
- スマホ
脱出ゲームアプリおすすめ12選 簡単~高難易度|ホラー・ファンタジー・2人協力プレイ


脱出ゲームの魅力は、謎を解きながら攻略していく楽しさや、脱出後に味わえる爽快感など多くあります。
またジャンルも、ホラーテイストのものや本格的な推理・パズルもの、かわいいキャラクターや動物がメインのものなど数多くあります。
今回は脱出ゲームアプリを選ぶときのポイントや、おすすめの脱出ゲームアプリを項目ごとにわけて紹介します。
隙間時間にサクッとプレイしたり、時間をかけてじっくりプレイするなど気分やケースに合わせて選び、脱出ゲームを楽しみましょう。
暇つぶしにおすすめなゲームアプリについては詳しく解説している記事も紹介していますので、ぜひこちらも同時にチェックしてみてください。
目次
脱出ゲームアプリを選ぶときのポイント

脱出ゲームアプリを選ぶときのポイントを4点紹介します。
難易度を確認する
難易度はゲームによって様々です。
脱出ゲームを楽しむためには、自分に合った難易度のものを選ぶことが重要です。
レビューなどを参考に、難易度を確認してからプレイすることをおすすめします。
ゲームクリアに自信がない人や脱出ゲームが苦手な人は、難易度を切り替えられるものや難易度別にステージが選べるもの、ヒント機能が備わったゲームを選ぶとよいでしょう。
プレイスタイルを確認する
プレイスタイルは主に「スタンダードタイプ」と「ステージクリア型タイプ」の2種類です。
スタンダートタイプは、1つのステージが搭載されています。
情報量が多く、ボリューム満載なステージはストーリー性豊かなため、じっくりと時間をかけてプレイしたい人におすすめです。
ステージクリア型タイプは、いくつものステージが搭載されています。
シンプルな構成のため、短い時間でクリアして爽快感を味わいたい人におすすめです。移動時間の暇つぶしやリフレッシュにも最適です。
また、オンラインで協力プレイできるアプリもあり、家族や友人などと一緒にゲームを楽しむこともできます。
ジャンルを確認する
脱出ゲームにも様々なジャンルがあります。たとえば、ミステリーやホラー、RPG、恋愛系などです。
自分の好きなジャンルだと、ゲームの世界観をより一層楽しめます。
課金について確認する
無料とされているものでも、追加要素開放に課金が必要な場合があります。どのような場面で課金が発生するのか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
有料の場合、「広告表示がない」「画質がよい」「広告を見ずにヒントを取得できる」など快適にプレイできるメリットがあります。
ストレスフリーにプレイしたい人におすすめです。
【ホラー系】脱出ゲームアプリのおすすめ3選
ホラー要素がある脱出ゲームアプリを紹介します。
サイコホラーが楽しめる「或る孤独なひとり」
暗く閉ざされた部屋にいる少女が、ひとりきりで治療に立ち向かうサイコホラー脱出ゲームです。
奥行きのあるドット絵や黒電話のベルが鳴る音、少女の発作が不安感を煽り、2種類の印象的なエンディングが特徴的な短編映画のような世界観を演出しています。
黒電話に残されたメッセージが流れるシーンから始まり、彼女のフラッシュバックをヒントに十字キーで移動して、マップの中のオブジェクトを調べながらストーリーを進めていきます。
プレイ時間が10分なので、さくっと楽しみたい人におすすめです。また、ジャンルはサイコホラーですがグロさなどはないため、怖いのが苦手な人でも楽しめます。

スリル満点の「サイコなゲームに巻き込まれた」
スリル満点のホラー・ミステリー系脱出ゲームです。
11種類のタイトルが収録されており、最新作「再生の檻」をクリアすると、他のタイトルがアンロックされプレイすることが可能です。
各タイトルには、それぞれにプレイヤーの立場や目的が明確にされています。
怪しい場所の探索やアイテムの調査をしながらストーリーを進めていきます。長編小説のようにボリュームある内容でストーリー性があるところも特徴です。
ヒント機能があるので、脱出ゲーム初心者にもおすすめです。

話題シリーズ続編の「呪巣 -零ノ章- 」
主人公の双子の姉である零が亡くなって49日経ったある日、零が生前に書いたと思われる一枚の手紙を見つけるというストーリーです。
そこには「私」宛に書いた、宝物を探してほしいという意味深なお願いが書いてあり、零の宝物を探すため家の中を調査し、調べたいアイテムをタップしたりパズルを解いたりしながらストーリーを進めていきます。
攻略のコツは怪しい場所を徹底的に調べることです。
謎解きのカギは、すべて部屋の中に隠されています。また、部屋に落ちているコインを拾い集めてヒントを得ることもできます。
謎解きは自動的の解けるものが多く、簡単なので、脱出ゲーム初心者にもおすすめです。

【ストーリー重視】脱出ゲームのおすすめ2選
ストーリーの評判がよい、ストーリー重視の脱出ゲームアプリを紹介します。
ファンタジーな展開の「少女と雨の森」
雨が止まない不思議な森にすむ少女が、病の父を救うため森に隠された真実を明らかにして雨を止めようとする脱出ゲームです。
タップのみの簡単な基本操作で進めていくことができます。
ステージが進むと移動できる範囲も広がっていきます。部屋の中や森の中を調べて、手がかりとなるアイテムやヒントを見つけていきます。
謎自体はそれほど難しくありませんが、隈なくしっかりと画面をタップして調べましょう。入手したアイテムが別のシーンで活躍する場合もあるので、行き詰まったらチェックしてみましょう。
綺麗な描写で、特にファンタジーが好きな人におすすめです。

切ないストーリーの「君おくる火」
灯籠流しをテーマに、前世の記憶がある5歳児が過去の恋人までたどり着こうとするストーリーです。
グラフィックな描写やサウンドが夏の儚げなさを醸し出しています。
全8ステージあり、画面の隅々をタップして調査しながら進めていきます。入手したアイテムを別のシーンで使用したり、気になる場所を拡大することでさらなる手掛かりを見つけられます。
2段階のヒントがあるので、初心者にもおすすめです。
また、短いストーリーなのでサクサク進められます。移動時間や休憩時間のリフレッシュにプレイしたい人にもおすすめです。

【難しい】脱出ゲームアプリのおすすめ3選
難易度が高めの脱出ゲームアプリを紹介します。
金字塔的作品の「garden」
四方を壁で囲まれた見知らぬ庭に迷い込んだ設定から始まるストーリーです。庭にあるアイテムを調べながら謎を解いて脱出するゲームです。
BGMは鈴虫のささやく音色で静かな世界観に癒されます。また、グラフィックレベルが高く圧倒的な臨場感を味わうことができます。
難易度は高いですが、攻略BBSがあり他のユーザーとリアルタイムに情報交換ができるので、初心者にもおすすめです。

頭を使う「Cycle」
部屋に仕掛けられた謎を解き、出口を見つけて脱出する、オーソドックスな脱出ゲームです。
部屋にあるアイテムを拡大したり、回転されたり、他のアイテムと組み合わせることによって謎を解いていきます。
ヒント機能が搭載されているので、謎解きに息詰まった場合でもスムーズに進められます。
美しいグラフィックのリアルな部屋で不思議な体験をしたい方や、ボリュームのある内容なので謎解きやパズルが好きな方におすすめです。
かわいい「ナカユビ・コーポレーションからの脱出」
3匹のブタがアプリを開発している会社「ナカユビ・コーポレーション」の事務所をテーマにしたゲームです。
隠されたアイテムを探して様々な謎を解きながら、社員のやる気をアップさせて新作アプリを締め切りに間に合わせる脱出ゲームです。クリア後に、ミニゲームをプレイできます。
部屋にあるアイテムをタップしてゲットしたり、謎を解いたりしてゲームを進めていきます。
謎解きに一捻り必要なので難易度が高めですが、ヒント機能が搭載されているので初心者にもおすすめです。
3匹のブタや部屋のデザインがかわいらしく、かわいいグラフィックが好きな人にもおすすめです。

【簡単な】脱出ゲームアプリのおすすめ2選
難易度が低めの脱出ゲームアプリを紹介します。
シュールな「ママにゲーム隠された! 3」
ママに没収され、どこかに隠されてしまったゲーム機を探し出す脱出ゲームです。
ステージクリア型タイプのゲームで、ミニゲーム感覚で進められます。
シュールでギャグ感ある演出や謎解きが多く、飽きることなくプレイできます。
難易度も低いので、手軽に脱出ゲームを楽しみたい人や隙間時間に息抜きしたい人、暇つぶしに脱出ゲームを楽しみたい人におすすめです。
完成度の高い「Dinner 満点!星空レストラン」
とある星空満点レストランに閉じ込められてしまい、そこから抜け出す脱出ゲームです。レストランには仕掛けやアイテムがたくさんあり、謎を解き明かして脱出します。
基本的な操作はタップのみです。タップでアイテムを調べ、画面下の矢印をタップして視点変更します。
本編後にはおまけモードがあり、かわいい動物たちとかくれんぼをして、より楽しくプレイできます。
難易度が低めで操作も簡単なので、脱出ゲームが苦手な人にもおすすめです。
【2人で協力する】脱出ゲームのおすすめ2選
2人でプレイできる脱出ゲームアプリを紹介します。
謎解きが楽しい「チックタック:二人のための物語」
ある少女が作り上げた時計仕掛けの奇妙な世界から、2人で協力して世界の秘密を解き明かし脱出するゲームです。
それぞれ断片的な情報しか得られないため、お互いに協力してじっくりと相談しながら謎を解き進めましょう。
プレイするための準備として、まず2人のプレイヤーと2台の端末が必要です。
お互いにアプリを起動して「start」ボタンを押します。次に、役割選択画面が表示されるので、一方のプレイヤーが「Player 1」を、もう一方のプレイヤーが「Player 2」を選択します。
一緒に協力してくれる友人と音声通話さえあれば、場所やデバイスを問わず、だれでもどこでもプレイできます。
また、謎解きの会話を楽しみながらプレイヤー同士の仲を深めることもできます。2人で協力してプレイできるので友人や恋人と脱出ゲームを楽しみたい人におすすめです。
アプリダウンロードは有料です。
脳トレ感覚の「Escape Rooms トイルーム」
「Escape Room」は、新作が随時追加されるタイプの脱出ゲームです。その中の「トイルーム」という作品が2人でプレイできます。
他には、「ハロウィンからの脱出」「寺からの脱出」「子供部屋から脱出」など多くのタイトルが収録されています。
基本操作はタップのみで、移動は左右の「<>」ボタンで行い「トイルーム」では2人同時にプレイし、一方で得た手がかりをもう一方に伝えて解き進めていきます。
音声やタッチ時のマーク表示のオンオフ調節、オートセーブ機能が搭載されているので便利にプレイできます。
ヒント機能も用意されているので、脱出ゲーム初心者でも安心してプレイできます。友達と一緒に脳トレ感覚でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
また、脳トレが好きな方向けにおすすめの脳トレゲームアプリを紹介している記事もぜひチェックしてみてください。
自分に合ったプレイスタイルで脱出ゲームを楽しもう
脱出ゲームアプリを選ぶときは「難易度」「プレイスタイル」「ジャンル」「課金の有無」の4つのポイントを確認しましょう。
いろいろなジャンルのゲームを試したり、隙間時間にできるステージタイプや時間をかけてじっくりやるスタンダードタイプを場面や気分に合わせたり、1つの項目に絞らずプレイするのもおすすめです。
自分好みのプレイスタイルの脱出ゲームアプリを見つけてみませんか。
その他の定番人気ゲームアプリをこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
公開日時 : 2021年07月20日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード