
- 格安SIM
[2022年最新]ワイモバイル新料金プランを比較!月額料金・概要・キャンペーンを紹介

![[2022年最新]ワイモバイル新料金プランを比較!月額料金・概要・キャンペーンを紹介](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2020/11/iStock-1143620868.jpg)
ワイモバイルは、2021年2月から新料金プラン「シンプルS/M/L」を提供しています。
本記事では、シンプルS/M/Lのプラン概要や特徴、利用できる割引キャンペーンを紹介しています。
他社の料金プランとの比較もしているので、乗り換え先に迷っている方や各社の新料金プランが気になる方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
ワイモバイル新料金プラン比較

はじめに、ワイモバイルの5G対応新料金プラン「シンプルS/M/L」の月額料金やサービス内容を紹介します。
新月額料金プラン
ワイモバイルの新料金プランは、シンプルS・シンプルM・シンプルLの3種類です。
月額料金がずっと変わらないプランで、すべてのプランが5G通信対応となっています。それぞれデータ通信容量、通信制限時の最大速度が異なるため、以下を参照してください。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
速度制限時の 通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※家族割引サービス適用時
ワイモバイルの新料金プランは、おうち割光セット(A)または家族割引サービスを利用することができます。ただし、併用することはできないため、最大の割引額は1回線当たり1,080円/月です。
また、おうち割光セット(A)を適用する際、「Softbank光」を利用している場合は指定有料オプション(550円(税込)/月~)へ加入する必要があります。
旧プランは提供終了
新料金プラン「シンプルS/M/L」の提供開始に伴い、従来の「スマホベーシックプランS/M/R」の新規受付を終了します。現在スマホベーシックプランを契約している方は、新料金プラン提供開始後もそのまま継続可能です。
また、2020年12月下旬以降に提供を開始する予定だった「シンプル20」は、内容を改定して「シンプルL」として新登場しました。
シンプル20は、4,928円(税込)でデータ通信容量20GBのプランとして発表されていたため、4,158円(税込)に値下げをした形です。シンプル20の契約を検討していた方は、シンプルLを申し込んでみましょう。
提供開始時期
シンプルS/M/Lは、2021年2月18日より提供を開始しています。
スマホベーシックプランなど既存の料金プランを契約している方は、新規受付終了後もそのまま継続して利用することが可能です。
また、2021年3月より「スマホベーシックプランR」の月間データ通信容量を20GBに増量して、月額料金を4,928円(税込)に値下げすることが発表されました。
スマホベーシックプランRは、現在データ通信容量14GBのプランとして提供されているため、契約している方にとっては嬉しい変更ですね。
さらに、スマホベーシックプランS/M/Rを契約しているユーザーは、2月以降順次追加料金なしで5G通信を利用できます。
通信速度制限について
ワイモバイルの新料金プランは、高速データ通信容量が3GBのシンプルS、15GBのシンプルM、25GBのシンプルLの3つから選択可能です。
それぞれ高速データ通信容量超過後の通信速度が異なり、シンプルSは最大300Kbps、シンプルM/Lが最大1Mbpsとなっています。
300Kbpsはテキストメッセージの送受信や音楽ストリーミングサービスが使える程度で、1MbpsはWebサイトやSNSの閲覧、中画質程度の動画視聴がストレスなく利用できる速度です。
スマホ用料金プランの多くは、速度制限にかかると最大128Kbpsまで制限されてしまうため、比較的快適に使える速度と言えるでしょう。
ワイモバイルの5Gエリアはどこ?
今回発表されたシンプルS/M/Lは、4G通信だけでなく5G通信にも対応した料金プランです。
ワイモバイルでは2021年2月から5G通信のサービスの提供を、新プランの発表と同時に開始しました。
5G対応エリアは公式サイトにて確認ができます。まだ対応エリアは限定的ですが、速いペースで拡大中です。
ワイモバイルで購入できる5G対応端末は以下のとおりです。
機種名 | iPhone 12 | iPhone 12 mini | Libero 5G |
---|---|---|---|
価格(税込)(※) | 64GB:110,880円 128GB:116,640円 256GB:131,040円 |
64GB:96,480円 128GB:102,960円 256GB:116,640円 |
2021年4月上旬発売予定 |
iPhoneの最新モデルiPhone 12とiPhone 12 miniが購入可能です。iPhone 12を取り扱っている格安SIMはごくわずかなので、最新のiPhoneを安く使いたい方はワイモバイルの契約を検討しましょう。
5G対応の端末でないと、5Gの利用はできませんのでご注意ください。また、5G対応端末でも4Gの利用が可能です。
通話料金・通話プラン
シンプルS/M/Lの通話料金は、30秒ごとに20円となっています。通話をたくさんする方は、2種類の定額制通話オプションに加入することも可能です。
通話オプション | だれとでも定額 | スーパーだれとでも定額(S) |
---|---|---|
月額料金 | 770円(税込) | 1,870円(税込) |
国内通話無料通話時間 | 10分以内 | 何分でも |
定額通話オプションには、10分以内の国内通話が無料の「だれとでも定額」と、何分でも国内通話が無料の「スーパーだれとでも定額」があります。
こちらは、シンプルS/M/Lの提供開始以降に新設されるオプションです。よく通話を利用する場合は、利用状況に合わせてオプションに加入しましょう。
ワイモバイルで実施中の割引・キャンペーン特典
現在、ワイモバイルで実施している割引特典やキャンペーンを紹介します。
シンプルS/M/Lで利用できる割引キャンペーンもあるので、事前にチェックしておきましょう。
最大10,000円相当のPayPayボーナス
![]()
- 期間:2021年6月1日~
- 特典:PayPayボーナス最大10,000円相当プレゼント
- 条件:新規・乗り換え(MNP)で指定プランを契約
ワイモバイル契約で、最大10,000円相当のPayPayボーナスがもらえるキャンペーンを開催中です。
もらえる特典額はプランによって異なり、シンプルSが最大5,000円相当、シンプルM・Lが最大20,000円相当となっています。
シンプルS シンプルM シンプルL 新どこでも
もらえる特典500円~1,000円
相当3,000円
相当3,000円
相当SIMご契約特典 のりかえ:3,000円 のりかえ・新規:
5,000円
相当のりかえ・新規:
7,000円
相当合計 最大4,000円
相当最大8,000円
相当最大10,000円
相当特典を受け取るまでの流れは、以下を参考にしてください。
- Yahoo!JAPAN IDでログインしてキャンペーンページからエントリーする
- 新規・のりかえで SIMカード・eSIMを契約する
- 申込日の翌月末までに申し込みしたYahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携をする
- エントリーしたYahoo! JAPAN IDでY!mobileサービスの初期登録をする
PayPayボーナスの付与時期は、申込日の翌々月末を予定しています。
いずれも日にちや曜日に関係なく毎日もらえるチャンスがあるので、ぜひこの機会にワイモバイルを検討してみましょう。
【オンライン限定】端末割引キャンペーン
![]()
- 特典:対象端末が最大36,000円割引
- 条件:対象機種の購入
ワイモバイルでは、人気のスマホが最大36,000円割引になるお得なキャンペーンを実施しています。
割引対象端末 割引適用後
販売価格(税込)Xperia 10 III 54,000円
→ 18,000円iPhone SE(第3世代)
[64GB]67,680円
→ 46,080円Libro 5G II 21,960円
→ 1円OPPO Reno5 A(eSIM) 31,680円
→ 10,080円AQUOS wish 21,960円
→ 10,080円かんたんスマホ2 25,920円
→ 7,920円対象端末の中には、割引が適用されることで1円で購入できるものがあります。
その他のスマホもお得な価格で購入できるので、この機会を見逃さないようにしましょう。
さらに、ワイモバイルのオンラインショップで端末を購入すると、事務手数料が無料なので店舗で購入するよりもお得です。
なお、割引対象のスマホは変動する可能性があります。最新情報が気になる方は、ワイモバイルの公式サイトを確認してください。
データ増量無料キャンペーン2
![]()
- 期間:2019年11月29日~
- 特典:データ増量オプションの月額料金が1年間無料
- 条件:シンプルS/M/Lの契約
はじめてデータ増量オプションを申し込むと、月額料550円(税込)が1年間無料になるキャンペーンです。
つまり、1年間通常よりも多いデータ容量を使えることになります。増量後のデータ容量は以下の通りとなっています。
- シンプルS:3GB→5GB(+2GB)
- シンプルM:15GB→20GB(+5GB)
- シンプルL:25GB→30GB(+5GB)
シンプルSなら2GB増量、シンプルM・Lなら5GBも多く使えます。
契約後もプラン変更は可能なので、最初は思う存分使えるシンプルMやLがおすすめです。
ワイモバイルの料金プランの選び方!おすすめの料金プランは?
ワイモバイルには、料金プランがいくつかあるので、どれにしようか迷ってしまいますよね。
そのような方は、この章で紹介する内容を参考に、自分の利用状況に合った料金プランを選んでみましょう。なお、シンプルS/M/Lに関しては、2021年2月から提供開始となっているので注意してください。
とにかくスマホを安く使いたい方
とにかくスマホを安く利用したい方は、「シンプルS」がおすすめです。
プラン名 | シンプルS |
---|---|
月額利用料金 | 2,178円(税込) |
データ通信容量 | 3GB |
おうち割光セット(A)または家族割引サービス適用時 | 990円(税込) |
おうち割光セット(A)または家族割引サービスを適用すると、月額料金990円(税込)で利用できます。なお、家族割引サービス場合は、2回線目以降から適用となるため注意しましょう。
データ通信容量は3GBなので、WiFi環境下で使うことが多い方や、スマホをあまり使わないという方に向いています。
格安スマホを利用すればもっと料金を抑えることができるかもしれません。人気格安スマホのおすすめをランキングでまとめていますので、あわせてお読みくださいね。
SNSをよく使う方
SNSなど、あまりデータ容量のかからないサービスを頻繁に利用する方は、「シンプルM」を利用しましょう。
プラン名 | シンプルM |
---|---|
月額利用料金 | 3,278円(税込) |
データ通信容量 | 15GB |
おうち割光セット(A)または家族割引サービス適用時 | 2,090円(税込) |
こちらのプランも、おうち割光セット(A)または家族割引サービスを適用すると毎月1,080円割引されるので、2,090円(税込)で利用できます。
データ通信容量は月々15GBまでで、15GB超過時の通信速度は最大1Mbps。SNSを常にチェックしたいが通信制限で読み込みが遅いのは困る!という方にはうってつけの料金の安さとデータ容量のバランスが取れたプランとなっています。
容量を気にせず動画などを見たい方
YouTubeや音楽ストリーミングサービスなどを利用するため、とにかく大容量のデータが必要!という方は、「シンプルL」一択。割引キャンペーンを適用すると、月額料金2,970円(税込)でデータ容量25GBまで利用できます。
プラン名 | シンプルL |
---|---|
月額利用料金 | 4,158円(税込) |
データ通信容量 | 25GB |
おうち割光セット(A)または家族割引サービス適用時 | 2,970円(税込) |
子ども用のスマホや複数回線での利用を検討中の方
「ご家族でデータをシェアして料金を安くしたい」「用途別に端末を分けているが、データは共用にしたい」という方は子回線専用プラン(シェアプラン)の利用がおすすめです。
ワイモバイルのシェアプランは、スマホのデータ通信容量をタブレットなどの別の端末で効率よく分け合うことができる子回線専用のプランとなっています。
最大3枚のUSIMカードを使うことができ、他社が販売するSIMフリーの端末でも利用可能です。
ガラケーを利用したい方
現状、ワイモバイルでガラケーを利用したい方は、選択肢が「ケータイベーシックプランSS」しかありません。
通話のみの基本使用料は月額1,027円(税込)、その他1パケットの使用につき0.0055円(税込)ずつ課金されていきます。データ通信の上限額は4,950円(税込)となっています。
また、通話無料サービスもついているため、1時から21時までの通話は無料で利用可能です。
タブレットを利用したい方
タブレットを利用したい方は「データベーシックプランS(税込 2,178円/月)」「データベーシックプランL(税込 4,065円/月)」のどちらかを選択することになります。
ですが、それぞれ1GB/7GBのデータ容量しかないため、動画などを見る場合は通信容量が逼迫する可能性も。ポケットWiFiやWiMAXを利用するか、WiFi環境でしかデータ通信を行わないように気を使う必要がありそうです。
ワイモバイル料金シミュレーションの使い方

ワイモバイルに申し込みをする前に、機種ごとの月々の支払いが比較できる料金シミュレーションを利用してみましょう。シミュレーターの利用手順は、以下を参考にしてください。
- ワイモバイルの公式サイトから「かんたん料金シミュレーション」を選択する
- 現在の月々の利用料金を入力して「シミュレーションする」をクリックする
- 契約方法を選択する
- 購入希望の機種を選択する
- 希望のプランを選択する
- 利用する割引を選択する
- 明細を確認する






このように、表示される内容に従って該当するものを選ぶだけで、簡単に料金シミュレーションができます。
さらに詳しいワイモバイルの料金シミュレーションの活用方法を知りたい方は、こちらも併せてご一読ください。
現在の利用料金からいくらお得になるかもわかるので、スマホの料金を見直したい方はぜひ試してみましょう。
ワイモバイルと各社を比較
ここでは、ワイモバイルの新料金プラン「シンプルS/M/L」と他社の料金プランを比較してみました。
乗り換え先に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
ワイモバイルとUQモバイルを比較
UQモバイルで現在提供されている料金プランは、余ったデータ容量を翌月に繰り越せることが特徴の「くりこしプラン」です。
今回は、ワイモバイルのシンプルS/M/Lと、UQモバイルのくりこしプランS/M/Lを比較してみました。
料金プラン | ワイモバイル | UQモバイル | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
シンプルS | シンプルM | シンプルL | くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL | |
月額利用料金 | 2,178円(税込) | 3,278円(税込) | 4,158円(税込) | 1,628円(税込) | 2,728円(税込) | 3,828円(税込) |
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB | 3GB | 15GB | 25GB |
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | 最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
5G対応 | 〇 | × | ||||
割引適用 | おうち割光セット(A)または家族割引サービス(2回線目以降) 月々-1,080円 |
– | ||||
通話オプション | ・10分以内の国内通話無料:月額770円(税込) ・何分でも国内通話無料:月額1,870円(税込) |
・最大60分の国内通話無料:月額550円(税込) ・10分以内の国内通話無料:月額770円(税込) ・何分でも国内通話無料:1,870円(税込) |
このように比較してみると、ワイモバイルとUQモバイルの新料金プランはかなり似ているサービス内容です。大きな違いとしては、ワイモバイルは5G対応プランであることが挙げられます。
また、ワイモバイルは上記割引サービスが適用されるので、5G対応スマホを使いたい方や料金をなるべく抑えたい方はワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルと楽天モバイルを比較
2020年4月よりキャリアとしての運用を開始した楽天モバイルは、料金プランが「Rakuten UN-LIMIT Ⅴ」のみというシンプルなサービス内容になっています。
2021年4月からは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」にリニューアルすることが決まっています。
「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」は従量制の料金プランとなっており、使った分だけ支払うシステムです。
今回はワイモバイルのシンプルLとRakuten UN-LIMIT Ⅴ/Ⅵを比較してみました。
ワイモバイル シンプルL |
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Ⅴ |
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT Ⅵ |
|
---|---|---|---|
月額利用料金 | 4,158円(税込) | 3,278円(税込) | ~1GB:0円 1~3GB:1,078円(税込) 3~20GB:2,178円(税込) 20GB~:3,278円(税込) |
データ通信容量 | 25GB | ・楽天回線エリア:無制限 ・パートナー回線エリア:5GB |
|
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大1Mbps | 最大1Mbps (パートナー回線のみ) |
|
5G対応 | 〇 | 〇 | |
割引適用 | おうち割光セット(A)または家族割引サービス(2回線目以降) 月々-1,080円 |
1年間月額料金無料キャンペーン | |
通話オプション | ・10分以内の国内通話無料:月額770円(税込) ・何分でも国内通話無料:月額1,870円(税込) |
Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題 |
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵは、月額料金3,278円(税込)で4G・5G通信が使い放題の料金プランです。ただし、データ通信が無制限となるのは楽天回線エリアのみとなっており、対象外のエリアは月々5GBまで利用できます。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵは従量制のため、使った分だけ支払えばよいので、毎月20GBも利用しないという方にもおすすめです。
また、Rakuten UN-LIMIT Ⅵの月額料金が3ヵ月間無料になるキャンペーンを2021年4月8日から実施しているため、今契約すると非常にお得に利用できることも特徴です。
楽天回線エリア内でスマホを使用する方は楽天モバイル、エリア外で利用したい方は通信速度が安定しているワイモバイルのシンプルLが向いていると言えるでしょう。
ワイモバイルとahamoを比較
「ahamo」は、ドコモが発表したデジタルネイティブ世代向けの新料金プランです。2021年3月から提供が開始される予定で、現在先行エントリーを実施しています。
ワイモバイル シンプルL |
ドコモ ahamo |
|
---|---|---|
月額利用料金 | 4,158円(税込) | 3,278円(税込) |
データ通信容量 | 25GB | 20GB |
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
5G対応 | 〇 | 〇 |
割引適用 | おうち割光セット(A)または家族割引サービス(2回線目以降) 月々-1,080円 |
× |
通話オプション | ・10分以内の国内通話無料:月額770円(税込) ・何分でも国内通話無料:月額1,870円(税込) |
・5分以内の国内通話無料 ・何分でも国内通話無料:月額1,100円(税込) |
ドコモのahamoは、3,278円(税込)でデータ容量20GBまで利用できる料金プランとなっています。ワイモバイルのシンプルLとの違いは、割引が適用されないという点です。
シンプルLの割引は最大1,080円なので、適用されると2,970円(税込)。条件を満たしているユーザーなら、ワイモバイルの方がお得に利用できるでしょう。
ahamoはオンライン上ですべて完結する料金プランのため、申し込み時や各種手続きの際に店舗・電話で直接相談できないことがデメリットと言えます。
新規契約のときに店舗スタッフと相談しながらプランを決めたい場合は、ワイモバイルを選びましょう。
ワイモバイルと「LINEMO」を比較
ソフトバンクは、3,278円(税込)でLINE使い放題の新ブランド「LINEMO」を発表しました。ドコモのahamoと同様、申し込みや手続きなどはすべてオンライン上で行います。
ワイモバイル シンプルL |
ソフトバンク LINEMO |
|
---|---|---|
月額利用料金 | 4,158円(税込) | 2,728円(税込) |
データ通信容量 | 25GB | 20GB+LINEデータ使い放題 |
データ通信容量超過時の通信速度 | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
5G対応 | 〇 | 〇 |
割引適用 | おうち割光セット(A)または家族割引サービス(2回線目以降) 月々-1,080円 |
未発表 |
通話オプション | ・10分以内の国内通話無料:月額770円(税込) ・何分でも国内通話無料:月額1,870円(税込) |
・5分以内の国内通話無料 ・何分でも国内通話無料:月額1,100円(税込) |
2つの料金プランを比較すると、LINEMOの方がややお得に感じるかもしれません。
しかし、LINEMOは専用のWebサイトもしくはLINEから申し込みが可能となっており、店頭・窓口では手続きができません。
そのため、店頭での手厚いサポートを受けたい方はワイモバイル、自分で申し込み手続きができるという方はソフトバンクのLINEMOがおすすめです。
ワイモバイルの最低利用期間と解約違約金

次に、ワイモバイルの最低利用期間と解約違約金について解説します。
契約しているプランによって異なるので、事前に確認しておきましょう。
旧料金プランの場合
ワイモバイルの解約時に違約金が発生するのは、スマホプラン・データプラン・4G-Sプラン・ケータイプランSSです。
これらのプランでは、契約更新月以外で解約をすると一律で10,450円(税込)の解約金が発生する仕組みになっています。
契約更新月は端末の新規契約から25か月~27か月目の間なので、上記の上記のプランに加入している方は、自分の契約更新月について一度確かめておきましょう。
新料金プランの場合
ワイモバイルの中でも、スマホベーシックプラン・データベーシックプラン・4G-Sベーシックプラン・ウィルコムプランLite/D+・ケータイベーシックプランSSに加入している場合は、どのタイミングで解約を行っても解約金は一切発生しません。
解約違約金が発生する料金プランは、新規受付が終了しているため、これからワイモバイルを契約する方は、基本的に0円で解約できます。
ワイモバイルから乗り換え先を探している方は、速度・料金を比較したおすすめ格安SIMランキングをぜひご一読いただけますと幸いです。
ワイモバイルの新料金プラン契約・プラン変更する方法
最後に、ワイモバイルの新料金プランを契約する方法やプラン変更する方法を解説します。
シンプルS/M/Lはまだ提供開始されていない料金プランですが、契約を検討している方は事前にチェックしておきましょう。
新規契約する手順と料金
まずは、新料金プランを新規契約する手順から紹介していきます。ワイモバイルで新規契約する際は、事前に以下のものを用意しましょう。
新規契約に必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
- クレジットカード / キャッシュカードまたは通帳+印鑑
店舗で新規契約する場合、支払い方法はクレジットカードまたは口座振替から選択できます。口座振替を選択する場合は、キャッシュカードまたは通帳と金融機関お届け印が必要です。
なお、オンラインストアで契約手続きを行う場合には、クレジットカード払いしか選べないので口座振替を希望する方は注意してください。
オンラインストアで申し込むと、審査を経て数日後に登録した住所に配送されます。本人確認書類に不備がある場合はメールが届きますが、8日以内に連絡を返さないと申し込みがキャンセルになるので、内容をしっかりと確認してから申し込みましょう。
ワイモバイルで新規契約する際には契約事務手数料として3,300円(税込)が発生します。ただしソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え(MNP転入)、かつオンラインストアを利用する場合は契約事務手数料がかかりません。
ソフトバンクとワイモバイル間の乗り換え時の料金
従来ワイモバイルでは、ブランド乗り換え時の手続きを店舗で行なった場合、契約事務手数料として3,300円(税込)が発生していました。
しかし、2021年3月17日以降ソフトバンクからワイモバイル、ワイモバイルからソフトバンク間の乗り換え(MNP転入)の場合契約事務手数料がかかりません。
プラン変更する手順と料金
ワイモバイルで料金プランを変更する場合は、My Y!mobileまたはワイモバイルショップで手続きを行います。My Y!mobileで行う場合は、以下の手順を参考にしてください。
- 料金プランを変更したい携帯電話番号とパスワードでMy Y!mobileにログインする
- 変更を希望する料金プランをタップする
- 注意事項を確認して「変更内容を確認する」をタップする
- 「大切なお知らせ」を確認した上で「変更を続ける」をタップする
- 変更内容を確認して「申し込み」をタップすると変更完了
プラン変更を完了すると、翌月からの適用になりますが、月末21時以降の申し込みは翌々月からの適用となる場合があるので、適用開始日を確認しましょう。
ワイモバイルショップで手続きする場合は、以下の必要なものを用意してください。
- 本人確認書類
- 印鑑(またはサイン)
- 契約中のスマホ
料金プランは、手数料や回数制限がないため、いつでも変更できます。変更内容によっては、各種割引が適用外となった減額することがあるため注意が必要です。
ワイモバイルのプラン変更手順については、以下の記事で詳しく解説しているため、こちらも併せてご一読ください。
まとめ

今回は、ワイモバイルの新料金プラン「シンプルS/M/L」について紹介しました。
従来よりもお得でわかりやすい料金プランとなっているので、ワイモバイルへの乗り換えを検討している方は、ぜひこの機会に申し込んでみてはいかがでしょうか。
また、ワイモバイルでは様々な割引キャンペーンを実施しています。申し込む前に、公式サイトでチェックしてみましょう。
公開日時 : 2022年01月15日
