- 格安SIM
ワイモバイルの解約方法を解説!違約金・タイミングも紹介


※当記事はPRを含みます。詳しくはこちら。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
「ワイモバイルを解約する方法が知りたい」 「ワイモバイルを解約するタイミングはいつがベスト?」
ワイモバイルを解約しようと考えている方の中には、このような疑問を持っている方も多いでしょう。
この記事ではワイモバイルの解約方法、違約金やベストなタイミングについて解説します。
乗り換えにおすすめの格安SIMも3つ紹介します。
目次
ワイモバイルの3つの解約方法

ワイモバイルの解約方法3つを解説します。
1.ショップ
ワイモバイルの解約は、全国にあるワイモバイルショップで手続きできます。
ショップでの解約に必要なもの
- 本人確認書類
- 印鑑(またはサイン)
- 契約中の端末・SIMカード
本人確認書類には、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなどがあります。ショップに行く際には、待ち時間を減らすために来店予約をしておくのがおすすめです。
来店予約はワイモバイル公式サイトのショップ一覧から、近隣の店舗を探して予約しましょう。
近くにショップがない場合は、郵送でも手続き可能です。郵送で解約手続きしたい場合は、まずカスタマーセンターに連絡して必要書類を送ってもらいます。
カスタマーセンター | |
---|---|
ワイモバイル端末から | 116 |
その他の端末から | 0120-921-156 |
郵送で解約する場合は、手続きを始めるタイミングに注意しましょう。
月をまたぐと翌月分の月額料金がかかるので、できるだけ早めに手続きするのがおすすめです。
2.オンライン
ワイモバイルの解約はMy Y!mobileでも手続き可能です。My Y!mobileでの手続きであればショップのように待ち時間が発生せず、自宅で簡単にできます。
- 解約の受付時間:9:00〜20:00<
- 年中無休
3.MNPを利用して他社へ乗り換え
MNP(ナンバーポータビリティ)を利用して他社に乗り換えると、今使っている電話番号はそのままでキャリアを変えられます。
MNP予約番号を取得する方法は3つです。
電話でMNP予約番号を取得する
電話でMNP予約番号を取得する場合は、カスタマセンターに電話して手続きします。
ワイモバイル端末から | 116 |
---|---|
その他の端末から | 0120-921-156 |
受付時間 | 9:00〜20:00 年中無休 |
ショップでMNP予約番号を取得する
ショップで手続きする場合は、必要書類を持参して来店しましょう。
- 本人確認書類
- 印鑑(またはサイン)
- 契約中の端末・SIMカード
オンラインでMNP予約番号を取得する
オンラインで手続きしたい方は、My Y!mobileでMNP予約番号が取得できます。
受付時間は24時間です。20:00以降の予約番号発行は、翌朝9:00以降に順次SMSで通知されます。
ソフトバンク・LINEMOに乗り換える場合は、MNP予約番号が不要です。
ワイモバイルを解約する前の確認事項

ワイモバイルを解約する前に、違約金やタイミング・必要なものなどを事前に確認しておきましょう。
契約期間が廃止になり違約金はかからない
2022年2月1日以降は契約期間が廃止になったので、どのタイミングで解約しても違約金はかかりません。
また、ワイモバイルから他社に乗り換える際にかかっていた、MNP転出手数料3,300円(税込)もかかりません。
解約するタイミング
- 端末代金の支払いが終わった
- 月初よりも月末
ワイモバイルはいつ解約しても違約金がかかりませんが、端末代金の支払いが残っている場合は解約後も請求されます。端末代金の支払いが終わったタイミングで解約すれば、費用がかからないのでおすすめです。
また、月初よりも月末の解約の方がお得です。ワイモバイルを月初に解約しても月額料金は日割りにならないので、1ヶ月分の料金がかかります。
月末ギリギリに解約を申し込み、手続きの完了が月をまたいでしまうと翌月分の料金もかかるので、25日ごろまでには手続きしましょう。
解約に必要なもの
- 本人確認書類
- 印鑑(またはサイン)
- 契約中の端末・SIMカード
電話やオンラインで解約手続きする場合は、書類がなくても手続きできます。
ワイモバイルの解約に関する注意点

- 端末代金の残りを支払う必要がある
- My Y!mobileが利用できなくなる
- メールアドレスが利用できなくなる
注意点を理解した上で、解約手続きを行いましょう。
端末代金の残りを支払う必要がある
ワイモバイルは解約時に違約金はかかりませんが、端末代金が残っている場合は支払いが続きます。端末代金は一括支払いか分割支払いかを選べます。
端末代金がいくら残っているかはMy Y!mobileで確認できるので、事前にチェックしておきましょう。
My Y!mobileが利用できなくなる
解約してから90日間はMy Y!mobileを利用できますが、ログイン方法が変わるので注意が必要です。
解約後90日以内にMy Y!mobileにログインする際はソフトバンクIDが必要で、IDは解約時の完了画面もしくはメールで通知されます。パスワードはもともと使っていたMy Y!mobileのものと同じです。
メールアドレスが利用できなくなる
ワイモバイルを解約すると、それまで使っていたキャリアメールは利用できなくなります。「メールアドレス持ち運び」サービスを利用すれば、一部のメールアドレスは他社でも使えます。
「メールアドレス持ち運び」サービスは年額3,300円(税込)かかり、支払いはクレジットカードのみです。
ワイモバイルの解約についてよくある質問
ワイモバイルの解約についてよくある質問に答えます。
SIMカードの返却は必要?
ワイモバイルを解約した際に、SIMカードは返却しなければいけません。SIMカードには個人情報が登録されているので、自分で処分すると漏洩のリスクがあります。
ワイモバイルに返却すれば適切な方法で破棄してくれるので、必ずSIMカードは返却しましょう。
解約月の料金は日割りになる?
ワイモバイルでは解約月の月額料金は日割りにはなりません。
仮に1日に解約しても1ヶ月分満額請求されるので、できるだけ月末近くに解約するのがおすすめです。
解約後に端末のSIMロック解除できる?
ワイモバイルを解約した後でも、端末のSMロック解除は可能です。端末代金が残っている場合は、条件によってSIMロック解除できるか変わるので詳しくは公式サイトでチェックしてください。
解約後のSIMロック解除は、My Y!mobileでも手続き可能です。
解約後におすすめの格安SIM
ワイモバイルを解約して他社への乗り換えを検討している方に、おすすめの格安SIMを紹介します。
UQモバイル

UQモバイルの特徴
- キャリア品質の通信・通話が可能
- ずっと変わらない料金プラン
- データ繰り越しが可能
UQモバイルはauのサブブランドで、au回線を利用しているので格安SIMでありながらキャリア品質の通話・通信が可能です。5Gにも対応しているので、5G対応エリアであれば高速通信ができます。
余ったデータは翌月に繰り越せるので、無駄なく使えるのもUQモバイルの特徴です。
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン (10分かけ放題) |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 1~15GB | 20GB |
料金(税込) | 2,365円 | 3,465円 1GB以下:2,277円 |
3,278円 |
割引適用後 料金 | 1,078円 | 2,178円 1GB以下:990円 |
3,278円 |
データくりこし | ◯ | ◯ | ◯ |
速度制限時 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※こちらで紹介した数値は、あくまで理論値です。お住いの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
くりこしプラン+5G M/Lであれば、速度制限後の最大受信速度が1Mbpsなので標準画質の動画視聴・SNSなども問題なく使えます。自宅セット割があるので対象のでんきやインターネットとセットで、スマホの月額料金が最大858円(税込)割引されます。
1人で使いたい方はもちろん、家族で利用したい方にもおすすめなのがUQモバイルです。
楽天モバイル

楽天モバイルはもともと格安SIMでしたが、2020年から自社回線を保有しキャリアの仲間入りをしました。しかし、格安SIMに負けないぐらいの月額料金を提供しているので、おすすめの乗り換え先として紹介します。
楽天モバイルの特徴
- わかりやすいワンプラン
- アプリを使えば国内通話無料
- 無制限プランもある
楽天モバイルは使用したデータ容量に合わせて月額料金が決まる従量制プランが、最大の特徴です。プランが1つしかないので契約時に悩む必要がなく、スムーズに契約できます。
また、「Rakuten Link」アプリを利用すれば、無料で国内通話がかけ放題なのも特徴です。相手がRakuten Linkアプリを利用していなくても無料で通話できるので、通話をたくさんする方は楽天モバイルがおすすめです。
Rakuten 最強プラン |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
楽天モバイルは他の格安SIMとは異なり無制限プランがあるのが大きな特徴で、どれだけ使っても料金は3,278円(税込)から変わりません。大手キャリアの無制限プランだと7,000円以上かかりますが、楽天モバイルは半額程度で使えます。
楽天モバイルは、動画をたくさん見る・オンラインゲームをよくする方におすすめです。
LINEMO

LINEMOはソフトバンクが提供するオンライン専用プランです。
LINEMOの特徴
- わかりやすい2種類のプラン
- LINE使い放題
- ミニプラン(3GB)は最安級
LINEMOは使用するデータ容量に合わせて、3GBと20GBプランの2種類から選べます。LINEギガフリーによって、LINE通話やトークはデータ容量を消費せず使い放題なのが特徴です。
(税込) | LINEMO | |
---|---|---|
データ容量 | 3GB | 20GB |
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
制限時速度 | 300kbps | 1Mbps |
3GBのミニプランは最安級の月額990円(税込)で利用できるので、あまりデータ容量を使わない方におすすめの格安SIMです。LINEMOはオンライン専用プランなので、細かいサポートがなくても問題ない方におすすめです。
ワイモバイルの解約方法まとめ
ワイモバイルは解約時の違約金がかからないので、どのタイミングで手続きしても問題ありません。しかし、解約月の月額料金は日割りにならないので、月末近くで解約するのがおすすめです。
- ワイモバイルは違約金がかからない
- 解約は月末がおすすめ
- ワイモバイルを解約して乗り換えるなら格安SIMがおすすめ
ワイモバイルを解約した後の乗り換え先としておすすめの格安SIMも3つ紹介したので、検討してみてください。
公開日時 : 2022年07月05日

ガジェット大好きライターです。元携帯ショップ店員で、iphone・Androidスマホ・タブレット・PHS・WiFiルーターなど色々な端末を持っていた経験があります。