- 格安SIM
IIJmioでSIMを追加する方法を解説!料金やキャンペーンも紹介


※当記事はPRを含みます。詳しくはこちら。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
この記事では、人気格安SIMのIIJmioでSIMが追加できるのかについてまとめました。
1人で複数の端末を使い分けている人や、家族でデータ容量をシェアしたい人にとって、「SIMを追加できるかどうか」はとても大事なポイントでしょう。
この記事を読めばIIJmioでのSIM追加の可否や、SIM追加のメリット・デメリット、おすすめの人・おすすめでない人がわかります。
どの料金プランがお得なのか、IIJmioのSIM追加方法やよくある質問、実施中の最新キャンペーン情報についても解説します。
目次
IIJmioでSIM追加はできる?

IIJmioでSIMの追加はできるのでしょうか。料金プランやSIMの種類ごとに紹介します。
最大10回線までSIM追加可能
データ容量 | 最大SIM枚数 | |
---|---|---|
ギガプラン | 2GB 4GB 8GB 15GB 20GB |
1枚 |
ミニマムスタートプラン | 3GB | 2枚 |
ライトスタートプラン | 6GB | 2枚 |
ファミリーシェアプラン | 12GB | 10枚 |
現在、IIJmioの料金プランは「ギガプラン」と「ミニマムスタートプラン・ライトスタートプラン・ファミリーシェアプラン」の2つに大きく分けられます。
ギガプランは、格安SIMとしては非常に珍しいeSIMも使える新しい料金プランです。現在のIIJmioでは、このギガプランが主流です。
ただしギガプランはSIMの追加ができず、1つの契約で1枚のSIMしか使えません。
ギガプランは同一のmioID(=1人)で複数のプランを契約し、これらのプラン間でデータ容量をシェアできます。
「1つの契約でSIMを追加して複数枚のSIMが使える」のは、ミニマムスタートプラン・ライトスタートプラン・ファミリーシェアプランです。
「SIMの追加」の目的が、複数のSIM間でデータ容量をシェアすることであるなら、両者でできることは似ています。
音声・SMS・データSIMが追加可能
IIJmioでは、以下の3種類のSIMが提供されています。
- 音声通話機能付きSIM
- SMS機能付きSIM
- データ通信専用SIM
ギガプラン以外の料金プランでは、最初の1枚目のSIMとは違うタイプのSIMも追加可能です。
例えば最初に音声通話機能付きSIMを契約し、2枚目のSIMはタブレットで使うデータ通信専用SIMとして追加できます。
IIJmioでSIM追加するメリット・デメリット

IIJmioでSIMを追加するメリットとデメリットを考えてみましょう。
IIJmioでSIM追加するメリット
IIJmioでSIMを追加するメリットは4つです。
IIJmioでSIMを追加するメリット
- データ容量を複数SIMでシェアできる
- 回線契約を1つにまとめられる
- 複数端末それぞれを単体でネット接続できる
- WiFiネットワークを探す手間・接続する手間が省ける
データ容量を複数SIMでシェアできる
1つの契約で複数枚のSIMを発行すると、これらのSIMでデータ容量をシェアできます。
例えば、夫婦2人とも「スマホのネットはLINEとメールしか使わない」場合、月3GBのミニマムスタートプランを1つ契約し、2枚のSIMでデータ容量をシェアするという使い方が可能です。
また、普段使うスマホに音声通話機能付きSIMを入れ、もう1枚は休日にしか使わないタブレットに入れておき、2台でシェアして使う方法もあります。
回線契約を1つにまとめられる
1つの契約で複数枚のSIMを使う場合、回線契約の請求が1つにまとめられます。
契約も請求も1つのほうが毎月の通信費の管理がしやすく、回線ごとに料金をいちいち確認する手間も省けます。
複数端末それぞれを単体でネット接続できる
最近は複数端末を持って、「プライベート用とビジネス用」「通話用とネット用」のように目的別に使い分けている人も多いでしょう。
これらはネットに接続していない状態でもそれなりには使えます。しかしネットに接続したほうがより本来のパフォーマンスを発揮するでしょう。
テザリングやWiFiを活用すればネットには接続できますが、それぞれの端末が独自にネットに接続できたほうが、より使い勝手はよくなります。
WiFi環境を探す手間・接続する手間が省ける
SIMを追加すれば、複数端末それぞれにSIMを挿して単体でネット接続が可能です。
そのため、2つめ・3つめの端末をネット接続したい時に、わざわざWiFi環境を探す手間や接続する手間が省けます。
普段使っているスマホ同様、別の端末も常時ネットに接続された状態だと、通知や更新などもリアルタイムで受け取れるので、利便性が向上します。
テザリングの必要もなくなるので、テザリング先のスマホなどのバッテリーをたくさん消費することもありません。
IIJmioでSIM追加するデメリット
IIJmioでSIMを追加するデメリットは以下の2つです。
IIJmioでSIMを追加するデメリット
- テザリング・WiFiに比べてコストがかかる
- 使い方によってはデータ容量が足りなくなる
テザリング・WiFiに比べてコストがかかる
1つの契約で複数枚のSIMを使えば、2つの契約を持つよりも月額料金は節約できます。
しかし1つの契約でテザリングを活用して使ったり、自宅やオフィスのWiFiを使うのに比べると多少コストはかさみます。
使い方によってはデータ容量が足りなくなる
1つの契約で複数枚のSIMを複数人でシェアしている場合、誰かが極端にデータ量を消費すると他の人の使う分が少なくなってしまうことがあります。
複数人でシェアしている場合は、自分の使用量に気を配り、他の人に迷惑がかからないような配慮が必要になるでしょう。
自分1人で全てのデータ容量を自由に使えるのに比べると多少不便なため、使い方によってはデメリットになるといえるでしょう。
IIJmioでSIM追加はこんな人におすすめ

IIJmioでSIMを追加するのにおすすめな人と、おすすめできない人について見てみましょう。
IIJmioでSIM追加がおすすめな人
- 1人で複数台の端末を使っている
- 家族のスマホ契約を1つにまとめたい
1人でスマホとタブレットを使っていたり、仕事用のスマホとプライベート用のスマホを使い分けていたりする人は、IIJmioでSIMを追加するのがおすすめです。
また、家族のスマホ契約を1つにまとめて管理したい人も、IIJmioでSIMを追加して使うのに向いています。
ファミリーシェアプランなら、月12GBのデータ容量を最大10枚のSIMでシェアできます。通常の使い方であれば、家族5~6人ならほぼまかなえるでしょう。
IIJmioでSIM追加がおすすめできない人
- 1台の端末しか使っていない
- 常にWiFi環境が用意されている
- 全てのデータ容量を1人で使いたい
1台の端末しか使っていない人は、複数枚のSIMを持つメリットがありません。
複数の端末を使っていても常にWiFi環境下で使える場合は、あえて複数枚のSIMを用意する必要はないでしょう。外に持ち出して使うことはない場合も同様です。
複数の人でデータ容量をシェアする場合、1人が使えるデータ量は常に他の人の利用状況に左右されます。
他人のデータ量に気を遣いながら使うのが嫌な人や、全てのデータ容量を1人で使いたい人は、IIJmioでSIMを追加して使うのはおすすめできません。
IIJmioのSIM追加方法

IIJmioのSIM追加は、IIJmioのサイトの会員専用ページから行います。
IIJmioのSIM追加方法
- IIJmioの公式サイトから、「会員専用ページ」をタップ
- mioIDとパスワードを入れてログイン
- 「mioモバイル/mioモバイルプラス」をタップ
- 「SIMカードの設定」の「SIMカードの追加」をタップ
- 「SIMカードを追加」をタップ
- 「SIMタイプ(キャリア)」をタップ
- 「機能」で追加するSIMの種別をタップ
- 「上記の内容でSIMを追加する」をタップ
- 「配達日指定」で配達希望日と配達希望時間帯を入力
- 「配送先住所」を確認し「次へ」をタップ
- 注意事項を確認して「次へ」をタップ
- 内容を全て確認の上でチェックボックスにチェックを入れ、「設定変更お申込み」をタップ
IIJmioはギガプランの利用がおすすめ

IIJmioには大きく分けて「ギガプラン」と「ギガプラン以外の料金プラン」があります。
単純にコスト面を比較するとギガプランのほうがお得です。
これはギガプランで、同一mioIDに別契約のSIMを追加(プランの追加を)してデータ容量をシェアした場合と、ギガプラン以外の料金プランでSIMを追加した場合の比較でも同じです。
そこでこの章ではギガプランの内容を紹介しながら、ギガプラン以外の料金プランとも比較してみましょう。
IIJmioの口コミや評判、実際の速度や料金の評価についてはこちらの記事をご一読ください。
IIJmioのギガプランとは
ギガプランの最大の特徴は、数ある格安SIMの中でも料金がかなり安いことです。音声通話機能付きSIMが、月2GBで850円(税込)から使えるのは画期的でしょう。
また、格安SIMの中ではeSIMが使える珍しい料金プランです(ただしデータ通信専用SIMのみ)。
(税込) | 音声SIM | SMS専用SIM | データSIM | eSIM (データ専用) |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
5GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
10GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
ミニマムスタート・ライトスタート・ファミリーシェアプランとの違い
ギガプランが登場する前の料金プランも、継続して提供されています。
ギガプランとギガプラン以外の料金プランとでは、月額料金はもちろんのこと、プラン内容が多少異なります。
月額料金
ミニマムスタートプラン・ライトスタートプラン・ファミリーシェアプランの月額料金をまとめました。
料金プラン | データ容量 | 回線 | 音声通話機能付きSIM | SMS機能付きSIM | データ通信専用SIM |
---|---|---|---|---|---|
ミニマムスタートプラン | 2GB | タイプD | 1,760円(税込) | 1,144円(税込) | 990円(税込) |
タイプA | 990円(税込) | ||||
ライトスタートプラン | 4GB | タイプD | 2,442円(税込) | 1,826円(税込) | 1,672円(税込) |
タイプ | 1,672円(税込) | ||||
ファミリーシェアプラン | 12GB | タイプD | 3,586円(税込) | 2,970円(税込) | 2,816円(税込) |
タイプA | 2,816円(税込) |
「タイプD」はドコモ回線、「タイプA」はau回線です。SMS機能付きSIMのみ、タイプDとタイプAの月額料金が変わります。
ギガプランとギガプラン以外の料金プランでは、月々のデータ容量で同じものがないので単純比較はできません。しかし、一見してギガプランのほうが割安であることがわかるでしょう。
月額料金以外のプラン内容
月額料金以外のプラン内容の詳細を表にして比較してみました。
比較項目 | ギガプラン | ミニマムスタートプラン ライトスタートプラン ファミリーシェアプラン |
|
---|---|---|---|
プラン内最大SIM枚数 | 1枚 | 2枚 2枚 10枚 |
|
データ | データ容量シェア機能 | プラン間でデータを分け合う | プラン内でデータを分け合う |
eSIMのデータ容量シェア機能 | 〇 | ✕ | |
データチャージ(クーポンコード) | 〇 | 〇 | |
データチャージ(オンライン) | 〇 | 〇 | |
通話定額 (音声SIMのみ) |
〇 | 〇 | |
オプション | 5Gオプション | タイプD(SMS以外)・タイプAのみ可 それ以外や契約後のオプション追加 |
タイプD(SMS以外)・タイプAのみ可 それ以外や契約後のオプション追加 |
各種モバイルオプション | 〇 | 〇 | |
大容量オプション | ✕ | 〇 | |
mio割 (IIJmioひかりとのセット割) |
〇 | 〇 |
表を見てわかるように、最大の違いは「プラン内最大SIM枚数」と「データ容量シェア機能」です。
ギガプランは同一プラン内でSIM追加はできません。
しかしギガプラン以外の料金プランでは、ミニマムスタートプランとライトスタートプランでは2枚、ファミリーシェアプランでは10枚までSIMを使えます。
代わりに、ギガプランは同一mioIDの中のプラン間でデータ容量が分け合えます。
mioIDとはIIJmioの契約者1人に対して1つ発行されるものです。1人の名義で複数のプランを契約している場合、そのプラン間でデータ容量のシェアが可能です。
データシェアがお得なプランは?
IIJmioでデータシェアをする場合、ギガプランとギガプラン以外のプランではどちらが得か比較してみましょう。
基本的にはギガプラン「間」シェアのほうがお得です。
ライトユーザーが音声通話機能付きSIMを2枚使いたい場合
ネットはあまり使わない夫婦が2人で使うような場合が、このパターンに該当するでしょう。
ミニマムスタートプラン(3GB)の音声通話機能付きSIMに、もう1枚音声通話機能付きSIMを追加するとします。
これに対して、2GBのギガプランの音声通話機能付きSIMを2つ契約した場合を比較しました。
ミニマムスタートプラン(3GB) | ギガプラン(2GB) | |
---|---|---|
1枚目の月額料金 | 1,760円(税込) | 850円(税込) |
2枚目の月額料金 | 1,210円(税込) (追加SIM利用料440円+音声通話機能付帯料770円) |
850円(税込) |
データ容量合計 | 3GB | 4GB |
合計月額料金 | 2,970円(税込) | 1,700円(税込) |
2GBのギガプランを2つ契約したほうが、月額で1,270円(税込)も安くなります。
さらにミニマムスタートプランのシェアだとデータ容量は月3GBですが、2GBのギガプランを2つ契約すると合計月4GB使えます。
月に使えるデータ量は1GB増え、月額1,270円(税込)安くなる2GBのギガプランを2つ契約したほうがお得です。
家族3人が余裕を持って音声通話機能付きSIMを3枚使いたい場合
全員が月3GB~4GB程度使うことを想定します。
月12GBのファミリーシェアプランの音声通話機能付きSIMに、音声通話機能付きSIM2枚を追加するとします。
これに対してギガプランは、2GBの音声通話機能付きSIMを2つ、8GBの音声通話機能付きSIMを1つ契約した場合を比較しました。
ファミリーシェアプラン(12GB) | ギガプラン | |
---|---|---|
1枚目の月額料金 | 3,586円(税込) | 2GB:850円(税込) |
2枚目の月額料金 | +770円(税込) | 2GB:850円(税込) |
3枚目の月額料金 | +770円(税込) | 8GB:1,500円(税込) |
データ容量合計 | 12GB | 12GB |
合計月額料金 | 5,126円(税込) | 3,200円(税込) |
ファミリーシェアプランは4枚目以降の追加SIMに対して追加SIM利用料が発生します。2枚目、3枚目は音声通話機能付帯料の770円(税込)しかかかりません。
3人でファミリーシェアプランをシェアすると、月12GBが月額5,126円(税込)で使え、同じ月12GBを3つのギガプランの組み合わせで使うと、月額3,200円(税込)で使えます。
同一データ容量でギガプランのほうが月額1,926円(税込)安くなり、やはりギガプランのほうがお得です。
IIJmioで開催中のキャンペーン
ゴーゴーキャンペーン

- 期間:2023年9月22日~2024年1月17日
- 特典:
(1)音声SIM3ヵ月間300円(税込)割引
(2)データ容量3ヵ月間20%増量
(3)通話定額オプションが3ヵ月間410円(税込)割引 - 条件:
(1)(2)「音声SIM」または「音声eSIM」に新規で申し込む
(3)通話定額オプションに申し込む
※旧プランを契約中の場合は、ギガプランに変更する
新規契約でギガプランを申し込む場合、音声SIMが3ヵ月間300円(税込)割引され、さらにデータ容量が3ヵ月間20%増量されます。
通話定額オプションに合わせて加入すれば、月額料金が3ヵ月間410円(税込)割引されるキャンペーンも実施中です。
割引適用後の月額料金は、以下をチェックしてください。
(税込) | 通話定額5分+ | 通話定額10分+ | かけ放題+ |
---|---|---|---|
割引前 月額料金 |
500円 | 700円 | 1,400円 |
割引額 | 410円 | ||
割引後 月額料金 |
90円 | 290円 | 990円 |
通話定額オプションの加入を検討している方には嬉しいキャンペーンとなっています。
初期費用を抑えつつ、お得に乗り換えたい人は必見です!
ゴーゴーキャンペーン!スマホ最安110円~

- 期間:2023年9月22日~2023年11月30日
- 特典:対象端末を特別価格で販売
- 条件:他社からの乗り換えで対象機種を購入する
人気のスマホを多数取り扱うIIJmioでは、「ゴーゴーキャンペーン」でスマホをお得に購入できます。
対象機種の中には110円(税込)で購入できる端末もあるので、スマホを安く入手したい方は必見です。
対象端末と割引後の販売価格をまとめましたので、以下の表をチェックしましょう。
対象端末 | 割引適用後 販売価格(税込) |
|
---|---|---|
一括払い | 24回払い | |
OPPO A55s 5G | 110円 | 6円 |
OPPO Reni7 A | 1,980円 | 83円 |
Xiaomi Redmi 12 5G [8GB/256GB] | 12,800円 | 534円 |
motorola edge 40 | 34,800円 | 1,452円 |
Xperia 10 V | 39,800円 | 1,659円 |
motorola razr 40 | 79,800円 | 3,326円 |
対象端末をもっとみる
対象端末 | 割引適用後 販売価格(税込) |
|
---|---|---|
一括払い | 24回払い | |
Nothing Phone (2) [12GB/256GB] | 71,800円 | 2,993円 |
Xiaomi 13T Pro | 72,800円 | 3,034円 |
Nothing Phone (2) [12GB/512GB] | 82,800円 | 3,451円 |
AQUOS R8 | 98,899円 | 4,122円 |
moto g13 | 2,480円 | 104円 |
Redmi 12C [3GB/64GB] | 2,480円 | 104円 |
OPPO A77 | 4,980円 | 209円 |
Redmi Note 10T | 4,980円 | 209円 |
moto g52j 5G Ⅱ | 9,980円 | 418円 |
Redmi 12 5G [4GB/128GB] | 12,800円 | 534円 |
moto g50 5G | 12,800円 | 534円 |
moto g53j 5G | 14,800円 | 618円 |
AQUOS wish3 | 19,800円 | 826円 |
OPPO Reno9 A | 24,800円 | 1,035円 |
AQUOS sense7 | 30,980円 | 1,292円 |
Google Pixel 6a | 39,800円 | 1,659円 |
motorola edge 30 pro [8GB/128GB] | 40,980円 | 1,709円 |
HTC Desire 22 pro | 40,980円 | 1,709円 |
Google Pixel 7a | 44,800円 | 1,867円 |
motorola edge 30 pro ワイヤレス充電器SET | 48,199円 | 2,009円 |
OPPO Reno10 Pro 5G | 54,800円 | 2,284円 |
POCO F4 GT | 55,980円 | 2,334円 |
Google Pixel 7 | 64,980円 | 2,709円 |
Nothing Phone (1) [12GB/256GB] | 72,800円 | 3,034円 |
Xiaomi 12T Pro | 79,800円 | 3,326円 |
Zenfone 10 [8GB/256GB] | 89,800円 | 3,743円 |
HTC Desire 22 pro VIVE Flowセット | 92,800円 | 3,868円 |
Google Pixel 7 Pro [12GB/128GB] | 94,800円 | 3,951円 |
AQUOS R6 | 99,800円 | 4,160円 |
ROG Phone 7 [16GB/512GB] | 139,800円 | 5,826円 |
motorola moto g52j 5G | 15,800円 | 660円 |
AQUOS R8 pro | 171,000円 | 7,126円 |
IIJmioでは人気のiPhoneもお得に購入可能です。キャンペーン対象のiPhoneは機種ごとに価格が異なります。
現在IIJmioで購入できるiPhoneは、以下の通りです。
対象端末 | 割引適用後 販売価格(税込) |
|
---|---|---|
一括払い | 24回払い | |
iPhone 11 [64GB] | 34,800円 | 1,452円 |
人気の機種は在庫切れになる可能性があるので、欲しいスマホがある方は早めに購入しましょう。
IIJmioのSIM追加に関するQ&A

IIJmioのSIM追加に関してのQ&Aを紹介します。
SIMを再発行するには?
何らかの理由でSIMを破損・紛失した場合、SIMを再発行できます。
SIMの再発行取り扱い場所
- IIJmioのサイト
- ビックカメラの「BIC SIMカウンター」
- ヨドバシカメラの「通信なんでも相談カウンター」
店頭でのSIMの再発行には、mioIDまたは登録しているメールアドレスとパスワードを用意しておきましょう。
音声通話機能付きSIMの再発行の場合は、あわせて本人確認書類も持参してください。
SIMの追加に料金はかかる?
SIMを追加するときに発生する料金は、追加時のみ発生するものと月々発生するものとに分かれます。
ギガプラン以外の料金プランでSIM追加にかかる料金
- 【追加時】SIMカード追加手数料:1枚2,200円(税込)
- 【追加時】SIMカード発行手数料:タイプD 1枚433.4円(税込)/タイプA 1枚446.6円(税込)
- 【毎月】追加SIM利用料:1枚440円(税込)
月々発生する追加SIM利用料は、ファミリーシェアプランの場合2枚目・3枚目のSIMでは発生しません。
ミニマムスタートプランとライトスタートプランの2枚目、ファミリーシェアプランの4枚目以降のみです。
SIM追加は店舗でできる?
全国のビックカメラにある「BIC SIMカウンター」、もしくは全国のヨドバシカメラの「通信なんでも相談カウンター」で、SIMの追加が取り扱われています。
SIM追加にかかる日数は?
IIJmioのサイトで手続きをした場合、最短2日程度で手元に届きます。
IIJmioでお得にSIM追加しよう
今回は、IIJmioのSIM追加について紹介しました。
IIJmioのSIM追加のまとめ
- SIMの追加ができるのはギガプラン以外
- ギガプランは同一mioIDで複数のプラン契約をし、プラン間でデータ量をシェアできる
「1つの契約へSIMを追加してデータ量をシェアする」なら、ミニマムスタートプラン・ライトスタートプラン・ファミリーシェアプランを選択します。
ただし、「1人で複数の契約をしてデータ量をシェアする」場合は、ギガプランも選べます。
ギガプランはSIMの追加ではありませんが、手元に複数枚のSIMがある点では実質的に同じです。そしてコスト的にはギガプランの方が安いです。
そのため、複数端末もしくは複数人でIIJmioを使いたければ、1人でギガプランを複数契約し、データ量をシェアする(家族に使わせる)のがベターといえるでしょう。
ぜひIIJmioのギガプランを賢く使い、毎月の通信量を節約してください。
公開日時 : 2023年05月01日

関連キーワード