• 格安SIM

ワイモバイルでeSIMを申し込む方法!メリット・デメリットやキャンペーンを紹介

ワイモバイルでeSIMを申し込む方法!メリット・デメリットやキャンペーンを紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

ワイモバイルは、月額料金が安い上に通信速度がキャリア並みに安定していることで人気を集めている格安SIMです。サポート体制が充実しているので、格安SIMを初めて使う方にも適しています。

そんなワイモバイルでは、「eSIM」サービスを提供中です。今回は、ワイモバイルのeSIMを申し込む手順や設定方法、eSIMのメリットについて紹介します。

注意点やよくある質問もまとめているので、ワイモバイルのeSIMを利用したい方はぜひ最後までお読みください。

目次

ワイモバイルはeSIMに対応

ワイモバイルは、2021年3月より「eSIM」のサービスを開始しました。格安SIMでeSIMを取り扱っているところは少ないため、eSIMを安く利用したいという方におすすめです。

eSIMは比較的最近始まった機能なので、「eSIM」という言葉に聞き馴染みがない人もいるかもしれません。まずはeSIMとは何かについて見ていきましょう。

そもそもeSIMとは?

eSIMとは、スマホの内部に埋め込まれた本体一体型のSIMのことです。スマホ本体にSIMが内蔵されているため、SIMカードを差し替えなくても通信できます。

スマホやタブレットなどに差し込んで使うSIMカード、つまり「物理SIM」と違って、カードが手元に届くまで待つ必要がありません。申し込みから初期設定まですべてオンラインで完結するため、すぐにワイモバイルを利用したい方におすすめです。

また、物理SIMとeSIMのサービスを併用すれば、スマホ1台で2回線を利用できます。使い方に幅が広がり、お得なサービスを選びやすくなるでしょう。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルのeSIMの新規申し込み・設定方法

ワイモバイルのeSIMの申し込みは、新規受付と既存ユーザーによって手順が異なります。すでにワイモバイルを利用している場合は、eSIMへの切替申し込みが必要です。

ワイモバイルのeSIMの申し込み方法

  • ワイモバイルの新規契約者:シンプルS/M/Lの申し込み時(新規契約・乗り換え)にeSIMを選択する
  • ワイモバイルの既契約者:シンプルS/M/L・旧スマホプラン・スマホベーシックプランを利用者は、ワイモバイル店舗でeSIMに切り替えられる

既存ユーザーは旧プランのままでもeSIMに切り替えが可能ですが、オンラインでは切り替えができないので、店舗へ赴く必要があります。

新規契約者は、ワイモバイルのeSIMをオンラインで申し込めます。ワイモバイルの店舗でも受付していますが、オンライン限定でeSIMの契約で特典がもらえるキャンペーンなどが開かれていることもあるので、少しハードルが高くてもぜひオンラインの申し込みを試してみてください。

まずは、新規でワイモバイルに契約する際のeSIMのオンライン申し込み手順を確認していきましょう。

eSIMを申し込む前の準備

ワイモバイルのeSIMの申し込みをスムーズに行うために、3つのポイントを事前にチェックしておきましょう。1つずつ詳しく説明します。

  • 端末が動作確認済みか確かめる
  • 端末のSIMロック解除を行う
  • 本人確認書類・支払いに使うものを用意する

端末が動作確認済みか確かめる

まず、これまで使っていたスマホをそのまま使う場合または自分でスマホを用意する場合は、動作確認が取れているかの確認が必要です。

動作確認済み端末は、ワイモバイルの公式サイト内にある「動作確認機種」ページから確認できます。eSIMは対応していない機種もあるため、申し込む際は必ず確認してください。

端末のSIMロック解除を行う

ワイモバイル以外で購入した端末をワイモバイルで利用するには、SIMロックの解除が必要です。乗り換え前のキャリアでSIMロックの解除を行いましょう。

ドコモでは電話・店舗・Webサイトで、au・ソフトバンクでは店舗・Webサイトで受け付けています。どの場合もオンラインではSIMロックの解除に手数料がかかりませんが、電話や店舗では3,300円(税込)がかかるので注意しましょう。

SIMロック解除の方法は、使っているスマホをSIMフリーにするにはどうすればいいのかを解説している以下の記事を参考にしてください。

本人確認書類・支払いに使うものを用意する

申し込みに必要な書類を先に用意しておくとスムーズです。本人確認書類や支払いに使うクレジットカード・口座情報を用意しておきましょう。

本人確認書類
日本国籍の方 日本国籍以外の方
・運転免許証
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード
・在留カード
・特別永住者証明書

契約者と異なる人が利用する場合は、本人確認書類に加え、戸籍謄本・住民票記載事項証明書のいずれかを用意しましょう。

申し込みの際には、案内に従って本人確認書類をスマホで撮影し、アップロードします。カメラ機能搭載のスマホを準備しましょう。パソコンからは申し込めないので要注意です。

さらに、本人確認書類が全体的にはっきりと写っていないと、審査落ちの可能性が高くなります。ぼやけていたり光が反射したりしないように注意が必要です。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

手順1.オンラインストアでeSIMを申し込む

事前準備を済ませたら、ワイモバイルのオンラインストアでeSIMを申し込みましょう。

本人確認書類を撮影するため、オンラインストアの申し込みはスマートフォンから行いましょう

ワイモバイルのeSIM申し込み手順

  1. ワイモバイルのオンラインストアにアクセスする
  2. 「メニュー」のアイコンから「SIM」をタップする
  3. 「eSIM」を選択する
  4. プラン・オプションを選択する
  5. 契約者情報を入力する
  6. 画面に従って本人確認書類を撮影・アップロードする
  7. 同意事項を確認して申し込み完了

本人確認書類と申し込み内容に不備があると審査に時間がかかるので、丁寧に確認しながら手順を進めましょう。

eSIM申し込み完了後、約1~2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。メールが届いたらすぐに次の手順に進めます。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

手順2.プロファイルをインストールする

申し込みが完了したら、eSIMを自分の端末で利用するためにプロファイルのインストールが必要です。インストールするまでに3つのステップがあるので、1つずつ見てみましょう。

プロファイルのインストール手順

  1. 手続きのメールが届く
  2. ワンタイムパスワードの受け取り方法を指定する
  3. プロファイルをインストールする

手続きのメールが届く

申し込み完了後にワイモバイルから届いた「【Y!mobileオンラインストア】eSIMご利用手続きのお知らせ」のメールを確認しましょう。メールに記載されたURLから利用開始手続きを行います。

利用手続きを進めていくとQRコードを読み取る場面が出てくるので、デバイスが2つ必要です。eSIMを利用する端末でQRコードを読み取りたいので、eSIMを利用するデバイス以外でURLにアクセスするといいでしょう。

ワンタイムパスワードの受け取り方法を指定する

eSIMのプロファイルをインストールするため、6桁のワンタイムパスワードを受け取る必要があります。

ワンタイムパスワードの受け取り方法を選択する項目で、「メールアドレス」または「自動音声通話」のどちらかを選択しましょう。

プロファイルをインストールする

ワンタイムパスワードを入力したら、QRコードが表示されます。このQRコードからプロファイルをインストールできます。QRコードを読み取る手順はiPhone・Androidで異なるので、それぞれ確認しましょう。

【iPhone】QRコードを読み取る方法

  1. eSIMを使用する端末のカメラアプリを使ってQRコードを読み取る
  2. プロファイルのダウンロードが始まって設定画面が開く
  3. 「モバイル通信プランを追加」をタップする
  4. 「設定」から「モバイル通信」を開き、「モバイル通信プラン」にプランが追加されたことを確認する
  5. QRコードを表示した画面の最下部までスクロールし、「次へ進んで設定を完了させる」をタップする

設定を行う際、「モバイル通信プランの削除」は実施しないでください。ワイモバイルのeSIMを利用できなくなります。また、SIMカードと併用して利用する場合は、デフォルトで使うSIMを選択しましょう。

【Android】QRコードを読み取る方法

  1. 「設定」から「ネットワークとインターネット」へ行き、「モバイルネットワーク」を選択する
  2. 「代わりにSIMをダウンロードしますか?」から次の画面に進む
  3. 起動したカメラで表示したQRコードを読み取る
  4. QRコードを読み取ったら「Softbankの有効化」を選択してプロファイルをダウンロードする
  5. 有効化を確認し「完了」をタップする
  6. QRコードを表示した画面の最下部までスクロールし、「次へ進んで設定を完了させる」をタップする

Androidの場合は、「SIMの削除」を実施しないよう気を付けましょう。ワイモバイルのeSIMが利用できなくなります。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

手順3.APN設定をして回線を切り替える

プロファイルをインストールできたら、いよいよ回線を切り替えます。新規契約の場合は15分ほどで自動的に開通し、eSIMが利用できるようになります。

他社からワイモバイルに乗り換えの場合は、利用開始手続きの画面案内に従って、回線の切り替えを行いましょう。「回線を切り替える」をタップして15分ほどで手続き申し込みが完了します。「登録完了のお知らせ」のメールが届いたら、端末を再起動しましょう。

さらに、データ通信を利用するためにAPN設定をします。iPhoneとAndroidの手順をそれぞれ紹介します。

【iPhone】APN設定方法

  1. 「設定」を開く
  2. 「一般」から「ソフトウェア・アップデート」を開く
  3. 画面に従ってiOSを最新バージョンにアップデートする

iOSを最新バージョンにアップデートすることでAPN設定が完了します。アップデートのためにデータ通信ができる環境が必要なので、モバイルデータ通信ができない場合は、WiFiに接続して操作を行いましょう。

【Android】APN設定方法

  1. 「設定」アプリから「無線のネットワーク」を開き、「モバイルネットワーク」をタップする
  2. 「アクセスポイント名(APN)」をタップする
  3. 右上のメニューアイコンから「新しいAPN」をタップする
  4. 設定項目一覧を入力する(下記参照)
  5. 右上のチェックマークをタップして内容を保存する
  6. APN一覧に戻った新しく作成した設定を選択してホーム画面に戻る

設定項目一覧

名前 Y!mobile APN
(※任意の名称に変更可能)
APN plus.acs.jp
ユーザー名 ym
パスワード ym
MCC 440
MNC 20
認証タイプ CHAP
MMSC http://mms-s
MMSプロキシ andmms.plusacs.ne.jp
MMSポート 8080
APNタイプ default,mms,supl,hipri

プロファイルインストール後に自動設定されていることも多いので、その場合はこのステップは飛ばしてください。APN設定が未設定ではないか、異なる設定になっていないか、一度確認してみましょう。

未設定であれば、紹介した内容の通り、設定項目を入力する必要があります。入力内容を1文字でも間違えると設定が完了しないので、しっかりと確認しつつ入力しましょう。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルでSIMカードからeSIMに切り替える方法

すでにワイモバイルを契約している人がeSIMに切り替える場合、ワイモバイルのショップで行う必要があります。

2022年7月時点では、オンライン上では切り替えられないため注意してください。

ショップは混雑するため、事前に予約して行くことをおすすめします。店舗に行くときは物理SIMを持っていくのを忘れないようにしましょう。

また、SIMの再発行手数料として3,300円(税込)が発生します。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルでeSIMスマホを機種変更する方法

別のワイモバイルの端末へ機種変更したい場合、ワイモバイルのショップのみで手続きできます。この場合、店舗での再発行となるため、手数料の3,330円(税込)が必要です。

しかし、機種変更する端末を自分で購入すると、オンラインでeSIMの再発行ができます

この場合、オンライン上での手続きになるため手数料もかかりません。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルのeSIMを利用するメリット

ワイモバイルのeSIMを利用すると、様々なメリットがあります。

  • 1台のスマホで2つの回線を利用できる
  • SIMカードの差し替えが不要
  • 最短当日から利用可能
  • 大手キャリアよりも料金が安い
  • 格安SIMの中では通信速度が速い

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

メリット1.1台のスマホで2つの回線を利用できる

物理SIMとeSIMを合わせたデュアルSIMとして使えるメリットがあります。1台のスマホで2回線利用できるので、仕事用とプライベート用など、電話番号やデータの保管などを分けて行えます。2つのSIM回線を使いたい人は、スマホを2台持ちしなくていいので便利に活用が可能です。

さらに、1つは通話専用、もう1つはデータ専用にして、別々のプランを利用するのもおすすめです。それぞれの最安のプランを選べば、よりお得に運用できます。

メリット2.SIMカードの差し替えが不要

SIMカードは大切なデータが収まっている重要な部品ですが、小さいので扱いに手間取ることも多々ありますね。乗り換えや海外旅行でSIMの入れ替えをしなければいけないとき、外したSIMをどこに保管するかに困ることがありますが、eSIMならそうした面倒も不要です。

物理SIMのようにSIMカードを差し込む必要がないので、SIMカードを差し替える手順が省けて楽に乗り換えられます。

メリット3.最短当日から利用可能

さらなるメリットは、SIMカード到着までの時間が不要という点です。eSIMは申し込みから開通手続きまですべてオンラインで完結し、SIMカードを待つ必要がありません。申し込み後すぐに、最短で申し込み当日から利用できます

物理SIMの場合は届くまで最短2日以上はかかるので、当日中にSIMを使いたいという人は、ぜひワイモバイルのeSIMサービスを利用してみてください。

メリット4.大手キャリアよりも料金が安い

大手キャリアよりも料金が安いことも、ワイモバイルでeSIMを契約するメリットです。

ワイモバイルと大手キャリアの価格を比較した表がこちらです。

比較 ワイモバイル ソフトバンク ドコモ au
3GB 2,178円(税込)
(シンプルS)
5,588円(税込)
(メリハリ無制限)
4,546円(税込)
(5Gギガライト)
5,115円(税込)
(ピタットプラン5G)
15GB 3,278円(税込)
(シンプルM)
7,238円(税込)
(メリハリ無制限)
7,315円(税込)
(5Gギガホプレミア)
7,238円(税込)
(使い放題MAX5G/4G)
25GB 4,158円(税込)
(シンプルL)

大手キャリアと比較して、ワイモバイルはどのプランでも安いです。

今大手キャリアを利用している人は、ワイモバイルのeSIMに乗り換えることで利用料金を抑えられます。

メリット5.格安SIMの中では通信速度が速い

格安SIMの中では通信速度が速いことも、ワイモバイルのeSIMを選ぶメリットといえます。

ワイモバイルの平均速度は以下の通りです。

平均ダウンロード速度 65.97Mbps
平均アップロード速度 16.39Mbps
平均Ping値 37.98ms
引用:みんなのネット回線速度

※上記は、2022年7月直近3か月に計測された通信速度の測定結果を計算したものです。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。

この表から、ワイモバイルでは安定し十分な速度が出ていることがわかります。

eSIMの利用を考えている方は、ワイモバイルがおすすめです。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルのeSIMを利用するデメリット

たくさんのメリットがあるワイモバイルのeSIMですが、デメリットや注意点もあります。上手にeSIMを利用するために、事前にデメリットを知っておきましょう。

デメリット1.対応機種が限られている

古い端末ではeSIMが使えない場合があり、eSIMに対応していてもワイモバイルで動作確認が公式に認められていない可能性があります。申し込む前に、eSIMに対応している機種かどうか、ワイモバイルの動作確認済みかどうかを調べましょう。

ワイモバイルで動作確認が取れているeSIM対応機種と各機種の機能については、公式サイトの「動作確認機種」ページで確認できます。

デメリット2.SIMロック解除が必要なケースがある

ドコモ・au・ソフトバンクなどキャリアで購入した端末は、SIMロックの解除をする必要があります。どこのキャリアで購入したか、ロックは解除されているか、申し込み前に確認しましょう。

ワイモバイルで購入した端末をワイモバイルで使う場合は、SIMロックの解除は必要ありません。また、SIMフリー端末や楽天モバイルの端末は、SIMロックがかかっていないので、ワイモバイルでもすぐに利用できます。

キャリア Webサイト 店舗 電話
ドコモ My docomo
受付時間:24時間
ドコモショップ/d garden
受付時間:各店舗の営業時間内
ドコモインフォメーションセンター
151
受付時間:9:00~18:00
au My au
受付時間:9:00~21:30
auショップ・auスクエア/au Style
受付時間:各店舗の営業時間内
ソフトバンク My Softbank
受付時間:9:00~21:00
ソフトバンクショップ
受付時間:各店舗の営業時間内

SIMロックの解除は各キャリアで行いましょう。ドコモではWebサイト・店舗・電話で、au・ソフトバンクではWebサイト・店舗で手続きできます。Webサイト以外は手数料として3,300円(税込)がかかるので、オンラインでSIMロック解除するのがおすすめです。

デメリット3.あんしんフィルターが使えない

「あんしんフィルター」は、不適切なサイトや有害なアプリから守るためのフィルタリングサービスです。子どもがいる家庭向けのオプションサービスですが、eSIMでは利用できません。

さらに、「災害用伝言板」や「災害用音声お届けサービス」などの災害時に役立つサービスも、iPhoneのeSIMでは使えません。デュアルSIM機能を使ってワイモバイルをデータ専用として利用している場合は、110番や119番などの緊急機関への発信もできない可能性があります。

使う人によっては不便に感じるかもしれません。あんしんフィルターなどのサービスを使いたい場合は、eSIMではなく物理SIMを申し込みましょう。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルで開催中のキャンペーン

人気スマホが大特価SALE!

  • 期間:2023年4月21日(金) ~ 終了日未定
  • 特典:対象機種を特別価格で販売
  • 条件:新規または他社からの乗り換えの際に対象機種を購入する

オンラインストア限定のキャンペーンです。新規または他社からの乗り換えの際に、対象機種を特別価格で購入できます

対象機種と価格は以下の通りです。

(税込) 通常価格 割引後の価格
(他社からの乗り換え)
割引後の価格
(新規契約)
かんたんスマホ3 34,920円 1円 1円
AQUOS wish2 23,760円 1円
※シンプルM/Lのみ
1円
※シンプルM/Lのみ
moto g53y 5G 21,996円 1円
※シンプルM/Lのみ
9,800円
※シンプルM/Lのみ
iPhone SE(第3世代) 64GB 73,440円 51,840円
※シンプルM/Lのみ
51,840円
※シンプルM/Lのみ
iPhone 12 64GB 111,600円 90,000円
※シンプルM/Lのみ
90,000円
※シンプルM/Lのみ
AQUOS wish3 31,680円 10,080円
※シンプルM/Lのみ
19,800円
※シンプルM/Lのみ
OPPO Reno9 A 41,400円 4,980円
※シンプルM/Lのみ
14,760円
※シンプルM/Lのみ
Xperia Ace III 25,920円 4,320円
※シンプルM/Lのみ
10,080円
※シンプルM/Lのみ
Libero 5GⅢ 21,996円 1円
※シンプルM/Lのみ
1円
※シンプルM/Lのみ
Android One S10 36,000円 14,400円
※シンプルM/Lのみ
14,400円
※シンプルM/Lのみ
OPPO A55s SIMフリー 22,000円 1円
※シンプルM/Lのみ
10,800円
※シンプルM/Lのみ
AQUOS wish SIMフリー 22,000円 1円
※シンプルM/Lのみ
10,800円
※シンプルM/Lのみ

シンプルMまたはシンプルLのみが対象の機種が多いので注意しましょう。ワイモバイルでスマホを安く入手したい方は、ぜひ本セールを利用してみてください。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

家族割引サービス

  • 期間:終了日未定
  • 特典:毎月550円または1,188円割引
  • 条件:
    (1)家族で利用している複数回線を指定料金プランで契約する
    (2)家族・もしくは同住所であることが確認できること

家族がワイモバイルに加入している場合、2回線目以降は料金プランに応じて基本使用料の割引が適用されます。対象の料金プランと割引額は以下の通りです。

副回線の料金プラン 料金プランの割引額(税込) その他特典
シンプルS/M/L 最大1,188円 ユニバーサルサービス料・電話リレーサービス料:無料
スマホプラン
スマホベーシックプラン
データプランL
データベーシックプランL
Pocket WiFi®プラン2
Pocket WiFi®プラン2 ライト
最大最大550円 ユニバーサルサービス料・電話リレーサービス料:無料
4G-Sプラン 無料 ユニバーサルサービス料・電話リレーサービス料:無料
料金プランの契約解除料:免除

家族でワイモバイルを使用するとお得なキャンペーンです。一人で複数回線を契約する場合も適用されます。

同居していない家族も対象です。遠方に住んでいる親戚もキャンペーンが利用できます。

また、恋人やパートナーと同住所であれば対象になります。しかし、主回線の解約や2回線目以降を対象プラン以外に変更すると割引対象外になるので注意しましょう。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

SIMご契約で合計最大26,000ポイントプレゼント

  • 期間:2022年7月1日~終了日未定
  • 特典:最大26,000円相当のPayPayポイント還元
  • 条件:
    (1)新規またはMNPで契約する
    (2)契約3-4ヵ月後の月にPayPayを利用する

大量のPayPayポイントを獲得できるキャンペーンです。3つの特典を利用できます。

PayPay決済で買い物をするとPayPayポイントが付与される「ワイモバイル 新どこでももらえる特典」は、契約4ヵ月後の月の1ヵ月間PayPay支払いの買い物金額に対してPayPayポイントが最大20%が還元されます。

SIMご契約特典は、Yahoo! JAPAN IDでログインして、指定サイトに申し込みすると、最大10,000円相当のPayPayポイントが付与されます。

SIM PayPayポイント20%上乗せ特典は、契約3ヵ月後の月の1ヵ月間PayPay支払いの買い物金額に対してPayPayポイントが最大20%が還元されます。

SIM PayPayポイント20%上乗せ特典は、通常7,000円相当還元のところ2023年10月5日まで10,000円相当が還元される増額キャンペーンを開催中です。

(1)新どこでももらえる特典
(2)SIM契約特典
(3)SIM PayPayポイント20%上乗せ特典
他社からの乗り換え 新規契約
シンプルM/L 最大 26,000円相当
(1)6,000円相当
(2)10,000円相当
(3)10,000円相当
最大 12,000円相当
(1)6,000円相当
(2)6,000円相当
(3)対象外
シンプルS 最大 3,500円相当
(1)500円相当
(2)3,000円相当
(3)対象外
最大 500円相当
(1)500円相当
(2)対象外
(3)対象外

5~18歳の方を除き、他社からの乗り換えでシンプルM/Lに加入するのが最もお得です。3~4ヵ月後の月にまとめ買いをすると、ポイントを多く貯められます。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

オンラインストアでSIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント

  • 期間:終了日未定
  • 特典:PayPayポイント合計最大15,000円相当プレゼント
  • 条件:
    (1)キャンペーン受付期間中に他社回線から乗り換え(MNP)でシンプルM/Lを契約
    (2)期間内に対象加盟店で5万円以上のPayPay決済

ワイモバイルに乗り換え(MNP)、または新規契約で最大15,000円相当のPayPayポイントを獲得できる「オンラインストアでSIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント」キャンペーンです。

PayPay決済で買い物をするとPayPayポイント20%付与キャンペーンは、開通月から2ヵ月後の1ヵ月間PayPay支払いの買い物金額に対して最大20%が還元されます。

PayPayポイント!10,000円相当プレゼントキャンペーンは、PayPayポイントが開通翌月に受け取れます。

さらに、PayPayギフトカードが5,000円相当プレゼントされます。

SIM単体、eSIM単体が対象なので、使用中のスマホのまま乗り換えを検討している方は、ぜひ活用してみてください。プラン毎の特典は以下の通りです。

(1)PayPay決済で買い物をするとPayPayポイント20%付与
(2)PayPayポイント!10,000円相当プレゼントキャンペーン
他社からの乗り換え 新規契約
シンプルM/L 最大 15,000円相当
(1)10,000円相当
(2)5,000円相当
最大 10,000円相当
(1)10,000円相当
(2)対象外
シンプルS 最大 3,000円相当
(1)3,000円相当
(2)対象外
対象外
(1)対象外
(2)対象外
【ワイモバイル公式】詳細はこちら

LINEMO

データ増量無料キャンペーン3

  • 期間:終了日未定
  • 特典:半年間データ増量無料
  • 条件:初めてデータ増量オプションに加入

ワイモバイルの「データ増量無料キャンペーン3」は、データ増量オプションに初めて加入の方が対象になるキャンペーンです。

データ増量オプションの550円(税込)が6ヶ月間無料となります。

シンプルSは通常3GB+2GBで5GB、シンプルMは通常15GB+5GBで20GB、シンプルLは通常25GB+5GBで30GBが通常料金と変わらず利用できます。

長期休暇で旅行先や自宅での動画閲覧、音楽視聴などデータ通信が増える季節なので、ワイモバイル契約の際はデータ増量無料キャンペーン3を活用しましょう。

シンプルS シンプルM シンプルL
通常のデータ通信量 (規定容量) 3GB 15GB 25GB
データ増量オプション増量分 +2GB +5GB +5GB
合計 5GB 20GB 30GB

シンプルSデータ増量キャンペーン

  • 期間:終了日未定
  • 特典:シンプルSデータ増量キャンペーン
  • 条件:
    (1)キャンペーン受付期間中にデータ増量オプションに初めて加入する
    (2)シンプルSを契約する、または既に契約中
    (3)個人契約であること

シンプルSデータ増量キャンペーンは、シンプルSを契約しデータ増量オプションに初めて加入する方を対象に、通信容量が最大7ヵ月間1GB増量されます。

データ増量無料キャンペーン3が併せて適用されることにより、シンプルSが追加料金なしで最大7ヵ月間6GBまで利用可能となるキャンペーンです。

特典適用期間中に、シンプルS以外のプランへ変更した場合や、データ増量オプションを解除した場合は、キャンペーンの適用は終了されるので注意しましょう。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ソフトバンク認定中古品iPhone

「Softbank Certified(認定中古品)」とは、ソフトバンクが厳選した認定整備済みのiPhoneのことです。

いわゆる中古iPhoneですが、初期化・クリーニングなどが完了しているソフトバンク認定の良品なので安心して使えます。

新品ではないため小さな傷や汚れがある場合がありますが、バッテリー残量80%以上で基本機能および接続機能ともに検査済みの端末のみ取り扱っています。

商品のラインナップと販売価格は、以下を参考にしてください。

商品ラインナップ 認定整備済み価格(税込)
乗り換え(MNP) 新規 機種変更
iPhone 12 mini 31,320円 43,200円 48,960円
iPhone SE(第2世代) 1円 9,800円 17,680円
iPhone XR 4,800円 26,400円 26,400円
iPhone 11 9,800円 29,800円 29,800円
iPhone 12 33,480円 45,360円 51,120円

さらに、ネット経由で申し込むと事務手数料3,850円が無料になり、ワイモバイル 新どこでももらえる特典でPayPayポイント6,000円相当が戻ってきます。

中古品でも構わないという方は、ソフトバンク認定中古品を検討しましょう。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルのeSIMに関するQ&A

ワイモバイルのeSIMに関するよくある質問をまとめました。eSIM発行手数料や機種変更のeSIMへの切り替えの方法など、eSIMサービスについての質問の答えを紹介します。

申し込み手数料はかかる?

オンラインで行う場合は手数料がかかりません。ただし店舗で申し込む場合は契約事務手数料3,300円(税込)がかかるので、オンラインでeSIMにするのがおすすめです。

さらにeSIMに対応しているワイモバイルの「シンプルS/M/L」は、最低利用期間の縛りがなく契約解除料が発生しません。契約時にも解約時にも手数料がいらないので、気軽に申し込めます。

ただし、ワイモバイルのユーザーが物理SIMからeSIMに切り替えるには、店舗に赴く必要があり、手数料が3,300円(税込)かかります。

ワイモバイルのeSIMの対応機種は?

eSIMが使える端末は限られていますが、ワイモバイルで利用できる最新機種のほとんどはeSIMに対応しています。

対応機種はワイモバイル公式サイトで確認可能です。

eSIMに対応していても、ワイモバイルで使うと一部の機能が動作しない場合もあるので申し込み前に確認してください。通話やデータ通信についての動作確認の詳細は、公式サイトでチェックしましょう。

eSIMの開通にかかる時間は?

eSIMは、最短申し込み当日に開通が可能です。ただし、本人確認書類と申し込み内容に不備があると審査に時間がかかるので、注意しましょう。

eSIMの再発行はできる?

eSIMの再発行は可能です。eSIMはSIMカードのように紛失するものではないですが、再発行が必要な場面もあるでしょう。

eSIM再発行のよくあるパターン

  • eSIMプロファイルを削除してしまった:My Y!mobileから無料で再発行可能
  • 利用端末が紛失・故障した:My Y!mobileから無料で再発行可能
  • eSIMの種類を間違えて申し込んでしまった:ワイモバイルショップで3,300円(税込)で再発行可能
  • 物理SIMからeSIMに変更したい:ワイモバイルショップで3,300円(税込)で再発行可能

eSIMの再発行は、オンラインでもショップでも可能ですが、eSIMの種類変更や機種変更、物理SIMからの切り替えなどは店舗のみの受付となります。

プロファイルの再インストールなど、オンラインで再発行する場合は無料です。オンラインの申し込みは、以下の手順を参考にしてください。

オンラインによるeSIM再発行の手順

  1. My Y!mobileにログインする
  2. 「契約確認・変更」を選択して「ご契約内容」を表示する
  3. 「eSIM設定」を選択する
  4. 再発行するeSIMの電話番号に間違いがないか確認し、「申込する」をタップする
  5. 内容を確認して「以上の内容を確認しました」にチェックを入れて「申込」を選択する
  6. 最終確認ページで再度内容を確認し、「申込」を選択する
  7. 再発行完了のメールが届いたら、My Y!mobileの画面から「eSIMの設定に戻る」を選択する
  8. eSIMプロファイルの回線切替が表示されたら「表示する」を選択する
  9. 「eSIMプロファイルのインストールが完了しました」をチェックして「次へ」を選択する
  10. 注意事項を確認して「以上の内容を確認しました」をチェックする
  11. 「回線を切り替えする」をタップしたら、eSIM再発行と切り替えが完了する

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルのeSIMまとめ

  • 新規契約者:オンラインもしくは店舗でeSIMに切り替える
  • 既契約者:ワイモバイル店舗でeSIMに切り替える

ワイモバイルのeSIM機能を使って、iPhoneをデュアルSIMとして活用しましょう。オンラインなら無料申し込みできます。

eSIMに対応している最新機種も多いので、今使っているスマホでeSIMを使えるなら、ワイモバイルでeSIMに切り替えてみるのはいかがでしょうか。

手間も時間も短縮できるeSIMならではのメリットをぜひ味わってください。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

公開日時 : 2023年05月01日

二階堂卓也 ― ライター
二階堂卓也 ― ライター