ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える手順・方法!機種代金・違約金・手数料は?

ソフトバンクからLINEMOに乗り換える方法を解説!ソフトバンクの新プラン「LINEMO」乗り換え時にかかる費用や、SIMロック解除手順をまとめました。ソフトバンクスマホはLINEMOで使えるのか、乗り換え後の初期設定・データ移行方法も解説しています。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える手順・方法!機種代金・違約金・手数料は?

ソフトバンクの新料金ブランド「LINEMO」。

ソフトバンクと同じ通信回線で格安料金のため、乗り換えを考えている方も多いのではないでしょうか?

本記事はソフトバンクから乗り換えたい方に、LINEMOへ乗り換える手順とかかる費用を解説します。

ソフトバンクからLINEMO乗り換えで損したくない方は、ぜひこの記事を読んでから乗り換えましょう!

目次

ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリット・デメリット

ソフトバンクからLINEMOに乗り換えた場合、料金やサービス内容はどう変わるのでしょうか?

LINEMOに乗り換えて何が変わるのか、乗り換えるメリット・デメリットを解説します。

メリット1.品質そのままで料金が安くなる

ソフトンバンクからLINEMOに乗り換えて大きく変わる点は、月額料金と使えるギガ数です。

ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」と「メリハリ無制限」から乗り換えた場合、月々いくら安くなるか見てみましょう。

ミニフィットプラン+からLINEMOに乗り換えた場合

ソフトバンク
ミニフィットプラン+(税込)
LINEMO(税込) 差額(税込)
〜1GB 3,278円 2,728円 550円
〜2GB 4,378円 1,650円
〜3GB 5,478円 2,750円

ソフトバンクのミニフィットプラン+は、使用量に応じて支払い額が決まる従量制プランです。

LINEMOに乗り換えた場合、どの使用量でもLINEMOの方が安くなることがわかりました。

乗り換え後最もお得になるのは3GB使っていた方で、月間2,750円(税込)、年間で33,000円安くなります

料金が安くなる上使えるギガ数も増えるので、これだけでLINEMOに乗り換える大きな理由になりますね。

メリハリ無制限からLINEMOに乗り換えた場合

ソフトバンク
メリハリ無制限
LINEMO 比較
データ容量 無制限 20GB
+LINE無制限
月額料金(税込) 7,238円 2,728円 4,510円

メリハリ無制限は、ギガ無制限で使えるソフトバンクの料金プランです。LINEMOよりも使えるギガ数が多い分、月額料金も高くなっています。

メリハリ無制限からLINEMOに乗り換えた場合、月額4,510円(税込)、年間で54,120円(税込)も安くなるんです。

毎月のデータ使用量が20GB前後の方は、LINEMOに乗り換えた方が圧倒的にお得になります。

メリット2.制限時の速度が速くなる

ソフトバンクからLINEMOに乗り換える2つ目のメリットは、制限時の速度が速くなることです。制限とは、月間のデータ使用量を超えた時にかかる速度制限のことです。

ソフトバンクの場合、制限時の速度は最大128kbpsまで落ちます。一方LINEMOは、速度制限時でも最大1000kbps(=1Mbps)の速度が出ます。

最大1000kbpsとは、YouTubeの標準画質の動画が再生できるくらいの速さです。つまり、LINEMOなら20GBを使い切っても動画が視聴できるくらいの速度で使い続けられます。

LINEMOなら20GBを使い切った後も快適にネットが使えるので、無制限プランから乗り換えたい方にもおすすめです。

メリット3.契約解除料が無料

多くのキャリアでは、乗り換えをする際に契約解除料がかかります。

そのため、場合によってはかなりの費用負担があり、家計が一時的に苦しくなってしまうこともあるのです。

中には契約解除料を心配して、乗り換えを諦めてしまう人もいます。

しかし、ソフトバンクでは、2021年3月17日から、LINEMOへの乗り換え時にかかる契約解除料を無料としています。

これまでは契約解除の事務手数料として9,500円がかかっていました。こちらが無料となるのは、非常に大きなメリットです。

メリット4.最新端末に対応している

格安SIMは数多くありますが、最新機種へ対応しているかが不明なサービスも多く、安心して使えないという声が挙がっています。

もし最新機種を購入した後に、サービスが使えないことが判明してしまうと、損をする結果となりますよね。

実際にSIMの乗り換えをしたものの、自分の機種が対応していないことが分かったという例は、よくあるトラブルとして話題となることが多いのです。

しかしLINEMOは、最新機種であるiPhone14で対応できることが分かっており、安心して端末を使うことができます

「せっかく乗り換えをしたのに、最新のiPhoneが対応していない」というトラブルは起こりません。

現在新しいスマホの購入を考えており、その際に通話料金の見直しをしたいなら、LINEMOへの乗り換えを視野に入れると良いでしょう。

メリット5.LINEの通話・データ通信料が無料

LINEMOに乗り換えると、LINEを利用する際にかかるデータ通信料が無料になります。

例えば知り合いにメッセージを送ったり、通話をしたりなど、通常は様々なサービスの利用にデータ通信料がかかります。

しかしLINEMOなら、これらが全て無料になるため、大変お得です。

特に日頃からLINEでコンタクトを取っている場合は、通信料がかからなくなることで、負担を抑えることができます。

万が一契約している容量以上のデータ通信を使ってしまった場合でも、LINEには速度制限がかかりません。

メッセージのやり取りや通話などで不便を感じることがなく、仕事にも影響しないのはとても大きな利点と言えます。

しかし、無料なのはあくまでも、LINEの基本的なサービスのみです。

ニュース記事を読んだり、スタンプショップを利用したりする場合は、データ通信料がかかります。

メリット6.フィルタリングサービスが無料

LINEMOはフィルタリングサービスが無料というメリットもあります。

19歳未満のユーザーが利用する場合に限り、フィルタリングを無料で使うことができるため、保護者から特に人気を集めているサービスです。

現代はネット社会が加速しており、様々な情報を簡単に得られる時代になりました。

とても便利な一方で、子供にとって悪影響がある情報も目につきやすくなり、スマホを与えることに不安を感じている保護者は多いのです。

そこで、フィルタリングサービスを活用することで、有害なサイトへの閲覧制限を設けることができます。

有害なサイトが見られないようになれば、子供に悪影響を与えてしまう心配はありません

防犯目的でスマホを持たせたいと考えている家庭にとっては、特に大きな利点と言えるでしょう。

メリット7.ソフトバンクまとめて支払いを引き続き利用できる

通常はキャリアを変更すると、支払方法を変更する手間が発生します。

ところがLINEMOは、ソフトバンクまとめて支払いがそのまま利用できるため、変更手続きをする必要がありません。

ソフトバンクまとめて支払いは、ショッピングで使った料金を、携帯料金と一緒にまとめられるシステムです。

まとめることで支出管理が簡単になり、手持ちの現金が少ないときに便利だと定評があります。

LINEMOへ乗り換えをしても、こちらのサービスは継続できるため、日頃から利用していた人も安心です。

ただし、乗り換えの際には、ソフトバンクまとめて支払いの再申し込み手続きが必要となります。

もし継続利用を希望する場合は、こちらを忘れずに行いましょう。

メリット8.通話オプションの割引キャンペーンが適用される

LINEMOは安い月額料金が特徴的ですが、魅力はそれだけではありません。

なんと通話オプションが割引になるキャンペーンが、1年間継続利用できるのです。

通話オプションは、通話準定額が5分以内の通話に対し、料金が無料になります。

また、通話定額の場合は、時間制限がなくなり、どれだけ通話をしても無料です。

日頃からひんぱんに通話を利用している場合は、非常にお得なキャンペーンと言えるでしょう。

キャンペーンが適用されている間は、オプション料金がかからないため、月にたった2,090円で通話し放題になります。

通話をすると30秒で22円かかるようになっており、もし月に合計約30分通話を利用する場合は、キャンペーンを利用したほうがお得になります。

デメリット1.一部割引が適用外になる

LINEMOに乗り換える1点目のデメリットは、ソフトバンクの一部割引が適用外になる点です。

  • 新みんな家族割(旧:みんな家族割+)
  • おうち割 光セット

ソフトバンクからLINEMOに乗り換えると、家族割引やインターネットとのセット割引がなくなります。

そのため家族全員でソフトバンクを使っている方は、LINEMOに乗り換えると料金が高くなると思われるかもしれません。

しかし先ほど見た通り、ソフトバンクとLINEMOでは元々の料金に差があります。

割引なしでもLINEMOの方が安い可能性があるので、割引がないから乗り換えないのは非常にもったいないです。

家族割引やインターネットとのセット割引を使っている方は、乗り換え前後で料金が安くなるのか高くなるのか確認してみましょう。

ソフトバンクとLINEMOの料金プランを比較することで、あなたにとって本当に最適なプランが分かります。

LINEMOも含めたソフトバンク料金プランのおすすめを整理した記事があるので、こちらもぜひチェックしてください!

デメリット2.キャリアメールが使えなくなる

LINEMOに乗り換えるデメリット2点目は、キャリアメールが使えなくなる点です。

LINEMOには、ソフトバンクのようなキャリアメールがありません。そのため、キャリアメールで登録しているサービスは他のメールに登録し直す必要があります。

ただしこれはLINEMOに限った話ではなく、ドコモの「ahamo」やauの「povo」もキャリアメールに対応していません。

キャリアメールのために高い月額料金を払い続けるのはもったいないので、これを機にフリーメールを利用するのがおすすめです。

LINEMOをもっと詳しく知りたい方は、LINEMOのメリット・デメリットや評判を解説した記事をご覧ください。

デメリット3.店頭での乗り換え手続きが行えない

多くのキャリアは店舗があり、スタッフと直接会話をしながらサポートが受けられます。

分からないことがあれば、直接質問できるという安心感があるため、全国各地の店舗は比較的混雑している傾向にあるようです。

それほどまでに、店舗はユーザーからの需要があると言えます。

しかしLINEMOの場合は、店舗そのものが無いため、オンラインでのサポートを受けるしかありません。

対面で乗り換え手続きをすることができないので、困ったときはオンラインのチャットから質問や相談をする流れとなります。

LINEMOは実店舗を運営するコストをカットする代わりに、月額料金を大幅に安く設定しています。

月額料金が安い代わりに、対面での対応は行ってもらえないことを知っておきましょう。

ソフトバンクからLINEMOに乗り換える方法

ここからは具体的に、ソフトバンクからLINEMOに乗り換える手順を解説していきます。

準備.LINEMO乗り換えにかかる費用

  • 契約解除料:0円
  • 乗り換え手数料:0円
  • 新規契約事務手数料:0円

実は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換える場合、通常かかる契約解除料や事務手数料は0円です

解約金だけでも通常1万円近くかかるので、LINEMOなら乗り換え時の費用がかなり抑えられます。

ソフトバンクで購入した端末の分割代金が残っている場合は、完済するまでそのまま分割払いが可能です。

そのため機種変更する場合を除き、乗り換え時にかかる費用はかかりません。

手順1.LINEMOで使う端末を用意する

乗り換える前に、まずはLINEMOで使う端末を用意しましょう。

LINEMOで使える端末は、iPhoneが19機種、Androidスマホが11機種です。いずれもソフトバンクやワイモバイルで取り扱っています。

今のところLINEMOでの端末販売は予定されていないので、(1)端末を自分で購入しておくか(2)今のスマホをそのまま使うかになります。

詳しくは、LINEMO対応機種をiPhone・Android別に解説している記事をご覧ください。LINEMOで使える端末の購入先や、おすすめのスマホをご紹介しています。

スマホのSIMロックは解除しておく

LINEMO対応機種を用意したら、SIMロックの解除をします。

SIMロックとは、購入先のキャリアでしか通信できないようにするロックのことです。ドコモで購入したスマホにはドコモの、auにはauのSIMロックがかかっています。

LINEMOで使えるのは、元々SIMフリーとして販売されているスマホか、SIMロック解除済みのスマホだけです。

ソフトバンクやワイモバイルで購入したスマホでも、SIMロックの解除が必要になります。

SIMロックは、Web・電話・店舗で受け付けています。ソフトバンクのSIMロック解除方法を解説した、こちらの記事をご覧ください。

手順2.SIMカードとeSIMどちらか決める

出典:LINEMO

LINEMOで使う機種が用意できたら、SIMカードとeSIMどちらで申し込むか決めます。

SIMカードとは、スマホで通信するのに必要なICチップのことです。申し込み後郵送で届くので、すぐに使えない点がデメリットです。

一方eSIMよりも対応端末が多く、LINEMO対応機種全てに使える点がメリットとなっています。

eSIMとは、スマホに内蔵された一体型のSIMカードのことです。

スマホ本体に組み込まれているので、SIMカードの差し替えが必要ありません。もちろんSIMカードの郵送も必要ないので、申し込み後すぐに使える点がメリットです。

全ての機種がeSIM対応しているわけではなく、eSIM対応機種のみ選べます。

iPhoneはiPhone XSシリーズからiPhone 12シリーズまで、AndroidはGoogle PixelシリーズがeSIM対応しています。

eSIMの方が便利そうに感じますが、設定がやや複雑なのでオンラインでの申し込みが初めての方にはSIMカードの方がおすすめです。

手順3.電話番号を引き継ぐか決める

どの携帯会社も契約しておらず、新規でLINEMOを契約する方は次の手順に進んでください。

今どこかの携帯会社を契約している方は、今の電話番号をLINEMOに引き継ぐかどうか決めます。電話番号を引き継いだ方が、電話番号を変更する手間がないのでおすすめです。

電話番号を引き継いで乗り換える場合、通常はMNP予約番号が必要になります。

ですが、ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOに乗り換える場合は、MNP予約番号の取得は必要ありません

乗り換え時にMy SoftBankやMy Y!mobileへログインするため、電話番号も引き継がれるようになっています。

手順4.本人確認書類を用意する

ここまできたらあと少し、本人確認書類を用意しましょう。

本人確認書類とは、運転免許証や保険証といった書類です。日本国籍の方の場合、以下の書類が本人確認書類として認められます。

  • 運転免許証
  • 国民健康保険証+補助書類
  • マイナンバーカード
  • 日本国パスポート
  • 住民基本台帳カード+補助書類
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者手帳

手順5.LINEMOに申し込みをする

ここまで準備できたら、LINEMOで申し込みをします。

▼電話番号を引き継いで乗り換えるか、引き継がないか選びます。

▼SIMカードかeSIMどちらで申し込むか選びます。

▼通話オプションとして、「通話準定額」「通話定額」「オプションなし」のどれか選びましょう。通話準定額は1回5分以内の通話がかけ放題、通話定額は通話かけ放題です。

▼電話番号を引き継ぐ方は、MNP予約番号の情報、契約者情報、カード情報を入力していきます。

▼本人確認書類を画像でアップロードします。

▼入力した契約情報に間違いがないか確認します。

▼最後に、規約同意にチェックを入れて申込完了です。

LINEMO公式サイトで申し込む

LINEMO申し込み後の開通・初期設定手順

申し込み完了後の流れや、どうやったらLINEMOが使えるようになるのか解説していきます。

SIMカードで申し込んだ方・eSIMで申し込んだ方向けにまとめました。

SIMカード申し込み後の流れ

手順1.申し込み完了メールを受け取る

SIMカードで申し込んだ場合、約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。

申し込み完了メールが届いた後、LINEMOで契約審査が行われます。審査の状況や結果に応じて、以下のメールが届くようです。

  • 審査に通った場合
    →「商品発送のお知らせ」メール
  • 申し込み内容に確認が必要な場合
    →「(重要)お申し込み内容のご確認」メール
  • 審査が通らなかった場合
    →「お申し込み審査結果についてのお知らせ」

LINEMOはソフトバンクの新料金のため、ソフトバンクと同じ審査基準ではないかと思われます。

もしLINEMOの審査に落ちてしまった場合は、ソフトバンクの新規契約基準と通らない原因を解説した記事をご覧ください。

手順2.SIMカードを受け取る

申し込み完了後審査に通った場合は、「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。申し込みからSIMカードが届くまでは、最短2営業日です。

メールに「お問い合わせ送り状NO」が記載されているため、番号で検索すると配送状況が確認できます。

手順3.回線を切り替える

LINEMOの通信回線を使うには、ソフトバンク回線からLINEMO回線に切り替える必要があります。

回線切り替えは、10時〜19時に専用窓口に電話するだけです。自分の電話番号と、契約時に設定した4桁の暗証番号を用意してください。

  • LINEMO回線切替窓口
  • 0800-919-3448
  • 受付:10時〜19時

回線切替が完了すると、ソフトバンクは自動で解約されます。

なお、SIMカード配送完了後7日以内に回線切替しなかった場合は、LINEMO側で回線切替してくれます。

手順4.SIMカードを挿入する

LINEMOで使う端末に、届いたSIMカードを入れます。

LINEMOのSIMカードは、ナノSIM・マイクロSIM・標準SIM3つのSIMサイズに対応している「マルチSIM」です。

端末によってどのSIMサイズに対応しているか異なります。現状、LINEMO対応機種は全てナノSIMです。

  • iPhone全機種
  • OPPO Reno3 A
  • OPPO Reno3 5G
  • arrows U
  • Google Pixel 4a(5G)
  • Google Pixel 4a
  • Google Pixel 5
  • Xperia 5 II
  • AQUOS zero5G basic
  • AQUOS R5G
  • LG V60 ThinQ 5G
  • ZTE Axon 10 Pro 5G

▼トレーから標準SIM(最も大きいSIM)を取り外します。

▼標準SIMから、もう一回り小さいSIMカードを取り外します。

▼そこからさらに、最も小さいSIMカードを取り外します。これがナノSIMです。

出典:LINEMO

ナノSIMが用意できたらスマホの電源を切り、スマホ側面からSIMトレーを引出します。

SIMトレーは、小さな穴が開いたところです。iPhoneの場合は右の側面に必ずあります。

針金のように細いもので穴を刺すとトレーがでてくるので、この上にナノSIMをのせて戻します。

iPhone・Android別のSIMカードの入れ替え方法を解説した、こちらの記事を見ながら行ってください。

手順5.APN設定をする

iPhoneのAPN設定
出典:LINEMO

iPhoneでQRコードを読み取るか、SafariでURLを開きます。

QRコードの読み取りもしくはURLを開くと、APN構成プロファイルをダウンロードする画面が開きます。

▼ダウンロードを「許可」をタップします。

▼プロファイルがダウンロードされましたと表示されたら、「閉じる」をタップします。

▼「設定」をタップします。

▼「プロファイルがダウンロードされました」のメッセージをタップしてください。

▼「インストール」をタップします。

▼iPhoneで設定しているパスコードを入力します。

▼インストールを選択し、「インストール」をタップします。

出典:LINEMO

こちらでiPhoneのAPN設定は完了です!お疲れ様でした。

AndroidのAPN設定

▼「設定」を開きます。

▼設定の「ネットワークとインターネット」から「モバイルネットワーク」を選択してください。

▼アクセスポイント名からAPN設定画面を開きます。

▼LINEMOのAPNを選択します。LINEMOが一覧に表示されていない場合は、次の方法で追加してください。

▼右上の三点リーダーから「新しいAPN」をタップし、各項目に情報を入力してください。

  • 名前:LINEMO
  • APN:plus.acs.jp
  • ユーザー名:Im
  • パスワード:Im
  • MCC:440
  • MNC:20
  • 認証タイプ:CHAP
  • APNタイプ:default,supl,hipri

▼項目の入力が完了したら「保存」をタップし、APN一覧から先ほど保存したLINEMOのAPNを選択してください。

出典:LINEMO

以上でAndroidスマホのAPN設定は完了です。

eSIM申し込み後の流れ|iPhone版

手順1.設定画面のURLを開く

最初の手続きは、LINEMOで使いたい端末以外のスマホで対応しましょう。

申し込み後LINEMOでの審査が完了すると、「eSIMプロファイルのダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。メール中にあるeSIM設定画面の専用URLを開いてください。

手順2.SMSまたは自動音声通話で認証する

開いたeSIM設定画面のページで、申し込み時の電話番号を入力します。入力すると、SMSまたは自動音声通話で認証コードが届きます。

手順3.QRコードを表示する

そのまま画面の案内に従い、QRコードを表示してください。

手順4.QRコードを読み取る

LINEMOで使いたい端末で、先ほど表示したQRコードを読み取りましょう。QRコードを読み取るとプロファイルのダウンロードが始まります。

手順5.APN設定をする

出典:LINEMO

QRコードの読み取ると、APN構成プロファイルをダウンロードする画面が開きます。

▼ダウンロードを「許可」をタップします。

▼プロファイルがダウンロードされましたと表示されたら、「閉じる」をタップします。

▼「設定」をタップします。

▼「プロファイルがダウンロードされました」のメッセージをタップしてください。

▼「インストール」をタップします。

▼iPhoneで設定しているパスコードを入力します。

▼インストールを選択し、「インストール」をタップします。

出典:LINEMO

こちらでiPhoneのAPN設定は完了です!お疲れ様でした。

eSIM申し込み後の流れ|Android版

手順1.設定画面のURLを開く

最初の手続きは、LINEMOで使いたい端末以外のスマホで対応しましょう。

申し込み後LINEMOでの審査が完了すると、「eSIMプロファイルのダウンロードのお知らせ」というメールが届きます。メール中にあるeSIM設定画面の専用URLを開いてください。

手順2.SMSまたは自動音声通話で認証する

開いたeSIM設定画面のページで、申し込み時の電話番号を入力します。入力すると、SMSまたは自動音声通話で認証コードが届きます。

手順3.QRコードを表示する

そのまま画面の案内に従い、QRコードを表示してください。

手順4.設定画面を開く

LINEMOで使いたい端末をWiFiに接続し、 「設定>ネットワークとインターネット」の順にタップします。

▼「モバイルネットワーク」をタップしてください。

▼「代わりにSIMをダウンロードしますか?」をタップしてください。

▼「次へ」をタップしてください。

出典:LINEMO

手順5.QRコードを読み取る

カメラが起動するので、QRコードを読み取ってください。

手順6.サービスを有効化する

▼「有効化」をタップします。

▼申し込み時に設定した4桁の暗証番号を入力し、「続行」をタップしてください。

▼「完了」をタップします。

▼「ネットワークとインターネット」の画面で「モバイルネットワーク」が「LINEMO」になっていることを確認してください。

出典:LINEMO

手順7.サービスを有効化する

画面の案内に従い、LINEMO回線への切替を行います。手続き完了後、1〜2分で切替が終わります。

切り替えが完了したら、スマホを再起動してください。

手順8.APN設定をする

▼「設定」を開きます。

▼設定の「ネットワークとインターネット」から「モバイルネットワーク」を選択してください。

▼アクセスポイント名からAPN設定画面を開きます。

▼LINEMOのAPNを選択します。LINEMOが一覧に表示されていない場合は、次の方法で追加してください。

▼右上の三点リーダーから「新しいAPN」をタップし、各項目に情報を入力してください。

出典:LINEMO
  • 名前:LINEMO
  • APN:plus.acs.jp
  • ユーザー名:Im
  • パスワード:Im
  • MCC:440
  • MNC:20
  • 認証タイプ:CHAP
  • APNタイプ:default,supl,hipri
▼項目の入力が完了したら「保存」をタップし、APN一覧から先ほど保存したLINEMOのAPNを選択してください。 出典:LINEMO

以上でAndroidスマホのAPN設定は完了です。

iPhone・Android別データ移行方法

スマホを機種変更した方は、データの移行手続きが必要です。iPhone・Android別にデータのバックアップ・移行方法をまとめました。

iPhoneのデータ移行方法

iPhoneからiPhoneにデータ移行する場合、クイックスタートというデータ移行機能が便利です。

クイックスタートとは、iPhone同士を近づけるだけでデータ移行できる機能のことです。

クイックスタートを使うと、WiFiの設定情報やApple ID、インストールしているアプリがそのまま引き継げます。

詳しくは、iPhone機種変更時のデータ引き継ぎ方法を解説した記事をご覧ください。

Androidのデータ移行方法

Androidスマホへデータ移行する場合、SDカードやバックアップアプリを使うなどいくつかの移行方法があります。

加えて、アプリで一括移行できるデータと、個別にデータ移行が必要なデータとがあります。

iPhone同士のデータ移行よりもやや複雑なので、不安な方はAndroid機種変更前のバックアップ・データ移行方法を解説した記事を読みながら移行してみましょう。

LINEMO乗り換えに関するQ&A

LINEMO乗り換え前に確認したい、注意点やよくある質問をまとめました。

Q.SIMロック解除せず乗り換えた場合どうすればいい?

LINEMO公式では、乗り換え前にSIMロックを解除するように呼びかけています。

ですが、乗り換え後でもSIMロックの解除は可能です。乗り換え・解約後のサービスであっても、Webや店舗からSIMロックの解除手続きができます。

Q.18歳未満はどうすれば契約できる?

LINEMOを契約できるのは、18歳以上です。

そのため、18歳以上でLINEMOを契約したい場合は保護者や後見人名義での契約が必要になります。

Q.乗り換え後はいつから利用できる?

LINEMOは他のキャリアから乗り換えた場合、SIMの初期設定完了後から利用できるようになっています。

SIMの設定さえ終わらせてしまえば、すぐにLINEMOの通信環境を手に入れることが可能です。

SIMは申し込み手続きが終わると、最短で翌日に発送される仕組みになっています。

SIMカードが手元にどいたら、手順に従ってカードを端末本体に挿入し、初期設定を行いましょう。

また、LINEMOはeSIMにも対応しています。

郵送手続きにかかる時間をカットしたいなら、eSIMで申し込みをすることも検討しましょう。

eSIMに対応している端末については、公式ホームページに掲載されています。

Q.現在使用している端末はそのまま利用できる?

LINEMOで使用できる端末は、ホームページにある動作確認端末でチェックすることができます。

こちらを利用することで、自分が使用している端末を、LINEMOでそのまま利用できるかを調べることが可能です。

LINEMOへの乗り換えを考えているなら、まずはこの動作確認端末のページを見てみましょう。

メーカーやキャリアなどを選べば、LINEMOで動作確認されている端末が、一覧で表示されるようになっています。

非常に幅広い種類の端末が利用できるようになっていますが、自分のスマホが必ずしも対応しているとは限りません。

まずはこちらでチェックしてみましょう。

Q.乗り換え時に利用できるキャンペーンはある?

LONEMOでは、期間限定で様々なキャンペーンを開催しています。

例えば現在は、「PayPayポイントあげちゃうキャンペーン」や、「ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン」などが開催中です。

どれも終了日未定となっているため、いつキャンペーンが無くなってしまうか分かりません。

しかし、毎回何かしらのキャンペーンは開催されているため、お得に乗り換えができると言えるでしょう。

キャンペーンは適用されるのに条件が定められていることがほとんどなので、利用したい場合は必ず確認しておきましょう。

ソフトバンクから賢くLINEMOへ乗り換えよう

LINEMOは月額料金がお得になるだけでなく、LINEサービスのデータ通信料が無料になるという大きな利点があります。

その他にも様々なメリットがあり、現在話題となっているサービスです。

乗り換え時にはデメリットもあるので、自分の生活スタイルや持っている端末などに合わせて、利用を検討してみましょう。

公開日時 : 2022年12月02日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード