- スマホ
無音カメラアプリの選び方のポイントやおすすめアプリを紹介

スマホで写真を撮ると、「カシャ」と大きなシャッター音が響きます。
そのため、周囲に人がいる場所や静かにしなければならない環境では、スマホに搭載されたカメラでは撮影しづらい時があります。
そこでおすすめなアプリが、無音カメラです。無音カメラアプリはシャッター音なしで使用でき、シーンを問わずに撮影できる点が魅力です。
今回は無音カメラの選び方や、おすすめアプリを紹介します。
おすすめを参考にし、自分に合った無音カメラアプリを見つけましょう。
目次
無音カメラアプリに違法性はないのか

そもそもスマホに基本搭載されているカメラではシャッター音が鳴るため、無音で撮影できるのは違法ではないかと心配する人もいるかと思います。
シャッター音が鳴らないことで、盗撮のように悪用もできてしまうため、違法性をイメージする人がいても不思議ではありません。
実際にはアプリとして違法性があるのか、正しい知識を身につけておきましょう。
無音カメラアプリの利用は違法ではない
結論から言えば、無音カメラアプリを使ったからといって犯罪になるわけではありません。
そもそもカメラのシャッター音について法的な規制はなく、メーカーは無音のカメラを搭載することも可能です。
ただ防犯上の考えから、各メーカーとも自主規制としてシャッター音をつけているのが現状です。
無音カメラアプリのダウンロードや使用には何の問題もありません。
無音カメラなら周囲に配慮して写真の撮影ができるため、使い方を間違えないなら便利に使えるツールとして活躍します。
使用する場所やタイミングには注意が必要
無音カメラアプリの利用自体は違法ではないものの、使用する場所やタイミング次第では違法にもなりかねないため注意しなければなりません。
無音かどうかに関係なく、本人の承諾なく勝手に撮影するのは盗撮になり違法行為です。
無音カメラの場合、こっそり撮影がしやすいため、違法な行為に結びつきやすいため注意が必要です。
また正しく使っていたとしても、むやみやたらに撮影していると、周囲に迷惑がかかる可能性があります。
撮影禁止の場所で無音カメラを起動していると、不信感を与えてしまったり場合によってはトラブルに発展したりもするため注意が必要です。
無音カメラアプリの選び方・選ぶ際のポイント

無音カメラアプリを使いたいなら、無音でシャッターが切れることは最低条件ですが、他にもチェックすべきポイントがあります。
- 画質や機能性
- 広告の表示の有無
無音で撮影できる以外では、これら2のポイントを意識して選ぶと、自分に合ったアプリを見つけやすいです。
画質や機能性で選ぶ
無音カメラはカメラアプリである以上、画質や機能性にこだわりたいものです。
せっかく無音で撮影できても、画質が低いと写真として残しづらいため、できるだけ高画質なものを選びましょう。
また、アプリによってカメラ機能や性能は違い、適切な撮影シーンや拡張機能は異なります。
複数の撮影シーンに対応するマルチなもの、特定シーンのみ対応する限定的なアプリもあるため、それぞれの違いを見極めなければなりません。
また、静止画だけではなく、動画が撮れるかどうかも重要です。
アプリの中には無音で動画撮影ができるものもあるため、動画を撮ることが多い人は、念入りなチェックが必要です。
広告の表示の有無で選ぶ
無料で利用できるアプリの多くは広告が表示されます。
撮影時に広告が表示され、上手く撮れないケースもあるため、広告表示の有無は重要なポイントです。
無料でも完全に広告なしで利用できるアプリがあるため、広告閲覧を煩わしく感じるなら「広告なし」のものを選びましょう。
広告が表示されるものの、その分機能が拡張されており、便利に使えるものも少なくありません。
広告なしでシンプルな機能のものを選ぶか、広告が多少あっても便利に使えるものを選ぶかは自由です。
利用環境を想定し、自分の場合はどちらが便利か考えて選ぶことが大切です。
【iPhone】おすすめの無音カメラアプリ

利用できるアプリはスマホのOSによって異なります。iOSが搭載されたiPhoneなら、次の3つのアプリがおすすめです。
- シンプル無音カメラ
- Stage Camera HD‐高画質マナー カメラ
- Microsoft Pixカメラ
どれもiPhoneで利用できるだけではなく、高画質かつ多機能で使い勝手のよいアプリです。
シンプル無音カメラ
写真の他に「Video」「CodeReader」モードにも対応し、状況に合わせた撮影が可能な無音カメラアプリです。
撮影集中モードを搭載しており、撮影ボタン以外のボタン(アイコン)を非表示にできるため、撮影に集中できます。
また、メニュー画面を自分好みにカスタマイズできるので、撮影スタイルに合わせてメニュー配置してみましょう。
マルチカメラ搭載スマホの場合、超広角・広角・望遠に固定ができ、より便利に使えます。
Stage Camera HD‐高画質マナー カメラ
写真だけではなく動画も無音で撮影したいなら、「Stage Camera HD‐高画質マナー カメラ」がおすすめです。
手ぶれ補正の機能が搭載されており、写真だけではなく動画にも適用されます。
ぶれのない安定した動画を撮りやすく、多機能でもあるため幅広いシーンで活用できます。
静止画の撮影では、セルフタイマーや連続撮影、写真に日時の焼き付けなどもでき、カメラアプリとしての性能も高いです。
アプリ内課金によってiPhoneの標準搭載のカメラと同等の画質で撮影でき、品質も優れています。
無課金でも3264×2448と高画質で、無料でも十分便利に使える点は大きな魅力です。
Microsoft Pixカメラ
機能の多さを重視したいなら、「Microsoft Pixカメラ」がおすすめです。このアプリには便利機能が、10個も搭載されています。
- Pixスタイル
- スマートな設定
- 顔認識
- 瞬間撮影
- ベストショットの自動選択
- 優れた画質
- ライブショット
- Hyperlapse
- 自動同期
- ウィジェットと 3D Touch
撮影ごとに自動で設定するスマートな設定機能や、連射時にもっとも魅力的なショットを自動で選択する機能など、多彩な機能が搭載されています。
撮影モードも充実しており、通常の撮影から動画まで撮影が可能です。
長い動画をコマ送りにするHyperlapseや、1枚の写真を数秒程度の短い動画にできるライブショットと、カメラの枠を飛び越えて利用できます。
名刺の読み取り機能もあり、読み取り後は自動で連絡先に登録できるため、プライベートだけではなくビジネスでの利用にもおすすめです。
【Android】おすすめの無音カメラアプリ

Android端末で利用できる無音カメラアプリなら、次の3つがおすすめです。
- Cameringo Lite フォトフィルターカメラ
- Open camera
- 無音カメラ[最高画質]
それぞれ高画質で撮影できることはもちろん、搭載された機能が特徴的なため、細かい違いも含めてチェックすることが大切です。
Cameringo Lite フォトフィルターカメラ
素早く写真撮影を行いたいなら、「Cameringo Lite フォトフィルターカメラ」がおすすめです。
パワフルなインターフェースが搭載されているため、高速撮影が可能で決定的な瞬間を逃しません。
カメラエフェクトも充実していて、300以上のカメラエフェクトのほか、20以上のフレームも搭載されています。
動画の撮影も可能であり、数秒程度のGIFアニメーションも作成できます。
美しいフィルターで高画質な写真が撮影でき、かつ撮影時に広告が表示されない点は大きな魅力です。
Open camera
撮影モードをカスタマイズし、こだわった写真を撮影したいなら「Open camera」がおすすめです。
このアプリでは、ISOや解像度、シャッター音の設定まで細かくカスタマイズできます。
初期設定でも便利に使えますが、専門的な知識を持っている人なら自分好みの設定に変更し、さらに便利に使えるでしょう。
広告表示がないため撮影もスムーズで、無音で納得のいく写真を撮りたい人におすすめです。
無音カメラ[最高画質]
画質の美しさを求めたいなら、「無音カメラ[最高画質]」がおすすめです。
アプリの名前にもある通り、最高画質での撮影が可能で、無音カメラアプリながら高性能なシャッター機能を有しています。
特に魅力的なポイントが連射撮影で、秒速最大40コマと、一眼レフカメラを凌ぐ速度での撮影が可能です。
また、タイマー撮影やズーム、オートとマニュアルのフォーカス機能やその他設定なども細かくカスタマイズできます。
写真の編集や加工も可能で、フィルターを機能を使っておしゃれな写真も撮影できます。
【Android】標準カメラを無音にするアプリ

シャッター音なしで撮影したいなら、通常は無音カメラアプリをダウンロードしなければなりません。
しかし、Androidの場合、スマホに搭載されている標準カメラのシャッター音を消せるアプリも存在します。
いわば音量ミュートのアプリであり、基本カメラを利用するため通常と変わらない画質で撮影できる点が魅力です。
無音モード:標準カメラの無音化を実現
有料アプリの「無音モード(標準カメラの無音化を実現)」なら、スマホ全体の音をミュートせず、カメラや動画の音だけを無音化できます。
有料のため広告表示がなく、スムーズに使いやすい点も魅力的です。
無料お試し版の利用も可能なので、実際の使い勝手を試してから課金するかどうかを決められます。
無音カメラを頻繁に使う機会が多く、他の機能の音は消したくないなら、課金版のアプリがおすすめでしょう。
無音カメラは高画質で使いやすいものを探そう

無音カメラアプリはiPhoneでもAndroidでも数多くリリースされているため、アプリごとの特徴の違いをチェックすることが大切です。
特に画質や機能は重要であり、高画質かつ便利に使えるものがおすすめです。
今回ご紹介したアプリは、高機能で使い勝手のよいものばかりなので、自分にあった無音カメラアプリを選んでみてください。
公開日時 : 2023年05月11日

関連キーワード