iPhone対応USBメモリで容量不足を解決|おすすめの商品もチェック

iPhoneからパソコンへファイルを転送する場合、USBメモリを使うと便利ですが何を使用してもよいというわけではありません。なぜなら、iPhoneに対応したものであることが必須だからです。この記事では、iPhone対応のおすすめUSBメモリ10選を紹介しています。
iPhone対応USBメモリで容量不足を解決|おすすめの商品もチェック

iPhoneの容量不足で、写真や動画が保存できなくなり困った経験はないでしょうか。もし、そのような事態に直面した場合、iPhoneに直接接続できるUSBメモリを使うと解決できます。容量不足の解消だけではなく、大切なデータのバックアップにも使用できます。

ここでは、iPhoneに直接接続できるUSBメモリについて、その特長や使用方法を細かく見ていきましょう。

iPhone対応のUSBメモリとは

iPhone対応のUSBメモリとは、どのようなものでしょうか。まずはその概要について見ていきましょう。

iPhoneの容量を増やす便利アイテム

iPhoneは多くのAndroid機器とは違い、マイクロSDカードなどでストレージ容量を増やせません。

しかし、iPhone対応USBメモリを使用すれば、容量不足を解消できます。iPhone対応USBメモリは、外付けのストレージとして機能するため、iPhone本体に保存されているデータをUSBメモリに退避させることや、バックアップができます。

iPhone内の全データを保存可能

Apple社製SDカードカメラリーダーも外部メモリとして使用できますが、画像や動画のフォーマットにしか対応していないため、電話帳の保存はできません。iPhone対応USBメモリであれば、電話帳も保存できます。また、仕事用の各種ドキュメントの読み取りも可能なため、ビジネスでiPhoneを利用されている方にもおすすめです。

このように、iPhone対応USBメモリは、iPhone内の全データを保存できます。

iPhone対応のUSBメモリの使い方

USBメモリで、iPhoneの容量不足を解決できることはわかりました。では、実際にiPhone対応USBメモリの使い方を見ていきましょう。

iPhoneに直接接続して使う

iPhone対応USBメモリは、iPhone5以降の本体に標準搭載されているLightningコネクタを採用しているため、iPhoneに直接接続して使用可能です。パソコンにも接続できるように、USBコネクタとLightningコネクタの2種類を採用している商品もあります。

専用アプリを使ってデータの管理をする

多くのiPhone対応USBメモリは、iOSデバイスの内蔵ストレージを拡張するわけではなく、専用アプリで外付けストレージにアクセスするという使い方をします。「パソコン本体と外付けHDD」のような関係性をイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。

iPhone対応のUSBメモリを選ぶポイント

現在、数多くのiPhone対応USBメモリが販売されています。それぞれに特徴があるため、いざ、購入しようとなったときに、どれを購入すればいいか迷ってしまうかもしれません。

ここでは、iPhone対応USBメモリを選ぶときのポイントを見ていきます。この機会にポイントをしっかり把握して、自分の用途に一番合ったものを選びましょう。

MFi認証の商品を選ぶ

MFi認証とは「Made For iPhone/iPad/iPod」の略で、iPhoneやiPad、iPod用のアクセサリとしてApple社が認めた商品に与えられる認証です。MFi認証が与えられている商品は、Apple社のお墨付きがついているともいえます。

iPhone対応USBメモリを選ぶ際は、このMFi認証が与えられている商品を選ぶと安心です。

用途に合わせて種類を選ぶ

iPhone対応USBメモリには、「lightningとUSB両方のコネクタがついているタイプ」と「lightningコネクタだけしかついていないタイプ」があります。USBには規格があり、USB2.0とUSB3.0であれば、USB3.0のほうが、より高速なデータ転送が可能です。

USBコネクタがついているタイプは、パソコンとの接続もできます。比較的、値段が高いのがデメリットですが、パソコンに接続して使用する予定があるようでしたら、USBコネクタがついている商品を選びましょう。一方、lightningコネクタしかないタイプは、構造がシンプルな分、値段が安いため、日常的にiPhoneのデータをパソコンにバックアップする習慣のない人におすすめです。

データ容量で選ぶ

iPhone対応USBメモリも通常のUSBメモリと同様、容量のバリエーションは16GB、32GB、64GB、128GBで展開されていることが多いです。データ容量が大きくなるほどUSBメモリの値段は上がるため、値段と容量のバランスを見て、自分の用途に最も適した商品を選ぶようにしましょう。

データの転送速度で選ぶ

転送速度とは、読んで字のごとくデータを転送するときの速度のことです。容量だけではなく、速度も大切なチェックポイントであるため、iPhone対応USBメモリを選ぶときは転送速度もチェックしましょう。もし、容量の大きいデータを取り扱うようであれば、転送速度が速いUSBメモリを使用しましょう。データ転送が速いと、動画データなど大容量データのやり取りもストレスなくおこうなうことができます。

形の使いやすさで選ぶ

さまざまなデザインのiPhone対応USBメモリが販売されています。日常的に使用するため、見た目の印象も大切です。また、持ち歩いて使うことが多いようでしたら、キーホルダータイプを選ぶなど、使い方に合わせて便利なデザインのものを選びましょう。

専用アプリの使いやすさで選ぶ

パソコン用USBメモリは差し込むだけで使える「プラグアンドプレイ方式」ですが、iPhone対応USBメモリは差し込むだけでは使用できず、各メーカーが提供する専用アプリを介して使用します。そのため、アプリの使い勝手も重要なポイントです。専用アプリを使用することにより、iPhoneに空き容量がなくても、直接USBメモリにデータを保存できるものもあります。

専用アプリは、あらかじめiPhoneにインストールしておく必要があります。一度インストールさえしてしまえば、あとはUSBメモリをiPhoneに直接接続するだけで使用可能となります。

iPhone対応のおすすめUSBメモリ10選

ここでは、iPhone対応のおすすめUSBメモリ10選を紹介していきます。

※iPhone対応のUSBメモリは商品により仕様が異なるため、購入元の注意書きをよくお読みになってお使いください。

※転送速度はあくまでも最大速度のため、使用環境により異なります。

Petasonien USBメモリーフラッシュドライブ32GB

iPhoneだけでなくAndroid端末やパソコンも対応しています。

Touch IDに対応しているiPhoneなら、指紋認証や暗号化設定でデータをロックして不正アクセスから保護してくれます。

万全のセキュリティ対策が施されているため、USBメモリの接続を通じてデータの流出を防ぐにもおすすめの商品です。

データ容量 32GB
転送速度 [USB]読み取り:80 MB /S・書き込み:35 MB /S
[ライトニング]読み取り:15 MB /S・書き込み:10 MB /S
サイズ・重さ 約9.5×1.5×11cm・約50g
アプリの有無

Qarfee USBメモリー フラッシュドライブ32GB

Android端末やパソコンにも対応していますが、iPhoneなら専用アプリをインストールすると、様々な機能が使用できます

  • ファイル暗号化
  • iPhone公式アプリでファイルを共有
  • インターネット上でファイルを転送
  • テキストファイルの作成と編集
  • ファイルを一括で圧縮 など

iPhoneと接続することで容量が拡張できるため、大容量のファイルをやり取りすることが多い人におすすめです。

データ容量 32GB
転送速度 記載なし
サイズ・重さ 約1.9×0.6×5.9cm・9g
アプリの有無

トランセンドジャパン Transcend USBメモリ 32GB

iPhoneと接続すると自動でアプリをインストールできます。最大限活用できるように開発されたアプリは、ワンタッチでのバックアップが可能です。

撮影した画像や動画をスピーディーに転送できるので、iPhone側の容量消費を最低限に抑えられます。

データ容量 32GB
転送速度 最大130MB/s
サイズ・重さ 3.7×1.2×5.0cm・9.07g
アプリの有無

PQI iConnect mini iPhone対応USBメモリ32GB

AppleやMicrosoftなど、有名な企業を顧客にしているIT関連製品を製造している会社「Foxlink」の子会社が販売している商品です。

iPhoneやiPadといったデバイスの容量を拡張できる機能が搭載されています。

Touch ID対応のiPhoneなら、大切なデータをロックすることが可能です。また、ワンタッチ・バックアップ機能で手軽にデータをバックアップできるのが大きな特徴です。

データ容量 32GB
転送速度 記載なし
サイズ・重さ 1.3×0.8×4.5cm・10g
アプリの有無

IDiskk フ USB ラッシュドライブ 64GB

持ち運びしやすいコンパクト設計で、キャップレスの接続部分が360度回転することが特徴です。一般的なUSBメモリとしても使用できるため、iPhoneの容量不足を解消してくれます。

専用アプリ内のカメラを起動して撮影すれば、画像や動画をUSBメモリに直接保存することも可能です。

そのため、画像や動画をiPhoneで撮影する機会が多く、他のデバイスに転送する手間を省きたい人におすすめです。

データ容量 64GB
転送速度 記載なし
サイズ・重さ 1.23×0.69×4.82cm・約11g
アプリの有無

サンワダイレクト iStickPro 3.0 USB フラッシュドライブ64GB

他の商品と同様に、専用アプリでバックアップをとってデータを転送することが可能です。

この商品の特徴はiPhoneやiPadでサポートしていないExcelやWordといった書類でも手軽に確認できることです。そのため、ExcelやWordで作成した書類のやり取りが多い人におすすめです。

また、専用のケースが付属されているため、汚れや落下による破損を防げます。

データ容量 64GB
転送速度 記載なし
サイズ・重さ 1.8×0.95×5.4cm・約7.5g
アプリの有無

Looffy USB フラッシュドライブ128GB

容量が128GBなので、大容量データのやり取りやバックアップが可能です。Touch IDに対応したiPhoneなら、パスワードを設定するだけでデータを保護できます。

人間工学に基づいたデザインで、小型と軽量化を実現しています。耐圧や耐震、防塵、防磁に対応しているため、ビジネスだけでなくアウトドアといった様々なシーンでの利用にもおすすめです。

データ容量 128GB
転送速度 20-35M/S
サイズ・重さ 2×1×5cm・約10g
アプリの有無

Omars USB フラッシュドライブ128GB

すべてのiPhoneとiPadに対応しており、パソコンとのデータのやり取りがワンタッチで一括コピーできます。

iPhoneに接続するだけで起動する専用アプリがあり、ファイルを転送する際の作業もスムーズです。

また、カラーバリエーションが豊富で、次の6種類が販売されています。

  • ローズゴールド
  • スペースグレイ
  • シルバー
  • ゴールド
  • レッド
  • ブラック
データ容量 128GB
転送速度

USB 3.0のコネクタ:最大読み込み速度35MB/s
最大書き込み速度80MB/s

lightningコネクタ:最大読み込み速度35MB/s
最大書き込み速度15MB/s

サイズ・重さ 2.0×0.9×3.2cm・43g
アプリの有無

JSL JDTDC USB フラッシュドライブ256GB

動画や音楽といった様々なデータを高速で転送でき、1,000枚程度の画像なら5分以内で完了します。

パスワードや指紋認証を設定すれば、個人用ファイルやストレージスペースを保護できる機能が搭載されています。

データの種類ごとに分類して保存できるため、画像や資料、映画といった様々なデータをやり取りする機会が多い人におすすめです。

データ容量 256GB
転送速度 記載なし
サイズ・重さ 1.3×0.89×6.5cm・64g
アプリの有無

HooToo ライトニングUSBメモリ 256GB

最大書込速度が30MB/sで最大読込速度が80MB/sなので、4K動画やフルHDの転送もスムーズです。

多くの商品と同様に、iPhoneと接続すれば手軽に容量を拡大できます。デザインはiPhoneやiPad専用に設計されており、互換性に優れています。

そのため、iPhoneやiPadといったapple製品同士でのファイルの転送が多い人におすすめです。

データ容量 256GB
転送速度

書き込み30 MB/s読み込み80 MB/s

サイズ・重さ 2.0×0.8×5.1cm・23g
アプリの有無

USBメモリが読み込まれないときの原因と対処法

USBメモリを接続しても上手く読み取れないときには、iPhone側でUSBアクセサリへのアクセスが許可されていない可能性があります。

このような場合は、次のような手順でUSBアクセサリへのアクセスを許可に設定し直しましょう。

  1. 「設定」をタップ
  2. 「Face ID とパスコード」または「Touch ID とパスコード」をタップ
  3. 「ロック中にアクセスを許可」の「USBアクセサリ」をON

USBアクセサリがOFFになっている場合は、USBメモリを接続する際にiPhoneのロック解除が必要になることがあります。

iPhoneのロックを解除する手順は、次の通りです。

  1. iPhoneでパスコードを入力して画面ロックを解除
  2. 「このコンピュータを信頼しますか?」の「信頼」をタップ
  3. 新しいデバイスとして認識

iPhoneからパソコンへファイル転送する方法

パソコンが使えない環境下で作成したファイルは、iPhoneから手軽に転送できると便利です。iPhoneからパソコンへファイルを転送する方法は主に次の3つがあげられます。

  • USBメモリ
  • iTunes
  • アプリ

それぞれを順に解説していきます。

USBメモリを使用する方法

iPhoneからパソコンへファイルを転送する際には、USBメモリを使用するのも手段の1つです。しかし、USBメモリなら何を使用してもよいというわけではありません。

なぜなら、iPhone対応のUSBメモリでないとファイルを転送できないからです。USBメモリを使用してパソコンにファイルを転送するためには、専用アプリをインストールする必要があります。

USBメモリを使用してiPhoneからパソコンへファイルを転送する手順は、次の通りです。

  1. iPhoneにUSBメモリを接続
  2. 専用アプリをインストール・起動
  3. USBメモリにiPhoneのデータをバックアップ
  4. バックアップしたデータをパソコンに移行
  5. ファイルの転送完了

なお、使用するアプリによって手順が異なるので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

iTunesを使用する方法

iPhoneの場合、USBメモリを準備しなくてもiTunesを使用すればパソコンにファイルを転送できます。

これは、iPhoneとパソコンをUSBケーブルに接続してファイルを転送する方法です。iTunesを使用する際には、パソコン側にあらかじめiTunesをインストールしておく必要があります。

iTunesを使用してiPhoneからパソコンにファイルを転送する手順は、次の通りです。

  1. USBケーブルでiPhoneとパソコンを接続
  2. iTunesを起動
  3. iTunesでiPhoneの概要画面を表示
  4. iTunesでiPhoneのバックアップを暗号化
  5. iTunesでiPhoneのデータをバックアップ
  6. iTunesでiPhoneとの接続を解除
  7. iTunesでiPhoneのバックアップを復元
  8. ファイルの転送完了

なお、iPhoneとApple Watchをペアリングしている場合はApple Watchのデータがバックアップされるので、作業前に解除しておきましょう。

iPhoneのバックアップ方法と復元方法については以下の記事を参考にしてください。

アプリを使用する方法

USBメモリがない場合やiTunesがパソコンにインストールされていない場合は、アプリを使用すればiPhoneからファイルを転送できます。

アプリを使用する方法は、iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続する必要がありません。アプリによって転送できるデータは異なります。

Send Anywhereでファイルを転送する手順は次の通りです。

  1. アプリをインストール
  2. アプリを起動
  3. 「送信」をタップ
  4. 転送するデータを選択
  5. 「送信」をタップ
  6. 6桁のキーが表示
  7. パソコンでSend Anywhereのサイトを開く
  8. 「受信」の「キーまたはリンク」に6桁のキーを入力して「↓」をクリック
  9. データの保存先を指定して「保存」
  10. ファイルの転送完了

USBメモリで容量不足のストレスから解放されよう

特に写真や動画を多く撮影するiPhoneユーザーにとって、容量不足は避けて通れない問題です。

容量不足で写真や動画が保存できなくなるのは大きなストレスとなってしまいますが、iPhone対応USBメモリを使用すれば、その問題を解決することができます。ぜひ、iPhone対応USBメモリを使って容量不足のストレスから解放されましょう。

公開日時 : 2021年02月21日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード