スマホで音楽検索できる無料アプリおすすめ|鼻歌で曲が検索できる!パソコンサイトも

テレビや町中、店舗にいて、曲が知りたいときにすぐに探し出してくれる音楽検索アプリがあります。曲名やアーティスト名はもちろんのこと、鼻歌でも探し出してくれるので便利です。今回は、音楽検索アプリと検索方法をご紹介します。
スマホで音楽検索できる無料アプリおすすめ|鼻歌で曲が検索できる!パソコンサイトも

「この曲、聞いたことあるけど曲名が出てこない」「鼻歌で歌えるけどこの曲は?」とこんなときにあると便利な音楽検索アプリですが、その検索方法には2種類あります。スマホから検索する方法とパソコンを使う方法でその場の状況に応じて、使いやすい音楽検索方法を紹介します。

曲名がわからないときの音楽検索の方法

スマホから検索する方法とパソコンを使う方法をそれぞれ詳しく紹介します。

スマホから探す方法

スマホの音楽検索アプリを起動し、検索したい曲が流れてくる側にスマホを向けます。するとその曲を瞬時にデータベースから解析し、認識した曲を探し当てます。最近の音楽検索アプリは高精度なものが多く、とても優秀なため、曲だけではなく、鼻歌であっても探しあてることができます。

スマホにこの音楽検索アプリがあれば、街中や店でもすぐに曲が検索でき、アーティストや曲名がわかるので便利です。

パソコンから探す方法

パソコンから音楽検索アプリを利用する場合は、マイクを通し、曲を認識させます。または、鍵盤楽器を弾いて、そのメロディを認識させたりすることもできます。また、歌詞の一部だけでも覚えていれば、曲名やアーティストに行きつく場合もあります。

楽曲がわかった後でもアーティストに関連づいた最新情報や特集があり楽しめます。

スマホで調べられる音楽検索アプリおすすめ5選

「この曲何?」と思ったときに、すぐに音楽検索ができる便利なスマホアプリを紹介します。

SoundHound

「SoundHound」は、世界で3億回以上を超えるダウンロードがされた人気音楽検索アプリです。楽曲や鼻歌でも数秒で認識します。このアプリのすごいところは、鼻歌の音楽検索アプリの中でも精度が高いので、素人の音程でもしっかりと探し出してくれます。

「SoundHound」が人気な理由として、高精度な認識のほかに音楽検索することにより、その結果に基づいた曲の情報やアーティスト、アルバムや歌詞などが表示されます。

レコチョクにすぐリンクができるので、探した後に購入も可能です。またSpotifyのプレイリストにも追加できます。

SoundHound(Android版)

Shazam

「Shazam」は、世界中で利用されている人気アプリで、知りたい曲をスマホに聴かせるとすぐに認識します。毎月1億人以上の人がこのアプリを使って、世界中の色々な音楽を認識し、曲名や歌詞を探しているため、「Shazam」のメニュー項目も他のアプリに比べると豊富です。

精度が高いのが人気の秘密で、邦楽や洋楽関係なく認識が可能です。雑音が多少あったり、音源から少し離れていても聞き分けます。ただ唯一の欠点が、鼻歌には対応していないので、たとえ自分の声で歌っても、認識することができません。

またその曲を探した後にもYouTube動画の視聴や曲の購入もできます。Spotifyと連動し、プレイリストに追加もできます。「Shazam」のリアルチャートでは、気になるアーティストの最新情報もチェックできます。

Shazam(Android版)

OTO-Mii(オトミィ)

「OTO-Mii」は、高精度で優秀なため、音楽を聴かせると曲名、アーティスト名を瞬時に認識します。鼻歌であっても認識するので便利なアプリです。曲の認識と同時に歌詞も自動で表示されるのでカラオケ練習もできます。

歌詞がわからないときは、ハミングでも大丈夫です。高精度なため、しっかり認識をします。

「OTO-Mii」には、邦楽や洋楽合わせて250万曲もあり、昔懐かしの曲から最新ヒット曲まで幅広く検索ができます。歌詞チャートは毎週更新され、お気に入りはマイリストに登録ができます。 

OTO-Mii(オトミィ)(Android版)

MusicID

「MusicID」は、流れている音楽をすぐに自動認識して、曲名だけでなく、歌詞、アーティスト、YouTube動画まで表示します。また高度な検索では、アーティスト名や曲名、歌詞のほんの一部からでも探すことができます。

ユニークな機能の一つとして、検索した曲に、どこでなぜその曲を聞いたかなどメモを残し記憶させてIDを作成することができます。それをSNSで友達とシェアもできます。また探した曲に関連づけて、おすすめの音楽を提示してくれます。

MusicID
無料
(2019.08.06時点)
posted with ポチレバ

MusicID(Android版)

Siriを使う

iPhoneユーザーであれば、iPhoneのホームボタンの長押しでSiriを起動させて、「この曲は何かな?」と聞いてみるとSiriが「今聞いています」と音楽を認識するモードに切り替わり、曲名や歌手名を表示します。

ただ、鼻歌の場合は、音程やハッキリわかるように歌わないと認識は難しく、Siriから「聞いたことがないですね。」と返答されます。そのため、直接音楽を聞かせて、Siriに自動認識させたほうが確実に検索できます。

アプリがなくても、シンプルにSiriに聞くだけで音楽検索ができます。

パソコンで調べられる音楽検索サイト

パソコンを使っているときに、動画などから流れてくる曲が知りたいと思ったときのおすすめのサイトを紹介します。

Googleアシスタント

Googleの音声アシスタントも精度が高く、歌詞の一部がわかれば、音程があっていなくても曲名を当ててくれます。歌をテキストベースで認識し検索するので音痴でも問題ありません。その探した曲を購入したい場合は、GooglePlayで入手可能です。

もちろん、周りで気になる曲の検索にも対応します。Googleアシスタントに向かって、「この曲を教えて?」と質問すると、GooglePlayミュージックと音を合致させて曲名を探し出します。スマホでGoogleアシスタントを起動すれば使用可能です。

Google アシスタント
無料
(2019.08.06時点)
posted with ポチレバ

Googleアシスタント(Android版)

LINEMO

midomi

「midomi」音楽認識サイトは、歌を歌うだけでなく、口笛やハミングでも検索が可能です。曲のタイトル検索には10秒以内と素早く認識します。またユニークな機能が、曲のタイトルやアーティスト名を文字検索でき、多少スペルミスがあっても問題ありません。

「midomi」を開発するMelodisは、デジタル楽曲200万以上のライセンスを取得しています。また曲情報は、世界中から収集しており、ユーザーから集めた曲も1万2000曲以上もあります。

midomi

歌ネット

「歌ネット」は、歌詞検索に特化しているので歌詞のフレーズ、アーティスト名、アニソン名、アルバム名、タイムマシン検索(年代)などから曲を検索します。

アーティストの特集やインタビュー、ライブレポートなどの最新情報があったり、歌詞検索ランキングはジャンル別に分かれていたりと音楽ファンには、充実したサイトになっています。

歌ネット

弾いちゃお検索

「弾いちゃお検索」はサイトにある鍵盤を使用して、メロディを入力すると曲を探してくれるユニークな音楽検索サイトです。音楽が得意な人や絶対音感がある人は、気になるメロディがわかれば、キーがわからなくてもほんの一部でも探し当てます。

他には、試聴機能があり、弾いたメロディを検索した位置から試聴ができるので聴き比べたりすると楽しい機能です。またランキング機能は、どんなメロディを他のユーザーが検索したかわかり、探した曲が多い順番に表示されます。またSNS投稿機能もあるので、自分の弾いたメロディをSNSに投稿もできます。

弾いちゃお検索

CMソングサーチ

テレビのCMで流れた曲がわからないときには、このCMソングサーチのサイトが便利です。検索方法は、CMの広告主、商品名、出演タレント名、歌手名がわかれば検索ができます。

CMソングサーチ

音楽検索アプリで見つからない場合は質問サイトで聞こう

どうしてもアプリで見つからなかった場合や、断片的な記憶で検索アプリに入力できなく曖昧な場合には、質問サイトで聞いてみましょう。

「あのドラマのシーンのときに流れた○○○が泣いていた曲」「90年代の○○○が出ていた映画のドライブしていたシーンの曲」「○○○のラジオのリクエストで盛り上がっていた曲が思いだせない」など具体的に書き、質問をしてみましょう。音楽に詳しい人が探し出してくれるかもしれません。

最近の音楽アプリは歌詞が表示されたり便利ですが、聴くだけでなく音楽検索もアプリやパソコンで可能なのは音楽好きには嬉しいですね。それぞれ検索方法に違いがあり、機能にも特徴があります。そのときの状況に応じて、検索してみください。検索した後には新しい音楽の発見があるかもしれません。

公開日時 : 2021年07月16日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード