:2023年4月21日(金) ~ 終了日未定
- 特典:対象機種を特別価格で販売
- 条件:新規または他社からの乗り換えの際に対象機種を購入する
オンラインストア限定のキャンペーンです。新規または他社からの乗り換えの際に、対象機種を特別価格で購入できます。
対象機種と価格は以下の通りです。
(税込) | 通常価格 | 割引後の価格 (他社からの乗り換え) |
割引後の価格 (新規契約) |
---|---|---|---|
かんたんスマホ3 | 34,920円 | 1円 | 1円 |
AQUOS wish2 | 23,760円 |
1円 ※シンプルM/Lのみ |
1円 ※シンプルM/Lのみ |
moto g53y 5G | 21,996円 |
1円 ※シンプルM/Lのみ |
9,800円 ※シンプルM/Lのみ |
iPhone SE(第3世代) 64GB | 73,440円 |
51,840円 ※シンプルM/Lのみ |
51,840円 ※シンプルM/Lのみ |
iPhone 12 64GB | 111,600円 |
90,000円 ※シンプルM/Lのみ |
90,000円 ※シンプルM/Lのみ |
AQUOS wish4 | 31,680円 |
10,080円 ※シンプルM/Lのみ |
19,800円 ※シンプルM/Lのみ |
OPPO Reno9 A | 41,400円 |
4,980円 ※シンプルM/Lのみ |
14,760円 ※シンプルM/Lのみ |
Xperia Ace III | 25,920円 |
4,320円 ※シンプルM/Lのみ |
10,080円 ※シンプルM/Lのみ |
Libero 5GⅢ | 21,996円 |
1円 ※シンプルM/Lのみ |
1円 ※シンプルM/Lのみ |
Android One S10 | 36,000円 |
14,400円 ※シンプルM/Lのみ |
14,400円 ※シンプルM/Lのみ |
OPPO A55s SIMフリー | 22,000円 |
1円 ※シンプルM/Lのみ |
10,800円 ※シンプルM/Lのみ |
AQUOS wish SIMフリー | 22,000円 |
1円 ※シンプルM/Lのみ |
10,800円 ※シンプルM/Lのみ |
シンプルMまたはシンプルLのみが対象の機種が多いので注意しましょう。ワイモバイルでスマホを安く入手したい方は、ぜひ本セールを利用してみてください。
家族割引サービス

- 期間:終了日未定
- 特典:毎月550円または1,188円割引
- 条件:
(1)家族で利用している複数回線を指定料金プランで契約する
(2)家族・もしくは同住所であることが確認できること
家族がワイモバイルに加入している場合、2回線目以降は料金プランに応じて基本使用料の割引が適用されます。対象の料金プランと割引額は以下の通りです。
副回線の料金プラン | 料金プランの割引額(税込) | その他特典 |
---|---|---|
シンプルS/M/L | 最大1,188円 | ユニバーサルサービス料・電話リレーサービス料:無料 |
スマホプラン スマホベーシックプラン データプランL データベーシックプランL Pocket WiFi®プラン2 Pocket WiFi®プラン2 ライト |
最大最大550円 | ユニバーサルサービス料・電話リレーサービス料:無料 |
4G-Sプラン | 無料 | ユニバーサルサービス料・電話リレーサービス料:無料 料金プランの契約解除料:免除 |
家族でワイモバイルを使用するとお得なキャンペーンです。一人で複数回線を契約する場合も適用されます。
同居していない家族も対象です。遠方に住んでいる親戚もキャンペーンが利用できます。
また、恋人やパートナーと同住所であれば対象になります。しかし、主回線の解約や2回線目以降を対象プラン以外に変更すると割引対象外になるので注意しましょう。
SIMご契約で合計最大26,000ポイントプレゼント

- 期間:2022年7月1日~終了日未定
- 特典:最大26,000円相当のPayPayポイント還元
- 条件:
(1)新規またはMNPで契約する
(2)契約3-4ヵ月後の月にPayPayを利用する
大量のPayPayポイントを獲得できるキャンペーンです。3つの特典を利用できます。
PayPay決済で買い物をするとPayPayポイントが付与される「ワイモバイル 新どこでももらえる特典」は、契約4ヵ月後の月の1ヵ月間PayPay支払いの買い物金額に対してPayPayポイントが最大20%が還元されます。
SIMご契約特典は、Yahoo! JAPAN IDでログインして、指定サイトに申し込みすると、最大10,000円相当のPayPayポイントが付与されます。
SIM PayPayポイント20%上乗せ特典は、契約3ヵ月後の月の1ヵ月間PayPay支払いの買い物金額に対してPayPayポイントが最大20%が還元されます。
SIM PayPayポイント20%上乗せ特典は、通常7,000円相当還元のところ2023年10月5日まで10,000円相当が還元される増額キャンペーンを開催中です。
(1)新どこでももらえる特典 (2)SIM契約特典 (3)SIM PayPayポイント20%上乗せ特典 |
他社からの乗り換え | 新規契約 |
---|---|---|
シンプルM/L | 最大
26,000円相当 (1)6,000円相当 (2)10,000円相当 (3)10,000円相当 |
最大
12,000円相当 (1)6,000円相当 (2)6,000円相当 (3)対象外 |
シンプルS | 最大
3,500円相当 (1)500円相当 (2)3,000円相当 (3)対象外 |
最大
500円相当 (1)500円相当 (2)対象外 (3)対象外 |
5~18歳の方を除き、他社からの乗り換えでシンプルM/Lに加入するのが最もお得です。3~4ヵ月後の月にまとめ買いをすると、ポイントを多く貯められます。
オンラインストアでSIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント

- 期間:終了日未定
- 特典:PayPayポイント合計最大15,000円相当プレゼント
- 条件:
(1)キャンペーン受付期間中に他社回線から乗り換え(MNP)でシンプルM/Lを契約
(2)期間内に対象加盟店で5万円以上のPayPay決済
ワイモバイルに乗り換え(MNP)、または新規契約で最大15,000円相当のPayPayポイントを獲得できる「オンラインストアでSIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント」キャンペーンです。
PayPay決済で買い物をするとPayPayポイント20%付与キャンペーンは、開通月から2ヵ月後の1ヵ月間PayPay支払いの買い物金額に対して最大20%が還元されます。
PayPayポイント!10,000円相当プレゼントキャンペーンは、PayPayポイントが開通翌月に受け取れます。
さらに、PayPayギフトカードが5,000円相当プレゼントされます。
SIM単体、eSIM単体が対象なので、使用中のスマホのまま乗り換えを検討している方は、ぜひ活用してみてください。プラン毎の特典は以下の通りです。
(1)PayPay決済で買い物をするとPayPayポイント20%付与 (2)PayPayポイント!10,000円相当プレゼントキャンペーン |
他社からの乗り換え | 新規契約 |
---|---|---|
シンプルM/L | 最大
15,000円相当 (1)10,000円相当 (2)5,000円相当 |
最大
10,000円相当 (1)10,000円相当 (2)対象外 |
シンプルS | 最大
3,000円相当 (1)3,000円相当 (2)対象外 |
対象外 (1)対象外 (2)対象外 |
データ増量無料キャンペーン3

- 期間:終了日未定
- 特典:半年間データ増量無料
- 条件:初めてデータ増量オプションに加入
ワイモバイルの「データ増量無料キャンペーン3」は、データ増量オプションに初めて加入の方が対象になるキャンペーンです。
データ増量オプションの550円(税込)が6ヶ月間無料となります。
シンプルSは通常3GB+2GBで5GB、シンプルMは通常15GB+5GBで20GB、シンプルLは通常25GB+5GBで30GBが通常料金と変わらず利用できます。
長期休暇で旅行先や自宅での動画閲覧、音楽視聴などデータ通信が増える季節なので、ワイモバイル契約の際はデータ増量無料キャンペーン3を活用しましょう。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
通常のデータ通信量 (規定容量) | 3GB | 15GB | 25GB |
データ増量オプション増量分 | +2GB | +5GB | +5GB |
合計 | 5GB | 20GB | 30GB |
シンプルSデータ増量キャンペーン

- 期間:終了日未定
- 特典:シンプルSデータ増量キャンペーン
- 条件:
(1)キャンペーン受付期間中にデータ増量オプションに初めて加入する
(2)シンプルSを契約する、または既に契約中
(3)個人契約であること
シンプルSデータ増量キャンペーンは、シンプルSを契約しデータ増量オプションに初めて加入する方を対象に、通信容量が最大7ヵ月間1GB増量されます。
データ増量無料キャンペーン3が併せて適用されることにより、シンプルSが追加料金なしで最大7ヵ月間6GBまで利用可能となるキャンペーンです。
特典適用期間中に、シンプルS以外のプランへ変更した場合や、データ増量オプションを解除した場合は、キャンペーンの適用は終了されるので注意しましょう。
【ワイモバイル公式】詳細はこちらソフトバンク認定中古品iPhone

「Softbank Certified(認定中古品)」とは、ソフトバンクが厳選した認定整備済みのiPhoneのことです。
いわゆる中古iPhoneですが、初期化・クリーニングなどが完了しているソフトバンク認定の良品なので安心して使えます。
新品ではないため小さな傷や汚れがある場合がありますが、バッテリー残量80%以上で基本機能および接続機能ともに検査済みの端末のみ取り扱っています。
商品のラインナップと販売価格は、以下を参考にしてください。
商品ラインナップ | 認定整備済み価格(税込) | ||
---|---|---|---|
乗り換え(MNP) | 新規 | 機種変更 | |
iPhone 12 mini | 31,320円 | 43,200円 | 48,960円 |
iPhone SE(第2世代) | 1円 | 9,800円 | 17,680円 |
iPhone XR | 4,800円 | 26,400円 | 26,400円 |
iPhone 11 | 9,800円 | 29,800円 | 29,800円 |
iPhone 12 | 33,480円 | 45,360円 | 51,120円 |
さらに、ネット経由で申し込むと事務手数料3,850円が無料になり、ワイモバイル 新どこでももらえる特典でPayPayポイント6,000円相当が戻ってきます。
中古品でも構わないという方は、ソフトバンク認定中古品を検討しましょう。
【ワイモバイル公式】詳細はこちら5位:ahamo

- ドコモ自社回線のため通信速度が速い
- 月額料金がワンプランでわかりやすい
- ちょうどいい容量の20GBがお得に使える
- 5分間の国内通話が無料
ahamoはドコモのサブブランドで、ドコモの自回線を使っているため通信品質が非常に高く安定しています。
料金プランはデータ容量20GBが月額2,980円(税込)のワンプランのみで、非常にシンプルです。「スマホ代は安くしたいけど、データ通信は我慢したくない!」という人にピッタリでしょう。
また、国内通話量が5分間無料なのもメリットの1つ。通常であれば5分かけ放題オプションを追加するところが、5分以内で終わる簡単な用件の電話であれば何度かけても無料です。
問い合わせやお店の予約を電話ですることが多い人や家族間で手短な連絡を取ることが多い人にとって大きなメリットになります。
ahamo | |
---|---|
月額料金 | 2,970円(税込) |
データ容量 | 20GB/月 |
制限時速度 | 最大1Mbps |
5G通信 | 〇 |
テザリング | 無料 |
5分かけ放題 | 無料 |
24時間かけ放題 | 1,100円(税込) |
データ追加 | 550円(税込)/1GB |
最低利用期間 解約違約金 |
なし |
以下の記事では、ahamoのメリット・デメリットを解説しています。注意点や申し込みが気になる方はぜひチェックしてみてください!
ahamoのキャンペーン情報はこちらから
ホノルルマラソン2023×ahamoキャンペーン

- エントリー期間:2023年9月1日~2023年9月30日
- 特典:2023年ホノルルマラソン エントリー権(フルマラソン)32,000円(税込)相当プレゼント
- 条件: ahamo既契約/未契約共通 (1)本キャンペーンに対象期間内にエントリー (2)2023年9月30日(土)時点でahamo契約者であること
ahamoの「ホノルルマラソン2023×ahamoキャンペーン」は、2023年ホノルルマラソン エントリー権32,000円(税込)相当が抽選で10名に当たります。
ホノルルマラソンのエントリー権は、期間内にキャンペーンにエントリーすること、2023年9月30日時点でahamo契約者であることが条件です。
毎年、ハワイで開催される人気のマラソン大会を楽しみましょう。
【ahamo公式】詳細はこちら爆アゲセレクション

- エントリー期間:2023年4月1日~終了日未定
- 特典:dポイント最大25%相当還元
- 条件:
(1)dポイントクラブ会員であること
(2)ドコモ経由で対象サービスの申込むこと
(3)対象回線において対象サービスを契約中であること
(4)ギガホ・ドコモを契約すること
ドコモ経由で対象のサービスを契約・利用することで、利用料金の最大25%相当のdポイントが毎月貰えるキャンペーンです。
NETFLIXやYoutube Premiumなど、絶大な人気を誇るサービスも対象となっています。
好きなサービスだけ選んで、ムダなくおトクに使えます。
特典の内容を以下にまとめたので、気になるサービスを是非チェックしてみてください。
対象サービス(税込) | 還元率 | 還元ポイント | |
---|---|---|---|
Netflix | Netflix プレミアム(1,980円) | 20% | 360ポイント |
Netflix スタンダード(1,480円) | 20% | 271ポイント | |
Netflix ベーシック(990円) | 10% | 90ポイント | |
YouTube Premium(1,180円) | 20% | 215ポイント | |
Lemino プレミアム(990円) | 10% | 90ポイント | |
ディズニープラス(990円) | 20% | 180ポイント | |
DAZN for docomo(3,700円) | 20% | 673ポイント | |
Spoify Premium(980円) | 25% | 223ポイント |
この機会に、気になるサービスをお得に利用しましょう。
ahamo ×ディズニーキャンペーン

- 期間:2022年4月1日~終了日未定
- 特典:
(1)最大6ヵ月間990円(税込)割引
(2)3,900円相当のdポイント・QUOカード5,000円分プレゼント - 条件:
(1)ahamoとディズニープラスを契約する
(2)キャンペーンページからエントリーする
ディズニープラスは、ディズニーが展開する定額制の動画配信サービスです。ディズニー作品はもちろん、マーベルやスター・ウォーズ、人気ドラマ・映画を配信しています。
ahamoとディズニープラスを両方契約すると、最大6ヵ月間990円(税込)が割引されます。ディズニープラスの月額料金は990円(税込)なので、実質無料で利用可能です。
また、以下の特典も獲得できます。
- 期間・用途限定のdポイント3,900pt(MNPの場合のみ)
- ディズニープラス オリジナルQUOカード5,000円分(MNPの場合のみ)
どちらも、他社からの乗り換えで契約した方のみが対象です。dポイントは対象者全員に付与され、QUOカードは抽選で5名に進呈されます。
ディズニープラスの利用を考えている方や、動画配信サービスを使ってみたい方は、ぜひこの機会に申し込んでみてください。
大盛りオプションで5,000円分ギフトカードプレゼント

- 期間:2023年4月3日~未定
- 特典:ディズニーストア|ショップディズニー ギフトカード5,000円分
- 条件: (1)キャンペーンサイトでエントリー (2)大盛りオプションを新規契約した月に利用開始 (3)エントリー月の月末に「ディズニープラス」を契約中 (4)エントリーしたアカウントと大盛りオプションを契約したdアカウントが同一
大盛りオプション新規加入者限定でショップディズニー ギフトカード5,000円分が抽選で30人に当たります。
過去に大盛りオプションに加入したことがある人は対象外になるので注意して下さい。
大盛りオプションは月の途中からでも加入することができるので、「ディズニープラス」に加入していてギガ不足を感じている人にはピッタリなキャンペーンです。
また「ドコモのギガプラン/ahamo」&「ディズニープラス」セット割キャンペーンを使用すれば「ディズニープラス」の料金が6ヶ月間無料になります。
今回のキャンペーンと組み合わせるのがオススメです。
データ通信専用のおすすめ格安SIMを徹底比較

IIJmio | mineo | OCN モバイルONE |
|
---|---|---|---|
格安 SIM |
![]() |
![]() |
![]() |
音声通話SIM | 1GB 850円〜 | 1GB 1,298円〜 | 100MB 290円〜 |
データ SIM (SMSあり) |
2GB 820円~ | 1GB 880円~ | 1GB 490円~ |
データ SIM (SMSなし) |
2GB 740円~ | 1GB 440円~ | |
下り平均 速度(※) |
38.91Mbps | 41.1Mbps | 29.16Mbps |
使用回線 | ドコモ回線 au回線 |
ドコモ回線 au回線 ソフトバンク回線 |
ドコモ回線 |
公式 サイト |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
※直近3か月に計測された通信速度の測定結果から平均値を計算したものです。
IIJmio

- 料金プランが豊富
- セット購入できる端末が多め・安価
- 店舗はないが大手家電量販店に窓口がある
- データ繰り越し・シェア可能
IIJmioの魅力は、格安SIMならではの豊富な料金プランにあります。
SMS機能付きのSIMは、音声通話はできないものの会員制サービスやアプリ登録時の本人確認、LINE・メールアドレスを知らない人との連絡手段として利用できます。
また、表内には記載していませんが、IIJmioはeSIMにも対応しており、データ専用eSIMの安さでは他社の追随を許しません。
イオンやヨドバシカメラに取り扱い窓口を設置しているので対面での申し込みもできます。
頻繁に端末のセット販売セールを開催しているため、端末を購入したい方はぜひチェックしてみてください。
(税込) | 音声SIM | SMS専用SIM | データSIM | eSIM (データ専用) |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
10GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
以下の記事では、IIJmioの評判を紹介しています。通信品質が気になる方はこちらもあわせてお読みください。
IIJmioのキャンペーン情報はこちらから
mineo

- 定評のあるサポート体制
- 実店舗がある
- 5G回線が無料で利用できる
- 3社のキャリアの回線を選べる
- データ繰り越し・シェア可能
mineoは格安SIMの中でも「5G回線が利用できる」という珍しい特徴を持っています。
大手キャリアやUQモバイル、LINEMO、ahamoに代表されるような大手キャリアのサブブランドでは5Gに対応しているところがほとんどですが、格安SIMではまだまだ普及が進んでいません。
そんな5G通信をmineoでは、0円で利用できます。これは非常に大きいメリットでしょう。
ただし、Dプラン(ドコモ回線)のSMS機能付き格安SIMだと5G回線の利用ができませんのでご注意ください。
mineoを利用している人はオプション追加、新規で契約をする方は申し込み時に追加できますが、使用端末が5Gに対応している必要があります。
mineoは、公式サイトに限らずSNS上を含め、特にオンラインでのサポートに力を入れています。
「マイネ王」というシステムがあり、ユーザー同士でユーザー目線の内容を教え合ったり助け合えます。
またmineoは実店舗も構えており実際に対面してサポートしてもらうことも可能です。
「マイピタ」月額料金
データ容量 (税込) |
デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
「マイそく」月額料金
速度 (税込) |
デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
プレミアム (最大3Mbps) |
2,200円 | |
スタンダード (最大1.5Mbps) |
990円 | |
ライト (最大300kbps) |
660円 | |
スーパーライト (最大32kbps) |
250円 | - |
以下の記事では、mineoの評判を紹介しています。乗り換える前に口コミをチェックしたい方はぜひご覧ください。
HISモバイル

HISモバイルの特徴
- データ消費量が少ない月は基本料金が198円(税込)
- 定額プランと従量課金制プランから選べる
HISモバイルのデータ専用SIMは、データ使用量100MB未満だと月額198円(税込)から利用できます。
データ通信SIMには定額プランと従量課金制プランの2種類があり、使い方にあったプランを選べます。
従量課金制プランでは、データ使用量が100MB未満だと月額198円(税込)しかかかりません。
この値段は、データ通信専用SIMの中でも最安値です。
毎月のデータ使用量にばらつきのある方や、サブ回線としての利用にも向いているでしょう。
また、HISモバイルではプリペイドSIMも取り扱っています。
利用期間は決まっていますが、データ量は無制限で使えるため短期間の利用には最適です。
様々な用途で使えるSIMを取り扱っているため、フレキシブルな使い方をしたい方はぜひHISモバイルを検討してみてください。
(税込) | 従量課金制プラン | 従量課金制プラン (SMS付き) |
---|---|---|
100MB | 198円 | 352円 |
2GB | 770円 | 924円 |
5GB | 1,320円 | 1,474円 |
10GB | 2,310円 | 2,464円 |
15GB | 3,300円 | 3,454円 |
30GB | 5,775円 | 5,929円 |
(税込) | 自由自在プラン | データ定額プラン | データ定額プラン (SNS付き) |
---|---|---|---|
1GB | 290~550円 | 290~440円 | 290~490円 |
3GB | 770円 | 580円 | 630円 |
7GB | 990円 | 880円 | 930円 |
20GB | 2,190円 | 1,980円 | – |
50GB | 5,990円 | 4,980円 | – |
以下の記事では、HISモバイルのキャンペーン情報を紹介しています。お得に契約したい方はぜひチェックしてみてください!
格安SIMに関するよくある質問

ここでは、格安SIMに関するよくある質問とその回答をまとめています。
格安SIMにすると何が変わる?
格安SIMに変えて一番わかりやすい変化は、なんといっても月額料金でしょう。
場合によっては、毎月のスマホ代がキャリアの半額以下になることもあります。
一方で、キャリアの独自サービスが利用できなくなったり、通信速度が低下する可能性があります。
格安SIMの利用率は?
2023年3月の調査によると、格安SIMの利用率は3割強でした。

格安スマホ・格安SIMカード利用者の比率は、全体の3割強で、過去調査と比べ増加傾向です。 「スマートフォン端末(本体)と格安SIMカードを一緒に新しく購入」は全体の18.1%(格安スマホ利用者の5割強)となっています。 「格安SIMカードを購入し、所有スマートフォンのSIMカードを差し替える」は8.1%(格安スマホ利用者の2割強)です。
出典:マイボイスコム株式会社
格安SIMの利用者は、年々増加傾向にあります。
格安SIMを選ぶときの重視点は「月額料金」が83.6%で、やはり料金の安さが格安SIMの魅力となっているようです。
SIMのみ契約のメリット・デメリットは?
SIMのみ契約すると、利用中のスマホをそのまま使えたり、好きなスマホを利用できるといったメリットがあります。
一方で、格安SIMは各事業者の動作確認端末でなければ利用できません。
そのため、SIMのみ契約した場合、利用する端末に格安SIMが対応しているか調べる必要があります。
万が一動作確認端末でなかった場合は、動作保証対象外となるデメリットがあります。
格安SIMでiPhoneを使うデメリットは?
格安SIMによっては、最新のiPhoneに対応していないことがあります。
また、iOSのアップデート後、一時的に接続が不安定になる場合があります。
一方で、iPhoneは人気機種のため対応している格安SIMが多く、使えないといったことはほとんどありません。
そのため、格安SIMでiPhoneを使うデメリットはほぼ無いといっても良いでしょう。
以下の記事では、iPhoneにおすすめの格安SIMランキングを紹介しています。iPhoneで格安SIMを使いたい方はぜひチェックしてみてください!
格安SIMの乗り換え方法は?
格安SIMへの乗り換えは事業者ごとに異なる部分もありますが、おおまかな流れは以下の通りです。
格安SIMへの乗り換え方法
- 乗り換え元のキャリアでMNP予約番号を発行する
- 乗り換え先の格安SIMに申し込む
- SIMカードを入れ替える
- 初期設定を行う
格安SIMへの乗り換え手順は、以下の記事で詳しく解説しています。より詳細に知りたい方は、あわせてお読みください。
格安SIMでLINEのID検索機能は使える?
一部の格安SIMでは、LINEのID検索機能が使えません。
LINEでID検索をするには、LINEで年齢認証する必要があります。
LINEの年齢認証に対応しているのは、格安SIMだとUQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイル、mineo、イオンモバイル、IIJmioの6社のみです。
それ以外の格安SIMでは年齢認証ができず、LINEのID検索機能も使えません。
以下の記事では、LINEでID検索できない原因を解説しています。対処法も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
格安SIMはスマホを安く使いたい人におすすめ!

格安SIMのメリット・デメリットをとおして、格安SIMは次のような人におすすめだとわかりました。
- とにかく安くスマホを使いたい人
- オンラインで手続きを完結させたい人
- eSIMやデータ専用SIMを使いたい人
特に、月額料金を安くしたいなら格安SIMを選ぶメリットは非常に大きいといえます。
また、キャリアにはないeSIMやデータ専用SIMといったサービスを利用したい方も、格安SIMを選ぶと良いでしょう。
「乗り換えにおすすめの格安SIMランキング」や「データ通信専用のおすすめ格安SIM比較」を参考に、ぜひ格安SIMを検討してみてください。
公開日時 : 2023年08月01日

関連キーワード