
- 格安SIM
【楽天モバイルからワイモバイル】MNPで乗り換えする手順!違約金・タイミングは?


楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える際には、事前に手順を確認しておくとスムーズです。
この記事では、楽天モバイルからワイモバイルにMNP乗り換えする手順をわかりやすく解説しています。
乗り換えるべきタイミングや費用もあわせて解説しているので、楽天モバイルからワイモバイルへの乗り換えを検討している方はこのまま読み進めてみてください。
目次
楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換える方法

楽天モバイルからワイモバイルへ乗り換える場合、楽天モバイルで購入したスマホをそのまま使うか、ワイモバイルで新しくスマホを購入して乗り換える方法があります。
楽天モバイルで購入したスマホをそのまま使う
楽天モバイルで購入したスマホをそのまま使う場合、ワイモバイルでSIMのみ契約します。
ワイモバイルではSIMカードとeSIMの2種類を取り扱っています。
SIMカードは標準・micro・nanoの3種類があります。乗り換え前に使用しているスマホに対応しているサイズを確認しておきましょう。
eSIM対応端末はSIMカードを差し替える必要がありません。
楽天モバイルの端末はSIMロック解除が不要
楽天モバイルで購入したスマホは、オリジナル機種を含むすべてがSIMフリー端末です。そのため、SIMロックの解除をする必要がありません。
一部ワイモバイルに対応していない機種がある
楽天モバイルで取り扱い中のスマホは、ワイモバイルに対応しているケースがほとんどです。
しかし、AQUOS R5GやGalaxy Note10+などの一部機種は対応していません。
ワイモバイルの対応端末の詳細は「動作確認済機種一覧」で確認ができます。
ワイモバイルで新しくスマホを購入する
乗り換えと同時に新しいスマホに変えたい場合は、ワイモバイルでセット契約が可能です。
iPhone | iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone SE |
---|---|
Android | Libero 5G Android One S8 AQUOS sense4 basic OPPO Reno3 A かんたんスマホ2 Xperia 10 Ⅱ Android One S7 Android One S6 Libero S10 Xperia 8 HUAWEI P30 lite Android One X5 Android One S5 かんたんスマホ |
iPhoneの最新シリーズ「iPhone 12」「iPhone 12 mini」やコスパに優れたモデルとして人気の「iPhone SE」、5G対応端末「Libero 5G」を含む人気モデルを取り扱っています。
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える手順
楽天モバイルからワイモバイルへの乗り換えにかかる費用や手順をまとめました。
乗り換えるべきタイミング
楽天モバイルでは契約解除料やMNP転出手数料は発生しません。ただし、解約月の料金は日割り計算されないため、月の途中で解約してもデータ利用量分の月額料金がかかります。
ワイモバイルの初月料金は日割り計算となるため、急ぎでなければ月末のタイミングでの乗り換えがおすすめです。
ワイモバイルのオンラインストアでは、毎日21:00〜9:00にタイムセールを行っています。また、キャンペーンが実施されている期間もあるので、公式サイトを確認してみてください。
乗り換えにかかる費用
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える際には、それぞれ次の費用がかかります。
乗り換え元:楽天モバイル | 契約解除料:0円 MNP転出手数料:0円 端末代残金:引き続き分割払い 解約月の月額料金 オプション料金:「国際通話かけ放題」以外は日割り計算 |
---|---|
乗り換え先:ワイモバイル | 契約事務手数料:3,300円(税込) オンラインの場合は0円 |
楽天モバイルは、いつ解約しても契約解除料やMNP転出手数料が発生しません。
使用している端末の残債が残っている場合は、解約後も引き続き分割で支払います。
ワイモバイルへの乗り換えでかかる費用は契約事務手数料の3,300円(税込)です。ですが、オンラインでの申し込みなら契約事務手数料はかかりません。
楽天モバイルでMNP予約番号を取得
まずは、楽天モバイルでMNP予約番号の取得手続きが必要です。手続きは会員サポートページの「my楽天モバイル」で行います。
楽天モバイルのMNP予約手続き手順
- 「my楽天モバイル」にログイン
- メニューの「my 楽天モバイル」をタップ
- 「契約プラン」をタップ
- 「各種手続き」をタップ
- 「他社への乗り換え(MNP)」をタップ
- 画面の案内に従って必要情報を入力
- MNP予約番号の発行
MNP予約番号の有効期限は取得日を含めた15日間です。ワイモバイルのオンラインストアで申し込む場合、有効期限が10日以上残っている必要があります。
有効期限が過ぎてしまった場合は、もう一度MNP予約番号を取得しましょう。
SIMカードを返却
楽天モバイルの解約後にSIMカードを返却します。店頭では受け付けていないため、次の宛先に郵送で返却しましょう。
住所 | 〒143-0006 東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F |
---|---|
宛先 | 楽天モバイル RSIM回収係 |
なお、楽天モバイルから返却キットは送付されません。送料は自身での負担になります。
楽天モバイルからの乗り換え方法について詳しく解説している記事も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ワイモバイルで申し込み
申し込みは、オンラインストアまたはワイモバイルの実店舗・取扱店で受け付けています。オンラインストアなら24時間いつでも手続き可能で、契約事務手数料が無料です。
ワイモバイルの申し込み手順
- ワイモバイルオンラインストアにアクセス
- 端末とセット契約する場合は希望の機種を選ぶ
- 契約内容を選ぶ
- 料金プランを選ぶ
- 支払い回数を選ぶ
- オプション・割引を選ぶ
- クレジットカード情報を入力
- 本人確認書類をアップロード
- 申し込み完了
不明点がある場合は、チャット機能を使って相談しながら手続きが可能です。
17時までに申し込みが完了すると、最短翌日に発送されます。
申し込みに必要なもの
ワイモバイルの契約には次の3つが必要です。
ワイモバイルの契約に必要なもの
- クレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
オンラインストアで申し込む場合は、MNP予約番号の有効期限が10日以上必要です。
家族割引サービスを利用する場合、主回線契約者と申込者が同じ住所だと確認できる本人確認書類がそれぞれ必要です。
公式サイトの「家族割引サービス同意書」を印刷した上で必要事項を記入し、画像ファイルをアップロードしましょう。
回線切り替え手続き
スマホとセット契約の場合は、SIMカードとスマホが到着した後自動で回線が切り替わります。
SIMカードのみを契約した場合はSIMカードの到着後、6日以内に自身で回線切り替え手続きが必要です。
専用の電話番号に連絡し、音声の案内に従って手続きを行いましょう。専用の電話番号は、荷物に同封されている書類に記載されています。
回線切り替え手続き後、スマホにSIMカードを挿入すると利用できます。
SIMカードのみ契約の場合はAPN設定
SIMカードのみを契約した場合は、回線をワイモバイルに切り替えるためのAPN設定が必要です。設定手順はiPhoneとAndroidで異なります。
iPhoneの設定手順
- Safariでワイモバイル公式サイトにアクセス
- APN設定用の構成プロファイルをダウンロード
- APN設定完了
iPhoneの場合、APN設定用の構成プロファイルをダウンロードすると自動でAPN設定が完了します。
Android(APN自動設定済みの場合)
- ホーム画面の「設定」を開く
- 「無線とネットワーク」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名(APN)」をタップ
- データ通信可能かどうか確認
- APN設定完了
APN自動未設定の場合、手順5以降から設定方法が異なります。
- ホーム画面の「設定」を開く
- 「無線とネットワーク」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名(APN)」をタップ
- メニューマークから「新しいAPN」をタップ
- 各項目を入力
- 画面右上のチェックマークをタップして保存
- データ通信可能かどうか確認
- APN設定完了
APN自動未設定の場合、手順6では項目ごとに次の情報を入力します。
名前 | Y!mobile APN |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
情報の入力を1つでも誤ると、APN設定が正しく行えないため、間違えないように注意しましょう。
なお、機種によってはAPNが自動で設定されている場合もあります。
ワイモバイルで購入できるおすすめスマホ
ここでは、ワイモバイルで購入できるスマホ3機種のスペックとおすすめポイントを紹介します。
iPhone 12

5Gに対応したiPhone 12シリーズの中の一つです。カメラ機能では、広角と超広角でナイトモードが使えるようになりました。写真を撮るときに明るさが足りないことをカメラが検知し、自動でナイトモードがオンになります。
そのため、夜景や室内の暗い場所でも明るさをプラスしたきれいな写真を撮れます。
また、iPhone 12はSuper Retina XDRディスプレイを搭載しています。コントラスト比が200万:1と高く、明るい部分と暗い部分のメリハリを持たせられ、撮った写真も鮮やかにくっきりと映し出されます。
サイズ(H×W×D)・重さ | 146.7×71.5×7.4mm・162g |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
バッテリー容量 | ー |
防水・防塵 | IP68 |
カメラ | デュアルカメラ 1,200万画素 |
超最速A14 Bionicチップ搭載
上位モデルにあたるiPhone 12 ProやiPad Air(第4世代)と同じ、A14 Bionicチップが搭載されています。
A13 BionicではNeural Engineが8コアでしたが、A14 Bionicでは倍の16コアとなり、さらに演算の高速処理が可能になりました。高画質の動画やゲームアプリなども快適に楽しめます。
高解像度のSuper Retina XDRディスプレイ
Super Retina XDRディスプレイはコントラスト比が200万:1と高いため、白色などはより明るく、黒色はより深い黒を映し出せるディスプレイです。
また、同じ6.1インチのiPhone 11と1インチあたりの画素数を比べると、iPhone 11は326ppiですが、iPhone 12は460ppiと密度が高く、より解像度が上がっています。
これにより、YouTubeなどの映像や、iPhoneで撮影した動画や写真をよりリアルに映し出すことが可能です。
Android One S8

Android Oneシリーズは「安心・最新・使いやすい」をコンセプトに作られたスマホです。常に最新のOSにアップグレードできることが特徴で、Googleの新機能をすぐに使えます。
サイズ(H×W×D)・重さ | 約162×76×8.7mm・約169g |
---|---|
画面サイズ | 約6.26インチ |
ROM/RAM | 64GB/4GB |
バッテリー容量 | 4,100mAh |
防水・防塵 | IPX5 IPX8・IP6X |
カメラ | デュアルカメラ 約1,600万画素+約800万画素 サブカメラ 約800万画素 |
約6.26インチフルHD+の高精細ディスプレイ
約6.26インチのディスプレイは、解像度が2,280×1,080のフルHDとなっています。
解像度が高いほど、画面のドット数が増えるので画像の粗さが減り、なめらかにみえるのが特徴です。そのため解像度の高い、きれいな画像や映像を楽しめます。
また、2つのアプリを画面分割で同時に使えるので、動画を観ながら友人とメッセージをしたり、メールに記載された住所を地図アプリで確認したりすることもできます。
「RAM4GB / ROM64GBの大容量メモリ搭載」
Android One S8にはRAMが4GB、ROMが64GBの大容量メモリが搭載されてるのが特徴です。
RAMとはスマホの動作部分の容量のことで、4GBあれば動作が重くならずに複数のアプリを同時に使用できます。
また、ROMはストレージともよばれ、データを保存できる容量のことを指します。64GBの容量があれば写真や動画だけでなく、音楽やゲームアプリなどもたっぷり保存する方でも満足でしょう。
OPPO Reno3 A

ワイモバイル初のOPPOシリーズです。約6.44インチの大画面で89.9%の画面占有率となっています。
また、おサイフケータイやゲームブースト2.0に対応しています。
おサイフケータイはクレジットサービスや電子マネー、お店の会員証やポイントカードが登録可能です。
ゲームブースト2.0は、タッチサンプルレートとリフレッシュレートが最適化されるため、音ゲーやFPSでもスムーズに操作できます。
サイズ(H×W×D)・重さ | 約160.9×74.1×8.2mm・約175g |
---|---|
画面サイズ | 約6.44インチ |
ROM/RAM | 128GB/6GB |
バッテリー容量 | 4,025mAh |
防水・防塵 | IPX8・IP6X |
カメラ | 4眼カメラ 約4,800万画素+約800万画素+約200万画素+約200万画素 |
「Quick Charge」に対応
OPPO Reno 3 Aは高い電圧で急速充電ができるQuick Chargeに対応しており、5V/1AのUSB充電器と比較するとQuick Chargeの方が約1.8倍速く充電できます。
約4,800万画素の4眼カメラ搭載
広角約800万画素、超広角約4,800万画素、モノクロ約200万画素、ポートレート約200万画素の4眼カメラが搭載されています。インカメラも約1,600万画素で高画質です。
電子式手ブレ補正があり、歩いたり走ったりしながらでも写真や動画を綺麗に撮影できます。
また、AIビューティー機能を搭載しており、インカメラで自然に美しい写真が撮影できます。パーツごとに自分好みに補正することも可能です。
ワイモバイルの乗り換えがお得になるキャンペーン
ただでさえお得に乗り換えのできるワイモバイルですが、キャンペーンを用いればさらにお得に乗り換えが可能です。以下にてキャンペーンの詳細を詳しく解説します。
最大10,000円相当のPayPayボーナス
![]()
- 期間:2021年6月1日~
- 特典:PayPayボーナス最大10,000円相当プレゼント
- 条件:新規・乗り換え(MNP)で指定プランを契約
ワイモバイル契約で、最大10,000円相当のPayPayボーナスがもらえるキャンペーンを開催中です。
もらえる特典額はプランによって異なり、シンプルSが最大5,000円相当、シンプルM・Lが最大20,000円相当となっています。
シンプルS シンプルM シンプルL 新どこでも
もらえる特典500円~1,000円
相当3,000円
相当3,000円
相当SIMご契約特典 のりかえ:3,000円 のりかえ・新規:
5,000円
相当のりかえ・新規:
7,000円
相当合計 最大4,000円
相当最大8,000円
相当最大10,000円
相当特典を受け取るまでの流れは、以下を参考にしてください。
- Yahoo!JAPAN IDでログインしてキャンペーンページからエントリーする
- 新規・のりかえで SIMカード・eSIMを契約する
- 申込日の翌月末までに申し込みしたYahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携をする
- エントリーしたYahoo! JAPAN IDでY!mobileサービスの初期登録をする
PayPayボーナスの付与時期は、申込日の翌々月末を予定しています。
いずれも日にちや曜日に関係なく毎日もらえるチャンスがあるので、ぜひこの機会にワイモバイルを検討してみましょう。
【オンライン限定】端末割引キャンペーン
![]()
- 特典:対象端末が最大36,000円割引
- 条件:対象機種の購入
ワイモバイルでは、人気のスマホが最大36,000円割引になるお得なキャンペーンを実施しています。
割引対象端末 割引適用後
販売価格(税込)Xperia 10 III 54,000円
→ 18,000円iPhone SE(第3世代)
[64GB]67,680円
→ 46,080円Libro 5G II 21,960円
→ 1円OPPO Reno5 A(eSIM) 31,680円
→ 10,080円AQUOS wish 21,960円
→ 10,080円かんたんスマホ2 25,920円
→ 7,920円対象端末の中には、割引が適用されることで1円で購入できるものがあります。
その他のスマホもお得な価格で購入できるので、この機会を見逃さないようにしましょう。
さらに、ワイモバイルのオンラインショップで端末を購入すると、事務手数料が無料なので店舗で購入するよりもお得です。
なお、割引対象のスマホは変動する可能性があります。最新情報が気になる方は、ワイモバイルの公式サイトを確認してください。
データ増量無料キャンペーン2
![]()
- 期間:2019年11月29日~
- 特典:データ増量オプションの月額料金が1年間無料
- 条件:シンプルS/M/Lの契約
はじめてデータ増量オプションを申し込むと、月額料550円(税込)が1年間無料になるキャンペーンです。
つまり、1年間通常よりも多いデータ容量を使えることになります。増量後のデータ容量は以下の通りとなっています。
- シンプルS:3GB→5GB(+2GB)
- シンプルM:15GB→20GB(+5GB)
- シンプルL:25GB→30GB(+5GB)
シンプルSなら2GB増量、シンプルM・Lなら5GBも多く使えます。
契約後もプラン変更は可能なので、最初は思う存分使えるシンプルMやLがおすすめです。
ワイモバイルへの乗り換えはキャンペーンがある時期がおすすめ

楽天モバイルでは契約解除料やMNP転出手数料が一切かからないため、乗り換えのタイミングはいつでも可能です。
ワイモバイルをオンラインストアで申し込めば契約事務手数料の3,300円(税込)がかからないため、ほとんど費用をかけずに乗り換えられます。
ワイモバイルには様々なキャンペーンがあるため、定期的に公式サイトをチェックしてお得なキャンペーンがあるタイミングで乗り換えましょう。
公開日時 : 2021年11月04日
