
- 格安SIM
格安SIMからキャリアにMNP乗り換えする手順!キャンペーン・おすすめの乗り換え先解説


「料金の低さに惹かれて格安SIMにしたけれど、なんかイマイチかも」。
このように、速度やサービスに不満を感じて格安SIMからキャリアに乗り換える方が増えてきています。
本記事では、格安SIMからキャリアに乗り換えるメリットとおすすめの乗り換え方法を解説していきます。
目次
格安SIMからキャリアに乗り換えるメリットとは?
格安SIMからキャリアへの乗り換えは、大きく分けて「通信面」「キャリアならではのサービス面」の2つのメリットがあります。
通信・通話品質が安定している
まず、キャリアの回線は、格安SIMと比べて通信・通話の品質が安定しています。
これは、格安SIMで提供している回線が「キャリアからのレンタル回線である」ことに由来しています。
格安SIMの提供回線は、一度に使用できる量に限りがあり、混み合う場所や時間帯では品質が低下することがあります。
その点、キャリアの回線は自社回線を独自に提供できるため、通信品質で格安SIMを上回っています。
家族単位では格安SIMより安いことも
家族単位で料金を評価した場合、格安SIMよりも安くなるケースがあります。
これは、キャリアが複数回線契約による「家族割引」を提供しているためです。契約している家族の回線数に応じ、よりお得な料金でスマホを使用できます。
インターネット回線とのセット割がお得
キャリアはスマホだけでなくインターネット回線の提供も行っています。
スマホとインターネットを両方契約する場合、スマホ料金が安くなるサービスを各社提供しています。インターネットのほか、固定電話回線の契約でも割引を受けられるケースがあります。
店舗でのサポートを受けられる
サポート面が手厚いのもキャリアの強みです。格安SIMの場合、実店舗はないかごく少数に限られるのが一般的です。
メールや電話で問い合わせることはできますが、対応に時間がかかる、相談内容がうまく伝わらないなど、ストレスを感じる人も少なくありません。
一方、3大キャリアは全国各地にショップがあり、様々な手続きがお店で行えます。
トラブルが発生してスマホが使えない場合や、乗り換えの準備を教えて欲しいときはお店でサポートを受けられます。
格安SIMから乗り換えはどのキャリアがお得?
では、実際に格安SIMからの乗り換えを検討する場合、どのキャリアがお得なのでしょうか。各社の料金プランを見てみましょう。
auの料金プラン
(税込) | 使い放題MAX 5G/4G |
使い放題MAX 5G with Amazonプライム |
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) |
使い放題MAX 5G/4G テレビパック |
使い放題MAX 5G ALL STAR パック |
---|---|---|---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
月額料金 | 7,238円 | 8,008円 | 8,338円 | 9,108円 | 9,988円 |
割引適用料金 | 4,928円 | 5,698円 | 6,028円 | 6,798円 | 7,678円 |
テザリング上限 | 30GB | 60GB | 60GB | 70GB | 80GB |
(税込) | ピタットプラン 5G ピタットプラン 4G LTE |
|
---|---|---|
通常料金 | 割引適用料金 | |
~1GB | 3,278円 | 2,178円 |
1GB超~4GB | 4,928円 | 3,278円 |
4GB超~7GB | 6,578円 | 4,928円 |
auの料金プランは「データ容量の少ないピタっとプラン」と、大容量のデータ通信が使い放題の「使い放題パック」に分類できます。
使い放題パックは、セットとなっている動画配信サービスの種類によって、異なる料金が設定されています。さらに、以下の割引サービスも用意されています。
割引プラン | 割引条件 | 割引額 |
---|---|---|
家族割プラス | 家族内の加入者の人数に応じて月額料金を割引 | 3人以上加入:月額1,100円割引 2人以上加入:月額550円割引 |
auスマートバリュー | スマホとは別にネットまたは固定電話にセットで加入する | 月額1,100円割引 |
auPAYカードお支払い割 | auPAYカードで料金の支払いを行う | 月額-110円割引 |
仮に、上記の割引プランを最大限利用した場合、月額料金は最大2,310円安くなる計算です。
「使い放題MAX 5G/4G」を契約していたケースだと、料金は4,928円にです。
ドコモの料金プラン
(税込) | 5Gギガホ プレミア |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
通常料金 | 7,315円 |
割引適用料金 | 4,928円 |
(税込) | ギガホ プレミア | |
---|---|---|
定期契約なし | 定期契約あり | |
データ容量 | 60GB | |
通常料金 | 7,205円 | 7,018円 |
割引適用料金 | 4,818円 | 4,818円 |
(税込) | ギガライト | |
---|---|---|
定期契約なし | 定期契約あり | |
〜1GB | 3,465円 | 3,278円 |
〜3GB | 4,565円 | 4,378円 |
〜5GB | 5,665円 | 5,478円 |
〜7GB | 6,765円 | 6,578円 |
ドコモの料金プランは、5G通信と4G通信にそれぞれ分かれており、そこからさらに大容量プランと7GBのプランに分類できます。
はじめてスマホプランは、ガラケーからの乗り換えなど、初めてスマホを持つ方が対象のプランです。ドコモでは、上記の料金に対し、以下の割引を利用できます。
割引プラン | 適用条件 | 割引額 |
---|---|---|
みんなドコモ割 | 家族内で音声通話が可能な契約回線が3回線以上存在すること。 | 1,100円割引 |
ドコモ光セット割 | ドコモ光に加入していること | 1,100円割引 |
dカードお支払割 | dカード/dカードGOLDで支払いを行うこと。 | 187円割引 |
これらの割引を全て適用した場合「5Gギガホプレミア」だと、月額7,315円の料金が、4,920円まで安くなります。
ソフトバンクの料金プラン
(税込) | メリハリ無制限 |
---|---|
通常料金 | 7,238円 |
割引適用料金 | 4,928円 |
データ容量 | 無制限 |
テザリング上限 | 30GB |
(税込) | ミニフィットプラン+ | |
---|---|---|
通常料金 | 割引後料金 | |
〜1GB | 3,278円 | 2,178円 |
1〜2GB | 4,378円 | 3,278円 |
〜3GB | 5,478円 | 4,378円 |
ソフトバンクのプランは、大容量プランの「メリハリ無制限」3GBの「ミニフィットプラン+」「スマホデビュープラン」の3つのプランが存在します。
さらに、以下の割引サービスが利用可能です。
割引オプション | 適用条件 | 割引額 |
---|---|---|
新みんな家族割 | 家族で複数回線契約すると割引 | 2人:660円 3人:1,210円 |
おうち割光セット | ソフトバンク光ソフトバンクAirへの加入 | 1,100円 |
すべて適用した場合、2,310円の割引を受けられます。メリハリ無制限であれば、7,238円のところ、4,928円まで安くなる計算です。
【結論】キャリアはここがおすすめ
3大キャリアは似たような料金形態になっています。
あえておすすめするのであれば、大容量プランはソフトバンクかau、データ容量を抑えたプランであればドコモの5Gギガライトがわずかに安くおすすめです。
ただし、料金の差はそれほど大きくありません。
基本的にはご自宅のインターネット回線や家族の契約状況を考慮し、割引を積極的に狙っていったほうがお得に使用できます。
格安SIMからキャリアに乗り換える方法
ここからは、具体的に格安SIMからキャリアに乗り換える方法と、手順を紹介します。
手続き開始前に確認したいこと
手続きの開始前に、契約状況などに関していくつか確認事項があります。
SIMロック解除が必要なケース
格安SIMからキャリアに乗り換える場合でも、スマホにSIMロックがかかっていることがあります。この場合、解除しなければ新しい回線を利用できません。
SIMロックの解除が必要なケースは「SIMロックのかかったスマホを購入後、異なる系列のキャリアで使いたいケース」です。
たとえば、ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」のスマホをドコモで使いたい場合、SIMロックの解除が必要です。
ただし、2021年10月1日以降に販売される端末に関しては、SIMロックは全面廃止となっていますので、SIMロックの解除も必要ありません。
解除が必要かどうか自分ではわからない場合、サポートに連絡してみてください。
縛りの有無をチェック
3大キャリアに、いわゆる「2年縛り」があるのは有名ですが、格安SIM会社にも最低利用期間を設けているところは存在します。
たとえば、BIGLOBEモバイルの音声通話SIMには、12か月の最低利用期間が設けられており、期間中に解約すると解除料が1,100円かかります。
違約金が発生するかどうかは必ず確認しておきましょう。
新規契約の手数料を確認
新規契約にあたり、ほとんどの携帯電話会社は事務手数料を設定しています。au、ドコモ、ソフトバンクは、いずれも3,300円(税込)かかります。
初回の利用料金に追加で請求されますので覚えておきましょう。
手続きに必要なもの
格安SIMからキャリアに乗り換える場合、以下のものが必要です。あらかじめ準備しておきましょう。
解約に必要なもの
- 本人確認書類(ショップで解約する場合)
- 印鑑(ショップで解約する場合)
- 契約中の格安SIM会社のアカウント情報(WEBで解約する場合)
新規契約に必要なもの
- 本人確認書類
- 契約者名義のクレジットカード
- MNP予約番号
格安SIMからキャリアに乗り換える流れ
格安SIMからキャリアへの乗り換えは、以下の流れで行います。
- WEBや電話からMNP予約番号の発行を受ける
- 取得したMNP予約番号で新規契約を行う
それぞれ詳細な手順を見てみましょう。
契約中の格安SIMでMNP予約番号を発行
契約中の格安SIM会社で、MNP予約番号の発行を受けます。
MNP予約番号は、電話窓口またはWEBサイトで発行を受けられるのが一般的です。詳細は各格安SIM会社の案内ページを確認してください。
新しいキャリアで新規契約を行う
無事に発行ができたら、発行された予約番号を控えて乗り換えたいキャリアで契約手続きを行います。
3大キャリアは全国各地に実店舗がありますので、必要なものを揃えて来店すれば1日で乗り換えが完了します。店舗で手続きする場合は事前に予約しておくと確実です。
そのほか、各社のサービスサイトからも乗り換えの手続きが可能です。
キャリアのMNP乗り換えキャンペーン
3大キャリアでは、自社への乗り換えを推進するためキャッシュバックや割引など、様々なキャンペーンを打ち出しています。
auのMNP乗り換えキャンペーン
キャンペーン | 適用条件 | 内容 |
---|---|---|
au OnlineShop U22新規ご契約特典 | ・2021年7月4日時点で22歳以下であること ・au OnlineShopの新規契約で対象機種を購入すること |
auPAY残高に1万円キャッシュバック |
au OnlineShopお得割 | 対象の端末をau OnlineShopで購入すること | 対象の端末の本体価格から最大2万2,000円割引 |
auに乗り換えた場合、上記二種のキャンペーンの対象となります。併用も可能ですので、併せると合計3万2,000円分お得です。
とくに、端末の割引幅は2万2,000円と大きく、iPhone 13 Proなどの人気機種も対象です。
乗り換えと同時に端末を買い替えたい方には見逃せないキャンペーンとなっています。
ドコモのMNP乗り換えキャンペーン
キャンペーン | 適用条件 | 内容 |
---|---|---|
5G Welcome割 | 他社からドコモに乗り換え端末を新規購入する | 対象の端末本体代金から2万,2000円割引 |
初期費用0円キャンペーン | ・SIMのみの契約でドコモに乗り換える ・ドコモオンラインショップで手続きを行う |
・事務手数料とSIMカードの送料無料 ・dポイント1万ポイントプレゼント |
ドコモでも、auと同じく端末代金の割引が受けられます。こちらも人気の5G対応機種が揃っていますので、買い替え予定の方は必見です。
ドコモでは、手持ちの端末を利用して回線のみ乗り換えたい場合もキャンペーンを利用できます。
dポイント1万ポイントプレゼントの対象となりますので、こちらも見逃せません。
ソフトバンクのMNP乗り換えキャンペーン
キャンペーン | 適用条件 | 内容 |
---|---|---|
Web割 | メリハリプランメリハリ無制限プランの乗り換え契約時、対象機種をWEBで購入する。 | 本体価格から2万1,600円割引 |
3G買い替えキャンペーン | ガラケー、3Gスマホから対象機種への変更または乗り換えを行う。 | 機種ごとに異なる。Pixel4a(5G)なら3万6,000円割引 |
ワイモバイル→ソフトバンクのりかえ特典 | ワイモバイルからソフトバンクに乗り換える。 | 事務手数料・解除解除料無料 メリハリ無制限の料金を3,080円割引(一年間) |
ソフトバンクでは、Webで新規乗り換えをした場合と、ガラケーからの乗り換えの際に、機種代金の大幅な割引を受けられます。
とくに、現時点でガラケーを使用している方は最大3万6,000円の割引を受けられるため、非常にお得なキャンペーンとなっています。
また、ワイモバイルから乗り換える場合、事務手数料と解除料が無料になり、メリハリ無制限の料金が大幅に割引されます。
料金が不安ならキャリアのサブブランドも
格安SIMに不満を持っているけれど、キャリアは料金が高い。
こういった悩みがあるなら、キャリアのサブブランドも検討してみましょう。キャリアと格安SIMの「いいとこ取り」ができる場合があります。
自社回線の利用で通信品質が安定している
まず、キャリアのサブブランドの格安SIMは、各キャリアの自社回線を使用できます。
そのため、他の格安SIMと比較して通信が安定している傾向にあります。通信でストレスを感じて乗り換えを考えている方は、こちらも検討してみましょう。
キャリアショップでのサポート提供も
格安SIMのネックとなるのが、実店舗がない、あるいは非常に少ない点です。
サブブランドの場合、個別の店舗やキャリアの店舗に併設する形で実店舗を用意しています。
3大キャリアのサブブランドとプラン一覧
ブランド | 運営元 | 月額料金とデータ容量 | 国内通話 |
---|---|---|---|
ahamo | ドコモ | 20GB:2,970円 | 5分無料 |
povo | au | 基本料0円 データSIM20GBの場合:2,700円 トッピングに応じて料金は異なる 最大150GBまで対応(180日間) |
5分かけ放題:550円 |
LINEMO | ソフトバンク | 3GB:990円 20GB:2,728円 LINE使い放題 |
5分かけ放題:550円 無制限かけ放題:1,650円 |
ワイモバイル | ソフトバンク | シンプルS(3GB):2,178円 シンプルM(15GB):3,278円 シンプルL(25GB):4,158円 ソフトバンクAir・ソフトバンク光への加入または家族割適用で1,188円割引。 |
10分かけ放題:770円 無制限かけ放題:1,870円 |
UQモバイル | au | くりこしプランS+5G(3G):1,628円 くりこしプランM+5G(15GB):2,728円 くりこしプランL+5G(25GB):3,828円 auでんき・auのインターネット回線加入で月額料金を最大780円割引 |
月60分かけ放題:500円 10分かけ放題:700円 かけ放題:1,700円 |
サブブランドでは、料金は格安SIMと同水準ながら、キャリアと同様の通信品質を確保できる強みがあります。
また、キャリアと同じように、家族割引やインターネット回線など他サービスへの加入で割引を受けられるものもあります。こちらもあわせて検討してみてください。
格安SIMが向かない人はキャリアも検討
- 格安SIMは低料金だが万人向けとはいえない
- 家族の契約状況や他のサービスへの加入状況から最適なキャリアを選ぶ
- お得な乗り換えキャンペーンもチェック
- 料金が心配ならキャリアのサブブランドも検討
格安SIMからキャリアへの乗り換えを検討するのであれば、料金が割引になる条件や、端末を安く購入できるキャンペーンをチェックしてみましょう。
また、格安SIMへ抱いている不満は、サブブランドに乗り換えることで解消できる場合もあります。
今回紹介した内容も参考に、自分に適した乗り換え先を検討してみてください。
公開日時 : 2021年11月01日

関連キーワード