- インターネット
キャリアメールは引き継ぎできる?できるケース・できないケース・手順・注意点を解説


大手キャリアでは、「@docomo.ne.jp」や「@softbank.ne.jp」などのドメインのキャリアメールが利用できます。
キャリアメールは各キャリアの独自サービスなので、他社に乗り換えた場合は引き継ぎできません。
また、同キャリア内でも変更する料金プランによってはキャリアメールを引き継げないため、引き継ぎの可否をあらかじめ確認しておきましょう。
この記事では、キャリアメールの引き継ぎができるケースとできないケースを解説します。
総務省によるキャリアメールに関する提言についてもあわせて解説。これから大手キャリアの低価格新プランへの変更を検討している方は参考にしてください。
目次
キャリアメールが引き継ぎできる・できないケース
手続き内容によっては、利用中のキャリアメールを引き継げないことがあります。キャリアメールが引き継ぎができるケースと引き継ぎができないケースについてみていきましょう。
同キャリアで機種変更の場合は引継ぎが可能
同キャリアで機種変更する場合、アドレス帳や一部のアプリと同様にキャリアメールの引き継ぎが可能です。
引き継ぎ方法はキャリアによって異なります。ドコモとauは会員専用ページにログインして手続きが行えます。
ただし、iPhoneからAndroidに機種変更する場合には注意が必要です。キャリアメール自体は引き継げますが、送受信履歴は閲覧できなくなります。
別のキャリアへの乗り換えは引き継ぎできない
キャリアメールは各キャリア独自のサービスです。別のキャリアや格安SIMに乗り換えた場合は引き継ぎできません。
一部の格安SIMには独自のメールサービスが用意されているものの、事業者によっては月額料金の支払いが必要です。
また、乗り換えの際にキャリアメールで申し込み手続きした場合、キャリアを解約した時点でキャリアメールが利用できなくなります。
申し込み時点では乗り換え先のキャリアメールはまだ利用できないため、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールのアドレスを準備しましょう。
ahamoなどの新プランへ変更した場合も引き継ぎはできない
ドコモとau、ソフトバンクの大手3社では、2021年3月からデータ容量20GBの低価格新プランを開始しました。
しかし、現時点では同キャリア間でプランを変更する場合でも、キャリアメールの引き継ぎはできません。
各種サービスをキャリアメールで登録している場合は別のメールアドレスを準備し、変更手続きしておきましょう。
キャリアメールの引き継ぎ方法
OSが異なる機種変更の場合、キャリアメールの引き継ぎ方法が異なります。iPhoneからAndroid、AndroidからiPhoneの機種変更でキャリアメールを引き継ぐ方法をみていきましょう。
iPhoneからAndroidの場合
iPhoneからAndroidに機種変更する場合、SIMカードを入れ替えるだけでキャリアメール自体は引き継げます。ただし、これまでの送受信履歴は閲覧できなくなります。
送受信履歴は、機種変更後の端末でデータ移行すれば閲覧可能です。
ドコモのデータ移行
- ドコモメールを開く
- 「その他」をタップ
- 「メール取り込み」をタップ
- 取り込みたい形式のファイルをタップ
- 「OK」をタップ
- メールの取り込み開始
- メールの取り込み完了後「OK」をタップ
- データ移行完了
auのデータ移行
- ホーム画面から「アプリ一覧」を開く
- 「データお預かり」をタップ
- 「機種変更/その他」をタップ
- 「データ移行(機種変更はこちら)」をタップ
- 「機種変更はこちら」をタップ
- 「データ移行を始める」をタップ
- 「ステップ2:保存済データを戻す」をタップ
- 「auサーバーから戻す」をタップ
- WiFiに接続
- 「データを戻す」をタップ
- 「次へ」をタップ
- 「受信メールを戻す」・「送信メールを戻す」・「未受信メールを戻す」をタップ
- 「次へ」をタップ
- 「戻す処理を開始する」をタップ
- データ移行完了後「次へ」をタップ
- データ移行完了
ソフトバンクのデータ移行
- 機種変更前の端末で「あんしんバックアップ」アプリを開いて更新
- 「データの保存(バックアップ)」をタップ
- 保存先で「サーバー」をタップ
- 保存する項目にチェックマークを入れる
- 「実行」をタップしてデータを保存
- 保存が完了したら「OK」をタップ
- 機種変更後の端末に「+メッセージ」アプリをインストール
- 「+メッセージ」の初期設定を行う
- 機種変更後の端末で「あんしんパックアップ」アプリを更新
- 「あんしんパックアップ」」アプリで「データの読み込み(復元)」をタップ
- 読み込み元で「サーバー」をタップ
- 読み込みたい項目にチェックマークを入れる
- 「実行」をタップしてデータを読み込み
- 「復元を開始」をタップ
- 復元完了したら「閉じる」をタップ
- データ移行完了
AndroidからiPhoneの場合
AndroidからiPhoneにキャリアメールを引き継ぐ場合、プロファイルのインストールが必要です。キャリアメールをAndroidからiPhoneに引き継ぐ手順を確認しましょう。
ドコモ
- Safariを開く
- ブックマーク一覧からMy docomoをタップ
- 「設定(メール等)」をタップ
- 「ドコモメールセットアップ(iPhone初期設定)」をタップ
- 「初期設定プロファイルダウンロード」をタップ
- dアカウントでログイン
- 「次へ進む」をタップ
- 「次へ」をタップ
- プロファイルのインストール画面で「許可」をタップ
- 「インストール」をタップ
- キャリアメールの引き継ぎ完了
au
- Safariを開く
- ブックマーク一覧からauサポートをタップ
- 「製品別設定・ご利用ガイド」をタップ
- 「STEP1:メール初期設定」をタップ
- 「メール初期設定へ」をタップ
- 電話番号を入力し「次へ」をタップ
- プロファイルのインストール画面で「許可」をタップ
- 「インストール」をタップ
- キャリアメールの引き継ぎ完了
ソフトバンク
- Safariを開く
- 検索窓に「sbwifi.jp」を入力
- 「Go」をタップ
- 利用規約を確認し「同意して設定開始」をタップ
- SMSで設定用URLを受け取る
- 「同意して設定」下のURLをタップ
- プロファイルのインストール画面で「インストール」をタップ
- メールアカウントのフルネームを入力
- 「次へ」をタップ
- プロファイルインストール完了画面で「完了」をタップ
- キャリアメールの引き継ぎ完了
キャリアメールの保存方法
他社に乗り換えるとキャリアメールが引き継ぎできません。これまでの送受信履歴を残しておきたい場合はSDカードやスクリーンショットで保存しておきましょう。
SDカード
SDカードによっては端末のストレージ以上の容量を保存できます。ただし、直接挿入できる端末は限られ、iPhoneの場合は別途カードリーダーが必要です。
SDカードへのバックアップ方法はキャリアごとに異なるため、公式サイトで確認しましょう。
スクリーンショット
メッセージ画面をスクリーンショットで撮影し、画像として保存するとキャリアメールを残せます。
撮影した画像は写真と同じフォルダに保存されます。乗り換えの際にアドレス帳やカレンダーアプリなどと同様にバックアップをとってデータ移行させましょう。
メール件数が少ない場合は、メッセージ内容をメモアプリにコピペ(コピー&ペースト)して保存する方法もあります。
キャリアメールの引き継ぎに関する注意点
キャリアメールの引き継ぎを行うときの注意点を解説します。
ドコモは解約するとキャリアメールの復元ができない
ドコモではキャリアメールのデータを端末ではなく、クラウド上に保存しています。
そのため、キャリアメールのバックアップを取る前にキャリアとの契約を解約すると、キャリアメールが復元できなくなってしまいます。
解約後に再度契約してもメールデータの復元はできません。解約前にバックアップを取っておく必要があります。
Apple IDでキャリアメールを設定している場合は変更が必要
iPhoneのApple IDをキャリアメールで設定している場合は、格安SIMに乗り換える前に変更が必要です。
キャリアを解約してキャリアメールが使えなくなると、Apple IDも利用できなくなり、アプリのダウンロードやデータ保存ができなくなります。
Apple IDを変更するときは、事前準備としてすべてのAppleのサービスからサインアウトしておく必要があります。
新たにApple IDを設定するメールアドレスも用意しておきましょう。
Apple IDのメールアドレスを変更する手順
- 「Apple ID」にアクセスしてログイン
- 「アカウント」から「編集」をタップ
- 「メールアドレスを編集」をタップ
- 新しいメールアドレスを入力
- 届いた「認証コード」を入力して「確認」をタップ
- Apple IDでAppleのサービスにサインイン
総務省がキャリアメールの継続を要請
総務省は2021年2月26日に開催された「スイッチング円滑化タスクフォース(第5回)」で、キャリアメールの持ち運びを希望するすべての利用者に提供可能な環境を用意することが望ましいとしています。
キャリア各社で提供が開始された「ahamo(アハモ)」「povo(ポヴォ)」「LINEMO(ラインモ)」において、乗り換え後もキャリアメールを継続できるようにすべきと提示しました。
また、キャリアメールの引き継ぎをキャリアだけに限定せずに、格安SIMを含めた仕様にすべきとしています。
現時点では、「ahamo(アハモ)」も「povo(ポヴォ)」も「LINEMO(ラインモ)」も、キャリアメールには対応していません。ただし、今後はキャリアメールのまま乗り換えができる可能性もあるので、キャリア各社の動きに期待しましょう。
低価格新プランに変更する場合は今後の動向を注視しよう

大手キャリアから他社に乗り換える場合は、解約した時点でキャリアメールは利用できなくなります。
乗り換え先にもキャリアメールが用意されているケースもありますが、独自のサービスなので引き継ぎできません。
同キャリア内で低価格新プランに変更する場合でも、現時点ではキャリアメールが利用できなくなります。
しかし、総務省による提言によって今後は利用できるようになる可能性もあります。低価格新プランの変更を検討している場合は今後の動向を注視しておきましょう。
公開日時 : 2021年08月18日
