- iPhone・iPad
iPhoneのアラームの音量の調節方法|ベッドタイム機能も紹介

iPhoneに初期搭載されている時計アプリには、アラーム機能があります。設定した時間に音を鳴らして知らせるアラーム機能は便利ですが、音量の調節が上手くできずに困る人は少なくありません。
音量調節の方法を知らずに使っていると、音が大きすぎる、あるいは小さすぎるなど、不便に感じることも多いです。iPhoneのアラーム機能を上手に使いこなすためには、正しい音量調節の方法を知っておくことが大切です。
目次
iPhoneのアラームの音量を調節する方法

音量調節ができずに困っている人は多いですが、実はアラーム音量の変更は簡単であり、次の2つの手順で完了します。
- 設定からサウンドと触覚を選択
- 着信音と通知音で音量を調節
iPhoneのモデルによって細かい違いはあるものの、基本的な設定方法は共通しています。
設定からサウンドと触覚を選択
まずはiPhoneのホーム画面から、初期搭載されている設定アプリを起動します。設定アプリを開くと項目が複数表示されるため、その中の「サウンドと触覚」を選びましょう。
モデルによっては単に「サウンド」と表記されていることもあります。ここから各種音量やバイブレーションの設定などができるため、覚えておくと便利です。
着信音と通知音で音量を調節
サウンドと触覚の画面を開くと、バイブレーションや着信音と通知音などの項目が表示されます。アラームの音量を変えるには、着信音と通知音の項目で表示されている、バーを左右に移動させます。
バーを左に動かすと音は小さく、左に動かすと大きくなります。バーを動かすと実際に音が鳴るため、音量を聞きながら調節が可能です。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
アラーム音だけを調節したい場合はベッドタイム機能がおすすめ

設定アプリからアラームの音量は変更できますが、この時と同時に着信音や各種通知音も変更してしまっています。
アラームの音量と着信音や通知音は共通した設定になってしまうため、アラーム単体で音量を調節したいなら、「ベッドタイム機能」を使うことがおすすめです。
ベッドタイム機能は時計アプリに搭載されており、別途アプリを導入することなく、iPhone使用時から利用できます。
ベッドタイム機能はアラーム音単独での調節ができるだけではなく、良質な睡眠を目指すための睡眠管理機能でもあるため、健康的な生活を送りたい人にもおすすめです。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
ベッドタイム機能の使い方と音量の調節方法

便利なベッドタイム機能を使いこなすには、基本的な使い方を知る必要があります。使い方は簡単であり、初回使用時に設定を行うだけで継続して利用できます。
また、アラームの設定を変更するためにも、音量調節方法も知っておくと便利です。
ベッドタイム機能の使い方
まずは時計アプリを起動させ、画面下部の項目の中から「ベッドタイム」をタップします。ベッドタイムのタブに切り替わると、画面にオレンジ色で「開始」というボタンが表示されるため、これをタップします。
後は起床時間やアラームをオフにする曜日、必要な睡眠時間や就寝時刻のリマインダーを受け取る時間帯などの細かい設定を行いましょう。アラームのサウンドまで選択し、最後に「保存」をタップして設定は完了です。
設定が完了すると、画面に就寝時間や起床時間を表すバーが表示されます。これをスワイプすることでも、就寝と起床の両方の時間が変更可能であり、設定後でも詳細な条件の変更ができます。
ベッドタイム機能の音量の調節方法
ベッドタイム機能を設定した後は、画面左上の「オプション」の項目から、各種設定を変更できます。オプションを開くと「目覚ましサウンド」という項目の下に音量バーがあり、これを左右に動かすことでアラームのみの音量を調節できます。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneのアラームの音量が調節できない原因

設定の変更をしているのに、音量調節が上手くできない場合は、次の原因が考えられます。
- アラーム以外の音量を調節している
- ボタンで変更がオフになっている
- 音楽をバックグラウンドで再生している
- iPhoneが故障している
音量調節ができない場合は、これらに該当していないか、iPhoneの状態を確認してみて下さい。
アラーム以外の音量を調節している
アラーム音は設定アプリの「着信音と通知音」の音量バーか、ベッドタイム機能を使って個別に調節します。つまり、これ以外の方法で音量を調節しても、アラームの音量は変更されないため注意しなければなりません。
例えばiPhone本体の音量ボタンで調節しても、「着信音と通知音」が変更される設定になっていないと、アラームの音量は初期設定のままです。
また、コントロールセンターでの音量調節もこれと同様であり、着信音などと連動しない音量調節では、アラーム音の変更はできません。
そもそもiPhoneの音量は、アラームを含む着信音や通知音のほかに、アプリの音量やイヤホンなどの使用時の音量、通話時の音量などに分けられています。別の種類の音量を調節しただけでは、アラーム音は影響を受けないことは覚えておいて下さい。
ボタンで変更がオフになっている
音量ボタンでアラーム音の調節をしたい場合は、設定アプリの「サウンドと触覚」から、「着信音と通知音」の項目の、「ボタンで変更」をオンにしなければなりません。
ボタンで変更の機能を音にしていると、音量ボタンの操作でアラーム音の調節ができます。
アプリや通話時の音量と、アラームの音量を分けて調節したい場合はボタンで変更の機能はオフにしておくとよいです。どの音量も共通で設定したい人や、音量ボタンで簡単に変更したい人は、オンにしておくことがおすすめです。
音楽をバックグラウンドで再生している
「ボタンで変更」の機能をオンにしていても、音楽や動画などで音声をバックグラウンド再生していると、音量調節が上手くいかない場合があります。
アプリを使用しながら音量ボタンを操作すると、変更されるのは使用しているアプリの音量であり、アラームの音量ではありません。アラームの音量を調節したいなら、バックグラウンドで音の出るアプリは一度終了して、設定を変更する必要があります。
iPhoneが故障している
各種状態をチェックして、正しく設定したにもかかわらず音量の調節が上手くできない場合は、iPhone自体が故障している可能性が考えられます。長く使っていたり、落としたり水没させたりした心当たりがあるなら、故障を疑ってもよいかもしれません。
故障しているなら修理が必要ですが、軽微なバグで不具合を起こしていることもあるため、一度再起動してみることがおすすめです。簡単な不具合なら再起動で直ることが多いため、まずは手軽にできる対処法を実践しましょう。
再起動しても直らない、あるいは直ってもすぐに不具合が生じるようなら、修理に出すかiPhone自体を買い替える必要があります。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneが故障している場合の修理方法

故障によって音量の調節ができず、修理で対応したいなら業者に依頼しなければなりません。iPhoneの修理業者は数が多く、選択肢は大きく次の3つです。
- Apple Store直営店または Apple正規サービスプロバイダ
- キャリアショップ
- 非正規修理店
依頼する業者の種類によって特徴が異なるため、それぞれの違いを把握して、自分に合った修理業者を選ぶことが大切です。
Apple Store直営店または Apple正規サービスプロバイダに依頼
信頼度の高さを考えるなら、Apple Store直営か、Apple正規サービスプロバイダに修理を依頼することがおすすめです。修理は店舗への持ち込みか、郵送で端末を送るかのどちらかであり、店舗持ち込みのほうが比較的修理時間は短いです。
修理内容にもよりますが、早いと当日中に受け取りができます。対して郵送の場合は、5~7営業日程度かかることが多く、ある程度時間が必要なことは覚えておいて下さい。持ち込みは便利ですが、Apple Storeは東京や大阪、名古屋や京都、福岡といった大都市にしかありません。
また、技術力が高く、使用する部品もAppleの純正品のため品質は優れていますが、反面費用が高くなりやすいため注意が必要です。
キャリアショップに依頼
iPhone契約時に本体の保証サービスに加入しているなら、契約中のキャリアショップに依頼して、修理してもらえます。保証内容や適用範囲は加入しているプログラムによって違うため、費用の詳細はショップで確認して下さい。
また、端末の状態によって修理までの時間が変わり、場合によっては別途追加費用が発生することもあるため注意が必要です。
時間とお金がかかってしまう場合もありますが、保証サービスを上手く適用できると、自己負担を限りなく減らして修理をしてもらえます。
非正規修理店に依頼
Apple Storeやキャリアショップ以外にも修理業者は多数あり、正式に認可を受けていないものは非正規修理店と呼ばれます。非正規修理店は安い金額で素早く修理に対応してくれることも多いですが、業者ごとの技術力やサービスの差が大きく、信頼度を見極めることが難しいです。
また、修理に出すのは自己責任であり、非正規修理店を利用すると、その端末の修理は公式のサポートを受けられなくなることもあります。費用や修理にかかる時間の面では優れていますが、業者選びが難しく、リスクが高いことは覚えておいて下さい。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
おすすめのiPhone修理業者
修理業者は数が多く、どの業者を選ぶべきか迷うことも少なくありません。よりよい選択ができるように、ここではおすすめの修理業者をご紹介します。
それぞれ実績があり、かつサポートも充実しているため、安心して修理を任せやすいです。
iCracked
出典:iCracked
iPhoneの修理は「iCracked」が最もおすすめです。
目の前で修理してもらえる上に、高品質パーツを用いて修理してもらえるので、技術力・満足度も他店より優れているといえるでしょう。
さらに、バッテリー交換は30分・即日対応できるというスピード感。アフターサービスも充実しています。
通常であれば点検費用として3,000円かかりますが、再来店の場合は無料で点検サービスも行なっています。またシンプルな価格表なのでとても分かりやすく追加料金はかかりません。
iPhone修理アイサポ

修理満足度の高さで選ぶなら、iPhone修理アイサポがおすすめです。修理満足度2年連続1位という高い実績を誇り、過去受賞分も通算すると3冠に輝く高い実績と評判のよさを誇っています。
料金も比較的安く、表示されている料金表には部品代や作業費なども含まれているため、価格が見やすく分かりやすい点も魅力です。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
音量調節機能はいくつかあるのでアラームの調節時に

iPhoneの音量調節機能は複数あり、全ての音が連動しているわけではありません。そのため、アラーム音を調節するには、着信音や通知音自体を変更するか、ベッドタイム機能で直接設定する必要があります。
正しい設定方法を把握して、アラームの音量を上手に調節しましょう。
公開日時 : 2019年10月30日

関連キーワード