- iPhone・iPad
iPhone 13/mini/Pro/Maxの評価レビュー|iPhone 13シリーズは買うべき?

2021年9月24日に発売されるiPhone 13/mini/Pro/Max。
iPhone 13シリーズは、10万円を超えるものもあるので購入しようか迷う方も多いと思います。
そこで本記事では、iPhone 13/mini/Pro/Maxの評価レビューを紹介します。iPhone 13シリーズは買うべきなのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【結論】iPhone 13シリーズは買い?待ち?
結論からいうとiPhone 13シリーズは買いです。
iPhone 12からの主な変更点
- カメラ機能に新機能が追加
- ピンクとシエラブルーの新色が登場
- 高性能プロセッサA15 Bionicチップを搭載
iPhone 12と比べると、カメラ・バッテリー・ディスプレイ・スペックなどがアップデートされています。しかし価格はほぼ変わらず、iPhone 12発売当初の価格より若干安い印象すらあります。
特にカメラ性能はかなり進化しており、iPhoneで映画のような映像が撮れる新機能が追加されました。
また高性能なプロセッサが搭載されたことで、処理スピードが他のスマホより「最大50%」速くなっています。
ほとんど価格が変わらずにより良い性能のiPhoneが使えるので、今すぐiPhone 13の購入を検討するのがおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone 13シリーズの予約開始日・発売日

2021年9月15日にAppleイベントが開催され、iPhone 13シリーズの予約開始日・発売日が発表されました。
詳細は以下のとおりです。
- 予約開始日:2021年9月17日(金)
- 発売日:2021年9月24日(金)
すでに予約は開始しているので、確実にiPhone 13を購入したい方は早めの予約がおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone 13シリーズの価格評価レビュー
iPhone 13 mini |
iPhone 12 mini |
|
---|---|---|
ドコモ | 98,208円(税込)~ | 95,832円(税込)~ |
au | 101,070円(税込)~ | 77,170円(税込)~ |
ソフトバンク | 101,520円(税込)~ | 102,960円(税込)~ |
楽天モバイル | 86,780円(税込)~ | 74,800円(税込)~ |
Apple store | 86,800円円(税込)~ | 69,800円(税込)~ |
iPhone 13 | iPhone 12 | |
---|---|---|
ドコモ | 111,672円(税込)~ | 109,296円(税込)~ |
au | 115,020円(税込)~ | 108,260円(税込)~ |
ソフトバンク | 115,920円(税込)~ | 116,640円(税込)~ |
楽天モバイル | 98,800円(税込)~ | 84,800円(税込)~ |
Apple store | 98,800円(税込)~ | 86,800円(税込)~ |
iPhone 13 Pro |
iPhone 12 Pro |
|
---|---|---|
ドコモ | 142,506円(税込)~ | 129,096円(税込)~ |
au | 143,040円(税込)~ | 127,495円(税込)~ |
ソフトバンク | 144,000円(税込)~ | 137,520円(税込)~ |
楽天モバイル | 122,800円(税込)~ | 112,800円(税込)~ |
Apple store | 122,800円(税込)~ | 111,480円(税込)~ |
iPhone 13 Pro Max |
iPhone 12 Pro Max |
|
---|---|---|
ドコモ | 165,528円(税込)~ | 142,560円(税込)~ |
au | 156,995円(税込)~ | 141,900円(税込)~ |
ソフトバンク | 157,680円(税込)~ | 151,920円(税込)~ |
楽天モバイル | 134,800円(税込)~ | 122,800円(税込)~ |
Apple store | 134,800円(税込)~ | 129,580円(税込)~ |
上記は容量が128GBの価格です。
iPhone 12シリーズと比較したとろ、ほとんど変わらないか1万円ほどしか差がありません。
iPhone 13 Pro MaxとiPhone 12 Pro Maxで8時間の差はかなり驚きの進化。動画見てても1日以上使えるのはえぐい。全然選択肢に入るし20万切ってるのは安い。 #Apple #iPhone13ProMax #iPhone12ProMax pic.twitter.com/AUxX5vjUmr
— 𝑊𝐻𝐼𝑇𝐸 (@283_WHITE) September 15, 2021
スペックがいくつもアップグレードしたにもかかわらず、価格差がほとんどないためiPhone 13シリーズはかなり安いという評判が多いようです。
またApple Store以外のキャリアには、割引やキャンペーンが適用される場合があるので、上記の価格より安く使える可能性があります。
より詳しく知りたい方は、iPhone 13/mini/Pro/Pro Maxの価格一覧もご覧ください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone 13シリーズのスペック評価レビュー
iPhone 13シリーズのスペック評価レビューを紹介します。
それぞれ細かく見ていきましょう。
デザイン

- ノッチが縮小して画面占有率アップ
- カメラレンズのレイアウトが斜めに変更
- 頑丈なセラミックシールドを使用
iPhone 13シリーズはiPhone 12シリーズと同様に角ばったデザインが継続されており、見た目においてそれほど大きな変更はありませんでした。
#iPhone13 シリーズ、iPhone 12 Pro(右)と比べると液晶のノッチはだいぶ小さくなりましたね。 pic.twitter.com/23AxoGjrwy
— Nagisa Ichikawa 🧠 THE GUILD (@nagiko726) September 23, 2021
しかし、ノッチと呼ばれるスマホの画面の上部にある切り抜きが縮小し、画面占有率が高くなるなどの細かな違いがあります。
またガラスよりも頑丈と言われているセラミックシールドを使用しており、耐久性がより高くなりました。
カラー

- iPhone 13/mini
→ブルー・スターライト・ミッドナイト・(PRODUCT)RED・ピンク - iPhone 13 Pro/Pro Max
→ゴールド・シルバー・グラファイト・シエラブルー
iPhone 13/miniは5色、iPhone 13 Pro/Pro Maxは4色展開になっています。
iPhone 13/miniでは、iPhone 12/miniにあったグリーン・パープルはなくなりましたが、新たにピンクが追加されました。
iPhone 13 Proが人気モデル! カラーは新色シエラブルーが1番人気!iPhone 13の人気カラーはスターライト!【iPhone13購入アンケート】 | FNNプライムオンライン https://t.co/GxV9NGN5zf
— あきら (@SudaAkira) September 23, 2021
iPhone 12 Pro/Pro Maxのパシフィックブルーが深みのある暗いブルーだったのに対し、シエラブルーは水色に近い色味です。そんなシエラブルーは1番人気があるようです。
またレッドやブルーも若干色味が違っており、全体的に上品な色合いになっています。
画面サイズ・ディスプレイ
iPhone 13 が発表されましたね!
— ヒートマップ モンキー|SiTest(サイテスト)公式★ウェブサイト改善ツール (@SiTest_heatmap) September 17, 2021
個人的に気になっていたのは画面サイズ。各モデル、iPhone 12 とそのまま同じようです。
新しい画面サイズが出現すると、デザインやUIに影響が出るので、Apple の発表会は毎回ドキドキです。
- iPhone 13 mini:5.4インチ
- iPhone 13/Pro:6.1インチ
- iPhone 13 Pro Max:6.7インチ
iPhone 13シリーズの画面サイズは、iPhone 12シリーズと変わりません。
ポケットに入れやすい小型なモデルや、大画面で動画を楽しめるモデルまで自分に合ったサイズを選択できます。
iPhone 13 Proのディスプレイには、ProMotionテクノロジーが搭載されました。
画面のスクロールなどの操作やエフェクトのアニメーションがなめらかになるため、より快適にスマホが使えます。
プロセッサ
- A15 Bionicチップを使用
- グラフィック性能が最大50%アップ
前モデルのiPhone 12シリーズではA14 Bionicが搭載されていましたが、iPhone 13シリーズではA15 Bionicが搭載されました。
12miniにしたときすごいって思ったのに50%も上がるのすごい。ピンクもかわいいなー(機種変予定はないです)
— aki@夏終わる? (@akigonn) September 15, 2021
「プロセッサは新型の「A15 Bionic」で、従来モデルから最大で50%のパフォーマンス向上を図った」https://t.co/kk0dEebZc6
Appleの発表でA15 Bionicは、処理スピードが他社のスマートフォンよりも「最大50%速い」とされています。
また、1秒間に最大15.8兆回の演算処理を行える高速化されたNeural Engineによって、高性能な性能を引き出しています。
カメラ

- シネマティックモード搭載
- フォトグラフスタイル搭載
iPhone 13の大きな変更点と言えるのが、カメラ性能についてです。
望遠・広角・超広角の3つのレンズすべてで絞り値が改善され、性能が高くなっています。
そして、新しく上記2つの機能が追加されました。

シネマティックモードは、iPhoneで映画撮影ができるように開発された新機能です。動画を撮影する際に、自動でピントを切り替えてくれます。
目立つ被写体がカメラに入った瞬間フォーカスを自動で切り替え、目立たせたい人・モノにピントを合わせることが可能です。
またフォーカスは撮影後にも調節できるため、場面に応じてより本格的な映像をつくれます。
今日発売のiPhone 13、シネマティックモードが楽しく、動画いっぱい撮りそう。ストレージ、もう一個上にすべきだったか。
— Yuriko Ota/太田百合子 (@y_oot) September 24, 2021
実際に映像の撮影が楽しいといった声が数多くありました。

フォトグラフスタイルは、自分の好きな設定を保存して撮影できる機能です。
設定には、鮮明さや明るさを調整する「トーン」や暖色と寒色の具合を調整する「暖かみ」などがあります。
写真アプリのフィルタ機能に似ていますがフィルタとは異なり、部分ごとにトーンや暖かみが調整できます。
iPhone13シリーズのフォトグラフスタイル機能いいな!
— zn.ttf (@zn_ttf) September 15, 2021
iPhoneの写真ちょっとコテコテすぎるときあるから、常に自分好みの色とコントラストで撮れるのはポイント高い
通常より自分好みの写真が撮影できて良いという声が寄せられています。
生体認証

生体認証は、iPhone Ⅹシリーズから採用されているFace IDを搭載しています。
これまでに指紋認証の機種もありましたが、iPhone 13はシリーズ全モデル共通して顔認証システムになっています。
13にはTouch ID載らないというリーク情報でほとんど諦めていたものの1%程度は期待していたがやはり駄目だったか…14まで待つしかないか/iPhone 13シリーズの生体認証は「Face ID」 指紋認証「Touch ID」は搭載ならず:マスク着用時の不便は継続 – ITmedia Mobile https://t.co/JMMvbPTIw5
— 𝐘𝐚𝐬𝐮𝐡𝐚𝐫𝐮 𝐍𝐨𝐧𝐚𝐤𝐚 (@Yasuharu) September 15, 2021
コロナの影響でマスクの着用が必須になった今、スムーズにロックが解除できる指紋認証搭載が期待されていたようですが、顔認証のみとなりました。
バッテリー

ビデオ再生 | ストリーミング | オーディオ再生 | |
---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 17時間 | 13時間 | 55時間 |
iPhone 13 | 19時間 | 15時間 | 75時間 |
iPhone 13 Pro | 22時間 | 20時間 | 75時間 |
iPhone 13 Pro Max |
28時間 | 25時間 | 95時間 |
iPhone 13シリーズのバッテリー容量は上記のとおりです。
iPhone 12シリーズと比べると、すべてのモデルでビデオ再生最大時間が増えました。それぞれ1.5~2.5時間延びています。
本日iPhone13に変えてきまーす!
— haru. (@haruxgnsn) September 24, 2021
バッテリーの持ち
長くなると思うとわくわく😌🤍
バッテリーが向上して嬉しいという声がたくさんありました。
バッテリー容量はシリーズごとに異なるので、バッテリーを重視する方はiPhone 13 Pro Maxがおすすめです。
5G性能
iPhone 13シリーズはSub6対応です。
5Gには電波の周波数帯が低くつながりやすい「Sub6」と、高い周波数帯で高速な「ミリ波」があります。
iPhone 12シリーズと同様、ミリ波は米国版のみに対応しているので注意してください。Sub6は、日本を含めたその他の国と地域で使用できます。
日本版では5Gミリ波に対応していない買わないという方もチラホラ見かけますが5G Sub6CA(理論値最大限4.2Gbps)にiphone13から対応するよ〜と教えてあげたい。ミリ波より有効エリア広いのでこちらの方が実用性ある#iPhone13 pic.twitter.com/tPjs0sZJ7A
— 1000get☃️🥟 (@KURO__MAKU) September 20, 2021
ミリ波が使えなくて残念という声が見受けられましたが、対応エリアの広い「Sub6」が搭載されているので、十分に速い通信速度で使えます。
SIM対応
iPhone 13シリーズはすべてデュアルeSIMが利用できます。
デュアルeSIMとは、1台のスマホに対して2枚のSIMカードを組み込める機能のことです。
個人的に新型のiPhone13の魅力はデュアルeSIMに対応していること。毎年や2年に1度通信会社を切り替える時にSIMカードを返却するという手間が解消され、ネットで契約するだけですぐ使える。SIMカードを封筒に入れて、通信会社名書いて切手を貼るという無駄な時間を減らせる。 pic.twitter.com/OVESKR7SP7
— アウトロ北山 (@kitayamadesu) September 18, 2021
「nanoSIM」スロットも搭載されているため、「nanoSIMとeSIM」や「eSIMとeSIM」といった使い方もできます。
ただし、iPhoneで1度に利用可能なモバイルデータ通信ネットワークは1つだけなので注意してください。
デュアルSIMとは何か詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone 13シリーズとiPhone 12シリーズの違い
iPhone 13 /mini |
iPhone 12 /mini |
|
---|---|---|
価格 | 86,800円(税込)~ | 69,800円(税込)~ |
カラー | ブルー・スターライト・ミッドナイト・ (PRODUCT)RED・ピンク |
(PRODUCT)RED・ホワイト・ブラック・ ブルー・グリーン・パープル |
プロセッサ | A15 Bionicチップ | A14 Bionicチップ |
カメラ性能 | シネマティックモード フォトグラフスタイル デュアル12MPカメラシステム (超広角・広角) |
デュアル12MPカメラシステム (超広角・広角) |
バッテリー (ビデオ再生) |
17時間~ | 15時間~ |
iPhone 13 Pro/Pro Max |
iPhone 12 Pro/Pro Max |
|
---|---|---|
価格 | 122,800円(税込)~ | 111,480円(税込)~ |
カラー | ゴールド・シルバー・ グラファイト・シエラブルー |
グラファイト・ゴールド・ シルバー・パシフィックブルー |
プロセッサ | A15 Bionicチップ | A14 Bionicチップ |
カメラ性能 | シネマティックモード フォトグラフスタイル デュアル12MPカメラシステム (超広角・広角) |
デュアル12MPカメラシステム (超広角・広角) |
バッテリー (ビデオ再生) |
22時間~ | 17時間~ |
iPhone 13シリーズとiPhone 12シリーズの違いは上記のとおりです。
大きな変更点があった訳ではありませんが、カメラ性能の向上が最大の違いです。
今までになかった新機能が追加されたり、超広角・広角の性能も上がっているので、より鮮明できれいな映像を残せます。
さらにiPhone 13とiPhone 12の違い比較を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone 13シリーズとiPhone SE(第2世代)の違い
iPhone 13 mini | iPhone SE(第2世代) | |
---|---|---|
価格 | 86,800円(税込)~ | 49,800円(税込)~ |
デザイン | Ceramic Shieldの前面 | ガラスの前面と背面 |
カラー | ブルー・スターライト・ミッドナイト・ (PRODUCT)RED・ピンク |
ブラック・(PRODUCT)RED・ホワイト |
画面サイズ | 5.4インチ | 4.7インチ |
プロセッサ | A15 Bionicチップ | A13 Bionicチップ |
カメラ性能 | シネマティックモード フォトグラフスタイル デュアル12MPカメラシステム (超広角・広角) |
シングル12MPカメラ (広角) |
バッテリー (ビデオ再生) |
17時間 | 13時間 |
生体認証 | 顔認証 | 指紋認証 |
5G対応 | ◯ | ✕ |
iPhone SE(第2世代)とサイズ感が近いiPhone 13 miniと比較しました。
iPhone 12シリーズと比較したときはあまり大きな差はありませんでしたが、iPhone SE(第2世代)と比べるとかなり性能が高くなっていることがわかります。
プロセッサや5G対応になったため、より早くスムーズにインターネットを使うことが可能です。
また耐久性などでみても、ガラスよりも頑丈と言われているセラミックシールドに変更されているため、より壊れにくいデザインになっています。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone 13シリーズを評価レビューまとめ
- カメラ性能の向上
- 新色の追加
- 高性能プロセッサ搭載
iPhone 13シリーズで最も進化したのがカメラ性能です。シネマティックモードやフォトグラフスタイル機能が追加されたほか、超広角や広角レンズの絞り値を改善しより鮮明な映像が撮影できるようになりました。
ピンクとシエラブルーの新色が追加され、今までになかったカラーバリエーションが楽しめます。
また、A15 Bionicチップを搭載しているため、処理スピードがかなり上がっていることも特徴の一つです。
カメラ性能や最新機能を使いたい方は、iPhone 13シリーズの購入を検討してみてください。
公開日時 : 2021年09月28日

関連キーワード