- スマホ
povoでiPhoneに機種変更する方法!eSIM設定手順・SIMフリーiPhoneは使える?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
povoは、auが提供するオンライン専用の格安プランです。基本料金は0円となっており、必要に応じて様々なサービスをトッピングできます。
iPhoneにはpovoで使える機種がたくさんあるので、iPhoneの利用料金を安くしたい方におすすめです。
そこで本記事では、povoのiPhone対応機種や機種変更の手順について解説します。eSIMとSIMカードの開通手続き方法も詳しく説明しているので、機種変更する際に役立ててください。
目次
povoのiPhone対応機種・使える機種一覧
様々なiPhone端末のうち、povoで使える機種を紹介します。以下の一覧で、対応機種をチェックしましょう。
SIMカード対応のiPhone一覧
SIMカードを使用する場合、以下の機種が使えます。
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone X
- iPhone 8 Plus
- iPhone 8
- iPhone 7 Plus
- iPhone 7
- iPhone SE (第1世代)
- iPhone 6s Plus
- iPhone 6s
eSIM対応のiPhone一覧
eSIMには、以下の機種が対応しています。
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS Max
- iPhone XS
povoでiPhoneを使う方法は2つ
povoでiPhoneを使うためには、対応端末を用意する必要があります。しかし、povoの公式サイトではスマホが販売されていません。
そこで、どうすればpovoでiPhoneを使えるか解説します。
【契約前】auで機種変更後povoに乗り換える
auを契約している場合、auで機種変更した後に乗り換えれば、スムーズにpovoの利用を始められます。auを利用中の方は、povoを申し込む前に対応機種に機種変更するのがおすすめです。
また、povoはau回線を使用するため、auから乗り換える場合はSIMロックの解除が必要ありません。
「下取りプログラム」を利用することにより、新しい端末をお得に購入できるのもメリットです。
auからpovoへの乗り換える手順は、以下の記事を参考にしてください。
【契約前後】auで端末のみ購入する
auを契約中でない場合は、auで端末のみ購入するのがおすすめです。auからの乗り換えではなく、新規契約やMNPでpovoを直接契約します。
購入時に「スマホトクするプログラム」を使うと、本来の価格よりも安くiPhoneの購入が可能です。端末を24回払いで購入し、13~25か月目に返却すれば最終回分を支払う必要がなくなります。
例えば、iPhone 13の端末代金は128,970円(税込)です。しかし、スマホトクするプログラムを利用すれば、実質負担額が69,690円(税込)で済みます。
【契約前後】自分でiPhoneを用意する
povoで使えるiPhoneは、au以外でも購入が可能です。例えば、AppleストアやECサイトなどでiPhoneが販売されています。
中古販売店で購入するという方法もあり、安く端末を手に入れたい方におすすめです。
自分でiPhoneを用意する場合、SIMフリーであるかどうか確認しましょう。SIMフリーでない場合、au回線を使うためにSIMロックの解除が必要な場合があります。
povoでiPhoneに機種変更する手順
次に、povoでiPhoneに機種変更する手順を解説します。スムーズに機種変更を済ませるための参考にしてください。
手順1.povo対応のiPhoneを用意する
まずは、上記で解説した方法でiPhone端末を用意します。端末を購入する前に、必ずpovoの対応端末であるか確認しましょう。
SIMロック解除が必要か確認する
基本的に、通信キャリアのスマホにはSIMロックがかかっています。SIMロックとは、使用できる回線を制限することです。
例えば、ソフトバンクで購入した端末がSIMロックされている場合、ソフトバンクのSIMしか使えません。その端末をpovoで使うには、SIMロックの解除が必要です。
端末を購入した携帯電話会社のショップや公式サイトから、SIMロック解除の手続きができます。
なお、2021年10月1日以降、SIMロックは原則として禁止されました。つまり、2021年10月1日以降に発売された機種は、基本的にSIMフリー端末です。
手順2.iPhoneの初期設定・データ移行をする
iPhone端末を用意できたら、初期設定とデータ移行を行います。新しい端末の電源を入れると設定画面が表示されるので、言語やID、パスワードなどを設定しましょう。
iPhoneからiPhoneへの機種変更の場合、「クイックスタート」の利用がおすすめです。2つの端末を近づけるだけでデータを移行できます。
Androidからの機種変更の場合、設定の際に「Androidからデータを移行」をタップしましょう。
また、Androidスマホ側で「iOS に移行」アプリを使用します。iPhoneに表示されるコードをアプリに入力すればデータ移行が可能です。
手順3.開通手続きをする
端末の設定が完了したら、回線の開通手続きが必要です。「povo2.0アプリ」でSIMの有効化や通信の利用設定などを行います。
eSIMとSIMカードで手順がやや異なるので、SIMの種類に合わせて正しく手続きを進めましょう。以下の項目でそれぞれの手続き方法を解説します。
【eSIM】povoのiPhone開通手続き
まずは、eSIMの開通手続きの方法を解説します。用意すべきものや手続きの手順をチェックしてください。
eSIMの開通手続きに必要なもの
eSIMの開通手続きをする際には、以下のものを用意しましょう。
- iPhone端末
- ネットワーク回線(WiFi等)
- PCまたはタブレット端末(QRコード方式を利用する場合)
なお、eSIMを有効化する前にMNP予約番号の有効期限が切れた場合、番号の再取得が必要です。
手順1.eSIM有効化手続き
povo2.0アプリを起動し、「ログイン」をタップします。次に、契約時に登録したメールアドレスを入力すれば認証コードが届き、コードを入力すればログインが可能です。
マイページが表示されたら、画面上部の「eSIMを発行する」をタップします。さらに、「次へ」をタップすれば有効化手続きは完了です。
有効化が完了すると、メールでお知らせが届きます。
手順2.eSIMの設定
eSIMは、次の2つの方法で設定できます。
- コード入力方式
- QRコード方式
コード入力方式を利用する場合、次の手順で行います。
コード入力方式
- povo2.0アプリのマイページの「eSIMの設定」をタップ
- SM-DP+アドレスをコピー
- 設定アプリを開き、「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」→「詳細情報を手動で入力」を選択
- 設定アプリにSM-DP+アドレスを貼り付ける
- povo2.0アプリのアクティベーションコードをコピー
- 設定アプリにアクティベーションコードを貼り付ける
- 「次へ」→「モバイル通信プランを追加」をタップ
QRコード方式の手順は以下のとおりです。
QRコード方式
- PCまたはタブレットでpovo2.0のサイトにアクセス
- 「povo2.0ログイン」を選択し、契約時に登録したメールアドレスを入力
- メールで届いた認証コードを入力
- 「次へ」→「eSIMの設定」を選択すると、QRコードが表示される
- iPhone端末でWiFi等に接続
- iPhoneの設定アプリを開き、「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」をタップすると、カメラが起動する
- PCまたはタブレットに表示されているQRコードを読み取る
- 「モバイル通信プランを追加」をタップ
手順3.モバイル通信プランの設定
次に、ネットワークをpovo2.0に設定する必要があります。以下の手順で設定しましょう。
- 「新規KDDIプランの名称」に表示されている項目を選択
- カスタム名称の欄に「povo2.0」と入力
- 「完了」→「続ける」をタップ
- povo2.0にチェックを付け、「続ける」をタップ
- povo2.0にチェックを付け、「完了」をタップ
- 設定アプリで「モバイルデータ通信」と「デフォルトの音声回線」がpovo2.0になっているかチェック
手順4.通信の利用設定
次に、通信の利用設定として、最新のOSにアップデートします。以下の手順で行いましょう。
- 設定アプリを起動する
- 「一般」メニューを選択する
- 「ソフトウェア・アップデート」→「iOS 15にアップグレード」→「ダウンロードしてインストール」をタップ
手順5.発信・モバイルデータ通信テスト
上記の設定を済ませたら、発信とデータ通信のテストをしましょう。
発信テスト用番号(111)に発信し、ガイダンスを最後まで聞きます。次に、WiFiを使用せずにWebサイトが閲覧できることを確認しましょう。
すべての手続きが完了すれば、povoでiPhoneを使えます。
【SIMカード】povoのiPhone開通手続き
SIMカードを利用する場合の手続きについて解説します。eSIMの場合の手順とは異なる部分があるので注意しましょう。
手順1.SIMカード有効化手続き
SIMカードは、契約後に郵送で届きます。SIMカードが届いたら、次の手順でSIMカードの有効化を行いましょう。
- povo2.0アプリのマイページ画面上部の「SIMカードを有効化する」をタップ
- 「バーコードをスキャンする」をタップすると、カメラが起動する
- SIMカードの台紙に記載されているバーコードを読み取る
- 「SIMカードを有効化する」をタップすると、有効化完了のお知らせメールが届く
- メールを開き、「次へ」をタップ
手順2.SIMカードの挿入
スマホのSIMカードは、サイズによって標準SIM・microSIM・nanoSIMの3種類に分かれます。使用できるSIMカードの種類は端末によって異なるので、取り付けられるサイズを確認しましょう。
povoのSIMカードは、いずれのサイズにも対応しています。端末のSIMカードスロットに合うサイズで、台紙から取り外しましょう。
その後、端末の電源を切った状態でSIMカードを取り付け、電源を入れます。
iPhoneにSIMカードを入れ替える方法は以下の記事を参考にしてください。
手順3.通信の利用設定
次に、以下の手順でOSのアップデートを行います。
- 設定アプリを起動する
- 「一般」→「ソフトウェア・アップデート」→「iOS 15にアップグレード」→「ダウンロードしてインストール」をタップ
OSをアップデートできない場合は、povo公式サイトからAPN設定プロファイルをダウンロード・インストールしましょう。
手順4.発信・モバイルデータ通信テスト
発信テストは専用の番号(111)に電話をかけ、ガイダンスを聞いてから電話を切れば完了です。
次に、モバイルデータ通信テストとして、WiFiを切った状態でWebサイトを見られるか確認します。
povoでiPhoneを使う方法まとめ
今回は、povoでiPhoneを使うための手続き方法について解説しました。
povoは、au回線を利用した高速通信を安く利用できる料金プランです。povoで使える端末は、auの各種プログラムを利用すれば安く購入できます。
機種変更には難しい手続きは必要ありませんが、eSIMとSIMカードで手順が異なるので注意しましょう。
auを契約している方で、料金を安くしたいと考えている場合は、povoへの乗り換えを検討してみてください。
公開日時 : 2022年05月12日
