- スマホ
[2023年]中学生にスマホは必要?デメリットやおすすめ機種・制限アプリも紹介
![[2023年]中学生にスマホは必要?デメリットやおすすめ機種・制限アプリも紹介](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2021/07/ca7073a1fa8c7f54114b58a228d46774.png)
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
「中学生にスマホは必要なのか…」
中学生の子どもがいる方なら、そう思っている人も少なくないでしょう。
しかし、現在中学生のスマホ所持率は非常に高く、緊急用の連絡手段や勉強ツールとしても使用できるなど、中学生がスマホを持つメリットも多いとされています。
そこで今回は、中学生がスマホを持つメリットやデメリットなどを詳しく解説していきます。
中学生用のスマホ選びのポイントや制限アプリなども紹介していくので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
『TONE e22』

塾など習い事をはじめるお子様に
\安心機能が盛りだくさん/
✓東京都をはじめ9都県市が推奨
✓見守り状況をチャットでお知らせ
✓親が別キャリアでも見守り可
✓利用時間やアプリ制限なども簡単設定
目次
中学生のスマホ所持率は91.1%

近年では、スマホやタブレット、PCといったインターネットデバイスも低年齢化しており、中学生になると自分専用のスマホ所持率もかなり高くなっています。
2022年2月に内閣府によって作成された⻘少年のインターネット利用環境実態調査によると、中学生で自分専用のスマホからインターネットを利用している割合は91.1%です。

中学生にスマホを持たせるメリット

スマホを持たせるかどうかは子どもの成長を見て検討される方も多いと思いますが、防犯対策など中学生にスマホを持たせるメリットは少なくありません。
中学生にスマホを持たせるメリットを見ていきましょう。
- 1.緊急時に連絡が取れる
- 2.GPS機能で居場所がわかる
- 3.情報収集が可能になる
- 4.友達とのコミュニケーションツールになる
1.緊急時に連絡が取れる
スマホを持っていることで日常的に連絡が取れることはもちろん、緊急時の連絡手段として活用も可能になります。
特に、地震などの災害時や、トラブルに巻き込まれてしまいそうな場合にも、位置情報の送信や家族への連絡手段としてスマホを活用することが可能です。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
2.GPS機能で居場所がわかる
GPSアプリを活用することで、子どもがどこにいるのかを把握できます。 送迎の際などに現在地を確認するほか、過去の位置情報の履歴をたどるなど使い方は様々です。
部活や習い事で帰りが遅くなっている場合でも、位置情報を確認することで子どもがどこにいるのかを把握することが可能となります。
また、チャット機能のあるGPSアプリもあります。
チャット機能があるとLINEなど別のメッセージアプリを開く手間が省け、家族全員で安否確認や位置情報を共有することが可能です。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
3.情報収集が可能になる
スマホがあれば、インターネットを使って様々な情報を検索できます。
インターネットでの情報収集は、遊びだけではなく勉強に活用することもでき、近年ではYouTubeの学習チャンネルを活用して勉強している学生も増えています。
また、分からないことがあれば自分で調べる習慣がつくことも大きなメリットと言えるでしょう。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
4.友達とのコミュニケーションツールになる
SNSやLINEなど、スマホを使って友達とコミュニケーションを取れます。
もちろん実際に会って話すことも大切ですが、近年ではインターネットを通したコミュニケーションも重要視されています。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
【注意】中学生にスマホを持たせる4つのデメリット

続いて、デメリットも見ていきましょう。
- 1.スマホ依存症になる可能性がある
- 2.トラブルに巻き込まれる可能性がある
- 3.詐欺やウイルスにかかる可能性がある
- 4.個人情報が流出する可能性がある
1.スマホ依存症になる可能性がある
スマホばかり触っていると、スマホ依存症に陥る可能性もあります。
特に、中学生は大人と比べて自己抑制ができず、夜遅くまでスマホを見てしまい睡眠不足になることも考えられます。
使用時間にルールを設けるなど、メリハリを付けて使用するようにしましょう。
2.トラブルに巻き込まれる可能性がある
スマホを使えばSNSなど便利なコミュニケーションツールを簡単に使用することができます。
しかし、安易な使用で個人情報が流出したり、自分の投稿が誹謗中傷の対象になったりなどのトラブルに巻き込まれる可能性も考えられるでしょう。
また、男女問わずして自撮り被害のトラブルも深刻な問題です。
2022年現在、技術の向上と共に悪用方法やトラブルの種類も増加傾向にあるので、危険性をきちんと説明しておくなど、大人も含めて中学生のスマホの使い方には注意が必要です。
3.詐欺やウイルスにかかる可能性がある
ワンクリック詐欺や、有害サイトからのウイルス感染などインターネットの危険性についてもきちんと説明しておく必要があります。
安易なネットサーフィンは詐欺やウイルスにかかる可能性も考えられるので注意が必要です。
子どもの使用方法が心配な方は、事前に制限アプリやブロック機能を入れておくのも良いでしょう。
4.個人情報が流出する可能性がある
自宅では何も気にする必要がなくても、外出先での使用にはリスクがあることもきちんと説明しておく必要があるでしょう。
無料で利用できるWi-Fiスポットの中には、セキュリティ設定がされていないものもあるので、通信料がかからないからと安易に使用しているうちに個人情報が流出してしまう可能性も考えられます。
やむを得ず外出先で個人情報を入力する際などには、使用するネットワークにも注意しておくことなど、個人情報が流出する可能性についてあらかじめ教えておく必要があるでしょう。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
中学生用のスマホ選びのポイント

中学生が持つスマホを選ぶ際には、押さえておきたいポイントがあります。順に詳しく見ていきましょう。
携帯会社の選び方
携帯会社を選ぶ場合には、2つのポイントがあります。
月額料金に差があるのはもちろん、フィルタリングなどの制限機能も携帯会社によって差があります。
子どもが安心してスマホを持つためにも、携帯会社はよく選んでから決める必要があるでしょう。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
フィルタリング・制限機能がある携帯会社を選ぶ
子どもが悪質なサイトや、ポルノ・違法薬物などの有害情報が含まれるサイトにアクセスしてしまうリスクをなくすためにも、「フィルタリング機能」を活用しましょう。
フィルタリング機能とは、おもに未成年者が有害なサイトへアクセスしてしまうことを制限できる機能のことです。
2018年2月以降に契約したスマホには、青少年インターネット環境整備法の改正によりフィルタリング有効化措置も義務づけられています。
スマホのOSや契約している携帯電話会社によっても、利用できるフィルタリングサービスは異なるので、スマホを選ぶ際にあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
また、中学生は大人に比べて自制心が働かず、スマホに夢中になり過ぎてしまう恐れもあります。使用できる時間を制限するなど、使い過ぎを防ぐ工夫も必要です。
以下の記事では、iPhoneの機能制限・フィルタリング機能の設定方法を解説しています。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
学割や家族割引などの割引プランがある会社を選ぶ
子どものスマホを選ぶ際には、学割や家族割引などの割引プランがある会社を選ぶこともポイントの1つになります。
割引内容は各携帯会社によっても異なりますが、月額料金が安くなるだけではなく、子どもの基本使用料が無料になる場合もあります。
学割キャンペーンは毎年5月末までなど、受付期間が設定されている場合がほとんどなのであらかじめ確認しておくようにしましょう。
以下の記事では、家族割引でスマホ料金を節約する方法について詳しく解説しています。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
スマホ機種の選び方
スマホの機能の特徴は、機種によっても異なります。
続いて、スマホ機種の選び方のポイントを見ていきましょう。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
機種代金が安い機種を選ぶ
スマホは機能的にも進化を続けていて、新商品だと10万円を超えることも珍しくありません。
子どものスマホを選ぶ際には、できるだけ機種代金の安いスマホを選ぶのも購入時の負担を減らすポイントです。
また、機種代金が高くても割引額が大きく、実質は安くで購入できる機種もあります。
子どものスマホを選ぶ際には、割引額も必ず確認しておきましょう。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
バッテリーが長持ちする機種を選ぶ
バッテリーの持ちは見落としがちになりますが、中学生のスマホを選ぶ際には重要なポイントです。
同級生とのコミュニケーションなど、夢中になってスマホを使用しているうちにバッテリーの充電がなくなってしまうケースも珍しくないでしょう。
すぐにバッテリーが切れてしまう機種だと、緊急時に連絡がつかないなど心配が増えてしまいます。
そのため、モバイル充電器などもありますが、できるだけバッテリーが長持ちする機種を選んでおいた方が安心です。
容量が小さくても長持ちする機種もあるので、購入時にバッテリーがどれくらい持つのか販売店で相談してみるのもよいでしょう。
▼中学生におすすめの格安SIMはこちら
【最新】中学生におすすめは月額料金が安い格安SIM

ここでは、月額料金が安く中学生におすすめの格安SIM(スマホ)を紹介します。
楽天モバイル

楽天モバイルは独自の回線を持っているので、厳密に言えば格安SIMではありませんが月額料金も安く、中学生にもおすすめです。
楽天モバイルは、「Rakuten Link」というアプリから電話をかければ通話料金も無料となります。
また、データ通信も使った通信量の分だけ支払うシステムで低額になることが特徴のため、無駄な携帯料金を払う心配もありません。
端末も、最安で実質1円からスマホを購入することもできるので、スマホデビューにはもってこいと言えるでしょう。
Rakuten 最強プラン |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
UQモバイル

UQモバイルは、auのサブブランドとして展開されている格安SIMです。
UQモバイルは、大手キャリアに比べて月額料金も安く、「自宅セット割」と併用することでかなりお得になることが特徴です。
自宅セット割とは、au光やWiMAXなど自宅のインターネット回線や、auでんきを契約すると適応される割引で、家族全員でUQモバイルにすると割引額も大きくなり、月額料金もかなり安くなります。
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン (10分かけ放題) |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 1~15GB | 20GB |
料金(税込) | 2,365円 | 3,465円 1GB以下:2,277円 |
3,278円 |
割引適用後 料金 | 1,078円 | 2,178円 1GB以下:990円 |
3,278円 |
データくりこし | ◯ | ◯ | ◯ |
速度制限時 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
ワイモバイル

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして展開されている格安SIMです。
楽天モバイルやUQモバイルに比べると月額料金が少しだけ高くなりますが、家族割を適用すれば2回線目以降月々1,188円が割引されるため、3GBのプランSなら毎月990円で使用することも可能となります。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
速度制限時の 通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※家族割引サービス適用時
IIJmio

IIJmio(アイアイジェイミオ)は、最新スマホから格安SIMまで取り扱う個人向けインターネットサービスです。
IIJmioは、格安SIMの中でも月額料金が安いことに加えて、スマホ本体の価格も格安で提供されています。
また、2022年4月からは月額料金がさらにお得になるので他社からの乗り換えもおすすめです。IIJmioは取り扱っている機種のラインナップが豊富なので、人と違うスマホを持ちたいなど、機種にこだわりたい中学生におすすめのサービスと言えるでしょう。
(税込) | 音声SIM | SMS専用SIM | データSIM | eSIM (データ専用) |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
10GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
トーンモバイル

トーンモバイルは、格安SIMでは珍しいインターネット使い放題の料金プランがあります。
動画以外なら使い放題で月額1,100円(税込)です。LINEでのやりとり、LINE通話、SNSなどが使い放題なので、かなり格安ではないでしょうか。
動画を見たい場合は、1GB330円(税込)の動画チケットを購入する仕組みになっています。
料金面だけでなく、充実した見守り機能も大きな魅力の1つです。見守り機能はいくつかありますが、特におすすめしたいのがTONEカメラです。

TONEカメラとは、自画撮り被害を防止する機能です。
自画撮り被害とは、自分の裸などをメールやSNSで送信してしまう被害のことで、ここ数年で急激に増加しています。
TONEカメラはAIが写真を自動判定し、不適切な写真の撮影をブロックしてくれます。そのため、送信する前に被害を防止することが可能です。
大手キャリアでもここまで安全面に配慮した機能はないので、お子さんに持たせるスマホとして自信を持っておすすめできるサービスです。
J:COMモバイル

J:COMモバイルは、ケーブルテレビや光回線を展開する「JCOM株式会社」が提供している格安SIMです。
データ容量は1GBから20GBまでのプランを選べます。たとえデータ容量が余っても翌月末まで繰り越せるため、無駄なく使用可能です。
なお、データ増量は、J:COMモバイルとその他J:COMのサービスに加入することが条件なので、事前に確認しましょう。
契約期間の縛りや契約解除料もないため、ぜひこの機会に申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
データ容量 | 月額料金 (税込) |
制限時の速度 |
---|---|---|
1GB | 1,078円 | 最大200kbps |
5GB | 1,628円 | 最大200kbps |
10GB | 2,178円 | 最大1Mbps |
20GB | 2,728円 | 最大1Mbps |
【最新】中学生におすすめのスマホ端末3選

ここでは、当サイトが中学生におすすめできるスマホを紹介します。当サイトがおすすめするスマホは以下の3つです。
- iPhone SE(第2世代)
- AQUOS sense6
- Rakuten Hand
順に詳しく見ていきましょう。
iPhone SE(第2世代)

iPhone SE(第2世代)は、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで販売されているiPhoneです。
格安SIMなどに比べて高額になりますが、iPhoneの中では割安のモデルと言えるでしょう。
本体価格は契約するキャリアによっても異なりますが、iPhone SE(第3世代)が発売されてからは本体価格も下がっており、2022年3月現在では20,000円台で購入することも可能です。
スペック的にも高い機種なので、子どもにiPhoneを持たせる場合にはiPhone SE(第2世代)をおすすめします。
公式Webサイトで予約・購入 |
公式Webサイトで予約・購入 |
公式Webサイトで予約・購入 |
公式サイト |
AQUOS sense6

AQUOS sense6は、連続待ち受け時間が約790時間、連続通話時間は約33時間と他のスマホと比較しても、圧倒的にバッテリーの持続時間が長いことが特徴です。
自宅で充電さえしておけば、長時間の外出でもバッテリー切れで連絡がつかなくなるという心配もありません。
防水・防塵、おサイフケータイやトリプルカメラなどスペック的にも問題なく、本体価格は契約するキャリアによっても異なりますが、割引適用価格で19,800円〜購入することが可能です。
公式Webサイトで予約・購入 |
公式Webサイトで予約・購入 |
公式Webサイトで予約・購入 |
公式サイト |
Rakuten Hand

Rakuten Handは楽天モバイルから販売されているスマホで、本体価格が12,980円(税込)と非常にお得なモデルになります。
本体価格が安いことも魅力ですが、カメラの性能もよく防水・防塵、おサイフケータイなどスペック的にも全く問題ありません。
また、楽天モバイルに初めて申し込む場合なら、最大で12,980円相当のポイントが付与されるので、実質0円で購入することができます。
Rakuten Handは、とにかく本体価格を安くしたい方におすすめのモデルです。
公式Webサイトで予約・購入 |
公式Webサイトで予約・購入 |
公式Webサイトで予約・購入 |
公式サイト |
中学生にスマホを持たせる際におすすめのアプリ
子どもの見守りやスマホの使用時間に制限を持たせる場合には、アプリの活用をおすすめします。
アプリを活用することで、スマホやアプリの使用時間に制限を持たせたり、有害サイトなどにアクセスできないようにフィルタリングすることが可能です。
ここでおすすめのアプリをいくつかご紹介していきます
警察と大学が全面協力!「コドマモ」

子どもを守るために機能が充実したアプリを選びたいという方は、コドマモがおすすめです。
コドマモはスマートブックス株式会社が、藤田医科大学・愛知県警と共同開発した、AI型の子ども見守りアプリ。
専門的な機関が参入することで、子どもを守るための優秀な機能が6つ搭載されているのが特徴です。
- わいせつな自撮りを検知
- 位置情報の確認
- アプリの利用時間を管理
- 歩きスマホの制限
- 危険なチャットの検知※2023年秋リリース予定
- アンインストールを制限
上記のように、アプリ利用時間の管理といった一般的な機能から、「わいせつな自撮りを検知」といった事件に発展する危険性があることまで対策できるようになっています。
また、2023年秋にリリース予定の「危険なチャットの検知」においては、SNS上のいじめや個人情報流出といった投稿をAIが自動で検知してくれる優れものです。
子供を守るために欲しい機能を網羅しているのがコドマモです。android・iPhoneどちらでもダウンロード可能なので、ぜひ検討してみましょう。
簡易的な見守りにおすすめ!「ファミリーリンク」と「ParentKit」
AndroidならGoogleから提供されている「ファミリーリンク」、iPhoneならios用の「ParentKit」がおすすめです。
両アプリともWebサイトやアプリごとに使用時間を制限することができ、時間の上限がくるとスマホがロックまたはアプリのアイコンが消えるので、隠れて使用するといったこともできません。
子どもがスマホを使い過ぎないよう、制限アプリを活用するなどあらかじめルールを決めておくとよいでしょう。
ルール決めてスマホを安全に持たせよう

中学生にスマホは必要か、スマホ選びのポイントやおすすめの格安SIMなどを紹介してきました。
今回の記事からも分かるように、中学生にスマホを持たせることはデメリットだけではありません。
友達とのコミュニケーションツールになるだけではなく、インターネットで情報収集を行い勉強したり、緊急時の連絡手段にもなるでしょう。
最後になりますが、子どものスマホの月額料金を安くしたい場合は格安SIMがおすすめです。おすすめの格安SIMは以下でおさらいしてください。
大手キャリアよりも料金が安く、悪質サイトなどから子どもを守るフィルタリング機能も充実しています。
子どもにスマホを持たせる際には使用し過ぎないように話し合い、制限アプリを活用するなどのルールを決めて、安全にスマホを利用しましょう。
公式Webサイトで予約・購入 |
公式Webサイトで予約・購入 |
公式Webサイトで予約・購入 |
公式サイト |
公開日時 : 2023年07月27日

関連キーワード