ドコモのAPN設定をiPhone・Android別に解説!構成プロファイルとは?

自分の好きなスマホや回線を組み合わせて使いたい人に向け、ドコモのAPN設定について解説します。APNを設定すれば、手持ちのスマホやタブレットでドコモの回線を使ったインターネット通信ができるようになります。設定できるスマホやタブレットの条件、繋がらないときの対処法についてもあわせて解説します。
ドコモのAPN設定をiPhone・Android別に解説!構成プロファイルとは?

APNとは「Access Point Name」の略で、スマホなどのデータ通信で必要になる接続先を指定する識別子のことです。

スマホやタブレットを利用してインターネット通信するには、APNが設定されている必要があります。

この記事では、ドコモのAPNを設定する手順や、APN設定が上手く行かず繋がらないときの対処法について、わかりやすく紹介します。

SIMフリースマホにドコモのSIMを入れる場合はAPN設定が必要

スマホでインターネット通信をするためには、APNが設定されている必要があります。ドコモで購入したスマホにはドコモのAPNがあらかじめ設定されています。

ただし他社のスマホにドコモのUIMカード(SIMカード)を入れて使用する場合には、自分でAPN設定をする必要があります。

SIMロック解除済またはSIMフリー端末であることが条件

他社が提供するスマホにドコモのUIMカード(SIMカード)を入れて使う場合、SIMロックを解除してSIMフリーの状態のスマホである必要があります。

また、それ以外にもドコモが使用している通信方式や周波数帯に対応したスマホであることが条件です。

ただし、周波数帯については日本国内で販売しているSIMフリーのスマホの大半が対応しています。

【ドコモの通信方式と周波数帯について】

通信方式 周波数帯 性質
W-CDMA/HSPA等 2.0GHz帯 ドコモの主要周波数帯
800MHz帯 山間部や郊外を中心に使用
(FOMAプラスエリアの主要周波数帯)
LTE-Advanced/LTE 2.0GHz帯 ドコモの主要周波数帯
1.7GHz帯 東京・大阪などの主要都市中心に使用
1.5GHz帯 地方都市を中心に使用
800MHz帯 山間部や郊外を中心に使用
(FOMAプラスエリアの主要周波数帯)
700MHz帯 日本国内のごく一部の地域で使用/td>
3.5GHz PREMIUM 4Gと言われる高速通信周波数帯
スマホでは4G+/LTE+と表記される
5G 4.5GHz/3.7GH LTEなどの4Gの次世代通信規格で高速大容量の通信を実現
サービス提供エリアは順次拡大予定

※2GHz帯および800MHz帯が含まれる3Gサービスは、主にフィーチャーフォン(ガラケー)で使用する周波数帯です。

現在利用者数も減っていることもありNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手MNO3社が2022年より順次3Gサービスを終了しています。

Android端末のAPN設定

SIMフリーのスマホにドコモのUIMカード(SIMカード)を入れて使う際のAPNの設定方法は、使用するスマホの種類によって様々です。

ここでは、AndroidのスマホでAPNの設定をする場合の手順について解説します。

Android端末にドコモのSIMカードを入れる

はじめにドコモのUIMカード(SIMカード)をスマホにセットします。セットする際には必ずスマホの電源をオフにした状態で行いましょう。

準備するもの

  • 利用するAndroidのスマホ
  • ドコモのUIMカード(SIMカード)
  • SIM取り出し用ピン

Android端末にドコモのSIMカードを入れる手順

  1. ドコモのUIMカード(SIMカード)を取り外す
  2. スマホ側面の穴にSIM取り出し用ピンを差してトレイを引き出す
  3. 引き出したトレイにカードを置く
  4. トレイをスマホに差し込んでセットし、電源を入れる

設定アプリで新しいAPN情報を入力

ドコモのUIMカード(SIMカード)をセットしたら、スマホ内の設定項目からAPNの設定を行います。

スマホの機種によっては表示される項目名や操作手順などが異なる場合があります。

    新しいAPN情報の入力手順

  1. 「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」の順番でタップ
  2. 「モバイルデータ通信」がオンになっていることを確認
  3. 「アクセスポイント名」をタップ
  4. 画面右上のアイコンをタップし「新しいAPN」をタップ
  5. アクセスポイントの編集画面が開くのでAPNや必要な情報を入力
  6. 右上のアイコンをタップし「保存」
  7. 設定したAPNが表示されていることを確認し、そのAPNを選択

APN設定の入力内容

端末の種類によっては紹介している項目以外にも設定が必要な場合があります。

また、同じドコモ回線でも提供している通信会社によって名称やパスワードが異なりますので、公式サイトを確認するようにしましょう。

名前(任意) ※使用回線が一目でわかるような名前がおすすめ
APN spmode.ne.jp
ユーザー名 spmode
認証タイプ PAPまたはCHAP

iPhoneのAPN設定は構成プロファイルを使用する

iPhoneやiPadにドコモのUIMカード(SIMカード)を入れて使う際には、利用開始時にApple IDの取得やドコモメール設定が必要です。

ここでは、ドコモのUIMカード(SIMカード)をセットする手順とApple IDの取得からドコモメールの設定までを詳しく解説していきます。

なお、iPhoneはiOS15以降にアップデートされた端末の場合、 APN構成プロファイルをインストールすることなくAPN設定が可能になりました

方法としては、「設定」→「一般」→「情報」→「アップデート」の順にタップします。このようにキャリア設定をアップデートすることで、開通設定は完了します。

それ以前のOSをお使いの場合は、下の手順を踏みましょう。

iPhoneにSIMカードを入れる

ドコモのUIMカード(SIMカード)をiPhoneにセットします。セットする際にはiPhoneの電源をオフにした状態で行います。

準備するもの

  • 利用するiPhone
  • ドコモのUIMカード(SIMカード)
  • SIM取り出し用ピン

iPhoneにSIMカードを入れる手順

  1. ドコモのUIMカード(SIMカード)を取り外す
  2. iPhone側面の穴にSIM取り出し用ピンを差してトレイを引き出す
  3. 引き出したトレイにカードを置く
  4. トレイをiPhoneに差し込んでセットし、電源を入れる

Apple IDを取得する

ドコモのUIMカード(SIMカード)をiPhoneにセットする作業が完了したら、Apple IDを取得します。Apple IDは様々なAppleのサービスを利用するために必要なIDです。

iPhoneにSIMカードを入れる手順

  1. ホーム画面の「設定」→「iCloud」→「Apple IDを新規作成」の順番でタップ
  2. 「生年月日」「名前」の順で入力して「次へ」をタップ
  3. Apple IDを取得済みの場合は「Apple ID」と「パスワード」を入力後「サインイン」をタップ
  4. 「無料のiCloudメールアドレスを入手」→取得したいiCloud.comのメールアドレスを入力
  5. 入力したメールアドレスの確認を促すポップアップ画面が表示されたら「続ける」をタップ
  6. Apple IDのパスワードを入力して「次へ」をタップ
  7. 3つの質問を選択とその答えを入力して「次へ」をタップ
  8. 利用規約に「同意する」をタップ
  9. データをiCloudにアップロードする確認画面が表示されたら「結合する」をタップ
  10. 「iPhoneを探す」を有効にする確認画面が表示されたら「OK」をタップして完了

ドコモメール設定

ドコモのUIMカード(SIMカード)をiPhoneに入れて使う場合、まずはメール設定が必要です。

メール設定を行う際はWiFiをオフにした状態で、iPhoneの標準ブラウザであるSafariを使って行いましょう

Safari以外のブラウザを使うと、構成プロファイルを正常にインストールできなくなるため注意が必要です。

ドコモメール設定の手順

  1. 「Safari」→「ブックマークアイコン」をタップ
  2. 「My docomo(お客様サポート)」→「設定」をタップ
  3. 「iPhoneドコモメール利用設定」または「iPadドコモメール利用設定」をタップ
  4. 「ドコモメール利用設定サイト」をタップ
  5. 「ネットワーク暗証番号」→「次へ進む」をタップ
  6. 注意事項を確認後、「同意」にチェックを入れ「次へ」をタップ
  7. 構成プロファイルの表示許可を促すポップアップ画面が表示されたら「許可」をタップ
  8. プロファイルのダウンロードが完了したら「インストール」をタップ
  9. パスコードを入力後「インストール」→「完了」をタップ
  10. ホーム画面にドコモで契約のサービスアイコンが表示され、設定完了

ブックマークに「My docomo(お客様サポート)」がない場合は、safariで「My docomo」を検索し、サイトに進んでください。

手順8まで作業を進めると、構成プロファイルのダウンロードに関するメッセージが表示されます。構成プロファイルは、メールの設定に必要な様々な情報をまとめたものです。

ドコモでAPN設定ができない場合の対処法

APN設定がうまくできず繋がらない場合は次のような対処法を行ってみましょう。

  • APN設定が間違っていないか確認する
  • SIMカードがしっかりと挿さっているか確認する
  • 機内モードになっていないか確認する
  • 端末の再起動してみる

それでもうまくいかない場合はSIMカードの不具合も考えられるので、ドコモの故障修理担当に問い合わせてみましょう。

【ドコモの故障のお問い合わせ・修理の申込み】

電話番号 受付時間
ドコモの携帯電話から (局番なし)113(無料) 年中無休・24時間
一般電話などから 0120-800-000 年中無休・24時間

ドコモのSIMはAPN設定すれば別端末でも使える

他社で提供しているスマホやタブレットでも、ドコモのUIMカード(SIMカード)を入れてAPN設定することで、ドコモ回線を利用可能です。

ただし、用意するスマホやタブレットは、SIMロックが解除されたSIMフリーの状態である必要があります。SIMロックの解除は、My docomoから申し込むと無料ですが、実店舗や電話で行うと3,300円(税込)の手数料がかかります。

また、ドコモの通信方式に対応していないスマホは、SIMの契約自体ができないという場合もあります。

ドコモのUIMカード(SIMカード)を利用する場合には、スマホや端末の仕様やSIMロックの解除や乗り換えにかかる料金などを確認しながら、APN設定を上手に活用してください。

公開日時 : 2023年02月16日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード