- アプリ
スマホ用動画編集アプリおすすめ16選|iPhone・Android・無料・有料ご紹介

※当記事はPRを含みます。詳しくはこちら。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
スマホで動画を撮るけれども、撮ってそのままという人は多いでしょう。動画編集、と聞くと難しく感じるかもしれません。
しかし今の時代、簡単にアプリで動画が編集できます。アプリ機能が充実しているものを使えば、まるでプロが作ったような動画を作ることも可能です。
特に初めて動画編集をする方向けの、操作が簡単なアプリを紹介していきます。
iPhone・Androidの動画編集おすすめ13選
今回、無料で、初心者でも簡単に編集操作ができる・動画編集時間が無制限のアプリを選びました。また、iPhoneのみ・Androidのみ・iPhone/Android両機種対応と、カテゴリ別にしてまとめました。
自分の使用しているスマホの機種から気になるアプリをダウンロードしてみましょう。
iPhoneはAndroidと比べて、動画編集アプリの数が多いです。しかし、数が多い分、どのアプリを使えばよいのか悩んでしまうでしょう。
初心者でも簡単に動画を作成できるアプリや、プリインストールされているアプリ、簡単な動画から手の込んだ動画まで幅広く対応できるアプリを紹介します。
Splice
アメリカのカメラブランドのGoProが提供している動画編集アプリです。操作はシンプルで、背景の色や向きの調整、トリミングやフィルター機能、背景色や向きの調整など、十分な機能が揃っています。
英語・日本語とも、挿入できるテキストのフォントは少ないですが、Spliceは無料で使えるアプリ内蔵の音楽と効果音の種類が豊富です。
また、無料の音楽や効果音だけではなく、iTunesの音楽も使用できて、音声を録音して使用することもできます。
音楽のリズムと動画は自動的に同期されており、動画をスローモーションなどに編集しても音楽の再生スピードが調整されるなど、自分で調整する必要がないのも、初心者には嬉しい機能です。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
制限なし | どちらも使用可能 | なし |

iMovie
Appleの純正アプリで、iPhoneにプリインストールされています。自分で編集できる機能はもちろんですが、映画の予告編のような動画が自動で作成される機能があります。
映画の予告編のような動画は、テーマと写真を選べば自動的に動画ができあがります。
アプリ内蔵音楽もジャンル別に80種類あり、iTunesの楽曲や録音音声も使用できます。iPhoneにプリインストールされているので、iPhoneユーザーが動画編集を試してみるのに最適なアプリです。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
制限なし | どちらも使用可能 | なし |

Clips
Apple純正アプリです。同じApple純正アプリのiMovieよりも簡単な編集機能になっています。動画や写真にスタンプを付けたりアニメーションを追加したり、フィルターをかけたりできます。
ポイントは、動画撮影時に録音した音声が字幕として表示される機能です。認識されない音声は字幕にはなりませんが、Siriが認識する程度の音声は字幕として表示されるので、精度は高いです。しかし、後から字幕を追加・編集することはできないので気を付けて下さい。
ちょっとしたSNSに投稿する動画や、簡単な結婚式へのメッセージ動画を作成する場合などにおすすめです。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
制限なし | どちらか1つづつ | なし |

Action Movie FX
動画にCG合成と効果音をつけることができます。爆発や隕石、ビームやミサイルなど、その他、スタートレックやスター・ウォーズの世界にいるようなCG合成ができます。
動画を撮影するときに合成したいCGを選んで撮影します。撮影時にどこにCGを合成するのかガイドがあるので、簡単にCG合成された動画が撮影できます。
また、効果音やCGの位置やタイミングは後からも編集できるので、簡単にCG合成された動画を作れます。効果音やCGはアプリ内課金(120円)で追加できますが、無料分でも種類は豊富に用意されています。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
5秒以上~無制限 | 動画のみ | なし |

Adobe Spark Video
写真などの静止画と動画を組み合わせてスライドショーを簡単に作成することができます。テキスト・音楽や音声・アイコンを追加したら、テーマを選ぶだけで、スライドショーが完成します。
仕事でのプレゼンテーション用スライドショーや結婚式の思い出写真のスライドショーなどが、簡単にプロ並みのクオリティーで作成できます。
※Adobe Sparkは、現在はAdobe CREATIVE CLOUD EXPRESS (Creative Cloud Express) に改称されています。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
制限なし | どちらも使用可能 | なし |

PowerDirector
Windows版が人気のある動画編集ソフトのAndroidアプリ版です。モバイル向けはAndroid版しかリリースされていません。
無料版では、アプリ内に広告が表示されて、編集した動画の右下にウォーターマークが表示されます。広告やウォーターマークを非表示にしたい場合は、アプリ内課金をしなければなりません。
しかし、動画編集機能は無料版でも有料版とほぼ同じ機能が使えます。
Androidアプリ版でも動画編集機能のほとんどが揃っているので、パソコンで動画を編集するのと変わらないクオリティーの動画が作成できます。そのため、Androidでハイクオリティの動画を作りたい場合はおすすめです。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
制限なし | どちらも利用可能 | 無料版は右下に表示 |
Quik
spliceと同じGoProが提供している動画編集アプリです。写真や動画を5枚以上選んでテーマと楽曲を選択すると、自動でテーマと音楽に沿ったCMのような動画を作成してくれます。
動画編集機能はspliceより簡単な機能しかありませんが、文字を追加したり、トリミングやエフェクトをかけたりできます。
また、動画は使用した音楽の再生時間で作成されますが、SNSに合わせて容量を小さくしたり、再生時間を短縮・長くすることも可能です。
動画編集が初めてで何をしたらよいのかわからない状態でも、動画を自動作成できるので、簡単に動画を作成してみたい初心者におすすめです。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
制限なし | どちらも利用可能 | なし |

InShot
シンプルな機能で、簡単におしゃれな動画が作成できます。トリミングやエフェクトなど動画編集の必要機能の他に、スタンプや効果音や音楽、サウンドエフェクトなど利用できます。
特に、アプリ内スタンプが豊富で、スタンプを使ってポップな動画を作成できます。無料でも十分な種類のスタンプがありますが、有料スタンプもたくさん用意されています。
ポイントは、縦長・横長のスマホで撮った動画を、トリミングしないで、ぼかした動画を追加することで、正方形の動画を作成できます。そのため、トリミングしなくても簡単にInstagramに投稿できる動画が作成できます。
また、アプリ内から直接Instagramに投稿できるので、Instagramに投稿する動画を作成したい人におすすめのアプリです。課金することで、アプリ使用中に表示される広告が表示されなくなります。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
制限なし | どちらも利用可能 | 初期状態であり(無料で消去可能) |

Magisto
編集したい動画をアプリで読み込んで、テーマと音楽を選択するだけで、アプリが全自動でオシャレな動画に編集してくれます。
トイカメラ風な加工なども自動でしてくれるので、動画編集に自信がない初心者におすすめです。動画編集作業中は他のアプリを起動していても問題ありません。編集終了はメールでお知らせしてくれます。
無料版は作成できる動画の再生時間が1分15秒までとなっていて、アプリ内で課金をすれば制限を解除できます。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
1分15秒(課金にて制限なし) | どちらも利用可能 | なし |

VivaVideo
ボタンは画面下に集められているため、片手で操作しやすいようにされています。また、ボタンに機能名も一緒に表示されているので、このボタンはなんだろうと悩む必要がない、初心者にやさしいアプリです。
簡単な編集から凝った編集にも幅広く対応します。
また、アプリにコミュニティ機能があるので、他の人がどのような動画を作っているのか見られます。
注目の機能は自撮りをするときの美肌カメラ機能です。10種類以上の美肌フィルターと5段階の美肌レベルを選べます。美肌効果を調整できるので、肌荒れを隠したいときや、しっかりと美肌加工をしたい場合にも対応できます。
VivaVideoは買い切りタイプのPro版と、アプリ内課金で「VIP」と表示されているアイテムが使えるようになる無料版があります。
無料版で課金をせずに「VIP」と書かれたアイテムを使っていると、保存ができなくなるので注意してください。また、ウォーターマークはアプリ内課金をして消去できます。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
5分以内(課金にて制限なし) | どちらも利用可能 | あり(課金にて消去可能) |

Triller
Android版の前にiPhone版がリリースされて、海外で人気になったアプリです。
このアプリは音楽を選択してから、動画を撮影します。そのため、動画が音楽にぴったりとはまっている動画が作れます。
1曲の中から、開始位置と終了位置を指定できるので、サビの部分だけの動画を撮ることも可能です。
また、先に動画を何本か撮っておけば、ボタンを押すことで、アプリが自動で音楽に合わせた動画を作成してくれます。簡単にミュージックビデオ風動画が作れるので、SNSで話題になっているダンス動画などを撮るのにおすすめです。
アプリ内に洋楽も邦楽も人気の曲が数多く内蔵されているので、好きな音楽で動画を作成できるでしょう。
Trillerは公式のYouTubeチャンネルでチュートリアル動画が公開されています。チュートリアル動画で、アプリの使い方と雰囲気を確かめてからダウンロードしましょう。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
楽曲の再生時間による | 動画のみ | なし |

VLLO
手軽に動画が作成できる、基本的な動画編集機能は揃っているアプリです。ポイントは、動くスタンプやアニメーションつきのテンプレートがあることです。
机の上にコップが置いてあるだけの動画でも、動く蝶のスタンプを使うと蝶々をコップのふちにとまっているように見せたり、飛び立たせたりすることができます。
制限のない有料版では、テキストを1文字づつ色を変える機能や動画の彩度や明るさの補正などが追加されて利用できるようになります。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
制限なし | どちらも利用可能 | なし |

VideoShow
無料版はテーマを選んで簡単に動画も作れますが、上級者が手作業で動画を編集することもできるアプリです。簡単な動画を作ることに慣れたら、レベルアップして自分で手作業で動画を編集することにも挑戦できます。
アプリ内で王冠マークがついているものは、有料アイテムです。有料アイテムは3日間は無料で利用できるので、試しに使ってみて、購入するかしないかを決めることもできます。
VideoShowには、買い切りタイプのPRO版、アプリ内アイテム課金の無料版、無料版をコンパクトな機能にして完全無料にしたLITE版の3タイプがあります。自分が欲しいタイプが確認してからダウンロードしましょう。
動画の再生時間 | 動画と静止画の利用 | ウォーターマーク |
---|---|---|
制限なし | どちらも利用可能 | あり |

プロ並みの動画編集ができるおすすめ有料アプリ
初めてなのに、有料アプリを買うなんてできない、と考えている人も多いでしょう。
しかし、有料アプリには無料アプリにはない機能があるだけではなく、操作性も無料アプリよりよくなっている有料アプリが多いです。
使い始めは大変かもしれませんが、使い方を覚えてしまえば、さらにクオリティの高い動画を作れるようになります。
Enlight Videoleap
iPhoneのみで利用できる動画編集アプリです。
無料期間中はすべての機能は使えませんが、トリミングなどの基本的な機能の他に露出の編集や4K・60fpsに対応など、多彩な機能が使えます。日本語フォントは少ないですが、縁取りをするなど、文字を加工することもできます。
機能が多彩なため、使い慣れるには時間がかかるかもしれませんが、いろいろなことを試してみたい人におすすめです。
無料期間が終了する24時間前に有料版の購入をキャンセルしないと、自動的に購入されてしまうので、無料期間だけ利用したい場合は注意が必要です。

Adobe Premiere Rush
パソコン用の画像加工ソフトやイラスト作成ソフトで有名なAdobeの動画編集アプリです。映像制作会社や映像クリエーターなどのプロ達の多くが使用しているAdobe Premiere Proのマルチプラットフォーム版です。
Adobe Premiere RushはWindows、Mac、iOSスマホとタブレットには2018年にリリースされていましたが、2019年ようやくAndroidでも利用できるようになりました。
Adobe Premiere Rush CCはPremiere Proを簡易化し、スキマ時間に簡単に作業できるようにしたものです。しかし、十分な動画編集の機能はあり、凝った動画を作成できます。
アプリは無料で利用できますが、無料の場合動画の書き出しは3回まで、クラウドストレージは2GBまでとなっています。書き出しを無制限、クラウドストレージを100GB以上にするには有料版になります。
Android版は、一部のハイエンドモデルにしか対応していません。ダウンロードを検討する場合は、自分が使用している機種が対応しているか確認してください。

LumaFusion
iPhoneやiPadなどのiOS搭載機器で本格的な動画編集ができるアプリです。
タッチスクリーン操作に特化しているので、操作が非常に簡単になっています。また、ショートカットキーでの操作ができたりと、操作を簡略化して、動画編集のストレスと軽減しています。
編集機能は十分あり、用意されているフィルターなどで簡単に編集もできますが、自分の手で細かく編集をすることもできます。
また、ほどんどのスマホ向け動画編集アプリでは省かれている、解像度やフレームレート、コーデックの設定が自分でできます。2019年7月現在、価格は3,600円となっています。

動画編集アプリの選び方

作成時間が無制限、動画と静止画の両方が使用できる、ロゴマークやアプリ名が入らない、という3つのポイントを抑えて選んでみましょう。これらの機能があれば、イメージ通りの動画を作れます。
課金や有料版を購入することで、制限が解除されるアプリもあります。無料で機能が利用できるのか、しっかりと確認してください。
作成可能な動画の再生時間を確認する
作成可能な動画の長さは、アプリによって異なります。無料では短い時間の動画しか作れない場合、課金や有料版を購入することで無制限になるアプリもあります。
短い時間で大丈夫だと思っていても、いざ動画を編集してみると時間内に収まらなかった、ということはよくあります。そのため、再生時間に制限のない動画編集アプリがおすすめです。
動画や静止画の両方使用できるか確認する
スライドショーのように写真などの静止画だけを組み合わせて動画を作成するアプリや、動画しか編集できないアプリ、静止画と動画のどちらも編集できるアプリの3タイプあります。
静止画と動画の両方が使用できれば、編集の幅が広くなるだけではなく、写真を組み合わせたスライドショーを作ってアプリの操作になれてから、動画の編集へという使い方もできます。
まずはどちらか1つなのか、両方編集できるのか、どのタイプなのかを確認しましょう。
ウォーターマークが入らないか確認する
ウォーターマークとは、動画の隅などに入る半透明のアプリ名やロゴマークのことです。
無料の動画編集アプリでは、ウォーターマークが入る場合がほとんどでした。しかし最近では、無料のアプリでもウォーターマークが入らないものが多く出てきました。
結婚式のキャンドルサービスや花火大会などの暗い場面の動画では、半透明のウォーターマークが目立って気になってしまうこともあります。そのため、場面を選ばない、ウォーターマークが入らないアプリがおすすめです。
動画撮影時のコツ

動画を撮影するときから、きれいな映像を撮影しておけば、編集も楽になります。手振れを抑えるコツや、編集を考えたコツなど、動画撮影するときのコツを紹介します。
スマホ三脚を利用しよう
手振れを防ぐためにスマホ三脚を活用しましょう。三脚を使えば安定した動画を撮影できます。
三脚が使えない場合は、スマホは両手で持って、ヒジを軽く曲げてワキを締めて、二の腕をしっかりと体に密着させます。
腕を空に浮かせているより、ワキを締めて二の腕を体に密着させたほうが、腕が安定するため手振れを抑制できます。
撮影はできる限り横向きがおすすめ
スマホの動画編集アプリを使用する場合、操作ボタンが画面の上と下部分にある場合が多いです。縦向きに撮影してしまうと、画像表示部分の高さに合わせて動画画像が縮小して表示されるので、見にくくなってしまいます。
また、編集した動画をパソコンのディスプレイやテレビで見たい場合、ディスプレイやテレビは横長のものがほとんどです。縦長の動画を表示させると、縦の長さに合わせて動画が表示されるので、横の余白部分が多くて、見にくくなってしまいます。
そのために、スマホを縦向きにして縦長の動画を撮るより、横向きで横長の動画を撮る方がおすすめです。
撮影時は機内モード
動画を撮影しているときに、電話やメールなどの通知があると、動画の撮影が中断してしまいます。長い動画を撮影していて中断されると、また1から撮影しなければなりません。
機内モードにしておけば通知を受けることがなくなるので、動画を撮影するときは、機内モードにしておきましょう。
照明は大事
夜、部屋の中で写真を撮ったら、思ったよりも暗くて、映っている人物の顔も暗く映ってしまい失敗した経験がある人もいるでしょう。
真上からの蛍光灯の光は、人の顔に影を作ってしまうため人の顔の色が暗く映ってしまいます。映らない場所に光を反射させるものを置いて顔を明るくするか、ポータブル照明などを使って下から光を当てて、明るくしましょう。
人物や料理はオレンジ色などの暖色系の明かりの方がきれいに映ります。
自分に合った動画編集アプリを見つけよう

無料のアプリをとりあえずダウンロードして使ってみるのもひとつの方法です。触っているうちに自然と動画編集の知識と操作感覚が身につくでしょう。
また、いろいろな動画編集アプリをダウンロードして触ってみているうちに、自分に合ったアプリに巡り合うかもしれません。
動画編集アプリはいろいろありますが、作りたい動画の長さやイメージに合ったものが作れるアプリを選びましょう。
公開日時 : 2022年03月02日
