
- スマホ
IIJmioは解約金がかかる?解約の手続き方法や解約時の注意点を徹底解説


IIJmioを解約したいけれど、手続きがよくわからないという方もいるでしょう。
そこで本記事では、IIJmioの解約方法をパターン別に3種類解説します。IIJmioを解約する場合の注意点についても解説していますので、ぜひご覧ください。
目次
IIJmioの3つの解約手続き方法
IIJmioには、次の3つの解約手続き方法があります。
- MNP転出をせずに解約する
- MNP転出をする
- 初期契約解除をする
それぞれ、詳しい方法を解説します。
方法1.MNP転出をせずに解約する場合
IIJmioの解約は、Webで手続きが可能です。電話では解約できない点に注意してください。
MNP転出をせずに解約する場合には、次の手順で手続きを進めます。
- IIJmioの会員専用ページにログインする
- 「ご契約者情報の変更・照会」を選択
- 「サービスの解約」を選択
- 「解約をご希望される方はこちら」を選択
- 解約するプランにチェックを入れて「次へ」をクリック
- 注意事項を確認し、チェックを入れて「次へ」をクリック
- 「解約申し込み」を選択
IIJmioの解約は、会員専用ページから可能です。それほど難しい作業はなく、画面の指示にしたがって手続きを進めれば問題なく解約できるはずです。
上記の手続きが完了すると、IIJmioから解約のメールが届くので必ず確認しましょう。内容に誤りがある場合やメールが届かない場合には、再度会員専用ページにログインして手続きを行うか、サポートに問い合わせるなどの対応が必要です。
解約後はSIMカードをIIJmioに返却してください。
方法2.MNP転出をする場合
MNP転出とは、通信会社を乗り換えても現在の電話番号をそのまま使えるようにする手続きのこと。電話番号を変更せずに使い続けたい場合には必ずこの手続きを行ってください。
MNP転出をする際の手続き手順は次の通りです。
- IIJmioの会員専用ページにログインする
- 「ご契約者情報の変更・照会」を選択
- 「MNP予約番号の発行」を選択
- 「申し込み」ボタンをクリック
- MNP予約番号が発行されるまで待つ
- 予約番号が発行されたら乗り換え先でMNP転入手続きをおこなう
MNP転出手続きも、会員専用ページから可能です。会員専用ページには、次のリンクから進んでください。
一度解約してしまうと、MNP転出の手続きは行えません。電話番号を使い続けたい場合には、解約手続きではなくMNP転出手続きを行ってください。
方法3.初期契約解除をする場合
初期契約解除とは、契約したことを通知された日から8日間であればIIJmio側の合意なしに契約を解除できる制度のことです。ホームページまたは書面で契約解除が可能です。
ホームページからの解約は、次の手順で行います。
- IIJmioの会員専用ページにログインする
- 画面の指示に従って手続きを行う
解約手続きは、それぞれ次のリンクから可能です。
書面での解約は、次の手順で行います。
- IIJサポートセンター(0570-09-4400/年中無休 9:00-19:00)に電話をする
- 後日、送られてきた書面に沿って手続きを進める
書面で解約を行う場合は、まずサポートセンターに電話をして書面を受け取らなければなりません。特別な理由がなければ、ホームページから手続きを行った方が簡単です。
[プラン別]IIJmioの最低利用期間・解約金
IIJmioには、最低利用期間や解約金が設定されています。ここでは、プランごとの最低利用期間と解約金について解説します。
データ通信SIM
データ通信SIMは、最低利用期間が利用開始日の翌月末日までと設定されています。つまり、最低2ヵ月の利用が条件です。最低利用期間より前に解約しても、2ヵ月分の料金がかかります。
IIJmioのデータ通信SIMに違約金の設定はありません。
音声通話対応SIM(ギガプラン)
ギガプランの場合、最低利用期間はデータ通信SIMと同様利用開始日の翌月末日までです。音声通話機能を解約した場合に必要な音声通話機能解除調定金は、ギガプランでは発生しません。
音声通話対応SIM(ギガプラン以外)
ギガプラン以外の音声通話対応SIMでも、最低利用期間は利用開始日の翌月末日までです。ただし、ギガプラン以外で音声通話機能を利用開始から12ヵ月以内に解約する場合には、音声通話解除調定金がかかります。
音声通話解除調定金の金額は、契約を開始した時期によって異なります。
2019年10月1日以降に申し込んだ場合
2019年10月1日以降に申し込んだ場合、音声通話解除調定金は一律1,000円です。
2019年9月30日までに申し込んだ場合
2019年9月30日までに申し込んだ場合、音声通話解除調定金は次の式で計算できます。
(12ヵ月-利用開始月を0とした利用月数)×1,000円
つまり、最大で12,000円の音声通話解除調定金がかかります。13ヵ月目以降は音声通話解除調定金は発生しません。
IIJmioは即解約できる?解約するタイミングの注意点
IIJmioを解約する際には、次の3つのポイントに注意しましょう。
- 解約日は月末日扱い
- MNP転出では手続きに必要な日数
- 端末代の分割払い
それぞれの項目について、どんな点に注意すべきなのか詳しく解説します。
解約日は月末日扱い
IIJmioを解約する場合、月の途中で解約手続きをしてもその月の月末で解約となります。料金などの日割り計算は行われないため、1ヵ月分丸ごと支払う必要があります。
ただし、その分解約をした月の月末日20時まではIIJmioを利用可能です。また、月末日20時までであれば解約のキャンセルができます。
解約を考えている場合には、月をまたがないよう注意して手続きを行いましょう。また、月末での解約を決めた場合、実際に月末がくるまで待たず、決めた時点で手続きしてしまうと忘れずに済みます。
また、月末ギリギリになると解約予定日が翌月となってしまう場合もあるので、早めの手続きがおすすめです。
MNP転出では手続きに必要な日数を考慮する
乗り換え先のキャリアでも電話番号を引き続き使いたい場合、MNP転出手続きが必要です。MNP転出手続きを行う場合、基本的には次のキャリアの回線が開通した時点で自動的にIIJmioとの契約が解約となります。
MNP転出手続きを行う場合には、MNP予約番号を取得する必要があります。MNP番号の発行には、最低でも1日、長い場合には4日程度の時間がかかります。
月末ギリギリにMNP転出手続きを行った場合、予約番号が発行され、次のキャリアとの契約手続きをするまでの間に月をまたいでしまう可能性があります。前述のとおり、月をまたいでの解約となると、1日しか使っていなくても1ヵ月分丸ごと料金がかかります。
MNP転出を行う場合には、慌てずに済むよう余裕を持って手続きをしましょう。
端末代の分割払いが終わっていない方は要注意
IIJmioで分割払いを利用して端末を購入した場合、解約時点で支払いが終わっていなければその後も端末代を支払い続けなければなりません。解約する際に残額の一括払いを求められるキャリアもありますが、IIJmioは手続きをしなければ解約後も分割での請求が続きます。
端末代金を一括で支払いたい場合には、次の手順で手続きをしてください。
- 会員専用メニューから月額支払い終了申し込みにアクセス
- 画面の指示に従って手続きを進める
上記の手順で、分割払いの残月数分の月額料金も確認できます。あとどれだけ支払えばよいのか確認したいときにも活用してください。
IIJmioの解約に関するよくある質問
IIJmioの解約に関するよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。
電話番号を引き継ぐには?
電話番号を引き継ぐには、MNP転出の手続きが必要です。詳しくは上記「IIJmioの3つの解約手続き方法」内の「方法2.MNP転出をする場合」をご覧ください。
発行されたMNP予約番号を持って、引き継ぎ先のキャリアで契約手続きを行うと、電話番号の引き継ぎが可能です。
eSIMの解約方法は?
eSIMの解約は、IIJmioの会員専用ページ内にある「サービスのご解約」から手続きが可能です。画面の案内に従って手続きをおこなってください。
SIMカードを利用している場合と同様、利用開始月の翌月末までは解約手続きをしても満額の支払いが必要ですのでご注意ください。
IIJmio解約後にSIMカード返却は不要?
IIJmioでは、解約後にSIMカードの返却が必要です。返却する場合には、解約手続き後に次の住所にSIMカードを郵送します。
- 〒143-0006
- 東京都大田区平和島3-6-1東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
- 宛名:IIJ モバイル 解約受付センターv
- TEL:0570-09-4400
SIMカードを郵送する際には、破損を防ぐため厚紙などの台紙に貼り付けて郵送してください。SIMカード以外のパッケージや付属品などを同封する必要はありません。
SIMカードを郵送しただけでは解約できないため、必ず手続きを行うよう注意してください。
IIJmioを短期解約するとブラックリストに載る?
IIJmioのブラックリストについて、詳細な情報は公開されていません。そのため確実なことはいえませんが、一度短期で解約しただけではブラックリストに載る可能性は低いでしょう。
短期での契約と解約を何度も繰り返すとブラックリストに載り、回線の契約や端末の購入ができなくなる可能性があります。複数回の短期解約は避けた方が無難です。
解約の取り消しはできる?
解約手続きを行うと、解約予定日が決まります。解約予定日の20時までであれば、解約の取り消しが可能です。
解約予定日は、多くの場合解約手続きをした月の月末です。月末ギリギリでの手続きの場合、翌月末となることもあります。
解約の取り消しは、会員専用ページから手続きが可能です。
IIJmioからの乗り換えにおすすめの格安SIM
IIJmioからの乗り換えにおすすめの格安SIMは次の3つです。
- ワイモバイル
- 楽天モバイル
- NUROモバイル
それぞれの特徴について解説します。
ワイモバイル|通信速度が速い

ワイモバイルは、4G/5Gネットワーク対応で、通信速度が速いのが特徴の格安SIMです。プランはシンプルS/M/Lの3種類があり、家族割を適用する場合最低月額990円で利用できます。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
速度制限時の 通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※家族割引サービス適用時
シンプルM/Lプランであれば、使わなかった分のデータ繰越が可能。さらに、データ容量を使い切ってしまった場合でも最大1Mbpsの速度が出るため比較的快適に使えます。
6年連続スマホ満足度No.1を獲得した実績のある格安SIMでもあります。
楽天モバイル|1GB以下なら月額料金無料

楽天モバイルは、1GB以下なら月額料金無料で使えるのが特徴のキャリアです。また、楽天回線エリア内であれば最大月額3,278円で利用できるのも魅力です。
毎月のデータ使用量が少ない人、もしくは非常に多い人に適したキャリアだといえるでしょう。Rakuten Linkアプリを使えば国内通話がかけ放題になるので、音声通話の機会が多い人にも適しています。
携帯キャリアの新料金プランで、乗り換え先No.1の実績があります。
NUROモバイル|SNS使い放題のプランあり

NUROモバイルは、SNS使い放題のプランがあるのが最大の特徴です。契約しているプランによって、LINEが使い放題になる場合とLINE・Twitter・Instagram・TikTikTokの4つのサービスが使い放題になる場合があります。
さらに、NEOプランを利用している場合には、アップロード時のデータ通信量がノーカウントとなる「あげ放題」のプランもあり。ライブ配信やオンラインストレージへの動画保存などに役立ちます。
NURO光とのセット割が用意されているため、自宅でNURO光を利用している人は注目してみてください。
IIJmioの解約日や解約金に注意しよう
- IIJmioの解約日は、原則として解約手続きをした月の月末
- ギガプラン以外では解約金が必要なケースがある
- MNP転出には時間がかかるので、余裕を持って手続きを
IIJmioの解約日は、原則として解約手続きをした月の月末ですが、月末ギリギリで手続きを行うと翌月末の解約となる場合があります。
料金の日割り計算は行われず、月末まで使用した場合と同じ料金が必要ですが、その分回線は月末まで利用可能で、月末日の20時までは解約の取り消しも可能です。
音声通話対応SIMを利用している場合、12ヵ月以内に解約すると違約金が発生する場合があるため注意が必要です。違約金である音声通話解除調定金の計算方法は、申し込んだ時期によって異なります。
MNP転出の場合、予約番号の発行に時間がかかるため、できるだけ早めに手続きを行いましょう。手続き中に月をまたいでしまうと、翌月分も料金を支払う必要があるので注意してください。
公開日時 : 2022年06月09日

関連キーワード