
- 格安SIM
ワイモバイルの電波はつながりやすい?エリアは広い?徹底解説


ワイモバイルへの乗り換えを検討中で、格安SIMならではの通信状況が気になり「安いのにはワケがある、つながりにくいはず」と疑っていませんか?
実は、ワイモバイルの電波はソフトバンクと同じで、どこでもしっかりつながります。
他にもワイモバイルには電波回線に特徴があります。また、他社の格安SIMにはないメリットも盛りだくさんです。
これらを理解して納得した上で、ワイモバイルへの乗り換えが得策かどうかを検討していきましょう。
目次
ワイモバイルの電波回線について

ソフトバンクと同じネットワークを使っているため、ワイモバイルのネットワークはソフトバンクと同様、電波のつながりやすさが抜群です。
つながりやすさに関しては、大手キャリアからネットワークを借りている、他の格安SIMと比べて大きく差をつけています。
ソフトバンク回線を利用している
ワイモバイルは、ソフトバンクグループが展開しているスマホ事業における携帯ブランドの1つで、ソフトバンク直営の携帯キャリアです。
ソフトバンクのネットワークを自前の回線として使用しながら、前身がwillcomとemobileであることから、それらの回線も利用した独自の自社回線にて格安SIMを提供しています。
このように、独自回線においてソフトバンクと同じ回線を使用しているので、つながりやすさもソフトバンクと遜色ありません。
ただし、ソフトバンクグループでのメインブランドであるソフトバンクは高価格でデータが大容量なのに対し、ワイモバイルは安価でデータが適量という違いはあります。
人が住んでいるところはカバーできている
ワイモバイルの電波エリアはソフトバンク同様、人口カバー率が99%です。
総務省が定義づけている、この「人工カバー率」という用語は、人が住んでいるところでは99%つながるとの意味を持っています。なお、ドコモとauの比率も同じく99%です。
全国各地を広くカバーしているのですが、山間部など人が住んでいない地域はカバーできていません。
気になる地域があれば、ワイモバイルの公式サイトの中にある「つながるエリア」で確認できます。
公式サイトで機種別での確認になっているのは、対応している電波の種類が若干異なるからです。
5G通信も対応
ワイモバイルは、高速データ通信 4G(FDD-LTE)に対応しており、900MHz帯のプラチナバンドも利用しているので、通信が速くて快適です。
回線が混みあう昼夕の時間帯では、頻繁に低速になってしまうサービスもある中、ワイモバイルは大手キャリア並みの通信速度を誇っています。
またワイモバイルは、他の格安SIMの中でも、通信速度の安定感が抜きん出ています。電波・エリアともにソフトバンクと同じく優れているので、スマホの使用時に通信速度を重視する人には特におすすめです。
さらにワイモバイルは、2021年2月より5G通信サービスを開始することを発表しました。5Gサービス開始に伴い、5G対応の新料金プラン「シンプルS/M/L」の提供と、5Gスマホの「iPhone 12」「iPhone 12 mini」を5販売します。
大手キャリアの5G対応プランよりも安く利用できるので、この機会にぜひワイモバイルを検討してみましょう。
端末により周波数帯が変わる
ワイモバイルは高速データ通信 4G エリアの拡大により、全国各地での幅広い利用が可能です。
ただし、端末によっては電波が入りにくくなる場合があります。そのため、端末の周波数帯(バンド)とワイモバイルの周波数帯が合っているかの確認をしておかなければいけません。
※周波数帯(バンド)とは、各通信事業者に割り当てられている周波数のことです。
端末は、自分自身でスペック表から確認する必要があります。その際、スペック表の通信方式「B1(バンド1)、B2(バンド2)など」をみれば、その端末がワイモバイルのバンドと合っているかどうかの判断ができます。
もし、端末側で、バンド1もしくは8(プラチナバンド)に対応していない場合は要注意です。
ワイモバイルのメリット3つ

ワイモバイルのメリットは何といっても「通信の速さ」で、他の格安SIMとは比べものになりません。割引を利用すると月額料金がかなり安くなることも、魅力の1つです。
5G対応で料金が安い
ワイモバイルのスマホ向け料金プランは、以下3種類です。
- シンプルS
- シンプルM
- シンプルL
いずれも、追加料金なしで5G通信の利用が可能です。「おうち割光セット(A)」または「家族割引サービス」を適用すると、1,080円割引されます。
シンプルSの場合、割引を利用するとずっと990円(税込)なので、5G対応プランが1,000円以下になるのはかなりお得と言えるでしょう。
さらに、「データ増量無料キャンペーン2」を利用すると1年間最大3GBが無料で増量されます。なるべく安く5G通信を利用したい方は、ワイモバイルがおすすめです。
通信速度の心配が少ない
ワイモバイルはソフトバンクの回線を利用しているため、通信速度については大手ドコモやauと変わりません。速度の心配が少ないのは、ワイモバイルの最大の魅力だといってもよいでしょう。
「他社格安SIMは混雑時間帯に1Mbpsを割ることが多いので、ワイモバイルに乗り換えたら通信速度が30倍くらい速くなった」など、ワイモバイルの通信の速さに喜んでいるコメントが、特に多く挙がっています。
ちなみに、他社の格安SIMは大手から回線をレンタルしているので、通信速度が遅くなりがちです。
もし、ワイモバイルの通信速度が遅いと感じる場合や繋がりにくい場合は、以下の記事を参考にしてください。
割引制度が多い
ソフトバンク光やソフトバンクエアーを利用しているユーザーであれば、条件なく「おうち割光セット(A)」が適用されます。
また、家族がソフトバンクを契約している場合は「家族割引サービス」の利用も可能です。ただし、適用されるのはどちらかとなっています。
【おうち割光セット(A)・家族割引サービスの割引額】
- シンプルS:毎月1,080円割引
- シンプルM:毎月1,080円割引
- シンプルL:毎月1,080円割引
これらの割引を含めたシンプルSであれば、5G通信を利用できて月額990円(税込)から利用できます。
また、「家族割引サービス」は、2台目以降・最大9台目までが対象です。なお、対象者は同一住所(同棲中も可)や親等数関係なく、親族であれば別住所でも適用されます。
その他、ソフトバンク WiFi スポットが無料になったり、Yahoo!プレミアムの会員費が無料になったりと、ワイモバイルにはさまざまな割引制度が用意されています。
ワイモバイルのデメリット2つ

通信速度や料金の面などでメリットが多いワイモバイルですが、いくつかデメリットや注意点があります。
申し込み前に以下の点を確認しましょう。
データ繰越ができない
ワイモバイルは、前月に余ったデータ容量を翌月に繰り越せません。
特に、シンプルSを設定している場合は、もともとのデータ容量が少ないうえ、データの繰り越しもできないため、データ容量が不足してしまいがちです。
ちなみに、他社格安SIMのUQモバイルや楽天モバイルは繰り越しができます。格安SIMキャリアとして、このことは大きな弱点といってもよさそうです。
通信速度制限にかかると低速に
シンプルSを契約する場合、月間データ容量は3GBです。3GBを超えると速度制限にかかり、最大通信速度が300Kbpsになってしまいます。
通信速度300Kbpsは、テキストメッセージや低画質の動画視聴なら問題なく利用できますが、画像の多いSNSやサイトの閲覧は難しいでしょう。
3GBでは足りないという方は、容量の多いプランに変更するか、1年間無料キャンペーンを実施している「データ増量オプション」を利用しましょう。
また、シンプルM/Lに関しても、月間データ容量を超えると速度制限にかかります。ただし、制限された場合でも最大1Mbpsなので、日常生活で使用する分には問題なく使えます。
ワイモバイルの評判・口コミは悪いのか気になる方は、こちらもご一読ください。
他社格安SIMと比較すると

ワイモバイルには、他社格安SIMにはない価値がたくさんあります。特に、実店舗が全国各地にあり相談窓口を設けている点は、修理やプラン変更の相談、また紛失・盗難のトラブルが起こった時にかなり心強いです。
速度制限がかからなければ速度の安定度は抜群
ワイモバイルはソフトバンク回線と自社回線の両方を使っているため、通信品質が格安SIMの中でトップレベルです。
つながりやすさはもちろん、通信速度は
- 下り平均速度: 42.63Mbps
- 上り平均速度: 12.53Mbps
の速さがあります。20Mbps以上あれば体感、非常に速いと感じ動画視聴やアプリのダウンロード時にストレスに感じることは少ないでしょう。※ 数値はあくまで平均数値のためネット環境、地域や端末により異なる場合がございます。参考:みんなのネット回線
通信速度 | 体感スピード | 使い心地 |
---|---|---|
0〜3Mbps | 遅い | Webサイト表示でも遅いと感じる |
3〜10Mbps | 普通 | LINEやWeb検索でさほどストレスを感じない |
10〜20Mbps | 速い | フルHD動画がなめらかに再生できる |
20Mbps〜 | 非常に速い | 動画やアプリのダウンロード時間がかなり短く感じる |
また、格安SIMでは日常茶飯事の「回線混雑時による速度低下」の心配も不要です。つまり、通信速度制限にさえかからなければ、速度の安定度に非の打ちどころはありません。
困ったときのサポート体制がある
ワイモバイルは、全国各地に約4,000店舗のショップを展開しています。その実店舗内には相談窓口を設けていて、契約や修理、プラン変更、また各種手続きまでひと通りおこなうことが可能です。
ワイモバイルには、トラブル発生時にすぐ駆け込める、困ったときのサポート体制が十分に整っているのです。
一方、他社格安SIMの多くは、オンラインショップだけ、もしくは家電量販店の一部での展開が主流となります。
たとえ、ショップを展開している格安SIMでも、その場でできる手続きは商品とサービスの案内もしくは契約手続きのみで、修理や契約プランの変更ができないケースがほとんどです。
キャリア決済ができる
ワイモバイルでは、WEBサービスや通販などで発生した請求を、スマホ料金とまとめて払うシステム「キャリア決済(ワイモバイルまとめて支払い)」ができます。
キャリア決済のメリットとしては以下のことが挙げられます。
- お金の管理がしやすいので便利
- 個人情報など面倒な入力が不要
- クレジットカードよりも安全
- キャリア決済のみ対応のサイトで使える
他社でキャリア決済ができるのは、UQモバイル(auかんたん決済)だけです。ただし、ワイモバイルはキャリアメールを無料で使えますが、UQモバイルでは有料となっています。
乗り換え先の候補としてはワイモバイルもあり

ワイモバイルは、電話代が高いという「大手キャリアの不満」と、電波がつながらなかったり通信速度が遅かったりという「格安SIMの不安」を解消してくれる優秀な格安SIMです。
もちろん、通信速度制限にかかると超低速になるなどのデメリットが存在するものの、ワイモバイルにはそれ以上にさまざまなメリットがあります。
料金が安くて割引制度も豊富なワイモバイルを、乗り換え先の候補として検討してみましょう。
公開日時 : 2021年02月17日

関連キーワード