• iPhone・iPad

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの違いを比較!どっちを買うべきか価格・性能比較

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの違いを比較!どっちを買うべきか価格・性能比較

2022年9月8日にiPhone 14シリーズが発表され、一部の機種を除き9月16日の発売が決定しました。

上位モデルのiPhone 14 Proは、スペックに大きな進化が見られ、新機能も追加されています。

その一方で、旧シリーズのiPhone 13 Proも非常に高性能な機種です。人によっては、高価格の最新機種ではなく、型落ちモデルを買うべき場合もあります。

そこで今回は、iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの価格や性能を比較しました。どちらを購入するか決めるための参考にしてください。

iPhone14/14Plusに新色イエロー追加【2023年3月】

iPhone14 イエロー 出典:Apple公式

予約開始日 2023年3月10日(金)午後10時
発売日 2023年3月14日(火)

iPhone 14とiPhone 14 Plusに、新色イエローが追加されました。イエローの発売日は2023年3月14日で、3月10日午後10時から予約開始です。

性能(スペック)や値段は、従来のiPhone 14・14 Plusと変わらず、色が異なるだけです。iPhone買い替えの際には、新色イエローもぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの価格を比較

まずは、iPhone 14 Proの価格をチェックしましょう。キャリアとApple Storeでの販売価格をまとめました。

iPhone 14 Pro
(税込)
ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル Apple Store
128GB 174,130円 175,860円 175,680円 164,800円 149,800円
256GB 198,880円 201,925円 201,600円 181,800円 164,800円
512GB 238,480円 238,555円 238,320円 214,800円 194,800円
1TB 275,220円 275,415円 275,040円 247,800円 224,800円

iPhone 13 Proの価格は以下の通りです。

iPhone 13 Pro
(税込)
ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル Apple Store
128GB 172,810円 168,720円 169,920円 144,800円 取り扱い終了
256GB 195,030円 186,070円 187,200円 159,800円 取り扱い終了
512GB 232,650円 221,130円 222,480円 189,800円 取り扱い終了
1TB 267,410円 256,065円 257,760円 219,800円 取り扱い終了

Apple Storeでは、iPhone 13 Proの取り扱いが終了しました。

それぞれの価格の差は、キャリアによって異なることがわかります。

ドコモでは、iPhone 14 ProとiPhone 13 Proで、1万円以下しか価格に差がありません。それに対して、楽天モバイルでは2~3万円ほどの差があります。

端末を最も安く購入できるのは、iPhone 14 ProはApple Store、iPhone 13 Proは楽天モバイルです。

なお、キャリアのキャンペーンを利用すると、Apple Storeで購入するよりも安くiPhone 14 Proを使えます。

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのスペックを比較

次に、iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのスペックを比較します。それぞれの項目でどのような違いがあるかチェックしましょう。

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのスペックはこちら
iPhone 14 Pro/
14 Pro Max
iPhone 13 Pro/
13 Pro Max
チップ
(プロセッサ)
A16 Bionic A15 Bionic
画面サイズ 6.1/6.7インチ 6.1/6.7インチ
ディスプレイ Super Retina
XDRディスプレイ
常時表示ディスプレイ
有機EL(OLED)
ディスプレイ
フロントカメラ
(超広角カメラ)
1200万画素
f/2.2
1200万画素
f/1.8
フロントカメラ
(広角カメラ)
4800万画素
f/1.78
1200万画素
f/1.5
フロントカメラ
(望遠カメラ)
1200万画素
f/2.8
1200万画素
f/2.2
インカメラ 1200万画素
f/1.9
オートフォーカス対応
1200万画素
インカメラ
デザイン
Dynamic Island ノッチ
カラー ・スペースブラック
・シルバー
・ゴールド
・ディープパープル
・グラファイト
・シルバー
・ゴールド
・アルパイングリーン
・シエラブルー
ストレージ ・128GB
・256GB
・512GB
・1TB
・128GB
・256GB
・512GB
・1TB
RAM 6GB 6GB
価格(税込) 149,800円〜 122,800円〜
ビデオ再生
最大時間
23/29時間 22/28時間
衛星通信対応 ×
認証 顔認証
リフレッシュレート 120Hz ProMotion
防水・防塵耐性 IP68等級
5G対応
コネクタ Lightning

iPhone 14 Proでは、主に以下の点が変わっています。

  • 新色「ディープパープル」が追加
  • Dynamic Island搭載
  • 常時表示ディスプレイ搭載
  • CPU性能が向上
  • 4,800万画素の広角カメラ搭載
  • バッテリー性能が向上
  • 衛星通信や衝突事故検出などの新機能搭載

1.サイズ・重量の違いを比較

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのサイズ・重量は、以下の通りです。

機種 iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro
サイズ 約147.5×71.5×7.85mm 約146.7×71.5×7.65mm
重量 約206g 約203g

iPhone 14 ProはiPhone 13 Proに比べ、若干サイズが大きく重量もあります。しかし、使用感に大きな差が出るような違いはありません。

2.デザイン・カラーの違いを比較

デザイン面では、インカメラが内蔵されている部分が変化しています。

iPhone 13 Proは、画面上部に切り込みが入る「ノッチ」と呼ばれるデザインです。一方、iPhone 14 Proには「Dynamic Island」が採用されています

Dynamic Islandは、画面上部に楕円形の小窓があるタイプです。切り込みがなくなり表示面積が広がることで、スタイリッシュなデザインとなっています。

また、カラーバリエーションも以下のように変わりました。

  • iPhone 14 Pro:ディープパープル・ゴールド・シルバー・スペースブラック
  • iPhone 13 Pro:アルパイングリーン・ゴールド・シルバー・グラファイト・シエラブルー

iPhone 14 Proではバリエーションが4種類に減りましたが、新色「ディープパープル」が登場しました。

3.ディスプレイの違いを比較

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのディスプレイは、どちらもSuper Retina XDRディスプレイです。

Super Retina XDRディスプレイは、iPhone 11 Pro以降、iPhoneに採用されています。

有機ELテクノロジーを採用しており、液晶よりも明暗のメリハリをはっきり表現できるのが特徴です。

鮮明な表示により、ゲームや映画をさらに深く楽しめます。

画面サイズも変わらず、どちらも6.1インチです。

しかし、iPhone 14 ProはiPhone 13 Proと違い、常時表示ディスプレイが採用されています。画面をロックした状態でも、時計や天気などの情報を素早く確認できるのが魅力です。

4.CPUの違いを比較

CPUはコンピュータの情報処理を行うパーツです。CPUの性能が高いほど処理スピードが速く、快適にスマホを使えます。

iPhoneのCPUは、新シリーズの登場のたびに高性能なものに置き換わってきました。

iPhone 13 Proには「A15 Bionic」が搭載され、ゲームも快適に楽しめる高いパフォーマンスを実現しています。

iPhone 14 Proでは、さらに進化した「A16 Bionic」を搭載したモデルとなっています。

非常に処理性能が高く、負荷の大きな作業もサクサク進みます。

現在、A16 Bionicが搭載されているのは、iPhone 14シリーズの上位モデルのみです。

5.RAM・ストレージ容量の違いを比較

RAMはネットやゲームなどの作業の際、データを一時保存するパーツです。

作業スペースの広さに例えられ、容量が大きいほど複数の作業がスムーズに進みます。

iPhone 14 ProのRAMの容量は、iPhone 13 Proと変わらず6GBです。スマホに搭載されるRAMとしては大容量の部類に入ります

ストレージはデータを長期保存するパーツです。写真や文書などのデータを保管するために使用します。

どちらの機種も、ストレージ容量は128GB・256GB・512GB・1TBです。もちろん、容量の大きい端末ほど価格が高くなります。

ストレージ容量の大きい端末なら、写真や動画を撮ることが多い方でも安心です。なお、データの保存方法としては、クラウドストレージや外部媒体を使うという方法もあります。

6.カメラ性能の違いを比較

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proには、以下の通り3眼フロントカメラとインカメラが搭載されています。

機種 iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro
フロントカメラ 超広角カメラ 1200万画素 1200万画素
広角カメラ 4800万画素 1200万画素
望遠カメラ 1200万画素 1200万画素
インカメラ 1200万画素
オートフォーカス対応
1200万画素

iPhone 14 Proは、4,800万画素の広角カメラが搭載されているのが大きな特徴です。

画素数の大幅な向上により、さらにきめ細かな美しい写真が撮れます。

また、大きなセンサーの採用により、暗い場所でも鮮明な撮影が可能です。

インカメラは、オートフォーカスに対応しています。そのため、自撮り写真を撮ることが多い方におすすめです。

7.バッテリー容量の違いを比較

バッテリー容量は、充電できない環境で安心してスマホを使うために重要な要素です。それぞれの機種はバッテリー容量にも違いがあります。

ビデオ再生できる最大時間は、iPhone 14 Proが23時間、iPhone 13 Proが22時間です。つまり、iPhone 14 Proの方が容量の大きなバッテリーを搭載しています。

外出先でスマホを長時間使う方には、バッテリー容量の大きな機種がおすすめです。なお、ビデオ再生ではなくWebやSNSなどの閲覧のみの場合は、上記の時間よりも長く使えます。

自分がスマホをどのように使いたいのか、考えながら機種を選びましょう。

8.機能を比較

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proは5Gに対応しており、同レベルの防水・防塵性能を持つなどの共通点があります。

また、iPhone 14 Proには以下の新機能が搭載されました。

iPhone 14 Proの新機能

  • 衛星通信機能
  • 衝突事故検出機能
  • アクションモード

衛星通信に対応したことで、電波の届かない場所でも通話やメッセージ送信が可能です。緊急時のSOSの発信にも活用できます。

衝突事故検出機能は、自動車の衝突事故の際、自動で救助要請や緊急連絡先への連絡を行う機能です。

アクションモードはカメラに搭載されており、動画撮影中の手ブレを補正します。子どもやペットなど、動く被写体の動画を残したいときに便利です。

9.生体認証の違いを比較

スマホの生体認証方式は、顔認証と指紋認証の2種類です。

iPhone SEシリーズには、指紋認証「Touch ID」が採用されています。それに対して、iPhone 14 ProとiPhone 13 Proが対応しているのは顔認証「Face ID」です。

顔認証対応のスマホでは、端末に顔を向けるだけでロックを解除できます。特定の場所に触れる必要がなく、手軽に認証できるのがメリットです。

また、Face IDは「設定」メニューから、目の周りの情報だけで認証するように認証方法を切り替えられます。そのため、マスクを着けたままでも認証が可能です。

パスコードの手入力やマスクを外す手間がかからず、外出先でも手軽に使えます。

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proどっちを買うべき?

iPhone 13 Proよりも、iPhone 14 Proの方がハイスペックです。しかし、すべての人に最新機種がおすすめというわけではありません。

そこで、それぞれの特徴を踏まえ、どちらを買うべきなのか解説します。

iPhone 14 Proを買うべき人

以下のいずれかにあてはまる方は、iPhone 14 Proを購入するのがおすすめです。

  • 少しでもパフォーマンスが高く快適に使えるiPhoneを求める方
  • カメラ性能にこだわりたい方
  • できるだけバッテリーの持ちが良い機種を使いたい方
  • 新しいデザインを楽しみたい方
  • とにかく最新機種が欲しい方

iPhone 14 Proは、前モデルからスペックが向上しています。iPhone 13 Proとは異なる部分について、こだわりたいスペックがある方は、iPhone 14 Proを選びましょう

また、iPhone 14 Proはデザインも一新されました。前シリーズまで長く採用されてきたノッチデザインに慣れている方は、新鮮な気分でiPhone 14 Proを使えるでしょう。

また、性能やデザインの問題以前に、いつでも最新機種を持っていたいという方にもおすすめです。

iPhone 13 Proを買うべき人

iPhone 13 Proは、以下のような方におすすめです。

  • iPhoneの上位モデルを安く購入したい方
  • 最新機種に対するこだわりがない方

既に解説した通り、iPhone 13 ProはiPhone 14 Proよりも安い価格で販売されています。そのため、端末の購入費用を抑えたい方におすすめです。

型落ちモデルとなったことで、今後値下がりする可能性もあります。急いで購入したいわけでなければ、値下げされるまで待つことも検討してみましょう。

また、iPhone 14 Proほどではありませんが、iPhone 13 Proも非常にハイスペックなスマホです。最高レベルのスペックにこだわりがない方にも、iPhone 13 Proが適しています。

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proに関するQ&A

次に、iPhone 14 ProとiPhone 13 Proについてのよくある質問をまとめます。疑問点の解消のため、ぜひお読みください。

iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの違いは?

iPhone 14 Pro Maxは、iPhone 14 Proと以下の点が異なります。

機種 iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max
価格(税込)
※Apple Store
の販売価格
149,800~224,800円 164,800~239,800円
画面サイズ 6.1インチ 6.7インチ
ビデオ再生
最大時間
23時間 29時間
サイズ 約147.5×71.5×7.85mm 約160.7×77.6×7.85mm
重量 約206g 約240g

iPhone 14 Pro Maxは画面が大きいため、ゲームや映画などの迫力を楽しみたい方におすすめです。また、バッテリーの持ちが良いという特徴もあります。

サイズや重量も異なりますが、その他のスペックや機能は変わりません。

以下の価格で販売されています。

iPhone 14 Pro Max
(税込)
ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル Apple Store
128GB 201,850円 201,925円 201,600円 181,800円 164,800円
256GB 220,330円 220,355円 220,320円 197,800円 179,800円
512GB 257,070円 257,100円 257,040円 230,800円 209,800円
1TB 289,300円 293,845円 281,520円 263,800円 239,800円

iPhone 14とiPhone 14 Proの違いは?

iPhone 14シリーズの下位モデルとなるiPhone 14とiPhone 14 Plusは、以下の点が異なります。

機種 iPhone 14 Pro iPhone 14 iPhone 14 Plus
価格(税込)
※Apple Store
の販売価格
149,800~224,800円 119,800~164,800円 134,800~179,800円
CPU A16 Bionic A15 Bionic A15 Bionic
画面サイズ 6.1インチ 6.1インチ 6.7インチ
ディスプレイ 常時表示ディスプレイ 常時表示機能なし 常時表示機能なし
フロントカメラ 超広角:1200万画素
広角:4800万画素
望遠:1200万画素
超広角:1200万画素
広角:1200万画素
超広角:1200万画素
広角:1200万画素
デザイン Dynamic Island ノッチ ノッチ
カラー ・スペースブラック
・シルバー
・ゴールド
・ディープパープル
・ミッドナイト
・スターライト
・(PRODUCT)RED
・ブルー
・パープル
・ミッドナイト
・スターライト
・(PRODUCT)RED
・ブルー
・パープル
ストレージ ・128GB
・256GB
・512GB
・1TB
・128GB
・256GB
・512GB
・128GB
・256GB
・512GB
ビデオ再生
最大時間
23時間 20時間 26時間
サイズ 約147.5×71.5×7.85mm 約146.7×71.5×7.80mm 約160.8×78.1×7.80mm
重量 約206g 約172g 約203g

カメラ性能やデザインに大きな違いがあることがわかります。なお、下位モデルとされていますが、すべてのスペックが劣っているわけではありません。

iPhone 14 PlusはProよりも画面が大きく、ビデオ再生最大時間が長くなっています

それぞれの価格は以下の通りです。

iPhone 14
(税込)
ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル Apple Store
128GB 138,930円 140,640円 140,400円 131,800円 119,800円
256GB 161,480円 161,770円 161,280円 148,800円 134,800円
512GB 201,740円 201,925円 201,600円 181,800円 164,800円
iPhone 14 Plus
(税込)
ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル Apple Store
128GB 158,180円 158,490円 158,400円 148,800円 134,800円
256GB 179,520円 179,850円 179,280円 164,800円 149,800円
512GB 220,330円 220,355円 220,320円 197,800円 179,800円

iPhone 14・13を安く手に入れる方法は?

iPhone 14・13は、通常価格よりも安く入手できます。その方法は、キャリアのキャンペーンを利用することです。

特に楽天モバイルでは、iPhoneがお得に購入できるのでおすすめです。

例えば、楽天モバイルではiPhoneとセットで購入で最大24,000円おトクになります。

また、スマホアップグレードプログラムも併用することにより、51,432円(税込)~購入することができます。

【楽天モバイル公式】詳細はこちら

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのケースの互換性は?

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのケースは、各端末の専用ケースとして販売されています。それぞれに互換性はありません

それは、端末のサイズだけでなく、カメラの大きさやボタンの配置が異なるためです。対応していないケースを無理に装着すると、使いにくくなります。

iPhone 14 Proの方がサイズが大きく、専用ケースはiPhone 13 Proにも取り付けが可能です。しかし、ケースがボタンに被るため、操作に支障が出ます。

ケースを使用する方は、購入する機種に合うものを選びましょう。

iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの比較まとめ

今回は、iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの価格や性能を比較しました。iPhone 14 Proから変わった主なポイントは、以下の通りです。

  • カラーバリエーションに「ディープパープル」が登場
  • インカメラデザインにDynamic Islandを採用
  • 常時表示ディスプレイを採用
  • より高性能なプロセッサを搭載
  • 広角カメラが4,800万画素に進化
  • バッテリー持続時間が向上
  • 衛星通信やアクションモードなどの機能を搭載

iPhone 14 ProはiPhone 14シリーズの上位モデルとして、非常に高いスペックを備えています。カメラやCPUなどのスペックにこだわりのある方は、iPhone 14 Proがおすすめです。

一方、iPhone 13 Proは性能が良いだけでなく、安く購入できます。最新機種へのこだわりがない場合、iPhone 13 Proもおすすめの機種です。

iPhoneには様々な機種があり、人によって最適な端末は異なります。ぜひ本記事を参考に、自分に合った機種を選んでください。

公開日時 : 2023年03月08日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード