- スマホ
ドコモのSIMロック解除方法・条件を解説|失敗しないための注意点・確認事項

ドコモのスマホをSIMロック解除したいけれど、条件や方法がわからずに悩んでいませんか。
格安SIMへの乗り換えなどでほぼ必須のSIMロックですが、手続きする機会は少なく、具体的な方法を知っている方は少ないでしょう。
そこで本記事では、ドコモでSIMロック解除の条件や手続き方法、注意点などを解説します。初めてSIMロック解除する方が迷わずに済むように情報をまとめました。
目次
【確認】ドコモの「SIMロック解除」とは?

ドコモのSIMロック解除とは、スマホにかかっているドコモだけで使える制限を解除し、他キャリアで使えるようにすることです。
通常ドコモで契約して使っているSIMカードは、ドコモでのみ使えるようにSIMカードにロックがかかっています。
このSIMロックを解除することで、auやソフトバンク、楽天モバイル、格安SIMなど、様々なキャリアでスマホを契約できるようになる仕組みです。
ドコモのSIMロック解除条件

ドコモのSIMロック解除条件は2つに分かれています。各iPhone・スマホの条件を詳しく説明します。
2021年7月27日以降発売のiPhone・スマホは手続き不要
2021年7月27日以降発売のiPhone・スマホの場合は、SIMロック解除の手続きはいりません。
総務省によって、各事業者でSIMロックをかけるのを原則禁止としたからです。
例えば、ドコモで販売されているiPhone13シリーズや、AQUOS sense6などが該当します。これらはSIMロック解除が不要なので、好きなタイミングで格安SIMや他キャリアに乗り換えができます。
それ以外のiPhone・スマホの場合
2015年5月以降発売のiPhone・スマホの場合は、下記の条件を満たすことでSIMロックが解除できます。
- ネットワーク利用制限・おまかせロックなどの各種ロックがかかっていない
- 以下のいずれかを満たしていること
- ➀当該機種を購入してから100日が経過している
- ➁過去にSIMロック解除(回線契約期間中)を行い、その受付から100日が経過している
- ➂当該機種の端末購入代が精算されている
- 携帯電話料金の支払い方法がクレジットカードである
中古端末販売店で購入した端末や、知人・友人などから譲り受けた端末などの場合は下記の条件になります(ドコモの回線を契約中の方がSIMロック解除をする場合も含む))。
- ネットワーク利用制限・おまかせロックなどの各種ロックがかかっていない
- ドコモの販売店で分割払いで購入した日から100日が経過している
対応端末は「2015年5月以降に発売されたSIMロック解除対応機種」「2011年4月~2015年4月に発売されたSIMロック解除対応機種」で確認が可能です。
ドコモのSIMロック解除方法・やり方
ドコモでSIMロックを解除する方法は3つあります。
方法1.My docomoでSIMロック解除をする
ドコモオンライン(My docomo)でSIMロック解除ができます。My docomoの場合、SIMロック解除手数料が無料になり、24時間いつでも手続きできるのが利点です。
- My docomoにログイン
- 「お手続き」から「解約・その他」を選択
- 「SIMロック解除」を選択
- dアカウントにログイン
- SIMロック解除を行う機種の製造番号(IMEI)を入力
- SIMロック解除の手続きを進めて申し込み完了
特に難しい操作はないので、My docomoから申し込むのがおすすめです。
製造番号(IMEI)の調べ方
- 電話アプリで「*#06#」とダイヤル入力
ドコモのケータイ回線から手続きをする場合は、ネットワーク暗証番号が必要です。
方法2.ドコモショップでSIMロック解除をする
ドコモショップの店員にSIMロック解除をしたいと伝えるだけで、後は手続きを進めてくれます。
自分で手続きをする必要がないので、簡単にSIMロック解除できるのが利点です。
手続きには基本的にSIMロック解除手数料として3,300円(税込)が必要です。下記に該当する端末の場合は、かかりません。
SIMロック解除手数料がかからない端末
- ドコモ ケータイ(iモード)
- ドコモ らくらくホン(iモード)
- ドコモ キッズ・ジュニア(スマートフォン for ジュニア、キッズケータイ F-03J、キッズケータイ SH-03Mを除く)
- データ通信製品(データカード・WiFiルーター)
方法3.電話でSIMロック解除をする
契約者本人の購入履歴があるドコモの携帯電話機の場合は、電話でもSIMロック解除の手続きが可能です。下記の番号に電話をかけ、SIMロック解除したい旨を伝えましょう。
ドコモの携帯電話 | 151 |
---|---|
一般電話 | 0120-800-000 |
受付時間 | 9:00~20:00 |
電話で手続きをする場合も、SIMロック解除手数料として3,300円(税込)が発生します。
ドコモでSIMロック解除を行うときの注意点

ドコモでSIMロック解除を行う場合は、3つの注意点を踏まえておきましょう。
- データが破損・消失する可能性がある
- 故障状況によっては修理ができない
- 乗り換え先で動作確認済みか確かめる
注意点1.データが破損・消失する可能性がある
ドコモでSIMロック解除する際に、端末内のデータが破損・消失する恐れがあります。SIMロック解除前に大切なデータはバックアップをとっておきましょう。
ドコモにはバックアップアプリ「ドコモデータコピー」が用意されていますので、こちらを活用するのがおすすめです。
電話帳・画像/動画・音楽・スケジュール・+メッセージがコピーできます。
<ドコモデータコピーでバックアップをとる手順
- アプリを起動する
- 「バックアップ&復元」を選択
- 「バックアップ」を選択してスタート
- バックアップをとりたいデータを選択
- 「バックアップ開始」を選択

iPhoneのバックアップの取り方やドコモショップでバックアップをとる方法などは、下記の記事で紹介していますのでぜひご覧ください。
注意点2.故障状況によっては修理ができない
基本的に故障修理については、SIMロック解除を行ってもドコモの窓口で受け付けてくれます。ただし、故障の状況によってはドコモで修理ができない場合があります。
具体的な故障状況はドコモで明示されていませんが、修理できないケースがあることを覚えておきましょう。
また、ドコモの回線契約がないと故障修理の際に代替機の貸し出しはしてくれません。貸し出しされる代替機はSIMロック解除されていないものになります。
注意点3.乗り換え先で動作確認済みか確かめる
ドコモでSIMロック解除した端末が、必ずしも乗り換え先で利用できるかどうかはわかりません。
乗り換え前に必ず、乗り換え先で端末の動作確認・動作保証がされているかどうかをHPなどでチェックしておきましょう。
ドコモのSIMロック解除に関するよくある質問
ドコモのSIMロック解除に関するよくある質問とその答えをまとめました。
SIMロック解除は端末購入後いつからできる?
端末を購入してから100日経過していたらSIMロック解除ができます。
ただし、過去にSIMロック解除を行っていれば、その受付から100日が経過しているとSIMロック解除が可能です。
SIMロック解除のデメリットはある?
データが破損・消失する恐れがあるのはデメリットでしょう。また、端末が故障した場合に修理ができない可能性があることもマイナスポイントです。
データが破損・消失に関しては、しっかりバックアップをとっておくことで解消できます。
ドコモ解約後もSIMロック解除できる?
dアカウントを所有していれば、ドコモ解約後もSIMロック解除はできます。
My docomoで手続きをする場合は手数料が無料で、ドコモショップで手続きをする場合は手数料が3,300円(税込)かかります。
SIMロック解除ができないときの対処法を知りたい
考えられる原因は主に3つです。
- SIMロック解除の対象機種でない
- 契約時と別端末を利用している(IMEI番号が異なる)
- 加入時の契約者と手続きを行う人が異なる
SIMロック解除の対象機種ではない場合は、残念ながら解除できません。
また、過去に端末が故障して別端末になっている場合(IMEI番号が契約時と異なる場合)は、My docomoで手続きをする際にエラーとなることがあります。この場合はドコモに電話をして対応方法を確認してください。
加入時の契約者とSIMロック解除の手続きを行う人が異なる場合も、My docomoではSIMロック解除できない可能性があります。電話やドコモショップで事情を説明し、対応方法を確認しましょう。
ドコモのSIMロック解除まとめ
ドコモのSIMロック解除について条件や方法などを紹介しました。
- 2021年7月27日以降発売のiPhone・スマホにはSIMロックはかかっていない
- それ以外のiPhone・スマホは条件を満たすことでSIMロック解除ができる
- 手続き方法は3種類
- データの破損・消失や故障時に修理できないことがあるなどの注意点がいくつかある
ドコモのSIMロック解除は各種ロックがかかっておらず、端末を購入してから100日が経過しているなどの条件を満たすことで行えます。
手続きの方法には「My docomo」「ドコモショップ」「電話」の3種類があります。My docomoであれば手数料無料で手続きできるので、自力で手続きが可能な方におすすめです。
本記事で紹介した注意点も踏まえつつ、ぜひ自分に合った方法でSIMロック解除の手続きを進めてみてください。
公開日時 : 2022年04月20日

関連キーワード