- iPhone・iPad
【2023年】iPhone人気ランキング!今買うならどれ?


日本でのシェア率が60%を超え、人気機種であるiPhoneシリーズ。しかし端末の種類も多く、購入する際にどのiPhoneがよいのか迷う人も多いでしょう。
初めてiPhoneを利用する人にとっても、どの機種が最適なのか判断が難しいところです。
この記事では、iPhoneおすすめ人気機種をランキング形式とユーザー別で紹介します。
取り扱いがあるキャリア・格安SIMに加えて、端末価格・スペック表もあわせて紹介するので、今買うならどれがいいのかが見てわかります。
ぜひ、購入する際の参考にしてみてください。
目次
iPhoneの機種の選び方

iPhoneは機種によって、スペック・端末価格・機能などに違いがあります。そのため、購入する際は「何を重要視するのか」を基準にして選びましょう。
ここでは、iPhoneの機種の選び方を紹介するので、購入に迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
1.サイズで選ぶ
iPhoneはシリーズによってサイズが異なります。手に持ちやすく片方で操作しやすいサイズや、ディスプレイが大きく片手での操作が難しいサイズもあります。
片手で操作がしやすいといわれているiPhone 7で本体サイズは138.3×67.1×7.1mm、重量は138gです。
そのため初心者の場合は、iPhone SE(第3世代)やiPhone 13 miniなど、使いやすいといわれているサイズ感を基準にして選ぶのがおすすめです。
しかし、人によって手の大きさが違うので、店頭で実際に手にとって確認するのもおすすめです。
2.スペックで選ぶ
スペックが高い機種は本体価格も高くなりますが、撮影・ゲーム・動画などの場面で高パフォーマンスが期待できるため、ストレスなく操作ができます。
スペックで選ぶときのポイント
- カメラ性能
- ディスプレイ
- バッテリーの稼働時間
- ストレージ容量
- プロセッサー
カメラ性能で選ぶ場合は、広角+超広角+望遠レンズのトリプルカメラが搭載されている最上位モデルのiPhone 14 ProやiPhone 14 Pro Maxがおすすめです。
バッテリーの稼働時間で選ぶ場合は、iPhone 14 Pro Maxがおすすめでしょう。スペックで見た場合も、やはりiPhone 14 Pro Maxがおすすめです。
スペックで選ぶ方法は、仕事や日常生活などiPhoneをよく使う人やスペックの妥協をしたくない人にとって、おすすめの選び方です。
3.価格で選ぶ
ただ端末価格の安さを求めるだけではなく、本体のクオリティも価格と同等もしくは価格以上の端末なのかを比較・検討しましょう。
たとえばiPhone SE(第3世代)であれば、iPhone 13と同じチップが採用されているのにも関わらず約6万円で購入が可能です。
またiPhone 13は、iPhone 13 Proと同じ最新チップの採用とバッテリー容量などが搭載されているのに、iPhone 13 Proよりも5万円ほど安く購入できます。
機能やスペックを求めれば端末価格も高くなるので、自分の用途に合っていて価格と性能のバランスが取れているコスパに優れたiPhoneを選ぶとよいでしょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのおすすめ機種人気ランキング
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
機種名 | iPhone SE(第3世代) | iPhone 14 | iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | iPhone 13 mini |
プロセッサ | A15 Bionic | A15 Bionic | A16 Bionic | A16 Bionic | A15 Bionic |
画面サイズ | 4.7インチ | 6.1インチ | 6.1インチ | 6.7インチ | 5.4インチ |
アウトカメラ | 1,200万画素 | メイン:1,200万画素 超広角:1,200万画素 |
メイン:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 |
メイン:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 |
メイン:1,200万画素 超広角:1,200万画素 |
ストレージ | 64GB 128GB 256GB |
128GB 256GB 512GB |
128GB 256GB 512GB 1TB |
128GB 256GB 512GB 1TB |
64GB 128GB 256GB |
価格 | 7万円台~ | 14万円台~ | 17万円台~ | 20万円台~ | 11万円台~ |
iPhoneのおすすめ・人気な機種をランキング表にまとめました。
特徴・機能・スペックだけではなく、取り扱いがあるキャリア・格安SIMと本体価格も併せて紹介するので、購入する際の参考にしてください。
※こちらで紹介したランキングは、編集部が独自に調査したものです。
第1位:iPhone SE(第3世代)

- いずれのキャリアでも7万円台から購入可能
- iPhone 13と同じチップが採用されスペックが高い
- 指紋認証のためマスクをつけた状態でも瞬時にロック解除
iPhone SE(第3世代)は本体価格の安さとスペックが優れています。
138.4×67.3×7.3mmのサイズと144gの重さで片手でも操作がしやすいです。指紋認証に対応しているため、マスクをつけた状態でも瞬時にロック解除ができます。
使いやすさとコスパを求めている人や初めてiPhoneを使う人には、iPhone SE(第3世代)がおすすめです。
機種名 | iPhone SE(第3世代) |
---|---|
プロセッサ(CPU) | A15 Bionicチップ |
メモリ(RAM) | 4GB |
ストレージ(ROM) | 64GB 128GB 256GB |
バッテリー容量 | 非公開 |
アウトカメラ | シングル |
アウトカメラ内訳 | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
おサイフケータイ | Apple Pay対応 |
顔認証 | - |
指紋認証 | ○ |
画面サイズ | 4.7インチ |
iPhone SE(第3世代)はiPhone 13と同じA15 Bionic チップを採用しています。スムーズな操作性能と消費電力の削減を実現しています。
A15 Bionicチップを採用し高スペックであるのに、手に入れやすい価格が魅力のiPhoneです。
また、指紋認証のためマスクをつけた状態でも瞬時に開くことができて、アプリのサインインも瞬時に可能。
Apple Payによる支払いの認証も指紋認証でできます。コロナ渦でマスクで顔認証がしにくい中、指紋認証でiPhoneを開けることができるのはとても便利です。
キャリアによって価格が異なるため、iPhone SE(第3世代)の取り扱いがある主なキャリア・格安SIMの端末価格をまとめました。
端末価格は格安SIMが全体的に安くなっています。ぜひ、参考にしてください。
キャリア | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 73,370円(税込) | 82,280円(税込) | 104,500円(税込) |
au | 70,935円(税込) | 82,190円(税込) | 103,415円(税込) |
ソフトバンク | 73,440円(税込) | 81,360円(税込) | 99,360円(税込) |
楽天モバイル | 66,800円(税込) | 73,800円(税込) | 89,800円(税込) |
ワイモバイル | 73,440円(税込) | 81,360円(税込) | 99,360円(税込) |
UQモバイル | 70,935円(税込) | 82,190円(税込) | 103,415円(税込) |
iPhone SE(第3世代)はどのキャリアでも7万円代から購入できます。
最近は10万円を超える端末も珍しくないなかで、これだけの高スペックなiPhoneを7万円台で購入できるのは嬉しいポイントでしょう。
第2位:iPhone 14

- バッテリー駆動時間が延長
- Photonic Engineでカメラ機能のパフォーマンスが向上
- 新機能「Dynamic Island」「衝突事故検出」「衛星経由の緊急SOS」を搭載
iPhone 14はA15 Bionicチップの搭載で、高速処理やバッテリー消費の減少に対応しています。5Gにも対応しており、高速でデータ通信が可能です。
本体サイズは146.7mm×71.5mm×7.8mm、重さ172gです。
カラーバリエーションは全5種類となり、高スペックな性能を求めている人やカラーにこだわりがある人におすすめの機種です。
機種名 | iPhone 14 |
---|---|
プロセッサ(CPU) | A15 Bionic チップ |
メモリ(RAM) | 6GB |
ストレージ(ROM) | 128GB 256GB 512GB |
バッテリー容量 | 非公開 |
アウトカメラ | デュアル |
アウトカメラ内訳 | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
おサイフケータイ | Apple Pay対応 |
顔認証 | ○ |
指紋認証 | - |
画面サイズ | 6.1インチ |
iPhone 14は、バッテリー駆動時間が前機種よりさらに延長されています。
前機種のiPhone 13はA15 Bionic チップを採用して、従来のシリーズと比較すると大幅にバッテリー性能が向上しました。その差は歴然でバッテリー駆動時間がiPhone 12シリーズより1.5時間~2.5時間伸びています。
そのiPhone 13よりさらにバッテリー駆動時間が1時間延長されたため、iPhone 14は長時間使用したい方には間違いなく魅力的な機種でしょう。
また、新機能「Dynamic Island」「衝突事故検出」「衛星経由の緊急SOS」が搭載されました。「衝突事故検出」の搭載により、車が激しく衝突したことを検知すると緊急通報サービスに繋がるため、事故でパニックになっても心強いです。
下記に、iPhone 14の取り扱いがある主なキャリア・格安SIMの端末価格をまとめました。
iPhone 14は、楽天モバイルが1番安く13万円台で購入できます。次に安いドコモと比べても、価格に7,000円もの違いがあります。
キャリア | 128GB(税込) | 256GB(税込) | 512GB(税込) |
---|---|---|---|
ドコモ | 138,930円 | 161,480円 | 201,740円 |
au | 140,640円 | 161,770円 | 201,925円 |
ソフトバンク | 140,400円 | 161,280円 | 201,600円 |
楽天モバイル | 131,800円 | 148,800円 | 181,800円 |
第3位:iPhone 14 Pro

- インカメラ部分のデザインは「Dynamic Island」を採用
- 搭載カメラは広角+超広角+望遠レンズで広角カメラは4,800万画素
- プロセッサー(CPU)「A16 Bionic」を搭載
iPhone 14 Proは、高級感あふれるステンレススチールが採用されています。また、ProシリーズはiPhoneの中でも最高のスペックです。
インカメラのデザインには「Dynamic Island」を採用しており、これまでのiPhoneと比べてみると画面上部に切り込みがなくなり、デザインはスタイリッシュになりました。
A16 Bionic チップの搭載で5Gに対応。カメラ性能は超広角・広角・望遠レンズのトリプルカメラで綺麗なズーム撮影ができます。
広角カメラの画素数は、驚異の4,800画素です。4,800万画素を誇る広角カメラを搭載しているiPhoneは、「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」の2機種のみです。
本体サイズは147.5mm×71.5mm×7.85mm、重さは206gです。
スペックの高さを求めている人やデータの保存容量が多い人には、iPhone 14 Proがおすすめです。
機種名 | iPhone 14 Pro |
---|---|
プロセッサ(CPU) | A16 Bionic チップ |
メモリ(RAM) | 6GB |
ストレージ(ROM) | 128GB 256GB 512GB 1TB |
バッテリー容量 | 非公開 |
アウトカメラ | トリプル |
アウトカメラ内訳 | 超広角:1,200万画素 広角:4,800万画素 望遠:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
おサイフケータイ | Apple Pay対応 |
顔認証 | ○ |
指紋認証 | - |
画面サイズ | 6.1インチ |
iPhone14 Proは前機種のiPhone 13 Pro同様に、1TBの容量が選択可能です。
ストレージ容量も128GB/256GB/512GB/1TBがあり、大容量のデータも気軽に保存ができます。
容量が大きくなるほど高額になりますが、あとで足りなくなってしまって後悔しないためにも、迷った場合は大きめの容量を選んでおくこともおすすめです。
キャリア・格安SIMの価格比較を下記にまとめました。
iPhone 13 Proはキャリアのみの取り扱いとなり、楽天モバイルの価格が低いです。
キャリア | 128GB(税込) | 256GB(税込) | 512GB(税込) | 1TB(税込) |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 174,130円 | 198,880円 | 238,480円 | 275,220円 |
au | 175,860円 | 201,925円 | 238,555円 | 275,415円 |
ソフトバンク | 175,680円 | 201,600円 | 238,320円 | 275,040円 |
楽天モバイル | 164,800円 | 181,800円 | 214,800円 | 247,800円 |
第4位:iPhone 14 Pro Max

- 高精細かつ高輝度なSuper Retina XDRディスプレイOLEDを搭載
- 新色「スペースブラック」「ディープパープル」が登場
- A16 Bionicチップ搭載の高機能&6.7インチディスプレイで大画面
iPhone 14 Pro MaxはiPhone 14 Pro同様、A16 Bionicチップを搭載、カメラは4,800画素数で5G対応です。
本体サイズは160.7mm×77.8mm×7.85mm、重さ240gです。iPhoneの中では大きめのサイズで重量感もありますが、スペックはiPhone史上最強でしょう。
前機種のiPhone 13 Pro Maxとほぼ同じサイズと重量のまま、iPhone史上最高のA16 Bionicチップを搭載し、バッテリー稼働時間の延長を実現。間違いなく進化しています。
カラーバリエーションは全4種類で、新色「スペースブラック」「ディープパープル」がご登場です。高スペック&カラーにこだわりのある方におすすめの機種です。
機種名 | iPhone 14 Pro Max |
---|---|
プロセッサ(CPU) | A16 Bionic チップ |
メモリ(RAM) | 6GB |
ストレージ(ROM) | 128GB 256GB 512GB 1TB |
バッテリー容量 | 非公開 |
アウトカメラ | トリプル |
アウトカメラ内訳 | 超広角:1,200万画素 広角:4,800万画素 望遠:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
おサイフケータイ | Apple Pay対応 |
顔認証 | ○ |
指紋認証 | - |
画面サイズ | 6.7インチ |
ディスプレイは6.7インチの大画面なので、大きい画面でゲームや動画を楽しみたい方にもおすすめです。その他、仕事の資料を確認したりと、ビジネスツールとしても使いやすいサイズとスペックを誇ります。
iPhone 14 Pro Maxは、最高レベルの高スペックと趣味やビジネスで活躍する大画面をお求めの方におすすめです。
下記に、iPhone 14 Pro Maxの取り扱いがある主なキャリア・格安SIMの端末価格をまとめました。
Pro Maxという高いレベル端末のため、価格も最高レベルです。ストレージ容量やキャリアによって価格も違うので、ぜひ購入を検討している方は、参考にしてください。
キャリア | 128GB(税込) | 256GB(税込) | 512GB(税込) | 1TB(税込) |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 201,850円 | 220,330円 | 257,070円 | 289,300円 |
au | 201,925円 | 220,355円 | 257,100円 | 293,845円 |
ソフトバンク | 201,600円 | 220,320円 | 257,040円 | 281,520円 |
楽天モバイル | 181,800円 | 197,800円 | 230,800円 | 263,800円 |
第5位:iPhone 13 mini

- コンパクトで軽量のため持ちやすい
- ディスプレイサイズはiPhone 8よりも大きい
- 画面サイズやバッテリー容量以外はiPhone 13と同様
iPhone 12 miniは、コンパクトで軽量が魅力です。
本体サイズは131.5mm×64.2mm×7.65mm、重さ140gとなっています。
画面サイズやバッテリー容量以外はiPhone 13と同じであるため、高スペックで持ち運びやすさや操作しやすさを求める人に、おすすめの機種です。
機種名 | iPhone 13 mini |
---|---|
プロセッサ(CPU) | A15 Bionicチップ |
メモリ(RAM) | 4GB |
ストレージ(ROM) | 64GB 128GB 256GB |
バッテリー容量 | 非公開 |
アウトカメラ | デュアル |
アウトカメラ内訳 | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
おサイフケータイ | Apple Pay対応 |
顔認証 | ○ |
指紋認証 | - |
画面サイズ | 5.4インチ |
コンパクトで軽量のため持ちやすい
iPhone 12 miniはiPhone 12と比べてサイズが小さく、重さも軽いです。
端末 | iPhone 12 mini | iPhone 12 |
---|---|---|
サイズ | 131.5mm×64.2mm×7.65mm | 146.7mm×71.5mm×7.65mm |
重さ | 140g | 173g |
iPhone 13 miniはコンパクトで操作しやすく、重量も30gほど軽いため持ちやすくなっています。
iPhone 13 miniは小型サイズであるものの、ディスプレイサイズはiPhone SE(第3世代)やiPhone 8の4.7インチよりも大きく、5.4インチです。
コンパクトかつ大画面で見やすい点が魅力でしょう。
また、ディスプレイサイズやバッテリー容量以外はiPhone 13と同じで、コンパクトになりつつもスペックの高さは維持されています。
iPhone 13と同様のスペックを求めるものの、サイズが大きすぎるという場合はiPhone 13 miniがおすすめです。
iPhone 13 miniの取り扱いがある主なキャリア・格安SIMの端末価格は、下記のとおりです。各社大きな違いはなく、楽天モバイルで99,800円(税込)で購入することができます。
キャリア | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 116,710円(税込) | 140,800(税込) | 176,660円(税込) |
au | 116,310円(税込) | 133,780円(税込) | 168,720円(税込) |
ソフトバンク | 116,640円(税込) | 134,640円(税込) | 169,920円(税込) |
楽天モバイル | 99,800円(税込) | 114,800円(税込) | 144,800円(税込) |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
【キャリア別】iPhoneの人気売上ランキング
キャリアによって人気のiPhoneに違いはあるのでしょうか。ここでは、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルのキャリア4社では、どのiPhoneが人気売上が高いのかランキングにして紹介します。
各キャリアでこれからiPhoneを購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ドコモのiPhone人気ランキング
ドコモオンラインショップの売れ筋ランキングによるiPhone人気機種は以下の通りです。
ドコモの人気ランキング
- iPhone 14 Pro(256GB)
- iPhone 14(128GB)
- iPhone 14 Pro(128GB)
現段階でのフラッグシップモデルであるiPhone 14シリーズが良く手に取られていることが、ランキングにも現れています。
容量別でみると、iPhone 14は512GBまであり、iPhone 14 Proに至っては1TBまである中で、大容量よりも128GBや258GBが比較的人気です。
auのiPhone人気ランキング
auオンラインショップの売れ筋ランキングによるiPhone人気機種は以下の通りです。
auの人気ランキング
- iPhone 14(128GB)
- iPhone 14 Pro(256GB)
- iPhone 14 Pro(128GB)
auではiPhone 14が一番人気です。ドコモと比べても、上位3位の順位が入れ替わっただけで、人気機種にさほど違いは見られませんでした。
ソフトバンクのiPhone人気ランキング
価格ドットコムのソフトバンク人気ランキングによるiPhoneの人気機種は以下の通りです。
ソフトバンクの人気ランキング
- iPhone SE 第3世代
- iPhone 14
- iPhone 13 mini
ソフトバンクでは、iPhone SE(第3世代)が最も人気です。ランキング上位3機種を見てわかるように、どちらかというとコンパクトなiPhoneの方が人気が高く見えます。
楽天モバイルのiPhone人気ランキング
楽天モバイルオンラインショップにて人気の機種を確認しました。iPhoneの人気ランキングは以下の通りです。
ソフトバンクの人気ランキング
- iPhone 13
- iPhone SE 第3世代
- iPhone 14 Pro
楽天モバイルでは、最新機種より1つ型落ちのiPhone 13が最も人気です。また、iPhone SE(第3世代)はショップ限定でキャンペーンをおこなっているため、上位にランクインしました。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
【ユーザー別】iPhoneのおすすめ機種
ユーザー別におすすめのiPhone機種を紹介します。
どのiPhoneを購入しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
初心者におすすめ「iPhone SE(第3世代)」

出典:Apple公式サイト
- 他機種に比べてお手頃の価格で利用可能
- iPhone 13と同等の機能が搭載されている
- 小さめのサイズ感で初心者でも使いやすい
初心者におすすめは、他のiPhoneに比べてお手頃価格で購入ができる「iPhone SE(第3世代)」です。
iPhone 13と同等の機能が搭載され、A15 Bionic チップの搭載でサクサクな操作性能を味わうことができます。
また、使いやすさで人気があるiPhone 8と同じサイズ・操作方法なので、初心者でも安心して利用できるのでおすすめです。
高齢者・シニアにおすすめ「iPhone SE(第3世代)」

出典:Apple公式サイト
- 低価格かつ防水機能もついており、高齢者でも安心して使える
- ホームボタンがついていてサイズもコンパクトなため操作がしやすい
- 高性能チップの搭載でスムーズな操作が可能
高齢者におすすめは、ホームボタンが付いていて操作しやすい「iPhone SE(第2世代)」です。
ホームボタンには指紋認証が付いているので、高齢者でも簡単にロックを解除可能です。
また手に持ちやすいコンパクトなサイズ感と144gの軽さで、手に持ったときの疲労も軽減できます。
低価格でありながら防水機能はIP67と高水準で、水の中に落としてしまった場合でも安心して利用ができる機種です。
ゲーム好きにおすすめ「iPhone 14 Pro Max」

出典:au
- 立体音響技術「Dolby Atmos」に対応
- 大画面でゲームを楽しむことが可能
- 3Dゲームの稼働時間(バッテリー容量)がiPhoneの中でも最長
ゲーム好きにおすすめは、Dolby Atmos(ドルビーアトモス)が楽しめる「iPhone 14 Pro」です。
Dolby Atmos対応のゲームであれば、包み込まれるような音楽を堪能しながら、6.7インチの大画面でプレイが可能です。これは、iPhoneの中では最大級の画面サイズで大迫力の演出を堪能することができるでしょう。
バッテリー稼働時間はiPhone史上最長で、長時間プレイできます。
iPhone 14 Proは、ゲームが楽しめるほどの高スペックを求める人におすすめです。
カメラ好きにおすすめ「iPhone 14 Pro」

出典:Apple
- シネマティックモードで映画並みの映像品質が実現
- アクションモードで映像がなめらか
カメラ好きにおすすめは、超広角・広角・望遠レンズのトリプルカメラが搭載されている「iPhone 14 Pro」です。
iPhoneシリーズの中で1番のカメラ性能を誇り、画素数はなんと4800万画素です。また、アクションモード搭載のため、手ぶれ補正の効いたなめらかな映像が撮影できます。
さらに、シネマティックモードは24fpsの4K HDR撮影に対応しています。
カメラ性能にこだわりたい、綺麗な撮影をしたい人は、iPhone 14 Proがおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneを買い換えるならいつがおすすめ?

iPhoneを買い換えるならいつがおすすめなのでしょうか。買い換えるタイミングや時期を紹介します。
アップデートがなくなったとき
iPhoneの新しい機能やアプリなどの利用ができなくなるため買い換える1つのタイミングでしょう。
iPhoneはiOSのアップデートを定期的に行い、スマホのセキュリティ向上や不具合の修正を行い快適に利用ができるように対策をしています。
しかし、古いiPhoneの場合はアップデート対象外とされ、iOSがアップデートできなくなります。
セキュリティ面や操作性など、安心・安全に利用するためにもアップデートができなくなったら買い換えがおすすめです。
2022年9月におこなわれたiOS16のアップデートで、iPhone 7はアップデート対象機種外になりました。iPhone 7を利用している人はiOSのアップデートがおこなえなくなってしまったため、新しい機種に変更することも検討しましょう。
新型のiPhoneが発売されたとき
iPhoneの発売日は毎年ほぼ同時期です。そのため、最新作の発売時期が買い換えるタイミングの目安として利用できます。
iPhoneは約2〜3年は持つと言われており、毎年買い換える必要はないでしょう。ただし、最新のiPhoneは性能やスペックが更新されるため快適な使用感を味わえます。
また、新作の発売時期に合わせて旧モデルの価格が安くなるため、最新作でなくてもよい人はお得に買い換えられる旧モデルもおすすめです。
2022年9月に新型のiPhone 14が発売されました。新型のiPhoneが欲しいという方はこの機会にiPhone 14を購入するのもよいでしょう。さらに詳しく、iPhone 14について知りたいという人は「新型iPhoneの発売はいつ?」の記事もご覧ください。
購入から時間が経過して不調が見られたとき
iPhoneの購入から数年が経過して、不調が見られたときは買い換えるタイミングの1つです。
目安としては、バッテリーの減りが早いこと、スクロールをしても動作が遅くスムーズな操作ができなくなったときが考えられます。
古くなりすぎるとデータ移行ができないこともあるので、そうなる前に早めに買い換えしておくのがよいでしょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone人気ランキングまとめ
iPhoneのおすすめ人気機種をランキング形式とユーザー別で紹介しました。
iPhoneのおすすめ人気機種ランキング
- おすすめランキング第1位:iPhone SE(第3世代)
- おすすめランキング第2位:iPhone 14
- おすすめランキング第3位:iPhone 14 Pro
- おすすめランキング第4位:iPhone 14 Pro Max
- おすすめランキング第5位:iPhone 13 mini
おすすめ人気機種ランキング1位は安価で購入ができ、操作しやすいiPhone SE(第3世代)です。ただし、キャリア別で見ていくと異なります。
iPhone SE(第3世代)は、初心者・高齢者にもおすすめで、指紋認証で簡単にロック解除ができ手に持ちやすく疲れにくいサイズ感が魅力です。
今回紹介したランキングやユーザー別に紹介したおすすめのiPhoneを参考にしながら、自分に合った機種や時期を考慮して購入するようにしましょう。
公開日時 : 2023年01月03日

関連キーワード