- 格安SIM
ワイモバイルのプラン変更手順とおすすめタイミング!違約金・手数料はかかる?

ソフトバンク系の格安SIMで知られるワイモバイルは、2021年2月17日に旧プランの受付が終了し、以降は新プラン「シンプルS/M/L」のみとなりました。
この記事では、プラン変更の方法や手順を中心に、おすすめのタイミングや違約金や手数料はかかるのかについて徹底解説していきます。
プラン変更前の確認事項についても紹介しているので、手続きをする前に本記事の内容をチェックしてみてください。
※この記事で紹介する数値は、あくまで理論値です。お住いの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
目次
ワイモバイルのプラン変更前に確認すべきこと
プラン変更する際に、確認しておくことを順に解説していきます。
▼記事の内容は動画でも解説しています。
確認1.現在の料金プラン
旧プランを契約している場合、契約期間によって違約金がかかる可能性や、現在の割引が適用外になる可能性があります。
そのため、プランを変更する前に現在の料金プランを確認しておきましょう。現在の料金プランは、「My Y!mobile」から確認できます。
- 「My Y!mobile」にログイン
- 「契約確認変更」または「ご契約内容をみる」を選択
パソコンから確認する方法は、次の通りです。
- 「My Y!mobile」にログイン
- 「ご契約内容の確認」を選択
どちらの方法も、確認後にそのままプラン変更手続き可能です。
確認2.変更すべきタイミング
旧プランの「スマホベーシックプランS/M/R」から新プラン「シンプルS/M/L」に変更する場合は、条件を満たした場合契約解除料がありません。契約解除料が無料になる条件は、のちほど解説します。
「シンプルS/M/L」は、「スマホベーシックプランS/M/R」の内容が改定されたプランとなっており、ワイモバイル史上初の5G対応プランです。
新プランの提供開始時期は、料金プランの見直しに最適のタイミングなので、この機会にプラン変更を検討してみましょう。
また、ワイモバイルでプラン変更をすると、新しい料金プランが適用されるのは翌月からです。月途中でプラン変更した場合も翌月からになるので、月末にプラン変更手続きすることをおすすめします。
確認3.手数料・違約金がかかるか
2022年2月1日からワイモバイルでは契約解除料が免除されるようになりました。
以前までは、2019年10月1日以降、契約更新月(契約期間の満了月から翌々請求月)以外の期間に「シンプルS/M/L」へ料金プランの変更を申し込みした場合、以下のいずれかを満たすと契約解除料10,450円(税込)が免除されました。
- ワイモバイルを2年以上継続して契約していること
- 機種変更と同時に「シンプルS/M/L」にプラン変更すること
現在は契約プラン変更で違約金がかかることはないので、安心してプラン変更しましょう。
確認4.プラン変更後いつ適用されるか
プラン変更後の料金プランは、翌月から適用されます。
月末の21時以降のプラン変更は翌々月からの適用になります。翌月から適用したい場合は、月末の21時より前には変更しておきましょう。
また、プラン変更は1ヵ月に1回のみです。
確認5.プラン変更後のキャンセルは可能か
プラン変更後にキャンセルすることは可能です。変更後のプランが適用される前にキャンセル手続きをしましょう。
キャンセルは、チャットまたはワイモバイルの店舗で行います。
オペレーター対応時間 | 9時~20時、年中無休 |
---|
チャットでの手続きの場合、ログインが必要です。「携帯番号・Мy Y!Mobileのパスワード」または「携帯番号・氏名・生年月日・お支払い情報」のどちらかを選択します。
続いて、ワイモバイルの店舗での手続きでは、本人確認書類として次のいずれか1点と、印鑑、契約中の端末を用意してから来店しましょう。
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 顔写真付きマイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(QRコード付き)+住所確認書類
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
- 健康保険証+補助書類
日本国パスポートは、現住所記載の有効期限内のものに限ります。現住所が異なる場合は、住民票や現住所記載の公共料金領収書(発行から3ヵ月以内)を用意しましょう。
ワイモバイルのおすすめ料金プラン
ワイモバイルの料金プランをはじめ、おすすめのプランを解説していきます。
ワイモバイルの料金プラン
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
速度制限時の 通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※家族割引サービス適用時
ワイモバイルの新料金プラン「シンプルS/M/L」は、2021年2月18日から提供開始します。旧プランに引き続き、最低利用期間や解約違約金は発生しません。
データ通信容量は3GB・15GB・25GBが用意されているので、データ使用量やライフスタイルに合わせてプランを選択可能です。
また、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとセットで契約すると適用される「おうち割光セット(A)」または、「家族割引サービス」が適用されます。
どちらかの割引サービスを利用すると毎月-1,080円割引されるので、シンプルSなら月額料金が990円(税込)/月です。ワイモバイルの料金プランが1,000円以下で利用できるのは、かなりお得ですね。
ワイモバイルは2021年2月より5G通信サービスを開始しており、シンプルS/M/Lは5G通信に対応しています。
ワイモバイルの新料金プランを比較し、どれがおすすめか解説した記事もご覧ください。
おすすめの料金プランはこれ
ワイモバイルの料金プランは3種類あります。用途別でおすすめプランを紹介します。
スマホを低料金で使用したい人
月のデータ使用量が少ない人や、自宅にWiFiがあり外出先ではあまり使用しない人には、「シンプルS」をおすすめします。
月額料金は2,178円(税込)で、おうち割光セットや家族割引サービスが適用された場合には、1,080円割引の990円(税込)です。
月のデータ容量は3GBで、3GBに達すると速度制限にかかります。速度制限時の通信速度は最大300Kbpsなので、動画視聴やヘビーなゲームプレイは難しくなるでしょう。
SNSやアプリの利用が多い人
SNSやアプリの利用が多く、外出先でもデータを使用することがある人には、「シンプルМ」をおすすめします。
月額料金は3,278円(税込)で、おうち割光セットや家族割引サービスが適用された場合には、-1,080円割引の2,090円(税込)です。
月のデータ容量は15GBで、15GB超過後も最大1Mbpsなので、料金の安さとデータ容量がバランスのよいプランではないでしょうか。
音楽も動画も容量を気にせず利用したい人
インターネットやSNSだけではなく、動画や音楽のストリーミングなどを多く利用する人や、容量を気にせずスマホを利用したい人には、「シンプルL」をおすすめします。
月額料金は4,158円(税込)で、おうち割光セットや家族割引サービスが適用された場合には、-1,080円割引の2,970円(税込)です。
月のデータ容量は25GBで、25GB超過後も最大1Mbpsなので、ストレスなくネット通信ができます。
ワイモバイルのプラン変更方法

ワイモバイルのプラン変更の手順を説明していきます。
My Y!mobile(ネット)で変更する
ネットを利用してプラン変更する手順は、次の通りです。
- 「My Y!mobile」にログイン
- 「契約確認変更」または「料金プラン変更」を選択
- 変更するプランを選択
- 申し込む
手順3では、手続き内容をあとから確認する方法を「My Y!mobileでの方法」または「書面」のどちらかを選択します。
申し込み完了後は、変更内容の適用日が表示されます。
電話で変更する
電話でプラン変更する場合の流れは次の通りです。
- 短縮番号「21」を入力
- ガイダンスに従って進める
- 契約時の4桁の暗証番号を入力
ワイモバイルの電話 | 116(通話料無料) |
---|---|
ワイモバイル以外の電話 | 0120-921-156(通話料無料) |
受付時間(自動音声応答) | 24時間、年中無休 |
ワイモバイルショップで変更する
ワイモバイルショップにて変更する際は、契約中のスマホと本人確認書類と印鑑が必要です。本人確認書類は、次のいずれか1点を用意しましょう。
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 顔写真付きマイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(QRコード付き)+住所確認書類
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
- 健康保険証+補助書類
日本国パスポートは、現住所記載の有効期限内のものが必要です。現住所が異なる場合は、住民票や現住所記載の公共料金領収書(発行から3ヵ月以内)を用意しましょう。
また、家族が代わってプラン変更する場合には、上記の本人確認書類に加え、家族と証明できる下記の書類いずれか1点と委任状を用意しましょう。
- 戸籍謄本
- 住民票記載事項証明書(発行から3ヵ月以内)
- 同性のパートナーシップ証明書類
委任状については、店舗でも用意されていますが、ワイモバイルの公式HPから委任状の印刷が可能です。
ワイモバイルプラン変更時の注意点
ワイモバイルのプラン変更時の注意点についていくつか説明します。
元のプランに戻せない場合がある
プラン変更の手続きをしたあとに、元のプランに戻したい場合は、ワイモバイルのチャットサポートまたはワイモバイルショップでプラン変更のキャンセルができます。
ただし、キャンセルできるのはプラン変更が予約中(適用前)のみで、適用後には元のプランに戻せません。また、契約内容によっては手続きができない場合があるため、まずはチャットサポートに問い合わせてみましょう。
割引がなくなる場合も
プラン変更することにより、これまでの割引が適用されなくなる可能性があります。
スマホベーシックプランからシンプルS/M/Lに変更する場合、一部の割引サービスが適用されません。割引を適用するとプラン変更前の方がお得になる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
また、シンプルS/M/Lは「ワイモバ学割」を利用できますが、シンプルSは対象外となっています。シンプルM/Lのみ、最大13か月間1,100円割引なので注意が必要です。
スマホでも簡単にプラン変更ができる

ワイモバイルでは、My Y!mobile、電話、ワイモバイルショップの3通りの方法でプラン変更できます。スマホからは、My Y!mobileにログインすると簡単に行えます。
プラン変更をすると、適用されるのは翌月からです。ただし、月末の21時以降に変更した場合は、翌々月からの適用となるので覚えておきましょう。
そして、スマホベーシックプランからシンプルS/M/Lにプラン変更をする際は、違約金が発生しないのでこの機会に料金プランを見直してみましょう。
公開日時 : 2022年11月24日

関連キーワード