- iPhone・iPad
iPhoneのタッチパネルがたまに反応しない原因と対処法|おすすめ修理業者・費用まとめ

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
この記事でわかること
スマートフォンは、現代の生活ではなくてはならないものになってきています。 その中でも圧倒的なシェアを誇るのがiPhoneです。
いきなりiPhoneの「タッチパネルが反応しなくなった」「画面が動かなくなった」なんてことになれば不安になるでしょう。
本記事では、iPhoneのタッチパネルが反応しなくなってしまう原因とその対処法についてご紹介します。
目次
iPhoneのタッチパネルが反応しない原因6つ

タッチパネルが反応しなくなる原因はいくつかあります。 目視で確認できる外部的な要因と、本体内部に問題がある内部的な要因について解説します。
保護フィルムで反応しにくくなっている
iPhoneの画面割れや、指紋・皮脂などによる汚れを防ぐためのものが画面保護フィルムです。
実は、保護フィルムが原因でタッチパネルが反応しにくくなっていることがあります。 画面を割らないように分厚いガラスフィルムを貼っている方や、2枚重ねにしている方もいるでしょう。
しかし、それが原因でタッチパネルが反応しにくい、もしくは反応しなくなっていることもあります。 ぜひ一度、フィルムを剥がして確認してみてください。
画面が割れている
画面がバキバキに割れているのはもちろんのこと、落としたときに一部割れてしまい、タッチパネルが反応しなくなることがあります。
落としたときの傷が原因で液晶の液が漏れていると、その部分はタッチしても反応しないということが起こります。
画面割れを放置すると様々な弊害が生じるので、今現在画面が割れている方は一刻も早く修理しましょう。
こちらの記事では、iPhoneの画面割れの修理方法や費用についてまとめています。
本体が湾曲して接触が悪くなっている
「お尻のポケットに入れていてそのまま座ってしまう」「満員電車で圧迫されてしまう」など、主に外部からの圧力が原因で本体が湾曲することがあります。
本体が湾曲することで、タッチパネルの接触が悪くなり反応しなくなってしまうのです。
内部に水が侵入して基盤が故障している
知らない間に水が侵入して基盤が故障し、タッチパネルが反応しないこともあります。
手を洗った後にそのまま使ったり、入浴時に使用して風呂場内の湯気で水濡れ状態になってしまったりということもあるので、注意が必要です。
バッテリーが膨張している
バッテリーの経年劣化などが原因でバッテリーが膨張し、タッチパネルが浮き上がってきてしまうこともあります。
タッチパネルが浮き上がるので接触が悪くなり、タッチパネルが反応しない原因になるのです。 こちらはiPhone 5で以前あったように、Apple社での無料交換の対象になる場合があります。
お持ちの機種がリコール対象か確認する場合は、こちらをご確認ください。
また、膨張したバッテリーは大変危険ですので、確認次第すぐにApple正規代理店へ持っていくことをおすすめします。
iOSなどソフトウェアに問題がある
タッチパネルが反応しない内部要因としては、iOSというiPhoneのシステムに問題が発生していることが考えられます。
iOSとは、iPhoneのアプリ運用やプログラム操作を行っているシステムで、iPhoneの基盤となっている部分です。 iOSに問題が発生すると、何らかの原因でタッチパネルが反応しない、もしくは反応しにくいという事態が起こることがあります。
また、iOSを最新バージョンにアップデートしていないことも原因の1つです。
iOSが古いままだと更新されたバージョンまでのパフォーマンスしかできません。 バージョンアップ後のiOS対応のアプリなどを追加していけば、当然重くなっていきます。 そこから段々と不具合が発生していくことが多いのです。
使用しているiPhoneの状態が気になる方やトラブルが見受けられる方は、ぜひ以下の記事を読んでiPhoneの買い替えを検討してみてくださいね。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
タッチパネルが反応しない場合の自分でできる修理方法

前項では、iPhoneのタッチパネルが反応しない原因について解説しました。
この項では、iPhoneのタッチパネルが反応しなくなったときに自分でできる具体的な修理方法についてお伝えします。
iOSを最新バージョンへアップデートする
少しでもタッチパネルが反応する場合は、[設定]→[一般]→[ソフトウェア・アップデート]で、iOSのバージョンが最新かどうかを確認しましょう。
全く反応しない場合は、iTunesにつないでPC上で確認してみてください。 もし最新でない場合はiOSのアップデートを行います。
失敗しないiPhoneの正しいアップデート方法が知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
最新バージョンでないまま修理に行くと、Apple正規代理店等では修理を受け付けてくれない可能性が高いです。
本体の電源を入れ直し・強制再起動をする
iPhoneの再起動でタッチパネルが反応するようになることもあります。
場合によっては1回では直らず、2回、3回と電源を入れ直したら直ったという声もあるので、ぜひ数回試してみてください。
もしタッチパネルが反応せず、「スライドで電源をオフ」でスライドすることができない場合は、[ホームボタン]と[電源ボタン]を同時に押し続けることで強制再起動をすることができます。
iPhone Xの場合、[音量(大)ボタン]を押してすぐ離し、その後[音量(小)ボタン]を押してすぐ離した後、電源ボタンを10秒ほど押し続けることで強制再起動が可能です。
iTunesに接続し、リカバリーモードにする
iOSのバージョンアップや再起動でも解決しない場合はiTunesに接続し、リカバリーモードから初期化をしてみましょう。
初期化をすると、当然ですがiPhoneは工場から出荷されたときと同じ状態になっています。
初期化されたら初期設定画面に従い、設定を完了してタッチパネルが反応しないのが直っているかどうか確認してみてください。
- iTunesを起動
- iPhoneの電源をオフにする
- iPhoneのホームボタンを押したままにする
- パソコンにiPhoneを接続する
- Appleロゴの状態から「iTunesへ接続」の画面が出てくるまで待つ
- iPhoneを復元
- 復元と更新でリカバリーモードへと移行する
「iPhoneのリカバリーモードってなんだっけ?」という方は、こちらも併せて読んでおきましょう。
iTunesに接続し、DFU復元を行う
リカバリーモードでもタッチパネルが反応しない場合は、DFU復元を行うと良いでしょう。
注意点としては、リカバリーモードはApple社が推奨している方法なのに対し、DFUモードに関しては非公式の方法です。
DFU復元を行う際は自己責任で行いましょう。 DFUモードによる復元の方法は以下の通りです。
- iTunesを起動させる
- パソコンにiPhoneを接続する
- デバイスの電源をオフにする
- 電源ボタンを3秒間押し続ける
- 2つのボタンを10秒間ほど押し続ける
iPhone 6s以前、またはiPad、iPod touchの場合:電源ボタンとホームボタン
iPhone 7以降の場合:ボリュームダウンキー+ボタンと電源ボタン - 6.電源ボタンだけを離してホームボタンは押し続ける
そのほか、iPhoneが故障したときの対処法や、地域別のおすすめ修理店を紹介した記事もあるので、iPhoneを直したい方、iPhoneが故障したときのために備えたい方はご覧ください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのタッチパネルが直らなければ修理しよう
対処法を試してもタッチパネルが反応しない場合は、iPhoneの修理業者に修理を依頼しましょう。
iPhone修理専門業者に依頼する
iCracked

iPhoneのタッチパネルが反応しないならiCracked(アイクラックト)に修理を依頼しましょう
iCracked(アイクラックト)は、総務省の登録修理業者で、経験豊富な技術者が高品質のパーツを使用して修理する安心のサポート店です。 万が一、iCrackedの修理パーツで初期不良が生じた場合も90日間の保証期間を設けています。
また、iCracked Storeでは対面カウンターで修理を行っており、お客様はその全行程を目の前で見ることができるので、プライバシーの詰まった端末を預けることに抵抗がある方におすすめです。
もし落として画面を割ってしまっても即日修理が可能なiCracked Storeへ予約をしてから来店すれば、通常待ち時間もゼロで案内される点も魅力です。
アイサポ

iPhoneのタッチパネルをとにかくすぐ修理をしたいという方には、アイサポでの修理がおすすめです。
修理は即日可能で、持ち込みであれば10分~30分と、とにかく早く修理を終わらせてくれることで評判です。
また、長年経験を積んだプロが修理を行っていますので、技術力の高さにも定評があります。
Apple正規サービスプロバイダに依頼する
iPhoneの製造・販売を行うAppleStoreはもちろん、ヨドバシカメラやカメラのキタムラなどにもAppleの正規サービスプロバイダがあります。
正規サービスプロバイダは基本的に本体交換という方法をとっていて、「iPhoneの保障期間内であること」「外的損傷がないこと」を満たしていれば無償で交換してもらえます。
しかし、本体交換なので、バックアップをとっていないとデータが消えてしまうので注意してください。
iPhoneの保証期間は通常であれば購入から1年間。 Apple Care+に加入すれ、ば2年間が保証対象となります。
先述の通り、こちらの無償交換の対象は外的損傷がないことが条件となります。 AppleCare+に加入の場合は、iPhone 5以降の機種は一律11,800円で交換できます。
加入していない場合ですと、機種によって値段が変わりますので、こちらをご確認ください。
※Apple Care+は、購入後から30日を過ぎている場合は加入できません。
iPhoneを買い換えるべきか悩んでいる方は、iPhoneに安く機種変更する方法や買い替えタイミングを解説した記事を参考にしてください。
もし、最新のiPhoneへの機種変更を検討している方なら、最新iPhoneのお得購入方法を紹介していた記事もありますので、ぜひご参考にしてください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
万が一に備えてバックアップしておこう

突然起きるiPhoneのトラブルのために、普段からぜひやっていただきたいのがバックアップです。
WiFiにつないだ状態にしておけば、iCloudなどでバックアップが可能、iTunesに繋いでおけばパソコンにバックアップできます。
簡単にできるので、大切なデータを守るために普段から行っておくと良いでしょう。
iPhoneのバックアップ方法については、こちらで詳しくご紹介しています。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneが故障する前にスマホ保険に入っておこう!

修理をしてもまたいつ故障して修理が必要になるかわかりません。 また、タッチパネル以外の故障になる場合もあります。
スマホ保険はiPhoneにかけられる保険で、画面割れや故障、水濡れしたときの修理代や、盗難紛失を補償してくれます。
スマホ保険に加入しておくことで、高額な修理費用を抑えることができます。
スマホ保険に加入するメリットは以下の通りです。
- 紛失・盗難も保障
- 中古スマホや格安SIMのスマホも対象
- 月額355円~加入可能
- 保険料が30%前後割引されることも
- ほとんどの修理代が無料に
- アプリから90秒で保険加入・保険金申請が可能
いかがでしょうか?
スマホ保険に加入しておくことで、iPhoneが故障した際に安心して修理を依頼することができます。
また、紛失や盗難にも対応可能など、故障以外の理由に対応してくれるのもおすすめする理由の一つです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
まとめ

いかがでしょうか。
iPhoneのタッチパネルが反応しない原因から、自分でできる具体的な対処法、おすすめの修理業者までご紹介しました。
困ったときはぜひ、ご活用くださいね!
公開日時 : 2022年11月02日

関連キーワード