- iPhone・iPad
iPhoneの使い方ガイド|初心者でも分かる基本の操作方法


スマホには大きくiPhoneとAndroidの2つがあり、それぞれで操作方法が異なります。
これは搭載されている基本システムの、OSの種類が異なるからです。これまでスマホを使っていた人でも、AndroidからiPhoneに変えると使い方の違いに戸惑うことは少なくありません。
Androidから機種変更した人も、これから初めてiPhoneを持つという人も、iPhoneならではの操作方法を知り、上手に使いこなしましょう。
目次
iPhoneの基本操作

iPhoneを最低限利用する上では、次の3つの基本操作を覚えておく必要があります。
- 電源の入れ方
- 電源の切り方
- 充電の方法
Androidと同じ部分もありますが、細部では違っていることもあるため、まずは基本から押さえていきましょう。
電源の入れ方
iPhoneには、本体の上部や側面にスリープボタンというものがあり、これを長押しすることで電源を入れられます。スリープボタンの位置は機種によって違いますが、新しいモデルだと本体の側面についていることが多いです。
電源が入っていない状態でスリープボタンを長押しすると、Appleのロゴが表示され、電源が入ります。電源が入るまでには、少し時間がかかります。電源が入った状態でスリープボタンを押すと、画面のロックができるため、この操作も覚えておきましょう。
また、スリープボタンを長押しするだけではなく、電源が入っていない状態で充電器に接続することでも、iPhoneの電源をオンにできます。
電源の切り方
電源を切るには、電源が入った状態でスリープボタンを長押しします。すると、画面に「スライドで電源オフ」という表示が出るため、これをスライドすると電源が切れます。
iPhone Xの場合は、スリープボタンと合わせて、本体側面にある音量ボタンも同時に長押ししなければなりません。
後は画面の表示をスライドして、電源を切ります。機種によって電源の切り方が若干異なるため、手持ちの機種に合わせた方法を知ることが大切です。
スリープボタンを長押しにするだけでは電源は切れないため、必ず画面表示をスライドさせましょう。
充電の方法
iPhoneを充電する方法は、次の3つがあげられます。
- コンセントから充電
- パソコンから充電
- モバイルバッテリーから充電
どの方法でも充電はできるため、状況に合わせた使い方を選びましょう。
コンセントからの充電
iPhoneは端末と一緒に電源アダプタが内蔵されています。電源アダプタにUSBケーブルを挿し込み、もう一方の端子をiPhoneに挿入しコンセントに繋ぐと、充電が開始されます。
電源アダプタと接続するUSBの端子はどれも同じですが、iPhone側に挿し込む端子は、機種によって異なります。そのため、モデル違いだと持っている充電器が使えない可能性もあるため、注意しなければなりません。
また、端末に同封されている純正の充電器以外の市販のものでも、端子さえ合っているなら充電できます。ただし、市販のものは互換性が悪かったり、バッテリーの消耗を早めてしまったりする可能性があることは覚えておきましょう。
パソコンからの充電
充電器から電源アダプタを抜き、USBの端子をパソコンに接続しても充電は可能です。
パソコンにUSBが挿入できることと、iPhone側の端子が挿し込めることの2つの条件を満たすなら、市販のものでも同様に使えます。
パソコンに接続すると自動的に充電は始まりますが、充電するにはパソコンの電源をオンにしなければなりません。
モバイルバッテリーの充電
iPhoneと接続できる端子なら、モバイルバッテリーからの充電も可能です。
充電方法は、他の場合と同じで、モバイルバッテリーとiPhoneを、ケーブルで接続するだけです。モバイルバッテリーの電源が入っていること、充電が残っていることを確認して、iPhoneと接続しましょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneの基本の使い方

iPhoneを使いこなすには、次の基本の使い方を知っておくことが大切です。
- 電話のかけ方
- 時計の設定
- メモの使い方
- スクリーンショットの方法
- パスコードや指紋認証
- 画面の壁紙
- コントロールセンターの表示
- カメラの起動
- スケジュール設定の方法
- インターネットの利用
- Siriの設定
- アプリの追加
覚えることは数多くありますが、どれも基本的なものばかりで難しくはありません。
電話のかけ方4つ
iPhoneで電話をかける方法は、次の4つがあげられます。
- 電話アプリから番号を入力
- 履歴から発信
- 連絡先から発信
- サイト上の電話番号をタップして発信
もっとも基本的な使い方は、電話アプリを起動し、番号を入力して発信する方法です。
ホーム画面にある電話マークのアプリをタップし、画面下部の「キーパッド」をタップします。後は電話番号を入力して、電話のマークをタップすると発信できます。
電話アプリの下部には「履歴」という項目があり、一覧に表示されるものをタップすると、番号入力なしで発信が可能です。また、連絡先に番号を登録しているなら、そこから呼び出し、発信もできます。
電話アプリ内の「連絡先」から呼び出したい人の情報をタップして、電話番号を選択するか、ホーム画面から連絡先アプリを開き、同様の方法で操作するかで発信可能です。
電話アプリ以外からも発信は可能であり、例えばサイトにアクセスし、電話番号が表示されているなら、それをタップするだけで発信できます。いちいちキーパッドで入力する手間がないため、覚えておくと便利でしょう。
時計の設定
ホーム画面の時計アプリをタップすると、次の機能が使えます。
- 世界時計
- アラーム
- ベッドタイム
- ストップウォッチ
- タイマー
世界時計は右上の「+」をタップすることで、各国の現在時刻を表示させられます。アラームも同様で、「+」をタップして設定したい時間の追加が可能です。
ベッドタイムは、睡眠を管理する機能であり、起床時間やアラームをオフにする曜日、必要な睡眠時間などの質問に答えていくと、自分に合ったアラームが自動で設定できます。
ストップウォッチは、時間を測る機能であり、時間の測定からラップタイムの集計まで可能です。
タイマーは、文字通りタイマーを設定できる機能であり、1秒から最長23時間59分59秒までかけられます。
メモの使い方
メモアプリでは、必要なテキスト情報を入力し、保存や共有が可能です。アプリを起動尾させ、画面右下のマークをタップすると、新規のメモが追加できます。
文字を入力するだけではなく、マーカーを使って手書きをしたり、チェック項目を作って箇条書きをしたりもできます。
また、画面下部の「+」をタップすると、書類のスキャンや写真やビデオの追加などもできて便利です。メモアプリは他のアプリとの連携も可能であり、使い勝手がよいため使い方を覚えておくとよいでしょう。
スクリーンショットの方法
表示されている画面を写真に残す操作を、スクリーンショットと言います。スクリーンショットの方法は、機種によって異なるため注意が必要です。
ホームボタンがある機種なら、スリープボタンとホームボタンを同時に押すことでスクリーンショットが撮れます。
ホームボタンがない機種では、スリープボタンと音量を上げるボタンを同時に押すことで、スクリーンショットが可能です。
スクリーンショットを撮ると、画面左下に撮影された写真が表示され、これをタップすると直接編集ができます。
パスコードや指紋認証
iPhoneにロックをかけたいなら、設定アプリからパスコードや指紋認証の設定をしましょう。
ホーム画面にある歯車のマークの設定アプリを起動し、「Touch IDとパスコード」をタップします。その後、「指紋の追加」や「パスコードをオンにする」を選択して、ロックをかけます。
パスコードは入力画面で「パスコードオプション」を選択すると、文字数の変更や、絵英数字や数字のカスタムコードへの変更可能です。
画面の壁紙
設定アプリから「壁紙」を選択すると、iPhoneのロック画面やホーム画面の壁紙を変更できます。壁紙の選択をタップすると、画像を選択できるため、任意のものを選びましょう。
iPhoneに初期登録されているものだけではなく、自分で撮った写真も選べます。撮影した写真を使用したいなら、写真アプリから該当の写真を選択し、直接壁紙に設定することも可能です。
写真アプリを開き、該当の写真を選択すると、画面下部に「□」と「↑」を合わせた共有マークがあります。これをタップすると共有操作の一覧が表示され、下部の項目をスライドし、「壁紙に設定」を選択すると、直接壁紙の設定が可能です。
コントロールセンターの表示
画面を表示した状態で下から上にスワイプすると、コントロールセンターが呼び出せます。
コントロールセンターでは、機内モードやBluetooth、WiFiのオンオフから、音量や画面の明るさの調整、その他各種アプリが選択できます。機能設定のショートカットになるため、覚えておくと便利です。
また、設定アプリから「コントロールセンター」を選択し、「コントロールをカスタマイズ」を選ぶことで、センターに表示するものを自分で選べます。よく使うものをカスタマイズしておくと、より便利に使えるようになります。
カメラの起動
カメラアプリは、ホーム画面で選択するか、ロック画面を右にスワイプ(機種によってはカメラマークをタップ)するかで起動できます。また、コントロールセンターからカメラマークをタップすることでも、起動が可能です。
カメラアプリでは、画面を左右にスワイプすると、ビデオやスロー撮影なども可能です。写真も動画も全てカメラアプリで撮影可能であり、画面上部の詳細設定を行うことで、よりこだわって撮影できます。
スケジュール設定の方法
iPhoneで表示する時間や日時は、設定アプリから変更できます。設定アプリを開き、「一般」から「言語と地域」を選択します。ここからiPhoneの使用言語や地域、暦法、温度の単位などの設定が可能です。
暦法の項目から西暦と和暦の切り替えもできるため、見やすいほうに設定しておくとよいでしょう。
インターネットの利用
iPhoneではインターネットブラウザアプリとして、「Safari」が導入されています。インターネットの利用は簡単であり、Safariを起動し、アクセスしたいサイトを選んだり、検索エンジンを選択して、任意の内容を検索したりするだけです。
詳細な設定は、設定アプリのSafariの項目から変えられます。デフォルトで使用する検索エンジンの変更や、プライバシーとセキュリティの設定などもできるため、使用する前に設定を見直しておくとよいでしょう。
Siriの設定
設定アプリから「Siriと検索」に進むと、Siriの詳細設定が可能です。Siriのオンオフや音声での呼びかけの起動、ホームボタンでの起動などが選択できます。
使い方は簡単で、Siriを呼び出した後に、iPhoneに話しかけるだけです。Siriを使うと、メッセージの作成や任意のアプリの起動、インターネットでの検索などを口頭で行えるようになります。
アプリの追加
新しいアプリを追加するには、ホーム画面から「App Store」のアプリをタップします。画面下部に複数の項目があるため、検索機能を使ったり、おすすめのランキングを参考にしたりしながら、目的のアプリを見つけましょう。
アプリを見つけた後は、「入手」をタップするとダウンロードが開始されます。ダウンロード時にApple IDとパスワードの入力を求められることがあるため、必要な場合は入力します。
無料のものは「入手」と表示されており、有料のものは金額が表示されているため、間違えないようにしましょう。
一度ダウンロードして削除したアプリは、「入手」が雲のマークに変わっています。App Storedでは、新規アプリの入手だけではなく、持っているアプリのアップデートも可能なため、通知が来ているなら確認してアップデートしておきましょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのホーム画面の見方

iPhoneを起動し、ロック画面を解除するとホーム画面が表示されます。ホーム画面は各種アプリや機能を使うための基本の画面となるため、この見方も知っておくことが大切です。画面やアプリの見方を知っておくと、よりスムーズな操作が可能となります。
標準のアプリ
iPhoneは購入したばかりでも、標準アプリが搭載されており、すぐに各種機能が使えるようになっています。
標準アプリの羅列は自動で決まっており、アクセスしやすいように並んでいると言えます。App Storeで別途アプリを入手すると、ホーム画面の空いているところに、順番にアプリが追加されます。
画面の背景画像は壁紙
ホーム画面の背景に設定されている画像も、ロック画面同様に設定アプリの「壁紙」から変更可能です。アプリが並んでいると、背景画像は見えづらいですが、よく目にする画面でもあるため、お気に入りの画像を設定しておくとよいでしょう。
また、インターネット上で配布されている壁紙もあり、中にはアプリが見やすいように設計されているものもあるため、これを利用することもおすすめです。
画面の移動
ホーム画面を左右にスワイプすると、画面の移動が可能であり、左にスワイプすると検索やニュースの表示、よく使用するアプリの一覧などが表示されます。ホーム画面の下部には小さな丸が複数表示されており、これがページ数です。
右にスワイプできるのは、丸が2つ以上ある場合であり、アプリが追加されていないと、次のページには移れません。
丸が複数ある場合は、画面をスワイプするだけではなく、丸をタップすることで任意のページに直接移動できるため、これも覚えておくとよいでしょう。
起動中のアプリ
現在起動中で、バックグラウンドで動作しているアプリを確認するには、ホームボタンを素早く2回タップします。すると、起動中のアプリの一覧が表示され、左右にスワイプすることで、任意のアプリを起動し、ショートカットでアクセスできます。
起動しているアプリを終了するには、起動中のアプリを表示した状態で、画面を上にスワイプしましょう。スワイプは複数の指で行うことも可能であり、一気に複数アプリの終了もできます。
また、ホームボタンのない機種では、画面を下から上にスワイプすることで、起動中のアプリを表示できます。
画面の上までスワイプすると、コントロールセンターが表示されてしまうため、画面の途中で止めることが大切です。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのホーム画面を整理する

iPhoneをより使いやすくするには、定期的にホーム画面の整理をすることが大切です。不要なアプリを削除したり、使用頻度に合わせて並び替えたりすることで、スムーズな操作が可能となります。ホーム画面の整理は操作性を高めるための重要な作業のため、こまめに行うようにしましょう。
ホーム画面のアプリの配置を変える
アプリを移動させるには、ホーム画面でアプリを長押しします。長押しするとアプリが揺れるため、この状態でタップしてスワイプすると、任意の場所に移動させられます。
ページが複数ある場合は、アプリをタップしたまま画面端に移動させることで、ページ間の移動も可能です。
また、アプリ同士を重ねることでグループ(フォルダ)の作成ができ、一箇所に複数のアプリをまとめられます。アプリの移動が可能な状態でグループをタップすると名前を変更できるため、まとめたアプリの性質に合わせて名前を付けましょう。そうすることでより管理がしやすくなるでしょう。
必要ないアイコンを削除する
不要なアプリは、長押ししてアプリの左上に表示されている「×」マークをタップすることで削除できます。
「×」マークをタップすると、「○○を削除しますか?」と表示されるため、「削除」を選択します。アプリの中には必須のものもあり、「×」マークが表示されないこともあります。
削除可能なのは「×」マークが表示されているものだけであり、標準搭載されているアプリも対象です。
削除したアプリは、リリースされている限り、App Storeから再度取得が可能です。標準アプリも同様であるため、不要なものは削除して、ホーム画面はなるべくすっきりさせておきましょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneの基本操作を確認しよう

iPhoneはシンプルな操作が魅力であり、初心者でも簡単に使いこなせます。基本的な使い方さえ覚えているなら問題なく使用でき、慣れてくるとさらに便利に使えます。
まずは基本を覚えて、使用しながらさらに応用の使い方も学び、iPhoneを上手に使いこなしましょう。
公開日時 : 2019年09月19日

関連キーワード