WiFiが弱い原因と対処法は?自宅の電波強度を上げる・強くする方法

WiFiの電波が弱く、ネットが途切れてしまったり接続が不安定になることがあります。なぜWiFiが弱くなってしまうのか、WiFIの電波強度を上げる・強くする方法をご紹介します。家の中やマンションでWiFiが弱くなったと感じる方必見です。
WiFiが弱い原因と対処法は?自宅の電波強度を上げる・強くする方法

今やWiFiも身近な存在となり、多くの人が活用しているのではないでしょうか。しかし、WiFiは通信が弱くなってしまうときがあります。本記事でその問題について詳しく解説していきましょう。

あわせて、WiFiの強さに不満があったり、スマホのWiFiが弱かったりした際の対処法にも触れていきます。

「快適なネット環境を実現したい」「WiFiに不満を感じている」という人は、ぜひ参考にしてください。

WiFiの電波が弱い原因と対処方法

WiFiが弱い原因はいくつかあります。周辺に遮断物があったり、電波の干渉が起きていたり、子機に不具合が生じていたりした場合などです。

また、つながっている端末が多い場合も、WiFiの電波が弱くなってしまうでしょう。こうした弱くなってしまう原因について深掘りしていきますので、快適なネット環境のためにお役立てください。

WiFiルーターの置き場所が悪い

WiFiを繋がりやすくする方法の1つに、WiFiルーターの置き場所を変えるというものがあります。

WiFiルーターの電波は、全方位に飛んでいます。しかし、電波を遮断するものがある場合、弱くなってしまう傾向があります。部屋の隅に置いても家具や壁などに遮られてしまうので、WiFi電波を有効活用できているとはいえません。

基本的に、WiFi電波は水に吸収されてしまう特性を持っているものです。そのため湿気を含んでいるものや水槽なども、できるだけ無線LANルーターの周辺に置かないようにしましょう。

また、WiFi電波は金属に吸収されやすいため、金属製のものの近くに置かないことも重要です。

ほかに、強い電磁波を発生しているテレビや、電子レンジ付近にWiFiルーターを置かないことも重要です。床にルーターを直に置くのではなく、1~2m程度の高さに設置しておきましょう。

フローリングの場合、光が反射して電波が安定しない可能性も考えられます。

また、自宅の中心に置くことで、WiFiの電波強度を上げることができるでしょう。いずれにせよ、床への直置きは避けて反射物や家電付近などには置かないようにすれば、WiFiの弱さを回避できます。

持ち運べるWiFiを利用している場合、Bluetooth接続によって、電波の弱さを回避できる可能性があります。しかし、Bluetooth接続できないアイテムもあるので、購入前にどのような機能があるのかしっかりと確認しておきましょう。

WiFiルーターの置き場所が悪い例

  • 部屋の隅、棚の中
  • 水槽など水の多い場所
  • 金属の近く
  • 電磁波が生じる電気の近く
  • 低い位置

WiFiルーターが遠い

WiFiの電波は、ものすごく強いわけではありません。到達するまでの距離は、周辺に何もない状態で10mから100m程度といわれています。

そのため障害物があった場合や、ルーターが1階に置かれている場合、2階までWiFiが届かない可能性があります。無線LANルーターと接続する機器が遠い場合も、WiFi電波が弱くなります。

他の電波が干渉している

電子レンジは、2.4Ghz帯の周波数になっています。WiFiの周波数も同じ2.4Ghzなので、電波の干渉が発生してネット接続が安定しないことが考えられます。

また自宅だけでなく、近所で2.4Ghz帯の周波数の家電を利用している場合も、電波の干渉が起きる可能性があります。

WiFiのもう1つの周波数である5GHz帯に変えれば、電波干渉が多くありません。しかし、5GHz帯でもWiFiが弱くなってしまうときがあります。その際は、チャンネルを変えてみましょう。

無線LANルーターの電波チャンネルを変更することで、電波干渉によるWiFiの弱さを改善可能です。別の電波により、ネット接続が安定しないときはあります。

チャンネルを変えることで、ノイズを回避できるでしょう。チャンネルを変える方法は、ルーターによって異なります。そのため、機器の説明書に目を通しながら変更してみましょう。

\Amazonギフト券が必ずもらえる!/
【公式】カシモWiMAX

WiFiルーター子機に不具合がある

WiFiルーター子機に不具合が生じ、WiFiが弱くなる可能性もゼロではありません。

WiFiルーター子機が組み込まれているパソコンだけWiFiの受信感度が良くない場合、他の機器でWiFiのつながりを試してみましょう。パソコンのみ電波が弱い場合は、WiFiルーター子機が原因と考えられます。

セキュリティ対策機能の「ファイアウォール」によって、遮断されてしまう可能性も否定できません。この場合、無効化などの設定を行うことで問題解決できます。

WiFiに繋がっている端末が多い

WiFiルーターは1台だけでなく、複数台ネット接続できる優れたアイテムです。

複数台でWiFi利用している場合は、WiFiの接続が遅く感じられるでしょう。これは、飲食店などで利用する際も同じことがいえます。

多くの端末を同時に使うことがよくある場合は、複数のアクセスポイントを使い分けてみましょう。ただし、ルーターによっては、複数あるアクセスポイントを利用できない可能性もあるので、注意が必要です。

そのためルーターを選ぶ際は、自分に合っている高性能なアイテムを見つけることで、WiFiにおけるトラブルを未然に防止できます。

もしも複数端末や複数人でネットを使いたいなら、ソフトバンクエアーのホームルーターに買い替えてはいかがでしょうか。

ソフトバンクエアー

ソフトバンクエアーは最大64台まで同時に接続できるので、数台つなぐ程度は全く問題ありません。通信制限のないWiFiであり、モバイルルーターと比べて電波強度が強いので、家中どこでも安定した通信環境です。

光回線のような回線工事は必要なく、コンセントに挿すだけですぐにネットが使えるようになります。

【ソフトバンクエアー】詳細はこちら

WiFiルーターが自宅に適していない

自宅の構造によっても、WiFiの強弱は異なります。例えば、鉄筋の柱がたくさんある住宅の場合、部屋によってはWiFiが届きにくいです。

この場合は、WiFiを飛ばせる範囲が広い高性能の無線LANルーターでも、弱くなるケースが考えられるでしょう。

それでもWiFiの電波が弱いときの対処法

先ほど説明したよくあるWiFiが弱い原因と対処方法を試しても改善できない場合、いくつの対処方法があります。

無線LANルーターの再起動、アンテナの位置、無線LAN中継機の活用などが挙げられます。快適なネット環境のために、ぜひお役立てください。

\Amazonギフト券が必ずもらえる!/
【公式】カシモWiMAX

WiFiルーターを再起動する

WiFiルーターが古いモデルだったり、WiFiを複数台につないでい足りした場合、接続が弱くなりがちです。

いつもよりも電波の届きが悪いと感じた際は、WiFiルーターの再起動を実行してみましょう。電源ボタンがない場合は、コンセントを抜きます。

WiFiルーターが再度動き出したら、パソコンやスマホで接続状態をチェックしてみてください。ただし、2.4GHzのみにしか対応していないWiFiルーターの場合は、接続が改善されないかもしれません。その場合は、5GHz帯域の機器への買い替えを検討してみましょう。

デジタル機器の不具合は、再起動で問題解決するケースも多いです。パソコンやスマホの動作に不備があった際、再起動によって改善した経験のある人も多いのではないでしょうか。

しかし、適切に再起動しないと、WiFiルーターに負担をかけてしまうリスクがあるため、注意が必要です。

WiFiルーターのアンテナ位置を変える

ルーターは、アンテナでWiFiを送っている機器です。そのため、アンテナを動かすことでWiFi電波の弱さを改善できます。複数階にWiFi電波を送りたい場合は、アンテナを水平にしてみましょう。

WiFiルーターはアンテナを交換することも可能なので、電気屋さんに相談してみてください。機器によっては、ソケット内部で回すことも可能です。アンテナの位置を考えることで、WiFi電波の弱さを克服しましょう。

ソフトウェアとドライバーの確認をする

WiFiルーター子機により不具合が起きているときは、ドライバーとソフトウェアを設定画面から確認して、最新バージョンをインストールしてみましょう。バージョンが古い場合だったら、問題が解決可能です。

WiFiルーター子機は、パソコンなどの機器に内蔵されています。そのため、一部の機器のみ不具合が生じたら、ソフトウェアとドライバーを確認してみましょう。

無線LAN中継器を使用する

「無線LAN中継器」「WiFi中継器」というアイテムがあります。中継器とは、部屋が広かったり家の構造上どうしてもWiFiが弱くなったりしてしまうときに活躍する機器です。

文字通り親機の中継を行うものですが、WiFi中継器を使って通信距離を伸ばすことができます。

WiFiルーターに複数の端末をつなげたとしても、動画がストップしたり、音楽が急に聞けなくなったりすることは減少するでしょう。手軽に設置できますし、高価なアイテムではないため入手しやすいでしょう。

高速WiFiサービスに乗り換える

最終的にどうしても改善できない場合、すぐ手元に置ける高速WiFiサービスに乗り換えるのがおすすめです。

ここでおすすめしたいのは、最大下り速度が2.7Gbpsの高速5Gを利用できる無制限WiFiサービス「カシモWiMAX」です。

出典:カシモWiMAX

カシモWiMAXなら、手元に置けるモバイルルーターと通信電波が強く出せるホームルーターの2タイプを選べるので、使い方によって契約することができます。

またでデータ無制限のため、通信制限を気にすることなく、WiFiをサクサク使えます!

WiFi電波が弱いと困っている方はぜひ試してみてください!

カシモWiMAXに乗り換える

スマホのWiFiが弱いときの対処法

昨今では、スマホにWiFiを接続して利用する人も少なくありません。時折、WiFiが弱くなってしまうこともあるでしょう。

その際、いくつか対処方法があるので解説していきます。スマホを頻繁に利用する人などは、WiFiについても深く理解しておくことをおすすめします。

WiFiの回線を確認

WiFiの回線をチェックすることで、WiFiの弱さを改善できます。他の回線につながっている可能性があり、快適なネット環境にならないリスクがあります。

WiFiをつなぎ直してみて、それでも改善されなかったら、一旦スイッチを切ってみましょう。また、パスワードを再度入力することもおすすめです。

もちろん、WiFiルーター自体を再起動すれば、不具合が解消される可能性もあります。

回線自体にトラブルが発生するときもあるので、契約会社がリリースしている情報をチェックしてみましょう。いずれにせよ、回線の再接続などを試みれば、WiFiの弱さを回避できる確率が高まります。

スマホのストレージ容量を確認

スマホそのものに問題がある場合も、WiFiの弱さにつながる可能性があります。例えば、明らかに容量が少ない場合は、動作が思うようにいきません。

そのため、必要のないデータなどを削除し、容量を大きい状態にキープしましょう。それでも改善しない場合は、WiFi回線のチェックや、パスワードの再設定を試してみてください。

また、スマホが古いモデルの場合も、WiFiの強さに影響があります。定期的に買い替えている人であれば、スマホに問題のあることは少ないでしょう。しかし、ずっと同じ機器を利用している人は、快適なネット環境を望めないかもしれません。

WiFiの電波が弱い原因と対処法まとめ

WiFiが弱い原因にも、さまざまあります。近くに遮断物があったり、無線LANルーターが遠かったり、繋がっている端末が多かったりなど、原因は限られているわけではありません。

自宅に適していないルーターの場合も、ネット環境が快適になりません。

WiFiの強弱に不満がある際は、無線LANルーターの再起動、置き場所の変更、ソフトウェアとドライバーの確認、無線LAN中継機の使用などが対処方法としてあります。

原因によって対処方法が異なるので、ルーターやスマホなどに負担をかけないように、さまざまな方法でWiFiの弱さを克服しましょう。

WiFiについてとことん理解を深めて、「ネットがまったくつながらない」「通信速度がやけに遅い」といった不満がない通信環境を作ってみませんか。

公開日時 : 2023年04月21日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!