- スマホ
[iPhone・Android別]SIMカードの入れ替え方法!LINEのデータ移行・設定
![[iPhone・Android別]SIMカードの入れ替え方法!LINEのデータ移行・設定](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2019/04/i-1001409000-2.jpg)
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
格安SIMでは、自分でSIMカードを入れ替えるのが一般的です。
店舗がない格安SIMが多いため、宅配で届いたSIMカードを自分でスマホに差し込む必要があります。
しかし、自分でSIMカードを入れ替えるのは難しいというイメージを持ち、なかなかチャレンジできない人もいるのではないでしょうか。
本記事では、iPhone・Android別にSIMカードの入れ替えや交換方法を解説していきます。
SIMカード入れ替え前の基礎知識

SIMカードの入れ替えを行うには、まずは基本的な知識を身につけることが大切です。
SIMカードについて最低限理解していないと、スムーズに進められないことも多いです。反対に基本さえ知っていれば、誰でも簡単に手続きが進められます。
SIMカードにはサイズ・種類がある
SIMカードには3つの種類があり、サイズの大きい方から順に「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」です。
端末ごとに使用されているSIMのサイズは異なり、入れ替え時には大きさを合わせなければならないことは覚えておきましょう。
サイズに違いはあるものの、ここ数年の機種なら「nanoSIM」を使用していることが多いです。少し古いものだと「microSIM」を使っている場合もありますが、「標準SIM」まで使用しているものはほとんどないでしょう。
もちろん新しいからといって、必ずしも小型の「nanoSIM」とは限りません。事前にSIMカードのサイズを確認しておいてください。
SIMカードはどの端末でも使えるわけじゃない
SIMカードを入れ替える際は、端末がそのSIMカードに対応しているかどうかを確認する必要があります。
SIMカードのサイズが同じ場合でも、SIMカードが端末が対応していない場合は入れ替えることができません。
また、端末自体にSIMロックがかかっている場合は、端末と同じキャリアのSIMカードのみ使用することができます。違うキャリアのSIMカードを使用する際には、SIMロック解除をしましょう。
入れ替えてもデータは消えない
SIMカードはあくまで回線利用者を識別するための窓口のような存在で、入れ替えたからといってデータが消えるわけではありません。
SIMカードを入れ替えて他社回線に乗り換えたとしても、端末内に保存されたデータには影響しないからです。
ただし、他社回線に移ったことでデータ自体が影響を受けるケースはあり、一部サービスが利用できなかったり、他社回線では使用できなくなるデータがあります。
これはSIMカード入れ替えではなく乗り換えをしたことが原因のため、機種変更を伴う乗り換えでも起こりうることです。
SIMカード入れ替えによる問題はないものの、他社乗り換えによって上記のようなトラブルが発生する可能性があることは念頭に入れておきましょう。
入れ替えても電話番号は変わらない
SIMカードを入れ替えると、電話番号も変わると思う人は多いでしょう。
単に入れ替えるだけなら番号は変わりますが、入れ替え前にMNP予約番号を発行して乗り換えるなら、SIMカードを変えても番号はそのまま使えます。
MNP予約番号の発行は、ショップやネット、カスタマーサービスへの電話でできるため、入れ替え前に事前に発行しておきましょう。予約番号は発行後15日以内に使用しないと失効するため、期限には注意が必要です。
SIMカード入れ替え前の準備

SIMカードを入れ替える前には、いくつか確認しておくことがあります。
事前準備をせずにSIMカードの入れ替え作業を行うと、スマホを使用しているときに問題が発生してしまうことがあるので注意しましょう。
- SIMロックを解除する
- SIMカードのサイズ確認・交換をする
- 必要なものを準備する
SIMロックを解除する
SIMカードの入れ替えを行う際には、端末本体のSIMロックを解除する必要があります。
SIMフリー端末を利用する場合は必要ありませんが、他キャリアのSIMロックがかかっている場合は必須です。
例えば、auのSIMロックがかかっている端末でドコモのSIMカードを利用したい場合は、auでSIMロック解除手続きを行ってからドコモのSIMカードを入れ替えなければいけません。
SIMロックの解除方法はキャリアごとに異なりますが、基本的にはショップ・Webサイトから行います。ドコモの場合のみ、電話でも対応可能です。
ショップでSIMロック解除を行う場合、手数料として3,300円(税込)がかかります。Webサイトから行う場合は無料なので、自分で手続きができる方はWebサイトがおすすめです。
SIMロック解除時の注意点
SIMロック解除には条件があり、これもキャリアごとに違うため、事前に確認しておきましょう。条件の中には、以下のような項目があります。
- SIMロック解除対象機種であること
- 端末の購入から100日以上経過していること
- 料金の未払いがないこと
また、端末を一括購入していて、長期的な端末代金の割引を受けていない場合は、即日解除も可能です。
キャリアを解約した後でも、一定期間内ならSIMロック解除が可能です。auとドコモは100日以内、ソフトバンクは90日以内となっており、それ以降はSIMロック解除ができなくなってしまいます。
ドコモ・au・ソフトバンクのスマホのSIMロック解除方法や注意点は、こちらの記事をご覧ください。
SIMカードのサイズ確認・交換をする
SIMカードのサイズが使用する端末に合わない場合は、サイズの変更・交換をする必要があります。
キャリアごとにサイズ変更の手続き方法が異なるため、以下の手順を確認してください。
ドコモの場合
ドコモでSIMカードのサイズ変更をする場合、ドコモショップまたはオンラインショップで手続きを行ってください。その際、カード発行手数料として1,100円(税込)が発生します。
また、サイズ変更の手続きを行う際には、SIMロックが解除されている端末を持っていきましょう。
auの場合
auでSIMカードのサイズ変更をする場合、以下の3点を用意する必要があります。
- au携帯電話本体
- 認印
- 本人確認書類
SIMカードのサイズ変更は、auショップまたはau Styleにて手続き可能です。手続きには、変更手数料として2,200円(税込)かかります。
変更手数料は、翌月の請求に合算されるので、ショップに持っていく必要はありません。
ソフトバンクの場合
ソフトバンクでSIMカードのサイズ変更をする場合も、ショップで手続きを行います。本人確認書類や支払い手続きに必要なもの、未成年の場合は同意書などが必要です。
My SoftBankで手続きをする場合は、再発行にともなう事務手数料はかかりません。
しかしソフトバンクショップ(店頭)で手続きする場合は、事務手数料として3,300円(税込)が発生します。
必要なものを準備する
SIMカードを入れ替える前に、以下を参考にして必要なもの準備しておきましょう。
- SIMピン
- SIMカード
- SIMカードを入れ替える端末
iPhoneの場合、購入したときの箱の中にSIMピンが同梱されているのでそちらを用意してください。付属のSIMピンがなければ、市販のものを用意するかクリップなどで代用できます。
SIMカード入れ替え手順
SIMカード入れ替えの準備が整ったら、実際に入れ替えの作業を行いましょう。
iPhone・Android別に手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
入れ替え〜設定までの順番・タイミング
ここでは、SIMカードを自分で入れ替えるときの流れについて紹介します。SIMカードの入れ替えからスマホの設定までの手順は、以下の通りです。
- データのバックアップをとる
- スマホの電源を切る
- SIMカードを入れ替える
- スマホの電源を入れて初期設定を行う
- データを移行する
今使用しているスマホに乗り換え先のSIMカードを入れ変える場合は、スマホ本体はそのままなのでデータ移行を行う必要はありません。
ただし、何らかの不具合によりデータが破損・消失する可能性があるため、不安な方はSIMカードの入れ替えを行う前にデータのバックアップを取っておきましょう。
また、自分で用意したスマホに契約中の格安SIMまたはキャリアのSIMカードを入れ替える場合は、新しいスマホになるためデータの移行が必要です。
iPhoneの入れ替え方法
iPhoneでSIMカードを入れ替える場合は、以下の手順を参考にしてください。
- 端末の電源を切る
- SIMトレイの穴にSIMピンを差し込む
- SIMカードを取り出す
- 新しいSIMカードをセットする
SIMカードの入れ替えを行う前には、必ず端末の電源を切りましょう。電源をつけたまま入れ替え作業を行うと、端末の故障につながることがあります。

iPhoneの場合、SIMトレイは端末の側面についています。側面に小さな穴があるため、そこにSIMピンを差し込みます。
端末に付属しているSIMピンなら問題なく差し込めますが、代用品を使用する場合は上手く差し込めないことがあるので注意してください。
トレイを引き出すには、ぐっと奥まで差し込む必要があるため、なかなか出てこない場合は少し力を入れて差し込みましょう。

穴にSIMピンを差し込むと、SIMトレイが出てくるため、それを引き出してSIMカードを取り外します。SIMトレイやSIMカードは繊細なため、ここでは力を加えすぎないように注意しましょう。
SIMカードはつまんで取ることもできますが、壊してしまいそうなら端末をひっくり返して落とすという方法もあります。この場合は、落ちた衝撃でSIMカードが傷まないよう、絨毯の上など柔らかい場所で行ってください。

SIMカードを取り出した後は、新しいSIMカードをトレイに乗せて差し込みます。トレイに乗せる際には位置がずれないように注意して、裏表を確認してから差し込みましょう。
また、ICチップの部分に触れないようにすること、濡れた手などでSIMカードに触らないようにすることを気を付けてください。
トレイを本体に戻すときは、飛び出してこないように押し込むことが大切です。きちんと差し込まないと、トレイが開いてしまいSIMカードが紛失する可能性もあるので注意しましょう。
▼こちらの動画では、iPhoneのSIMカード入れ替え方法についてさらに詳しく解説しているので、上記の流れがわかりにくい場合は参照してください。
Androidの入れ替え方法
次に、AndroidのSIMカード入れ替え方法を解説します。Androidは、機種によって方法が異なる場合がありますが、ここでは基本的な手順を紹介していきます。
- 端末の電源を切る
- 指でカバーを外す、またはSIMピンでSIMトレイを引き出す
- SIMカードを取り出す
- 新しいSIMカードをセットする
Android端末でSIMカードの入れ替えを行う場合も、必ず端末の電源を切ってください。

Androidも側面にSIMカードスロットがある場合が多いですが、iPhoneと違って指で簡単にカバーを外せます。うまく外せない場合は、爪やピンを使って引っかくようにすると外れやすいです。
SIMピンで取り外すタイプの機種もあるため、その場合はiPhoneと同じく付属のSIMピンを使用するか、市販のSIMピンを用意してください。
カバーを開けたら、スロットからSIMカードを取り出します。このとき、取り出したSIMカードは紛失・破損をしないように注意しましょう。

最後に、新しいSIMカードをスロットにセットしてカバーを閉めたら完了です。このとき、SIMカードの向きや裏表を間違えないようにしましょう。
▼こちらの動画では、AndroidのSIMカード入れ替え方法についてさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
SIMカード入れ替え後の設定方法
SIMカードの入れ替えが完了したら、端末の設定を行います。
こちらもiPhone・Android別に紹介するので、以下の手順を参考にしてください。
iPhoneの設定方法
SIMカード入れ替え後に端末の電源を入れたら、APN設定を行ってください。APNとはアクセスポイントのことで、通信をするために必要な設定です。
SIMカードを契約した際に、SIMカードと一緒にAPN設定の説明書が同梱されているので、そちらを確認しながら設定を行いましょう。説明書が見当たらない場合は、通信事業者の公式サイトでも確認できます。
APN設定が完了したら、インターネットにアクセスできるかどうか試してみます。また、音声通話付きSIMの場合は、電話をかけてみて正常につながるか確認してみましょう。
Androidの設定方法
Androidの場合も、SIMカード入れ替え後にAPN設定を行います。APN設定の手順は機種によって異なりますが、基本的には、以下の手順で設定してください。
- 「設定」アプリから「無線とネットワーク」を選択する
- 「無線とネットワーク」をタップする
- アクセスポイント名を選択する
- APN一覧から説明書に記載されたAPNを選択する
説明書に記載されたAPNがない場合は、「新しいAPN」を選択して、説明書に従いアクセスポイント名や認証ID、パスワードなどを設定します。
説明書はSIMカード同梱されていますが、手元にない場合は各通信事業者の公式サイトで確認しましょう。
APN設定が完了したら、インターネット通信ができるか、電話がつながるかを試してみてください。
LINE・アプリのデータ移行方法
新しいスマホに変更した場合、バックアップしたデータを移行する必要があります。
電話帳や写真・動画などの基本的なデータは、クラウドなどを利用すれば一括で移行できますが、LINEやアプリのデータは個別に引き継ぐ必要があります。
そのため、SIMカードの入れ替えを行う前に各アプリでバックアップをとることを忘れないようにしましょう。
また、iPhoneとAndroidではLINEやアプリのデータ移行方法が異なります。iPhoneのデータ移行方法とAndroidのデータ移行方法をそれぞれまとめた記事があるので、こちらも参考にしてください。
SIMカード入れ替え時の注意点

手順さえ守っているなら、SIMカードの入れ替えは難しくありませんが、一部注意点があることは覚えておきましょう。SIMカードは非常に繊細な部品で、特に慎重に扱わなければなりません。
また、作業の仕方次第でも、入れ替えに失敗する可能性はあるため、注意点を正しく把握してから入れ替え作業をすることが大切です。
SIMカードは直接触っても大丈夫?
SIMカードの表面には金色の部分があり、これがIC部分で非常に重要なものです。
IC部分が傷ついたり汚れたりすると、端末で上手く認識できない、あるいはデータが破損してしまう恐れがあります。
SIMカードを扱う際は必ず側面を持つようにし、IC部分には触れないようにしましょう。
指紋が付いただけでも不具合を起こす可能性があり、それを拭こうとして傷つけてしまうこともあります。とにかく触らないに越したことはないため、必要な時以外はSIMカードを出さないのもポイントです。
SIMカードが取り出せない場合は?
SIMカードは非常に小さく、もろい部品です。少しでも力を加えると破損する可能性があるため、扱いには細心の注意を払わなければなりません。
取り出しや挿入の際に力を込めると、SIMカードが割れて使えなくなるといったケースもあります。
破損すると元には戻せず、新しいものを買い直さなければなりません。また、仮に使えたとしても、使っているうちに不具合が出てしまうこともあるため、傷をつけないよう優しく扱うことが大切です。
SIMカードが認証されない場合は?
SIMカードを挿入したはずなのに上手く認識しない場合は、一度端末を再起動してみましょう。再起動でも直らないなら、もう一度手順を遡って、SIMカードを差し直す必要があります。
差し込みの際に接触が悪く、不具合が起きることも多いです。それでも直らないならSIMカードに傷をつけないよう、IC部分を拭き取り、何度か再起動してみましょう。
何をやっても認証しない場合は契約先に問い合わせが必要ですが、場合によっては入れ替えの工程で破損させてしまい、使えなくなっている可能性もあります。その場合は新しいものに買い替えとなります。
SIMカードのサイズは自分で変えられる?
キャリアでの変更手続きだけでなく、自分でサイズ変更もできます。
小さいサイズのSIMカードを大きいサイズのSIMカードに変更する場合は、SIMカードアダプタを使用してサイズ変更します。
反対に小さいサイズのSIMカードにしたい場合は、SIMカッターを使います。
SIMカッターはSIMカードを挟むだけで簡単にカットできますが、切断に失敗するとSIMカードを使えなくなることがあるので注意が必要です。
SIMカードの入れ替えまとめ
SMIカードは、iPhone、Androidスマホともに、正しい手順を踏めば自分で簡単に行なえます。
- 入れ替え前にSIMロックを解除する
- 動作確認がとれている端末を用意する
- SIMカードの入れ替え後にAPN設定を行う
- SIMカードは繊細なので慎重に扱う
今回ご紹介したSIMカードの基礎知識や入れ替え手順、注意点を参考にSIMカードの入れ替えを行えば、初心者でもスムーズに作業が行えるので、ぜひ参考にしてみてください。
公開日時 : 2023年02月20日

関連キーワード