
- スマホ
筋トレアプリ無料おすすめアプリ10選!自宅で気軽に筋トレしよう


テレワークが浸透しつつある現在、なかなか外出する機会を得られず、体力が低下したり太ってしまったという人が増えています。
そんな人におすすめなのが、パソコンやスマートフォンの筋トレアプリです。
アプリを使えば自宅で手軽に鍛えられます。全身くまなく鍛えられますし、気になる部位をピンポイントに引き締めることも簡単です。
ここでは無料で使えて、身体の部位別の筋トレを網羅しているものの中から特に優良なものを厳選して紹介していきます。
目次
全身を鍛える筋トレアプリおすすめ5選
しっかりトレーニングしたい、全身をくまなく鍛えたいという人におすすめのアプリを紹介していきます。
筋トレのアプリは数多くのメーカーが参入していて、中には超有名企業が提供しているものもあります。
ここでは特にトレーニングの種類を数多く網羅していて、気になる部位をピンポイントに鍛えることも全身を鍛えることもできるアプリを紹介していきます。
Nike Training Club
スポーツウェア、シューズなどで有名な世界的企業のナイキが提供する筋トレ用アプリです。
このアプリの大きな特徴はワークアウトの種類の多さで、その総数は180以上と圧倒的なバリエーションが魅力です。
エキスパートトレーナーによる、個別のトレーニングメニューの効果を実際に体感しながら筋トレを行えます。
どのトレーニングが自分に合っているのかわからない、とにかく多くのメニューを試してみたいという人におすすめです。
プランはいくつか用意されていて、パーソナルプランを選べば自分のレベルに合わせた最適な目標設定、達成を目指せるようになっています。
最終目標をきっちりと設定し、そこに向かって少しずつレベルアップしていきたいという人におすすめです。
自宅トレーニング
器具を使わずに自宅でできるトレーニングを解説するアプリです。
腹筋、胸部、足、腕などの主要な部位のトレーニングメニューはもちろん、全身を一気に鍛えられるトレーニングメニューもそろえています。
すべてのトレーニングはアニメーションや動画で解説されていて、正しいフォームを確認しながらトレーニングできるので、しっかりと身体を引き締められます。
動画を見ながらじっくり体を引き締めたいという人におすすめのアプリです。
MY BODY MAKE
筋トレの方法を動画で説明するという、シンプルな構成ながら部位ごとのトレーニングメニューが非常に豊富でボリューム感のある、iOS専用アプリです。
独自の要素としてダイエット、美容に関するコラムが多数用意されており、低糖質ダイエットや高たんぱく食素材の紹介や、コスメ関連の特集など美容にかかわる記事がたくさん用意されています。
記事は読み放題で何度でも読み返せるので、美容意識の高い女性などには嬉しい要素です。
気になる部位を引き締めつつ、美容に関する情報を積極的に手に入れたいという人におすすめのアプリです。

Sworkit パーソナルトレーナー
ヨガや筋トレ、有酸素運動をいくつか組み合わせたトレーニングメニューを、アプリ内のパーソナルトレーナーと一緒にレッスンを行うアプリです。
トレーニングの時間は5分から60分の間で設定できるので、ちょっとしたスキマ時間にトレーニングしたり、60分じっくりトレーニングしたり自分の都合で決められます。
また自分のしたい運動の種類と時間を組み合わせて、自動的に最適なエクササイズメニューが構成されます。
自分に合ったトレーニング内容がわからない、どういうトレーニングをしようか迷っているという人におすすめのアプリです。

adidas Training
スポーツウェアメーカーの世界的大企業、Adidasが提供するアプリです。
最初に設定した期間の後、自分がどのような姿になっていたいかを選び、そこからトレーニングのプランを決めます。
筋トレは高画質の解説付き動画を見ながら一緒に行い、トレーニング後には行った内容を記録することでどれくらいの成果を上げたのか、目標までどれくらいなのかを確認できます。
自分の理想の姿を持っていて、それに近づけるためにどうしたらいいのか知り、実践したいという人におすすめです。

ゲーム感覚で楽しむ筋トレアプリおすすめ5選
筋トレアプリは便利ですが、実際のトレーニングの内容は単調な作業の繰り返しです。
スタイルを維持、向上させるためには長期間トレーニングする必要があり、途中で投げ出してしまう人が少なくありません。
そんな筋トレを楽しく長続きさせるように、ゲームとして楽しめるように工夫したアプリがあります。
ここでは様々なジャンルのゲームを楽しみながら、じっくり体を引き締めたいという人におすすめのアプリを紹介していきます。
Gohobee
かわいいポップな画面デザインや猫をイメージしたキャラクターが特徴的な女子向けアプリです。
腹筋を鍛えることに特化していて、お腹の上にスマホを乗せながら腹筋をすることでしっかりと効果的な運動ができているかを測る機能があります。
トレーニング続けることでスゴロクが進み、アプリ内のキャラクター育成につながります。服装をアレンジできたり、壁紙を変えたりできる仕組みになっています。
育成要素のあるゲームが好きな女子にはピッタリのアプリです。

トレーニング・クロニクル
10種類の筋トレをして、レベルアップしながらヒロインを救うというファンタジーRPGのシステムを取り入れたiOS専用の筋トレアプリです。
トレーニングをすることで一日に一話ずつ物語が進み、会話や戦闘のイベントが発生します。
最新の筋トレ研究家の監修に基づいているため、筋トレアプリとして本格的な内容となっています。
そのうえ画面構成やキャラクターデザイン、舞台設定などがかなり本格的に作りこまれていて、ゲームとしても素晴らしい仕上がりになっています。
ゲームが好き、RPGが好きという人で、トレーニングを始めてみたいという人におすすめのアプリです。
筋トレ応援ゲーム ねんしょう!
筋トレを行いながら美少女キャラと親睦を深めていくという、ADVゲームの要素を組み合わせたアプリです。
主に腹筋を行い体を鍛えながら物語を進めていきます。
ゲームにはストーリーモードとトレーニングモードがあり、ストーリーモードは物語本編となっていて、進めるためには「燃焼ポイント」というポイントが必要です。
物語を進めるための「燃焼ポイント」は、トレーニングモード内のプラクティスモードでためられます。トレーニングモードにはフリーモードという自由に運動できるモードもあります。
本格的な学園もののADVゲームで育成要素もあり、登場する美少女キャラはボイス付きで、物語を進めることでボイスが増えていきます。
物語を進めるためにはしっかりと体を鍛える必要があるため、継続しやすい構成になっています。
美少女が登場するADVゲームが好きという人におすすめのアプリです。
腹筋農場 フッキンファーム
筋トレアプリと農場SLGをミックスさせた、かわいい画面が特徴のAndroid専用アプリです。
スマートフォンをお腹に抱えたまま腹筋することで野菜が「ニョキっ」と生えてくるシステムで、アプリ内の農場で最大12種類もの野菜を育てられます。
最初に目標設定をして、腹筋回数がその目標に近づくにつれて新しい野菜が出現します。
掛け声を男声、女声、萌声と三種類から選べたり、一セットの回数を選べたりと様々な設定を自分の好みに合わせられます。
育成要素のあるゲームが好きという人におすすめのアプリです。

バーチャルジム3D
本格的な3Dモデリングを採用した筋トレアプリです。
ゲーム内では六つのフィットネススタジオを利用可能で、仮想空間の中にあるジムに通い、パーソナルトレーナーの指導のもとトレーニングを行います。
まるでそこに自分がいるかのようなリアルなデザインの画面で、本格的に体を鍛えられます。
トレーナーの指導には、食事管理や運動による体重の推移の記録が含まれていて、計画的にダイエットできます。
リアル志向で、運動と食事面の両方からアプローチしてきっちりと体を鍛えたいという人におすすめのアプリです。

記録・分析つきの筋トレアプリおすすめ5選
効果的な筋トレを行うためには、筋トレをサポートするツールが欠かせません。
同じ内容のトレーニングを続けていると単調になることに加え、体が鍛えられるに従って負荷を上げないと筋トレの効果が下がってしまうからです。
自分の行ったトレーニングで、どのくらいの成果が出ているのかが目で見てわかれば、今後のさらなる改善、モチベーションアップにもつながります。
ここでは筋トレ内容のメモを残しておけるアプリや、筋トレの内容を分析できるアプリを紹介していきます。
筋トレMemo
初心者から熟練者まで、誰もが簡単に筋トレの記録を残したりグラフ化したりできるAndroid専用アプリです。
自分が行う筋トレの種類、部位、回数、負荷、時間などを細かく設定できて、いちど記録した内容はワンタップでコピーできます。
また、蓄積されたデータはグラフにできて、今までの自分のトレーニング内容の推移を直感的に把握できます。
お手軽に訓練内容を記録し、わかりやすく今までの流れを把握したいという人におすすめのアプリです。

LIBRARY
筋トレの種類や負荷、回数などを一覧から選択して記録するというシンプルな構成のアプリです。
すでに登録されている筋トレメニューから選ぶだけでなく、自分オリジナルの種類を登録できるので、記録したい項目がなくて困ることがありません。
特徴的な要素に、ほかの人がどのような筋トレを行っているのかを参考にできるコミュニティ機能があげられます。
同じくらいのレベルの人のトレーニング内容・強度・回数・頻度をチェックし、自分のトレーニングに活かせるので、確実なレベルアップにつながります。
自宅にいながらコミュニティに参加し、モチベーションを保ちつつトレーニングしたいという人におすすめです。

Tabata Timer
トレーニングと休憩の時間を設定できる、インターバルトレーニングをする際に便利な機能を搭載したアプリです。
田畑式トレーニングという運動20秒と休憩10秒を基本セット、合計8セット行うインターバルトレーニングに使うことを想定しています。
トレーニング時間、休憩時間、準備時間は自分の好きなようにカスタマイズできるので応用がききます。
またトレーニング中にはBGMが流れるのですが、そのBGMも自分好みのものに変更できます。
デザインがシンプルで分かりやすく、自分の設定を記録しておくことができます。
また体重を記録できて、自分の現在の体重やこれまでの推移も確認できたりと、便利な機能を網羅しています。
シンプルで使いやすい機能を搭載したアプリを探している人におすすめです。

筋トレ カレンダー
カレンダーに行った筋トレの内容を記録したり、筋トレを行う予定日を設定、通知させられるAndroid用アプリです。
月ごとや年ごと、全期間でのトレーニング内容を一目で確認できるので、モチベーションアップに効果があります。
体重の記録が可能で、過去のデータからグラフ化できるので、今までの体重、体脂肪率の推移を確認することも簡単にできます。
特徴的なのがSNSとの連携機能で、トレーニング終了後に、行ったトレーニングの内容をSNSにシェアできます。
きっちり計画立ててトレーニングしながら、SNSも活用したいという人におすすめのアプリです。

YT筋トレ
腹筋や背筋など、どのようなトレーニングを行ったのか、どの部位を中心に鍛えたのかなどを記録できるAndroid専用アプリです。
記録は積み重ねることができて、グラフで体重などの推移を確認できます。
画面構成がスタイリッシュで見やすいことも長所です。
特徴としてはYouTubeとの連携機能があります。
筋トレの動画をYouTubeから簡単に探せる機能があり、引き締めたい部分などを検索条件にすることで他のユーザーがおすすめするトレーニング動画を見られます。
自分の行ったトレーニングを記録しながら、自分に向いたトレーニングの動画をYouTubeから探したいという人におすすめのアプリです。

筋トレで失敗しないコツ
筋トレは負荷が強く時間がかかりやすいため、途中でやめてしまうことが多いです。
筋トレは継続できなければ効果がでません。それではどうすれば継続できるのでしょうか。
ここでは失敗することなくいつまでも筋トレを続けていけるようなコツを紹介していきます。
筋トレの効果は長期スパンで考える
初心者のうちは3回程度のスパンで筋トレを行うのが望ましいといわれています。間に1日から2日くらい開けて、前回とは違う部位を鍛えることが重要です。
筋トレを行うと負荷によって筋肉が分解され、48時間から72時間ほどで筋肉がより大きくなって再構築されます。これを超回復と呼びます。
筋肉の材料は脂肪なので、超回復の際に体の脂肪が筋肉に代わるのです。
つまり超回復を繰り返すことで脂肪を減らしながら筋肉を増やすことが筋トレの目的です。しかし同じ部位の筋トレを短期間に行うと、超回復が間に合わずに筋肉が減少してしまうこともあります。
そのため部位ごとに間隔を十分あけてトレーニングをすることで、効果的に鍛えられるのです。
そのような理由から、筋トレの効果が実感できるくらいになるまでは、早くても1ヶ月から3ヶ月くらいかかると言われています。
あらかじめ筋トレは長期にわたって行うものであるという意識を持っておくとよいでしょう。
体によい食生活を実践する
体を構成するのは毎日の食事です。筋トレを定期的に行っていても、体の基礎となる食事の内容、食習慣が乱れていてはバランスのよい引き締まった体を作るのは難しいでしょう。
理想の体型を手に入れるために必要な食生活には、様々なコツがあります。
- 朝食を抜かない
- 脂質、糖質を取りすぎない
- タンパク質を意識して摂る
- 間食を控える
朝起きた後は基本的に栄養が失われている状態のため、十分な栄養補給が必要です。特に筋トレをしている人は、不足しがちなタンパク質を補給するべき重要なタイミングです。
タンパク質は筋肉の材料となるだけでなく、体調管理にもつながりますので、特に朝食では意識して摂るようにしましょう。
逆に余分な脂肪の元になる脂質、糖質は摂りすぎないように普段から気を付けましょう。筋トレの効果を減らすだけでなく、体調に悪影響を与える可能性があります。
間食も脂質や糖質と同様、基本的には摂らないことが理想です。食事をすると血糖値が上がり、血糖値が高い状態が続くと肥満を招くことになるからです。
どうしても空腹で間食が我慢できない場合は、サラダチキンやナッツ類がおすすめです。
サラダチキンは脂質、糖質が非常に低くタンパク質が多い食材で、普段から積極的に取り入れてもいいくらいの食品です。
ナッツはタンパク質豊富で栄養価が高く、歯ごたえがあるために空腹感を満たしやすい食品です。どちらもコンビニで気軽に購入できるため、手に入りやすいのがポイントです。
筋トレと並行して食生活を見直すことで、トレーニングの効果が見違えるほど変わるので、忘れずに行っていきましょう。
筋トレはアプリを使って効率的にやろう

筋トレは長く続けるのが難しく途中で挫折することが多いです。
そのため自分の目標をしっかりと設定し、それに向かって努力するという意識を保つことが何よりも大事といえます。
特に今はリモートワークが普及しはじめたため、自宅にいながらできる筋トレの情報が増えつつあります。
理想的な体型を手に入れて、維持しつづけるためにも、良質なアプリを手に入れて計画的に筋トレを行っていきましょう。

公開日時 : 2020年09月20日

関連キーワード