
- スマホ
LINEMO(ラインモ)契約の方法を徹底解説!おすすめのタイミングや注意点を解説


「LINEMO」とは、2021年3月17日から提供を開始したソフトバンクのオンライン専用新料金ブランドです。月額2,728円(税込)でデータ容量が20GBまで使える上に、LINEが使い放題という魅力的なプランを用意しています。
大手キャリアの既存プランよりもお得なプランなので、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。
LINEMOでは、店舗・電話での申し込みやサポートを受け付けていません。そのため、手続きが難しく感じるかもしれませんが、事前に必要なものを確認しておくとスムーズに手続きできます。
今回は、LINEMO契約前の準備から実際に契約するまでの流れを解説します。後半では、LINEMOを実際に契約した方の評判もまとめているので、ぜひ最後までお読みください。
目次
LINEMO契約前の確認事項

LINEMOの契約をスムーズに行うために、事前に以下の項目を確認しておきましょう。
- 持ち込む端末が対応機種か確かめる
- SIMカード/eSIMどちらで申し込むか決める
- 本人確認書類を用意する
- SIMロック解除をする
- 切り替えのタイミング
- 契約にかかる費用
はじめに、上記の確認事項について詳しく解説します。
持ち込む端末が対応機種か確かめる
LINEMOでは、端末とのセット販売を行っていません。そのため、LINEMOを契約したい場合は、自分で端末を用意する必要があります。
端末を用意する方法として以下の3つが挙げられますが、いずれの場合も契約前にLINEMOで動作確認が取れているか確認しましょう。
端末を用意する方法
- これまで使用していた端末をそのまま使う
- ソフトバンクで端末を購入する
- Appleストア・ECサイト・中古販売店などで端末を購入する
LINEMOの対応機種は、ソフトバンクでも販売中です。ソフトバンクで機種変更した場合は、LINEMOでも引き継いで分割払いできます。
また、LINEMOでは、ソフトバンクの端末購入サポート「トクするサポート+」の特典が継続されるので、最新の人気機種を安く手に入れたい方におすすめです。
LINEMOの対応機種やおすすめ端末については、以下の記事で紹介しています。LINEMOの契約を考えている方は、こちらで確認してください。
また、動作確認済みの端末でも、一部機能が利用できない場合があるので、LINEMO公式サイトの「動作確認端末」ページもあわせて確認しましょう。
SIMカード/eSIMどちらで申し込むか決める
LINEMOでは、SIMカードとeSIMの2種類を用意しています。SIMカードは一般的なカード型の物理SIMのことで、eSIMはスマホに内蔵された本体一体型のSIMのことです。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、利用しやすい方を選びましょう。
SIMカード | eSIM | |
---|---|---|
メリット | ・対応端末の種類が豊富 | ・SIMの到着を待つ必要がない ・SIMカードの差し替えが不要 ・最短1時間で利用開始できる |
デメリット | ・SIMカードの到着を待つ必要がある ・申し込みから2日で利用開始できる |
・対応端末の種類が少ない |
eSIMは申し込み後すぐに開通手続きができるので便利ですが、対応している機種が少ないことがデメリットとして挙げられます。
そのため、利用予定の端末がeSIMに対応していない場合や、対応しているかどうかわからない場合はSIMカードを選びましょう。
SIMカードには、標準SIM・microSIM・nanoSIMの3種類があります。LINEMOのSIMカードはマルチSIMなので、異なるサイズを申し込んでしまうなどの心配はありません。
しかし、SIM台紙からSIMカードを切り離す際に、SIMサイズを間違ってしまうとSIMカードを再発行する必要があるので注意しましょう。なお、SIM発行の手数料は無料です。
本人確認書類を用意する
LINEMOの申し込み時には、本人確認書類をアップロードする必要があります。本人確認書類に不備があると、申し込みがキャンセルになる場合があるので注意しましょう。
本人確認書類は、運転免許証やマイナンバーカード、日本国パスポートなどが対象です。保険証を提出する場合は、補助書類として住民票記載事項証明書または公共料金の領収書も一緒にアップロードします。
本人確認書類については、LINEMO公式サイトの「本人確認書類」ページから確認してください。
LINEMOは、18歳以上であれば自分の名義で利用できます。
ただし、契約者の年齢が18歳または19歳の場合、契約者本人の本人確認書類の他に、親権者の本人確認書類および法定代理人同意書(親権者同意書)の記入とアップロードが必要です。
法定代理人同意書は、LINEMO公式サイトからダウンロードできるので、必要な場合は事前に用意しておきましょう。
SIMロック解除をする
他社のスマホをLINEMOで使用する場合、SIMロック解除手続きを行う必要があります。基本的に、携帯会社で購入したスマホにはSIMロックがかかっているため、ロックを解除しないとLINEMOで利用できません。
SIMロック解除はWeb・店舗・電話で受け付けています。店舗・電話で手続きをすると3,300円ほどの手数料が発生しますが、Webの場合は無料です。
また、SIMロック解除をする場合には、以下の条件を満たす必要があります。ここでは、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル・ワイモバイル・UQモバイルのSIMロック解除方法を紹介します。
乗り換え元 | SIMロック解除方法 | SIMロック解除対象端末 | SIMロック解除条件 |
---|---|---|---|
ドコモ | ・My docomo (受付時間:24時間) ・ドコモショップ ・携帯電話:151 (受付時間:9:00~20:00) |
・2015年5月1日以降発売の端末 ・2011年4月1日以降発売の一部端末 |
・購入代金を完済している ・購入日から100日以上経過している ・過去にSIMロック解除をしている場合は受付日から100日以上経過している ・支払い方法をクレジットカードに設定している |
au | ・My au (受付時間:9:00~21:30) ・auショップ |
2015年4月23日以降発売の端末 | ・購入代金を完済している ・購入日から100日以上経過している ・過去にSIMロック解除をしている場合は受付日から100日以上経過している ・支払い方法をクレジットカードに設定している |
ソフトバンク | ・My Softbank (受付時間:9:00~21:00) ・ソフトバンクショップ |
2015年5月1日以降発売の端末 | ・分割払いの場合:機種購入日から101日目以降 ・一括払いの場合:一括払いの支払い確認後 |
楽天モバイル | SIMロック解除不要 | – | – |
ワイモバイル | ・My Y!mobile (受付時間:9:00~21:00) ・ワイモバイルショップ |
2015年5月1日以降発売の端末 | ・分割払いの場合:機種購入日から101日目以降 ・一括払いの場合:一括払いの支払い確認後 |
UQモバイル | ・my UQ mobile ・UQモバイルお客さまセンター:0120-929-818 (受付時間:9:00~21:00) |
2015年5月1日以降発売の端末 | ・購入代金を完済している ・購入日から100日以上経過している ・過去にSIMロック解除をしている場合は受付日から100日以上経過している ・支払い方法をクレジットカードに設定している |
楽天モバイルは、SIMロックがかからない仕様になっているので、解除の手続きは不要です。LINEMOはソフトバンクから登場した新料金ブランドですが、ソフトバンクやワイモバイルから乗り換える場合もSIMロック解除をしてください。
また、SIMロック解除手続きが完了しても、携帯会社を解約したことにはならないので、早めに手続きを済ませておきましょう。
LINEMO(ラインモ)切り替えのタイミング
LINEMOへの切り替えは、開通手続きが完了したら即日適用されます。ただし、eSIMの場合は最短1時間ほどで切り替わりますが、SIMカードの場合は最短でも2日ほどかかるので注意しましょう。
また、初月の基本料金は日割り計算されます。そのため、契約のタイミングは、乗り換え元の解約違約金や最終月の利用料金に応じて決めることをおすすめします。
例えば、乗り換え元の契約更新期間が近い場合は、期間を待ってからLINEMOを契約するとお得です。反対に、契約更新期間まで長い場合は、なるべく早く乗り換えましょう。
また、乗り換え元の利用料金が日割り計算の場合も、早めに乗り換えた方が費用を安く抑えられます。月割のプランは、いつ乗り換えても解約月の料金が変わりません。
契約にかかる費用
LINEMOを契約する場合、乗り換え元と乗り換え先のLINEMOで費用が発生します。契約時の手数料を安くしたい方は、費用についても確認しておきましょう。
- 端末残債代金
- 解約違約金
(2019年10月以前のプラン:10,450円程度/2019年10月以降のプラン:1,100円程度) - MNP転出手数料
(大手キャリアおよび一部の格安SIMは無料/その他は3,300円程度) - 新規端末購入代金
乗り換え元
乗り換え先(LINEMO)
乗り換え元の携帯会社で端末を分割払いしている方は、端末代金の残りがないか確認しましょう。多くの携帯会社では引き続き分割払いできますが、LINEMO契約時に新しく端末を購入する場合は、一括精算することをおすすめします。
乗り換え元では他に、1,100円~10,450円程度の解約違約金とMNP転出手数料がかかります。なお、MNP転出手数料は、大手キャリアおよび一部の格安SIMでは無料です。
また、LINEMOでは契約事務手数料が無料となっています。そのため、LINEMOでかかる費用は、新たに端末を購入する場合の端末代金のみです。
契約時に使えるキャンペーンがあるか
1円でもお得に契約するために、使えるキャンペーンがあるかどうかを事前に確認しましょう。
LINEMOで実施されているキャンペーンを紹介します。
ミニプラン最大6ヵ月間実質無料キャンペーン

- 期間:2022年5月20日(金)~ 終了日未定
- 特典:ミニプランが最大6ヵ月間無料
- 条件:
(1)ミニプランに新しい番号または他社からの乗り換えで申し込む
(2)LINEMOの利用を開始
LINEMOでは、ミニプランが最大6ヵ月間実質無料になるキャンペーンを期間限定で実施中です!
ミニプランを新しい電話番号で契約もしくは他社から乗り換えると、PayPayポイント990円相当が6ヵ月間毎月プレゼントされます。
ミニプランは月額990円(税込)なので、6ヵ月実質無料で使える計算です。
キャンペーン開始に伴い、LINEMOの申し込み件数が爆増しているとのニュースもあるため、乗り換えを検討している方は試してみてはいかがでしょうか?
他社からの乗り換えで10,000円相当プレゼント

- 期間:2021年6月5日~終了日未定
- 特典:PayPayポイント最大10,000円相当プレゼント
- 条件:スマホプランに新しい番号または他社からの乗り換えで申し込む
LINEMOでは、20GBのスマホプランに申し込むとPayPayポイントが最大10,000円相当もらえるキャンペーンを実施中です。
特典内容は、契約方法によって異なります。他社からの乗り換えはPayPayポイント10,000円相当、新しい番号で契約する場合は3,000円相当です。
なお、申し込みから4か月後までスマホプランを継続利用していることが条件となっています。ミニプランにプラン変更する場合は、対象外となるので注意しましょう。
LINEMOに乗り換えを検討している方はお得に契約できるチャンスなので、ぜひこの機会に申し込んでみてください。
【LINEMO公式】詳細はこちらLINEMO(ラインモ)契約方法・流れ
次に、LINEMOの申し込みから契約までの流れを解説します。LINEMOの申し込み方法は動画にもまとめています。
他社から乗り換える場合
はじめに、ソフトバンク・LINEモバイル・ワイモバイル以外から乗り換える場合の流れを解説します。
MNP予約番号を取得する
LINEMOを契約する際、現在使用している電話番号をそのまま引き継ぐ場合は、MNP転出をする必要があります。そのためには、契約前にMNP予約番号を取得しておきましょう。
MNP予約番号は、Web・店舗・電話で取得できます。大手キャリアおよび一部の格安SIMではMNP転出時の手数料が無料ですが、その他の場合は3,300円ほど手数料が発生することを覚えておきましょう。
au・ドコモ・楽天モバイル・UQモバイルのMNP予約番号取得方法は、以下の通りです。
乗り換え元/取得方法 | Web | 店舗 | 電話 |
---|---|---|---|
au | My au (受付時間:24時間) |
各店舗の営業時間内 | 0077-75470 (受付時間:9:00~20:00) |
ドコモ | My docomo (受付時間:24時間) |
各店舗の営業時間内 | ドコモ携帯電話:151 一般電話:0120-800-000 (受付時間:9:00~20:00) |
楽天モバイル | my 楽天モバイル (受付時間:24時間) |
– | – |
UQモバイル | my UQ mobile (受付時間:24時間) |
– | 0120-929-818 (受付時間:9:00~20:00) |
MNP予約番号には、15日間の有効期限が設けられています。有効期限が迫っていると、契約できない場合があるので注意しましょう。
LINEMOに申し込む
MNP予約番号を取得したら、実際にLINEMOを契約しましょう。LINEMOは、オンライン専用の料金プランなので、店舗・電話での申し込みはできません。
LINEMO公式サイトにアクセスして、「今すぐ申し込む」ボタンを押すと、申し込み画面に切り替わります。あとは、該当する項目を選択しながら、画面に従って進めるだけです。
このとき、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの本人確認書類をアップロードする必要があります。
健康保険証を本人確認書類として提出する場合は、補助書類として公共料金の領収書または住民票記載事項証明書も一緒にアップロードしてください。
契約完了後、「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。SIMカードの場合は、最短2営業日で商品が発送されるので到着を待ちましょう。
開通手続き・初期設定をする
SIMカードが到着したら、開通手続きや初期設定を行います。eSIMの場合は、申し込み後1時間以内に、登録したメールアドレスに申し込み完了メールが届くので確認しましょう。
申し込み後の流れは、SIMカードとeSIMで異なります。詳しい手順は、LINEMOの初期設定方法を解説している以下の記事を参考にしてください。
ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換える場合
ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOに乗り換える場合は、MNP予約番号の取得は不要です。ただし、端末のSIMロック解除は必要なので、契約前に済ませておきましょう。
ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える手順・方法は、以下の記事で詳しく解説しています。ソフトバンク・ワイモバイルユーザーの方は、こちらを参考にしてください。
LINEモバイルから乗り換える場合
LINEモバイルからLINEMOに乗り換える場合は、他社から乗り換える場合と同様の手続きを行います。事前に、端末のSIMロック解除やMNP予約番号の取得などを行ってから契約しましょう。
LINEモバイルからLINEMOにMNP転出する場合の流れは、以下を参考にしてください。
- LINEモバイルのマイページから「各種手続き」>「MNP転出」>の順にタップしてMNP予約番号を取得する
- 登録しているメールアドレスに届くMNP予約番号を受け取る
- LINEMOに申し込む
LINEMOへのMNP転出が完了すると、自動的にLINEモバイルの解約手続きが開始されます。解約時には、手数料などの費用が発生する場合があるので、事前に確認しておきましょう。
新規契約の場合
新しい番号で契約する場合、次の手順で手続きを行いましょう。
- 動作確認済端末を用意する
- SIMフリーでない場合はSIMロックを解除する
- LINEMOの申し込み画面を開き「新しい電話番号で契約する」を選択する
- SIMの種類を選択する
- 契約者情報を入力し、申し込みを完了させる
SIMカードを選択した場合、審査完了後にSIMカードが送付されます。SIMカードを端末に装着し、初期設定を行いましょう。
eSIMを選択した場合は、「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリでeSIMの設定を行います。
LINEMO(ラインモ)に申し込めないときの対処方法

LINEMOを申し込む際、何らかの理由で手続きがうまく進まないことがあります。その原因と対処法について解説しますので、スムーズに申し込むための参考にしてください。
申し込み画面の入力内容に不備がないか確認する
申し込みの際には、契約者情報の入力が必要です。
申し込みを進められない場合、入力に不備がある可能性があります。そこで、申し込み画面全体を見直し、必要事項が入力されているか確認しましょう。
最新バージョンのブラウザを使用する
申し込み画面に不備なく入力していても、手続きの途中でエラーが生じる場合があります。
この場合、ブラウザの状況を確認しましょう。申し込みをする際は、ChromeやSafariなどの使用がおすすめです。
また、ブラウザが最新バージョンであるかチェックしましょう。最新でない場合、ブラウザをアップデートするとエラーが解消される可能性があります。
ブラウザのキャッシュをクリアする
キャッシュは、利用したサイトやアプリのデータを一時的に保存する機能です。キャッシュが有効になっていると、同じサイトやアプリを再び使用する際に、素早く表示・起動します。
キャッシュにより、さらに快適にネットの利用が可能です。しかし、稀にデータが破損することがあります。
LINEMOの申し込みを進められない場合、キャッシュの破損が原因かもしれません。そこで、ブラウザの履歴からキャッシュを消去してみましょう。
設定用アプリを再インストールする
eSIMの設定には、「LINEMO かんたんeSIM開通」アプリを使用します。アプリが破損していると起動せず、設定ができません。
この場合、アプリを一旦アンインストールし、再びインストールしてみましょう。
時間をあけて再度申し込む
ブラウザやアプリに問題がなければ、LINEMOのシステム障害が原因の可能性があります。
システム障害は、修復されれば解決する一時的な問題です。そのため、一旦申し込みを中断し、時間をあけて再度申し込みましょう。
LINEMO(ラインモ)のメリット・デメリット

次に、LINEMOのメリット・デメリットを解説します。契約を検討する際の参考にしてください。
LINEMO契約のメリット
LINEMOには、以下のようなメリットがあります。
- 月額料金が安い
- 格安SIMの中では通信速度が速い
- 初期費用がかからない
- 契約期間がない(解約時の違約金が発生しない)
- LINEがデータ量消費なしで使い放題
- キャリア決済を利用できる
LINEMOには2つのプランがあります。3GBの「ミニプラン」は月額990円(税込)、20GBの「スマホプラン」は月額2,728円(税込)です。
契約事務手数料や解約金は一切かかりません。また、LINEはデータ容量を消費せずに使用可能です。
さらに、「ソフトバンクまとめて支払い」に対応しています。ソフトバンクまとめて支払いは、スマホで購入したコンテンツやアプリの代金をスマホの料金とまとめて支払えるサービスです。
LINEMO契約のデメリット
LINEMOのデメリットは以下の通りです。
- 申し込み方法がオンラインのみ
- データ容量無制限のプランがない
- データ容量の繰り越しができない
- 店舗でのサポートが受けられない
- 端末が販売されていない
LINEMOは店舗がなく、申し込みやサポートはオンラインのみの対応です。
データ容量には3GBまたは20GBの上限があるので、大容量のデータ通信を行う方には適していません。
また、余ったデータ容量を翌月に繰り越せないので、データ使用量が少ない月ほどデータ容量が無駄になってしまいます。
LINEMO(ラインモ)に関するFAQ

LINEMOはオンライン専用の料金プランなので、契約時に不安を感じる方も多いでしょう。疑問点がある方は、以下にLINEMOに関する質問をまとめたので参考にしてください。
LINEMO(ラインモ)で機種変更はできる?
LINEMOでは、端末が販売されていません。そのため、機種変更するには自分で端末を用意しなければなりません。
携帯会社で端末を購入した場合は、SIMロックを解除しましょう。SIMフリー端末なら、SIMロック解除の手続きは不要です。
その後、新しい端末にSIMカードを挿し替え、初期設定をしましょう。最後に端末を再起動すれば機種変更は完了です。
契約者と利用者が違う場合はどうする?
LINEMOを契約するとき、「使用者の情報」を登録します。
実際にスマホを使う方を使用者として登録すれば、契約者と利用者が違っていても問題なく利用可能です。
使用者の情報を変更したい場合は、LINEMOのチャットサポートへ問い合わせましょう。申込書が送付されるので、記入して提出すれば変更されます。
利用料金は日割り計算される?
月の途中でLINEMOを契約した場合、利用日数に応じて基本料金が日割り計算されます。そのため、いつ契約しても無駄がありません。
なお、乗り換えの場合は、乗り換え元の解約違約金や解約月の利用料金を確認して、契約のタイミングを決めましょう。
契約期間・最低利用期間の縛りはある?
LINEMOには、契約期間や最低利用期間の縛りがなく、解約違約金も発生しません。
料金プランには、1年や2年の最低利用期間が設けられていることが多いため、他プランよりも気軽に契約できます。
申し込み状況の確認はできる?
LINEMOの申し込み後は、申し込み受付完了メールが届きます。メールに申し込み状況を確認できるURLが記載されているので、そちらから確認してください。
メールが見当たらない場合は、「お申し込み状況確認」ページから確認できます。こちらから確認する場合、Web受注番号とLINEMOで登録したメールアドレスの入力が必要です。
契約のキャンセルはできる?
条件によって、申し込みのキャンセルが可能です。契約者本人以外からの申し出は受け付けていないので注意してください。
キャンセル方法は、契約完了前と契約完了後で異なります。詳細を確認する
契約完了後は、自宅・勤務先・通学先などの電波状況が不十分な場合や、契約書面が交付されていない場合にキャンセルの手続きができます。申告内容によっては、キャンセルを受け付けできない場合があるので注意しましょう。
契約完了前 | 契約完了後 | |
---|---|---|
キャンセル可能な期間 | ・新規契約の場合 →SIMカード:回線開通前まで →eSIM:利用開始手続きの「ご本人さま認証」を実施するまで ・MNP乗り換えの場合 →SIMカード・eSIM:回線切替前まで |
サービス提供開始日または契約書面受領日のいずれか遅い方から、当該日を含む8日間 |
キャンセル方法 | 申し込みキャンセルページから手続き | LINEMO申込事務局(0800-100-1850)に問い合わせ (受付時間:10:00~19:00) |
LINEMO(ラインモ)契約の評判・感想は?
最後に、LINEMOを実際に契約した方の評判や感想を見ていきましょう。
以下の記事では、LINEMOのメリット・デメリットや注意点について紹介しているので、LINEMOの使い心地について詳しく知りたい方は、こちらも併せてご一読ください。
申し込み・契約に関する評判
はじめに、LINEMOの申し込みや契約に関する評判を紹介します。
数年ぶりに SIMを乗り換え、LINEMOにした。MNPをしたのだが、MNP予約番号を発行する手続きが簡素化していて驚いた。前は受付は電話のみだったが、今回はオンラインの手続きで翌日には発行された。総務省のおかげか、、、
— pentene (@zakiyama42) June 11, 2022
家族全員、LINEMOさんです!
— ギンガムチェック (@hayabusatodoman) May 16, 2022
手続きも凄く簡単で、凄いリーズナブルで本当にありがたいです!
みんな、LINEMOにすればいいのにと思ってます笑 応援させていただきます!#LIMEMO
LINEMOは、オンライン専用の料金プランです。店舗・電話でのサポートを受け付けていないので、すべて自分で手続きする必要があります。
店舗スタッフに相談できないので、申し込みや設定など難しく感じるかもしれませんが、必要なものを用意していれば画面に従うだけで簡単に契約できます。
実際に契約した方の口コミを見ると、「簡単すぎる」という声が多くありました。Webからの申し込みなので、店舗のような待ち時間もなく自分の好きなタイミングで契約できることも魅力的なポイントです。
NUROはおうちにネットを別でひいてるやつだよ☺安いよね!調べたら3GB980円のプランも出たみたい!3GBだと流石に出先ですぐなくなっちゃうかね😂
— ᵍᵘᵐⁱ ꙳ ¹ʸ⁶ᵐ (@_2570g_) September 25, 2021
私機械音痴なんだけどLINEMOは自分でネットで契約しなくちゃで、わからなくて夫に丸投げしたから私みたいに機械苦手だと契約が難しいかもしれない…🤣
一方で、インターネットやスマホに慣れていない方は、契約が難しいという口コミも見られました。しかし、本記事やLINEMO公式サイトの「利用開始までの流れ」ページを参考にすれば、スムーズに手続きできます。
チャットでの相談も可能なので、申し込み時に疑問点がある場合は、活用してみましょう。
料金に関する評判
次に、料金に関する口コミを紹介します。
基本料金が実質無料になるキャンペーンを始めた。
— ぎゃつ@FIRE目指す会計士 (@gyatubeee) May 20, 2022
LINEMOはオンライン専用でソフトバンク系では最も安いブランド。
3GBまでのデータが使える「ミニプラン」について、月額990円の基本料金を実質無料にする。
ソフトバンク、LINEMOの基本料金を半年無料:日本経済新聞 https://t.co/1mOrjhYT2b
LINEMOはとにかくシンプルで20GBポッキリ、繰越もない。PayPayの優遇も薄い。その代わり料金は安い
— 𝒍𝒂𝒉𝒂𝒊𝒏𝒂 (@RMX3561_in) June 6, 2022
LINEMOは、大手キャリアと同等の通信品質でありながら料金が安いという点で注目を集めています。実際に利用している方にも、料金の安さに魅力を感じている方が多いようです。
現在のスマホ代が高いと感じている方は、LINEMOの契約を検討してみましょう。
また、月額2,728円(税込)でデータ容量20GBまで利用できる上に、LINEのデータが使い放題です。
サービスに関する評判
LINEMOは、月額料金が安く利用しやすいプランで、サービス内容も充実しています。ここでは、サービスに関する評判をまとめました。
LINEMO様 @LINEMO_official よりPayPayポイントいただきました♥️🥰
— ayato (@tomo25283722) May 31, 2022
LINEMOさんの魅力はなんといってもLINEギガフリー✨
LINEが主な連絡手段の私には本当にありがたいです♥️
ソフトバンク回線なので繋がりやすさも安心感がありますよね😊
ありがとうございました♥️😍#ayatoの当選報告 23#当選報告 https://t.co/M6RMMD5vsP pic.twitter.com/voE8RyiCIM
LINEMOの魅力として、LINEのデータが使い放題という点が挙げられます。トークはもちろん、通話・ビデオ通話などを利用してもギガを消費しません。
また、LINEMOはデータ容量が最大20GBのプランですが、20GB超過後もLINEは快適に利用できるので、主な連絡手段としてLINEを利用している方におすすめです。
LINEMOにして得したことはPayPayにキャリア決済でチャージできるようになったこと
— Kensuke Yamauchi (@thatislifebyky) June 5, 2022
LINEMOを利用中の方は、ソフトバンクのキャリア決済「ソフトバンクまとめて支払い」を利用できます。
キャリア決済とは、月々の利用料金と購入した商品の代金などをまとめて支払いできるサービスです。クレジットカード番号など面倒な入力をしなくても、簡単に利用料金を支払えます。
ほ〜、Vodafoneもオッケーか
— 鴉 (@tac59601969) January 10, 2022
年額3千円強はしゃあないか…
ソフトバンクとY!mobileの「メールアドレス持ち運びサービス」がスタート 格安SIMやLINEMOに乗り換えてもメールアドレスそのまま 注意点も【2022年1月版】 https://t.co/vGDaGI600g
LINEMOでは、キャリアのメールアドレス持ち運びサービスを申し込まなければキャリアメールが使えません。メールアドレス持ち運びサービスは有料です。
無料でメールサービスを利用したい場合は、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを取得しておくことをおすすめします。
通信速度に関する評判
最後に、通信速度に関する評判を見ていきましょう。
LINEMOの速度、下手すると自宅(ケーブルテレビ)のWi-Fiより速いのヤバイ💧
— ゆーべに🇺🇦🇯🇵 (@kyo_soku) June 8, 2022
ケーブルテレビが遅すぎるんだろうけど。
通信料半年無料&通話料1年無料
ありがとうございました🙏
俺は生活困窮者だからWiFiを解約したんだ。
— ペペロンチーノ (@Q8dhgRXNBb85tBy) June 12, 2022
テレワークもiPhoneテザリングでやっている。
LINEMOで月の容量は20GB。
動画を見ればすぐに通信制限が来てしまうが通信制限が来ても1Mbpsの速度だから問題ないのだ。
君たちは大丈夫か?😉
LINEMOは、ソフトバンクの高品質な通信回線を利用しているため、通信速度が安定していることが特徴です。これまで大手キャリアを利用していた方でも、満足できる速度を実現しています。
速度制限時の通信速度は、スマホプランでは最大1Mbps、ミニプランでは最大300kbpsです。
LINEMO(ラインモ)契約でスマホ代をお得に!

今回は、LINEMO契約の流れやLINEMOの評判について紹介しました。オンライン専用の料金プランと聞くと、手続きなど面倒に感じてしまいますが、実際に申し込んでみると驚くほど簡単に契約できます。
必要なものを事前に用意しておけば、手続き完了までの所要時間は約10~20分ほどです。
現在のスマホ料金が高いと感じている方や、通信速度に満足できない方は、LINEMOを検討してみてはいかがでしょうか。
公開日時 : 2022年11月30日
