- スマホ
LINE MUSICの評判は?使いにくくなった?メリット・デメリットを徹底解説!

現代はスマホ1つで、場所を選ぶことなく、好きな曲や知らない曲に出会える時代になりました。
その中でも主流なのが、「LINE MUSIC」や「Spotify」「AWA」などのサブスクリプション型の音楽配信サービスです。
この記事では、「LINE MUSIC」に関しての評判や口コミ、メリット・デメリットをまとめました。「LINE MUSIC」の契約を考えている人、評判が気になる人は、ぜひ参考にしてください。
目次
LINE MUSICってどんなサービス?


LINE MUSICとは、LINE株式会社とエイベックスデジタル株式会社、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントの3社共同によって設立された、LINE MUSIC株式会社が提供している、音楽配信サービスです。
2015年7月からサービス提供が開始され、コミュニケーションツールLINEとの強い連携から、10代の若者に人気のサービスとなっています。
現在は「聴く・見る・歌う 音楽をまるごと楽しもう」をキャッチコピーに、音楽に関する充実したサービス展開がなされています。

LINE MUSIC 6つのメリット
LINE MUSICを使う6つのメリットをご紹介します。
- メリット1.中学生から使える学割
- メリット2.9000万曲以上が利用可能
- メリット3.LINEとの連携抜群
- メリット4.カラオケ機能搭載
- メリット5.高画質Music Videoが見られる
- メリット6.無料キャンペーンでお試し可能
メリット1.中学生から使える学割
ほとんどの音楽配信サービスは大学生、高等専門学生など、高校を卒業した18歳以上の人にしか学割が適用されません。
しかし、LINE MUSICのサブスクリプション契約は、中学生からできます。
現代はスマホを持っている中高生の方も多いので、音楽をお手頃価格で聞ける学生プランは、要チェックです。
メリット2.9,000万曲以上が利用可能
現在LINE MUSICでは、洋楽・邦楽合わせて9,000万もの曲を楽しめます。
サービス名 | 曲数 |
---|---|
AWA | 1億 |
LINE MUSIC | 9,000万 |
Apple Music | 1億 |
Amazon Music Unlimited | 1億 |
YouTube Music | 8,000万 |
他の有名音楽配信サービスとも、肩を並べる曲数となっています。
LINE MUSICは特に邦楽が充実していて、J-POP好きな方にはおすすめできるサービスです。

メリット3.カラオケ機能搭載
LINE MUSICは、他の音楽配信サービスにはあまりみかけない、カラオケ機能が搭載されています。
最近は、コロナ禍における「おうち時間」で、家にいても気軽にカラオケのできるアプリが、注目を集めています。
LINE MUSICは2020年7月からこの機能の提供を始め、現在では採点機能までついてくる本格的なサービスへと進化しました。

メリット4.高画質Music Videoが見られる
LINE MUSICでは、10万本にもおよぶ「アーティストのMV」「限定配信のLIVE映像」「アニソンのMV」などを高画質で見られます。
また、LINE MUSICには広告が挟まらないので、スムーズな視聴が可能です。
LINE MUSICなら高画質MVが広告なしで視聴可能なので、思う存分MVを楽しめます。
メリット5.LINEとの連携抜群
LINEとの連携が強いLINE MUSICは、それを活かした以下の3つが可能です。
LINE連携でできること
- 友だちに曲をシェア
- BGM設定
- フレンズチョイス機能
- プロフィールにお気に入りのMV設定ができる
友だちに曲をシェア
LINEで友人と会話しているときに、好きなアーティストやおすすめのアーティストを送るタイミングに、とても便利な機能となっています。
シェアの方法
- トーク画面のプラスボタンを押す
- LINE MUSICを選ぶ
- シェアしたい曲を選ぶ



この3ステップで、簡単にシェアできます。
BGM設定
プロフィール画面の上部にて、BGMの設定ができます。

友だちの現在のイチオシなどを知れて、話のきっかけにつながるかもしれません。
フレンズチョイス機能
友だちが最近どんな曲を聞いているのか?友だちの間で流行っている曲は何なのか?など、ついつい気になってしまうタイミングがあるかもしれません。
そのような人におすすめなのがフレンドチョイス機能です。

上記のように、友だちの再生回数が多い曲が、ランキング形式で見られるようになっています。
オフラインで再生された場合や、30秒のオンデマンド再生で聞いた人のデータもカウントされるようになっているので、詳しいランキングであると言えます。
プロフィールにお気に入りのMV設定ができる
LINE MUSICにある10万本にもおよぶ高画質MVを、プロフィールに設定できます。
設定したMVは15秒の尺でループするようになっていて、プロフィール設定専用に公式が作成した動画もいくつかあります。
LINE連携が抜群なLINE MUSICならではの機能となっているので、ぜひご活用ください。

LINE MUSIC 3つのデメリット
LINE MUSICの3つのデメリットについてご紹介します。
- デメリット1.無料配信されない楽曲がある
- デメリット2.アップデートで使いにくくなった
- デメリット3.複数のデバイスで同時利用できない
デメリット1.一部聴けない楽曲がある
9,000万曲以上の配信がされているLINE MUSICですが、マイナーな洋楽は配信されていないことが多いです。
どちらかというとLINE MUSICは邦楽に強く、「J-POP」や「邦ロック」「最新のボカロ」の曲など、日本のトレンドを抑えたい人にはおすすめのサービスになっています。
デメリット2.アップデートで使いにくくなった
2022/3/1にLINE MUSICにて大型アップデートが行われました。

アップデート概要
- 再生リストの登場
- カラオケ採点機能の登場
- ルームβの登場
中でも、「再生リスト」に対してのユーザーからの評価があまりよくないようです。
「アップデート以前に作ったプレイリストに、自分が入れていない曲が入っていた」や「以前にダウンロードした曲が聴けなくなった」など、アップデート前に戻してほしいという声が多くありました。
しかしこのような状態は、設定を変更することによって直せます。
手順は以下の4ステップです。
- 設定ボタンを押す
- 再生環境の項目を押す
- 再生リスト設定の項目を押す
- オートプレイをOFFにする




この設定変更を行うことで、勝手に知らない曲が流れたり、シャッフルされることがなくなるので、ぜひご活用ください。

デメリット3.複数のデバイスで同時利用できない
例えば、「さっきまで外出先で音楽を聴いていたが、家に着いたからPC版で再生したい」と考えたとします。その際、デバイスの切り替えによる数分の遅延が発生し、スムーズな再生ができません。
しかしこれは、あくまでもダウンロードしていない楽曲の場合のみです。
事前にダウンロードをしておけば、待たされることなく再生できます。
LINE MUSICの評判・口コミ紹介
LINE MUSICに関する、良い/悪い評判・口コミを紹介します。
良い評判・口コミ
LINE MUSIC
— あるく (@aruku_1231) May 12, 2022
少し何となくって感じに
使いこなせてきた様な
昭和時代の曲,唄,歌、懐かしい
16年ほど過ごした昭和
昭和の曲,唄,歌
良い曲が多い
小学生の頃
うた本見ながら
休み時間に歌っていたなぁ
邦楽が多いことで、懐かしさを感じられるのはとてもいい音楽体験ですね。
LINE MUSICのカラオケ機能がとても優秀
— ちょこち (@Rib_2045) April 26, 2022
音程バーも出るし練習にピッタリ
カラオケ機能で、おうち時間を楽しんでいるのがうかがえます。

悪い評判・口コミ
また、LINE MUSICの仕様として、複数の端末で再生を行う場合、1台目で再生していた時間分、他端末で再生を行えません。
— LINE MUSIC (@LINEMUSIC_JP) May 12, 2022
※例:端末Aで180秒楽曲を再生した場合、端末Bで楽曲を再生するには、端末Aの再生停止後180秒以上経過する必要があります
バグなどをTwitterでつぶやくと、公式アカウントが対応してくれることがあります。積極的に活用しましょう。
LINE MUSICほんとに変なアップデートしないで下さい。変な機能求めてないです
— 夏蜜柑 (@__skr46_) March 21, 2022
ユーザーが「必要ないのでは?」「改善してほしい」と感じる機能を、アップデートで追加してしまうことがあるようです。

評判から見るLINE MUSICはどんな人におすすめ?

下記のような人は、契約を検討しましょう。
- 中高生で学割を使いたい人
- LINEとの連携を楽しみたい人
やはり、LINE MUSICはLINEとの連携が強いところ、中高生から使えることが一番のメリットです。
10代のスマホ普及率も上がっている現代に、とても使いやすいサービスとなっています。
ぜひ、無料お試し期間を活用して、自分に合うサービスかどうか見極めてみましょう。

【結論】LINE MUSIC使うべき?

搭載されている機能に関しては、人それぞれ自分に合うかどうか、検討してみるべきでしょう。
この記事のメリット・デメリットや評判を見て、少しでも気になった方は、3ヵ月の無料お試しキャンペーンを試すことをおすすめします。
3ヵ月お試し無料キャンペーンは、2022年7月30日までの期間限定なので、早めの加入がお得です。
ぜひこの機会に、LINE MUSICに登録して、楽しいミュージックライフを過ごしましょう!

公開日時 : 2022年07月11日
