- iPhone・iPad
iPhoneの写真を隠す方法を徹底解説 | 見られたくない写真はこう隠す!

iPhoneのカメラは高画質ということもあって、アルバムに写真がいっぱいという人も少なくないのではないでしょうか。一方で、アルバムの中にはあまりみられたくないような写真がある人もいるでしょう。
そこでこの記事ではiPhoneに保存されている社員を隠す方法について解説します。また、合わせて写真をかくするのに便利なおすすめのアプリも紹介します。
目次
見られたくない写真や動画がある

iPhoneで写真を撮影すると「写真」アプリにそのまま保存されます。気軽に撮影できる分たくさんの写真を撮っている人も少なくないかと思いますが、中には誰にも見られたくないような写真や動画を保存している人もいるでしょう。
iPhoneで撮影した写真はアプリを開けばいつでも確認することができますが、他の人の目に入ってしまう可能性もゼロではありません。
またスクリーンショットなど消したくないけど写真一覧の中に並ぶと不自然に見えてしまうものもあるでしょう。
このような写真や動画の扱いに困っている人はどうすればいいのでしょうか。対策方法を確認していきましょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneの写真を隠すには

iPhoneの写真を隠す=削除するということではありません。まずは写真を隠すためにどうすればいいのかその方法を解説します。
iPhoneの標準機能で隠す手順・再表示方法を紹介
見られたくない写真や他の写真と並べたくない写真を隠したい場合、iPhoneに標準機能として装備されている「非表示」機能を使うことをおすすめします。
非表示機能を使えば写真の一覧(モーメント)から特定の画像や動画を非表示にすることができます。 非表示にする方法は以下の通りです。
- 写真アプリを開く
- 画面右上の「選択」を選ぶ
- 非表示にしたい写真や動画を選ぶ
- 画面下の左にある共有アイコンを選ぶ
- メニューが表示されるので「非表示」を選ぶ
- 確認画面が出てくるので「非表示にする」を選んで完了
この手続きを行えばモーメントから写真を非表示にすることができます。ちなみに、写真や動画は複数を同時に非表示にすることも可能です。
非表示になった写真などは「アルバム」の中にある「非表示」に移動しているだけで消えたわけではないので安心してください。 再表示したい場合の手順は以下の通りです。
- 写真アプリを開く
- 画面右上の「選択」を選ぶ
- 再表示にしたい写真や動画を選ぶ
- 画面下の左にある共有アイコンを選ぶ
- メニューが表示されるので「再表示」を選んで完了
以上がiPhoneの標準機能での非表示方法ですが、この方法でできるのはあくまでもモーメント状の写真を非表示にすることのみです。アルバム内には写真は残ったままで、他の人に見られる可能性は十分にあるので注意してください。
この方法は見られたくない写真を隠すというよりは、写真を整理してモーメントの見た目を綺麗にしたい場合におすすめの方法だと言えます。
ピープル表示のカスタマイズ方法も
iPhoneの写真アプリには「ピープル」という表示方法があります。ピープルとは写真に写っている人の顔を認識して同じ人が写っている写真を自動で集めてくれる機能です。
写真を集約するという意味では便利な機能だと言えますが、アプリを開くと非常に目立つ位置にピープルの項目があり、人の顔がアップで写っているので非表示にしたいと考えている人も少なくないでしょう。
実はこのピープルに関しても非表示にすることができます。やり方は先ほどと同じで「選択」→非表示にしたい写真を選ぶ→「非表示」で非表示になります。
また、ピープルの項目でサムネイルとして表示される写真を変更することも可能です。やり方は以下の通りです。
- ピープルを開く
- 「人を追加」を選ぶ
- 写真を選択して追加する
以上の手順でサムネイルの画像を変更することができます。ちなみに、ピープルは漫画の画像などにも対応しているのでサムネイルを漫画のキャラクターで統一すれば違和感を感じないかもしれません。方法の1つとして覚えておくと便利でしょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneの写真を隠すアプリ3選

ここからはiPhoneユーザーで写真を隠したい人におすすめのアプリを紹介します。アプリに写真を写しておけばiPhoneの写真アプリから写真や動画を削除することも可能です。
もちろんアプリにはパスワードがかけられるほか、ダミーのパスワードを設定できるアプリもあります。ぜひ参考にしてみてください。
鍵付きアルバム – さくっとシークレット

「 鍵付きアルバム – さくっとシークレット」は指紋認証機能に対応しているアプリです。そのため席を離れた間に他人が勝手に写真を覗くといった心配がありません。
また写真をアプリに移したら元の写真データは自動的に削除されるため、消し忘れのリスクもゼロです。
さらに写真だけでなく動画にも対応しているので、みられたくない動画やコツコツと集めてきたみられたくない動画なども大切に保管可能できます。写真や動画はアプリ内で見られるので安心してください。
アプリ内に移した写真は写真アプリに戻すこともできます。写真を隠したいというときはもちろんのこと、iPhoneの容量対策をしたいといったときにもあると便利なアプリです。
AirDrop、iCloud、Facebook、メール、メッセージ Twitterにも対応しているため、連携してデータを共有することもできます。なお利用にあたってはアプリ内での課金が必要になるケースがあります。
iSafePlay

「iSafePlay」の特徴は、パスワードを2つ用意してダミーの写真フォルダがつくれる点です。例えば以下のような形です。
- フォルダ1:パスワードは「1111」で本当に隠したい写真や動画が保存されている
- フォルダ2:パスワードは「2222」でダミーの写真や動画を保存されている
このようにダミーのパスワードとフォルダを用意することで万が一「何か隠してるんじゃないの?中身を見せて!」となってもダミーのパスワードを入力してダミーの写真を見せればそれ以上疑われる心配がありません。
ちなみにこちらのアプリでは写真の他にも動画に対応しており、MP4やFLV、AVIといった複数の形式の動画を保存することもできます。
こちらのアプリは完全無料で利用できるので、なんでもいいからアプリが必要という人はぜひダウンロードしてみてください。
Private Photo Vault

「Private Photo Vault」は写真や動画にパスワードをかけて保存することができるアプリです。データの転送はワイヤレスで行えるので、たくさんの写真を一気にアプリに送ることも可能です。また、撮影した写真を直接インポートすることもできます。
転送方法は簡単でアルバムから隠したい写真を選ぶだけです。もちろん転送した写真は自動的に消去されるので消し忘れてしまう恐れもありません。
プラベート計算器

「プライベート計算器」の特徴は、そのアイコンにあります。アプリ名の通り、その見た目は計算器のアイコンであり、アプリを知っている人でなければ、写真や動画が保存されているとは思いません。
そのため普通の人ならアプリを見てもわざわざ開こうとはしないため、写真を見られるリスクを低減できます。
またもしアプリを開いたとしても最初に出てくるのは本物の計算器です。そこから写真や動画にアクセスするにはパスワードを入力しなければいけない仕組みになっています。
このようにアイコンの見た目から、実際にアプリを開いた時まで計算器と思い込ませることができます。なおアプリは240円で購入できます。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
まとめ

今回はiPhoneの「写真」アプリ内にある写真を隠したい時の方法と写真を隠すのにおすすめのアプリについて紹介しました。
iPhoneに標準装備されている「非表示」機能では、写真をモーメントから隠すことはできますが、アルバムからは閲覧可能であるため、あくまでもモーメントの整理を目的とした場合に利用するようにしましょう。
友人や知人、家族、恋人などに絶対に見られたくない写真や動画がある場合は、今回紹介したようなアプリを利用することをおすすめします。
公開日時 : 2019年09月27日
