
- 格安SIM
ワイモバイル SIMのみ料金プランと使えるSIMフリー端末は?SIMロック解除から設定方法まで


ワイモバイルは人気の高い格安SIM業者です。
端末ごと販売しているものの、多くの方は現在使用している端末をそのまま使いたいと思う方は多いでしょう。
実際にワイモバイルでは、格安SIMのみを契約することが可能であり、それに対応した料金が設定されています。
この記事では、ワイモバイルのSIMのみの契約料金や設定方法に至るまで解説していきます。
目次
ワイモバイルでSIMのみ料金はいくら?

ワイモバイルのSIMのみの料金についてみていきましょう。
料金プランや使用できる端末は、シンプルでわかりやすいため迷うことはないでしょう。
ワイモバイル新プランではSIMのみ契約ができる?
ワイモバイルの新料金プラン「シンプルS/M/L」は、端末とのセット購入をする方法と、現在使用している端末を持ち込んで使用する方法があります。そのため、SIMのみの契約が可能です。
SIMのみで契約ができるということは、端末の購入は必要ないということになります。
加えて、大手キャリアからMNPで移動するなどであっても問題なく使用できるといえるでしょう。
ワイモバイルの場合、SIMの種類は音声SIMとデータSIMの2つに分かれデータSIMであれば完全にSIMのみの契約となります。
ワイモバイルで動作確認が取れている端末は?
下記に、現在動作確認が取れている端末の一部を表記しました。
ワイモバイルの公式サイトで販売している端末だけでなく、他社の最新スマホやiPhoneなど数年前の端末も含めて幅広く対応していることがわかります。
対応端末 | |
---|---|
iPhone | iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 Pro、iPhone 12、iPhone SE(第2世代)、iPhone 11 Pro Max、iPhone 11 Pro、iPhone 11、iPhone XR、iPhone XS Max、iPhone XS、iPhone X、iPhone 8Plus、iPhone 8、iPhone 7 Plus、iPhone 7、iPhone SE、iPhone 6s Plus、iPhone 6s、iPhone 6 Plus、iPhone 6、iPhone 5s |
Android | ZenFone 7 Pro、ZenFone 7、arrows M05、Google Pixel 5(au)、HUAWEI P40 Pro 5G、HUAWEI P40 lite 5G、HUAWEI P30、BASIO4(au)、LG style2(ドコモ)、moto g7 power、moto g7、OPPO Reno3 A、OPPO A5 2020、OPPO Reno A、Galaxy A21(ドコモ)、Galaxy Z Flip(au)、Galaxy A20(ドコモ/au)、AQUOS sense3、AQUOS sense3 lite(ドコモ)、Xperia 5 II(au)、Xperia 5(ドコモ/au)、Xperia 8(au)、Xperia 1(ドコモ/au) など |
ケータイ ガラケー |
AQUOSケータイ3、DIGNO ケータイ2、Simply、AQUOSケータイ2、DIGNOケータイ、AQUOSケータイ |
ワイモバイルの月額料金プラン

ワイモバイルは、2021年2月18日より新料金プラン「シンプルS/M/L」の提供を開始しました。追加料金なしで5Gサービスに対応した、シンプルS/M/Lの月額料金を見ていきましょう。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引後 月額料金(税込)(※) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
速度制限時の 通信速度 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※家族割引サービス適用時
シンプルS/M/Lは、データ容量3GB・15GB・25GBの3つのプランを用意しています。「おうち割光セット(A)」または「家族割引サービス」が適用されると、シンプルSならずっと990円(税込)/月で利用できるお得なプランです。
18歳以下のユーザーならワイモバ学割の併用も可能なので、シンプルMが最大13か月間990円(税込)で利用できます。なお、学割が適用されるのはシンプルM/Lのみで、シンプルSは適用外です。
ワイモバイルはソフトバンクの高品質な回線を使用できる人気の格安SIMなので、この機会に検討してみましょう。
他社に比べて安い?高い?
ここでは、ワイモバイルの料金が他の MVNOと比較してどのように評価できるのか、詳しくみていきましょう。
実際に、ワイモバイルの基本プランであるシンプルSと比較しています。表をみてもわかるように、データ容量のみであればワイモバイルよりも安価なMVNOは多くあるといえるでしょう。
大手キャリアの料金は、格安SIMと同条件とすることが難しいものの、比較すると料金は倍になることもあるため、自分の生活スタイルに合わせたものを選択することが大切です。
MVNO名 | 料金 | 10分通話料金 |
---|---|---|
UQモバイル | 1,628円(税込) | 770円(税込) |
BIGLOBE | 1,320円(税込) | 913円(税込) |
LINEモバイル | 1,628円(税込) | 968円(税込) |
ワイモバイルをSIMのみ契約するメリットは?

ワイモバイルは、 格安SIMということもあり公式でも他のメーカーの端末で使用できるかどうかを公表しています。
また、ソフトバンクのサブブランドであることから電波のつながりやすさにも定評があります。
SIMを入れ替えるだけで、ワイモバイルのサービスが使えるようになるため、人によってはキャリアの契約を残したままワイモバイルも契約するといったことが可能です。
iPhoneが使える

ワイモバイルでは、日本でもシェア率が高いiPhoneが使えます。自分で用意したiPhoneはもちろん、ワイモバイルでの購入も可能です。
ワイモバイルは、2021年2月26日より「iPhone 12」と「iPhone 12 mini」を発売します。
iPhone 12/12 miniは、旧プランよりも向上した高性能チップ「A14 Bionic」を搭載しており、スマホ史上最速と言われる処理速度を実現しました。
最新のiPhoneをお得に使いたい方は、ワイモバイルで購入しましょう。予約は2021年2月19日より開始しているので、いち早く手に入れたい方はチェックしてみてください。
また、自分で用意したiPhoneをワイモバイルで使い場合は、動作確認済み端末であるかどうか確認しましょう。
ソフトバンク回線が使える
格安SIMの中でもワイモバイルは、速度として安定しています。実際、格安SIMは選択する業者によって速度が大きく変化することも少なくありません。
しかし、ワイモバイルに関してはソフトバンク回線を借り受けているものの直接の子会社であるため、回線速度はキャリアのソフトバンク回線と大きく変化することがありません
加えて、ソフトバンク回線は主要都市であれば非常に速く、つながりやすいため、山や沿岸部などでなければ問題なく使用できるでしょう。
iPhoneが使える
公式の対応端末を見てもわかるとおり、ワイモバイルはiPhone 5S以降のiOS端末に幅広く対応しています。
実際には、 SIM フリー端末であれば、どのような SIM を差し込んでも理論上は使用することが可能です。
日本のユーザーのシェア率からすると、 Android 端末よりも iPhone ユーザーの方が多いのが現状です。そのため、iPhoneで格安SIMを操作できるかどうかはユーザーにとって重要な問題だといえます。
2年縛りがなく契約解約金も無料
簡潔にいうと、大手キャリアでは2年縛りがあります。
例えば、定期契約ありで料金が安くなることは、メリットに見えるものの、契約の解除では2年縛りを気にし続ける必要があります。
また、指定されたクレジットカードによる支払いによって、定期契約なしでも定期契約ありと同等の料金にするなどの工夫もあります。
しかし、ユーザーが条件を満たさなければ、基本的には2年縛りを前提に契約をしなければならないといっても過言ではありません。
対して、ワイモバイルでは、2年縛り及び契約解除料金を気にする必要がなく、いつでも乗り換えや契約解除が可能です。
ポイントがつく
ワイモバイルも使用する場合、 Enjoyパックに加入する必要があるものの、Yahoo!ショッピングやLOHACO、 PayPayモールなどを利用する場合、最大で10%のポイントが還元されます。
特にインターネットショッピングの中でも、商品数がずば抜けている Yahoo!ショッピングを利用する方にとっては、ワイモバイルのポイントプログラムはメリットだといえるでしょう。
ワイモバイルのSIMカードを使う方法とAPN設定
ここでは、ワイモバイルのSIMカード使う方法やAPNの設定について詳しくみていきましょう。
SIMロックを解除する
SIMロックは大手キャリアであれば、全ての端末に設定されていますがWebからの手続きであれば無料でSIMロックを解除できます。
キャリアごとのSIMロック解除方法について
店頭でも有料でSIMロックを解除できるため、ワイモバイルのSIMが届く前に手続きをしておきましょう。
ちなみに、新品・中古品のSIMフリー端末であれば、SIMロック解除の手続きは不要です。
データのバックアップを取る
データのバックアップ方法は、非常に多岐にわたります。
特に、ゲーム・チャットアプリや端末内のデータをバックアップする際には注意が必要です。この場合、 iCracked(アイクラックト)などのサポート店を使用するのも1つの方法です。
出典: iCracked
iCrackedは、総務省の登録修理業者で、経験豊富な技術者が高品質のパーツを使用して修理するサポート店なので安心です。万が一iCrackedの修理パーツで初期不良が生じた場合でも、90日間の保証期間を設けています。
iCracked Storeの特徴は、修理経験が豊富なスタッフが目の前で修理をしてくれる点です。厳しい研修を経て試験に合格した「iTech」と呼ばれるスタッフが、iPhoneの機能や設定、トラブルへの対応を熟知しているので確実な修理が可能となっています。
また、端末変更によるデータ移行などのサービスもあるので不安な方は利用してみるとよいでしょう。
SIMカードを差し替える
SIMカードを取り出し差し替えましょう。契約が終了している場合のSIMカードは、自分で破棄しても構いません。
Android・iPhoneどちらであっても、SIMカードを変えなければワイモバイルを利用することができないため、事前に取り出しておきましょう。
iPhoneの場合は、SIMピンがなければSIMカードを変えることができないため選定には注意が必要です。こちらの記事では、ワイモバイルのSIMカード入れ替え方法と初期設定手順を解説しています。
APN設定をする
APNの設定についてiPhone、Android別に詳しくみていきます。
iPhoneの場合
iPhoneの場合は、プロファイルを削除し、ワイモバイルのプロファイルをインストールするだけで手続きは完了します。ワイモバイルのプロファイルは Safariからアクセスしダウンロードすることを意識しましょう。
Androidの場合
Androidの場合は、設定の無線とネットワークからモバイルネットワークを選択し、アクセスポイント名に進みましょう。
そこから、新規作成でAPNを設定します。
自動で設定され可能性もあるものの、下記の設定内容を参考に確認しましょう。
AndroidのAPN設定
- 名前:Y!mobile APN
- APN:plus.acs.jp
- ユーザー名:ym
- パスワード:ym
- MCC:440
- MNC:20
- MMSC:http://mms-s
- MMSプロキシ:andmms.plusacs.ne.jp
- MMSポート:8080
- APNタイプ:default,mms,supl,hipri
ワイモバイルのお得なキャンペーン情報
ワイモバイル契約前にキャンペーン情報を確認しましょう。
【オンライン限定】端末割引キャンペーン
![]()
- 特典:対象端末が最大36,000円割引
- 条件:対象機種の購入
ワイモバイルでは、人気のスマホが最大36,000円割引になるお得なキャンペーンを実施しています。
割引対象端末 割引適用後
販売価格(税込)Xperia 10 III 54,000円
→ 18,000円iPhone SE(第3世代)
[64GB]67,680円
→ 46,080円Libro 5G II 21,960円
→ 1円OPPO Reno5 A(eSIM) 31,680円
→ 10,080円AQUOS wish 21,960円
→ 10,080円かんたんスマホ2 25,920円
→ 7,920円対象端末の中には、割引が適用されることで1円で購入できるものがあります。
その他のスマホもお得な価格で購入できるので、この機会を見逃さないようにしましょう。
さらに、ワイモバイルのオンラインショップで端末を購入すると、事務手数料が無料なので店舗で購入するよりもお得です。
なお、割引対象のスマホは変動する可能性があります。最新情報が気になる方は、ワイモバイルの公式サイトを確認してください。
最大15,000円相当のPayPayボーナス
![]()
- 特典:PayPayボーナス最大15,000円相当プレゼント
- 条件:乗り換え(MNP)でシンプルLを契約
ワイモバイル契約で、最大15,000円相当のPayPayボーナスがもらえるキャンペーンを開催中です。
もらえる特典額はプランによって異なり、シンプルSが最大2,500円相当、シンプルMが最大13,000円、シンプルLが最大15,000円相当となっています。
シンプルS シンプルM シンプルL 新どこでも
もらえる特典500円
相当3,000円
相当3,000円
相当SIMご契約特典 のりかえ:
2,000円のりかえ:
10,000円
相当のりかえ:
10,000円
相当タイムセール 0円 0円 2,000円
相当合計 最大2,500円
相当最大13,000円
相当最大15,000円
相当特典を受け取るまでの流れは、以下を参考にしてください。
- Yahoo!JAPAN IDでログインしてキャンペーンページからエントリーする
- 新規・のりかえで SIMカード・eSIMを契約する
- 申込日の翌月末までに申し込みしたYahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携をする
- エントリーしたYahoo! JAPAN IDでY!mobileサービスの初期登録をする
PayPayボーナスの付与時期は、申込日の翌々月末を予定しています。
いずれも日にちや曜日に関係なく毎日もらえるチャンスがあるので、ぜひこの機会にワイモバイルを検討してみましょう。
データ増量無料キャンペーン2
![]()
- 期間:2019年11月29日~
- 特典:データ増量オプションの月額料金が1年間無料
- 条件:シンプルS/M/Lの契約
はじめてデータ増量オプションを申し込むと、月額料550円(税込)が1年間無料になるキャンペーンです。
つまり、1年間通常よりも多いデータ容量を使えることになります。増量後のデータ容量は以下の通りとなっています。
- シンプルS:3GB→5GB(+2GB)
- シンプルM:15GB→20GB(+5GB)
- シンプルL:25GB→30GB(+5GB)
シンプルSなら2GB増量、シンプルM・Lなら5GB増量になります。ネットをあまり使わない人はシンプルS、容量を気にせず使いたい人はシンプルMかLプランを選びましょう。
SIMのみの契約でお得に契約しよう!

ワイモバイルは、SIMのみで契約することが可能であり、基本的なプランには10分間の無料通話も付随しています。
また、速度としても十分な速度を誇っており、Yahoo!ショッピングなど関連するサービスに対してもポイント使用できるなどの特徴があります。
Android端末だけでなくiPhoneでも幅広く使用できるため、格安SIMを試しに使ってみたいという方にもおすすめだといえるでしょう。
こちらの記事では、ワイモバイルメールの種類と設定方法を解説しています。ワイモバイル契約後は、こちらを見ながらメールアドレスを設定しましょう。
公開日時 : 2021年02月28日

最近、ようやく格安SIMスマホ契約しました! 月々6,000円浮くので、浮いたお金の使い道をあれこれ考える時間が至福です。趣味はカフェとVOD鑑賞で、個人的おすすめはNetflixです。