- WiMAX
WiMAXと格安SIMの組み合わせがおすすめ!併用した場合の料金やメリットを紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
スマホ代を節約するなら、WiMAXと格安SIMの併用がおすすめです。
格安SIMのコスパのいいプランとWiMAXのWi-Fiプランの2つを組み合わせることで、よりお得なインターネットを利用できます。
ただし、2契約分の費用がかかるので、組み合わせるプランを注意して選ぶ必要があります。WiMAXと格安SIMの併用がどれほどお得か、どんなプランで併用するといいのかを見てみましょう。
目次
WiMAXと格安SIMを併用するメリット

WiMAXと格安SIMの併用をおすすめする主な理由は2つあります。
併用のメリット
- どちらも料金が安い
- 無制限でインターネットが使える
格安SIMはとても安価な月額プランになっているので、WiMAXと併用してもコスト面で負担になりません。格安SIMの少量プランでコストを抑え、WiMAXで使い放題のインターネットを利用できます。それぞれのポイントを詳しく確認しましょう。
料金が安い
格安SIMもWiMAXも月額料金が安いのが魅力です。格安SIMには様々な種類のプランがあり、使い方に合わせて最安プランを選べるでしょう。
使った分だけ支払うタイプなら、0円で回線を維持できるプランもあります。
2年縛りなどの最低利用期間の設定もない事業者が多いので、格安SIMを使ってみて気に入らなければ気楽に乗り換えることも可能です。
WiMAXにも様々なプランが用意されていますが、料金は3,000円~4,000円弱が相場です。
3,000円以下で契約できるプランもあるので、うまく組み合わせればスマホとWi-Fiポケットを合わせても5,000円以下で維持が可能です。
WiMAXは工事不要で使える
WiMAXは配線工事費がかからないので費用が抑えられ、手軽に利用できます。
光回線の場合、配線工事の予定を組むまで待たされたり、工事の立ち合いが必要となったりします。届いてからすぐにネットを使おうとしても使えないことが多いかもしれません。
一方、WiMAXは配線工事が一切必要ないので、とても楽に利用開始できます。端末が届いたら簡単な設定だけして、その日からインターネット接続可能です。
無制限でインターネットが使える
WiMAXでWi-Fiルーターを契約すれば、自宅でも外出先でもデータ通信の使い放題ができます。
格安SIMはデータ容量の小さい最安プランを選び、データ通信をするときはWiMAXの無制限プランを利用しましょう。
このように併用することで、月々のスマホ料金を安くしつつ、使い放題のWi-Fi環境を安い料金で維持できます。
WiMAXと格安SIMを併用した際の料金比較

キャリアに比べてWiMAXと格安SIMを併用した料金がどれほど安くなるか、具体的なプランを例に挙げて説明します。
ドコモなどのキャリアの使い放題プランを比較すると、2つのプランを併用した総額のほうがずっと安いのが確認できるでしょう。
サービス名 | WiMAX料金(税込) | 格安SIM料金(税込) | 総額(税込) |
---|---|---|---|
ドコモ:5Gギガホプレミア | ー | ー | 7,315円~4,928円 |
au:使い放題MAX 5G | ー | ー | 7,238円 |
ソフトバンク:メリハリ無制限 | ー | ー | 7,238円 |
カシモWiMAX+楽天モバイル |
|
1,078円(3GB以下) |
|
UQ WiMAX+UQモバイル | 4,268円 | 990円(3GB以下) | 5,258円 |
BIGLOBE WiMAX+J:COMモバイル |
|
1,078円(1GBまで) |
|
GMOとくとくBBWiMAX+ワイモバイル |
|
2,178円(税込) | 6,336円~6,886円 |
3キャリアの無制限プランは、各種割引をすべて適用すると比較表に記載した金額よりも安くなります。
たとえばauの家族割プラスは3人以上で使うと1,100円(税込)/月割引されます。
とはいえ、4,000円弱の月額料金がかかる光回線を同時契約すると結局は通信費が増加してしまうので、やはりWiMAXのほうが安く利用できるでしょう。
WiMAXと格安SIMの組み合わせは自由自在なので、それぞれのプランや特典などをよく調べてから選択しましょう。
特にWiMAXは初月が安くて1年ごとに月額料金に変動するプランが多くあります。
キャッシュバック特典で安くなるプロバイダの場合、キャッシュバックの手続きを忘れると逆に損をしてしまいます。
忘れっぽい人はキャッシュバックなしでも安いWiMAXを選ぶほうがいいでしょう。
格安SIMとの併用でおすすめのWiMAXプロバイダ
格安SIMと合わせて利用するWiMAXのおすすめプロバイダを紹介します。月額料金が安く人気の高いWiMAXのプランがあります。
各社お得なキャンペーンなどが随時開催されているので、ぜひチェックしてみてください。
カシモWiMAX

※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
カシモ WiMAXは業界最安級の人気プロバイダです。カシモWiMAXの「縛りなしプラン」はWiMAX+5Gの月額料金が業界最安級で、格安SIMとの併用におすすめです。
初月は1,408円(税込)で利用できます。加入必須オプションがなくWiFiルーターの機種代もかからないので、初期費用がかなり抑えられるでしょう。
カシモWiMAXをおすすめしたいもう1つの理由は、月額料金の変動がない点です。
1カ月目以降からはずっと4,378円(税込)で利用できるので、2年目や3年目に負担が増えることがありません。
1年目は安くても1年ごとに月額料金が上がっていくプランが他社にはありますが、カシモWiMAXならずっと安定した月額料金で安心して使えます。
カシモWiMAX+UQモバイルの併用がおすすめ
カシモWiMAXとの組み合わせにおすすめの格安SIMはUQモバイルです。
UQモバイルやauのスマホを利用している場合、セット割で毎月の月額料金が最大1,100円(税込)割引になります。
割引金額は、利用しているプランによって異なりますので、契約しているプランでいくら安くなるのか確認してみてください。
WiMAXとの併用におすすめの格安SIM5選
次におすすめの格安SIMを紹介します。
単独で利用してもお得ですが、WiMAXと併用するとついてくる特典や相性のよいプランがあるのでぜひチェックしましょう。
UQモバイル

UQモバイルの「くりこしプラン」は、WiMAXをセットで使うと最大858円(税込)割引になる「自宅セット割」が使えます。
最安のSプランは月3GBで月額は1,628円(税込)です。通話オプションが豊富なので、よく通話をする人や格安SIMを入れたスマホを通話専用で利用したい人などに向いています。
UQモバイルの料金表を見る
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン (10分かけ放題) |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 1~15GB | 20GB |
料金(税込) | 2,365円 | 3,465円 1GB以下:2,277円 |
3,278円 |
割引適用後 料金 | 1,078円 | 2,178円 1GB以下:990円 |
3,278円 |
データくりこし | ◯ | ◯ | ◯ |
速度制限時 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
UQモバイルとカシモWiMAXを併用し「自宅セット割」を適用した価格は、下記の表を参考にしてください。
UQモバイルプラン名 | 割引前のUQモバイル月額料金(税込) | カシモWiMAX月額料金(税込) | 割引額(税込) | 割引後の月額料金(税込) |
---|---|---|---|---|
くりこしプランS+5G | 1,628円 | 4,378円 | 638円 | 5,368円 |
くりこしプランM+5G | 2,728円 | 4,378円 | 638円 | 6,468円 |
くりこしプランL+5G | 3,828円 | 4,378円 | 858円 | 7,348円 |
UQモバイルの通話オプション
- 通信パック:月額550円(税込)で最大60分の国内通話が定額になる
- 国内通話10分かけ放題:月額770円(税込)で国内通話が10分かけ放題になる
- 国内通話かけ放題:月額1,870円(税込)国内通話が24時間いつでもかけ放題になる
povo

povoは基本料金は無料です。任意のトッピングをするごとに月額料金が発生します。
トッピングをせずに基本料金0円で運用し、データ通信はWiMAXで行うといった使い方も可能です。
なお、180日間有料トッピングを購入しないと利用停止・契約解除になる可能性があるので注意しましょう。
povoのトッピング一覧を見る
(税込) | povo2.0 | |
---|---|---|
基本料金 | 0円 | |
データ容量 | 0円 | |
国内通話料金 | 22円/30秒 | |
データトッピング | 1GB(7日間) | 390円 |
3GB(30日間) | 990円 | |
20GB(30日間) | 2,700円 | |
60GB(90日間) | 6,490円 | |
150GB(180日間) | 12,980円 | |
使い放題(24時間) | 330円 | |
通話トッピング | 5分かけ放題 | 550円 |
通話かけ放題 | 1,650円 | |
コンテンツトッピング | DAZN使い放題パック | 925円 |
smash.使い放題パック | 220円 | |
サポートトッピング | スマホ故障サポート | 830円 |
povoの各データトッピングとカシモWiMAXを併用した場合の料金表はこちらです。
データ容量 | 合計(税込) | カシモWiMAX(税込) | povo(税込) |
---|---|---|---|
0GB | 4,378円 | 4,378円 | 0円 |
1GB | 4,768円 | 4,378円 | 390円 |
3GB | 5,368円 | 4,378円 | 990円 |
20GB | 7,078円 | 4,378円 | 2,700円 |
乗り換える |
乗り換える |
ahamo

ahamoはドコモと同じ回線を利用でき、繋がる範囲が広く通信速度が安定していることに定評があります。
さらに、基本料金2,970円(税込)の中に5分以内の国内通話無料オプションが含まれているのも嬉しいポイントです。
5分以内の通話が何度でもかけられるので、よく通話を利用する人におすすめです。
ahamoの料金表を見る
ahamo | |
---|---|
月額料金 | 2,970円(税込) |
データ容量 | 20GB/月 |
制限時速度 | 最大1Mbps |
5G通信 | 〇 |
テザリング | 無料 |
5分かけ放題 | 無料 |
24時間かけ放題 | 1,100円(税込) |
データ追加 | 550円(税込)/1GB |
最低利用期間 解約違約金 |
なし |
カシモWiMAXと併用した場合の料金表はこちらにまとめました。
(税込) | 合計 | カシモWiMAX | ahamo |
---|---|---|---|
ahamo 2GB | 7,348円 | 4,378円 | 2,970円 |
ahamo 100GB(大盛オプション) | 9,328円 | 4,378円 | 4,950円 |
LINEMO

LINEMOは、3GBの「ミニプラン」なら月額990円(税込)といった月額料金の安さが魅力です。
さらに5分以内の国内通話が1年間無料になるキャンペーンを実施中なので、通話をよく利用する人にもおすすめできます。
LINEMOの料金表を見る
(税込) | LINEMO | |
---|---|---|
データ容量 | 3GB | 20GB |
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
制限時速度 | 300kbps | 1Mbps |
LINEMOとカシモWiMAXを併用した場合の料金はこちらです。
(税込) | 合計 | カシモWiMAX | LINEMO |
---|---|---|---|
ミニプラン(3GB) | 5,368円 | 4,378円 | 990円 |
スマホプラン(20GB) | 7,106円 | 4,378円 | 2,728円 |
他にもLINEMOはギガ増量やPayPayポイント付与などさまざまなキャンペーンを実施しています。
LINEMOの最新キャンペーン情報については下記の記事もチェックしてみてください。
楽天モバイル

楽天モバイルは通話専用として利用するのにぴったりです。楽天モバイルの専用アプリを使えば、国内通話料が0円でかけ放題になります。
さらに、「Rakuten UN-LIMIT VII」プランは使った分だけ支払う従量式プランなので、使用したデータ容量が少なければ月額料金が安くなります。
3GBまでに抑えれば月額1,078円(税込)で利用可能です。
楽天回線は電話機能をメインで使って、WiMAXを外出先でも利用すれば、最低料金で利用することもできます。
楽天モバイルの料金表を見る
Rakuten 最強プラン |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
楽天モバイルとカシモWiMAXを併用した場合の料金表はこちらです。
データ容量 | 合計(税込) | カシモWiMAX(税込) | Rakuten UN-LIMIT VII(税込) |
---|---|---|---|
~3GB | 5,456円 | 4,378円 | 1,078円 |
~20GB | 6,556円 | 4,378円 | 2,178円 |
データ無制限 | 7,656円 | 4,378円 | 3,278円 |
WiMAXと格安SIMの併用をおすすめしない人

WiMAXと格安SIMのダブル契約にたくさんのメリットがあることをお伝えしましたが、併用をおすすめできない場合もあります。
どんな人にはWiMAXと格安SIMの併用がデメリットになるのでしょうか。
併用をおすすめしない人
- PCオンラインゲームをする人
- au回線が繋がりにくい人
PCオンラインゲームをする人
データ通信の速度の安定性がないと快適にオンラインゲームを楽しめないので、WiMAXはおすすめできません。
WiMAXも問題なく通信できるネット環境ではありますが、オンラインゲームで求められる安定性には届かないのが現状です。
PCでオンラインゲームをする人には固定回線のほうが適しているでしょう。
au回線が繋がりにくい人
WiMAXは、WiMAX回線とau回線を利用しています。どちらも利用できるエリアであれば、高速通信や安定した通信が可能です。
ただし、au回線が繋がりにくい地域に住んでいる場合は、快適にインターネットを利用することができないかもしれません。
スマホがドコモやソフトバンク回線しか繋がらない場合は、そのキャリアの回線が使えるWiFiやクラウド系のWiFiを選んだ方がよいでしょう。
WiMAXと格安SIMをお得に併用しよう

格安SIMで低容量のプランを選び、WiMAXではギガ放題プランを選ぶことで、通信費を抑えながら快適にネットを利用できます。
組み合わせ次第では、大手キャリアの大容量プランよりも併用のほうがお得なことも少なくありません。
少しでもコストを抑えるには、組み合わせを意識し、よりお得なキャンペーンを狙って申し込むことがおすすめです。
格安SIMやWiMAXのプロバイダは複数で比較し、もっとも条件がよいものを選んで、安く快適にネットを利用しましょう。
そのほかWiFiの契約を検討している方は、おすすめのWiFiをまとめた記事をご覧ください。条件別におすすめのWiFiを紹介しています。
公開日時 : 2023年04月24日

関連キーワード