- スマホ
【2023年】スマホ決済アプリ主要8社を徹底比較 | 還元率、メリット・デメリットもご紹介

2019年10月1日に実施された消費増税により「スマホ決済」という決済方法がブームを迎えました。
その引き金となったのが、新たな消費換気方法である「キャッシュレス・ポイント還元事業」。これは、キャッシュレス決済によって2%もしくは5%の還元を行うというもので、スマホ決済の利用者の増加にもつながっています。
しかし、いざスマホ決済を始めようと思っても、種類が多すぎてどれを選べばいいのか悩んでいる方も多いと思います。
今回は、スマホ決済の種類と仕組み、主要スマホ決済サービスなどについて徹底解説していきます。
スマホ決済とは
そもそもスマホ決済とは何かですが、簡単に言えばスマホを財布代わりにして、代金を支払う方法です。
スマホに決済用のアプリを導入する、あるいは決済の設定をすることで利用でき、現金やクレジットカードを使わずに支払える点が特徴です。
詳細な支払い方法に違いはありますが、スマホひとつで簡単に買い物ができる点は大きな魅力と言えます。
スマホ決済では、事前に銀行口座やクレジットカードの情報を登録しておくため、現金のように支払いの都度引き出す必要がありません。
クレジットカードと連携させるとカードのポイントも貯められ、損なくスムーズな支払いが実現できます。
スマホ決済の種類と仕組み

ひとくちにスマホ決済といっても、種類は豊富でそれぞれで支払いの方法が異なります。
- スマホをかざして決済するNFC
- QRコードを読み取って決済するQR決済
- 携帯料金のまとめて支払うキャリア決済
決済方法ごとの特徴や仕組みの違いを知り、スマホ決済の基本について理解を深めることが大切です。
スマホをかざして決済するNFC
NFCとは、Near Field Communicationの略称で、非接触型のIC決済とも呼ばれています。
NFC決済の場合は、端末にスマホをかざすだけで支払いができます。アプリを立ち上げる必要がないため、よりスムーズに会計できる点が特徴です。
- Suica
- Edy
- Apple Pay
- Google Pay
- おサイフケータイ
NFCにはこれらが該当し、事前に電子マネーをチャージしたり、クレジットカードを登録したりすることで使えます。
QRコードを読み取って決済するQR決済
レジでQRコードを読み取ってもらったり、お店で用意されているQRコードを読み取って支払う方法を、QR決済と言います。
QR決済はお店によって支払いの方法が変わるため、利用時には注意しなければなりません。対応店舗でQR決済を利用したいと伝えると、QRコードを表示するのか店側で用意したものを読み取るのか指示してもらえるためそれに従います。
- PayPay
- LINEPay
- 楽天ペイ
QR決済は比較的新しいサービスで、対応しているアプリはそれほど多くありません。QR決済もNFCと同様に、事前に残高をチャージするか、クレジットカードを登録して利用します。
携帯料金のまとめて支払うキャリア決済
契約会社によっては、スマホの料金と買い物の代金をまとめて支払う、キャリア決済が利用できます。
キャリア決済はスマホのIDやパスワードを使用して支払う方法で、ネットでの買い物にのみ適用可能です。
実店舗での買い物では使用できないため、日常的にスマホ決済を利用したいなら、別途NFCかQR決済のアプリを登録しなければなりません。
キャリア決済はスマホの代金とまとめて請求が来るため、請求書がひとつにまとめられます。
スマホ決済アプリ主要8社を徹底比較

各社のスマホ決済アプリを比較し、どれがもっともお得に使えるか考えることが大切です。
- キャッシュバックで大注目のPayPay
- 楽天ポイントが貯まる楽天ペイ
- LINEが提供するLINEPay
- 売上金を買い物に使えるメルペイ
- 携帯料金とまとめて払えるd払い
- au WALLETポイントが支払いに使えるau PAY
- 利便性の高いモバイルSuica
スマホの契約状況やサービスの利用状況次第で、どれがお得に使えるかは異なります。
キャッシュバックで大注目の「PayPay」

キャッシュバックのよさを求めるなら、PayPayがおすすめです。PayPayは銀行口座やコンビニATMからチャージが可能です。
「PayPay STEP」の達成度合いによって付与率が変わり、最大で+2%還元されます。
毎月ポイント還元やくじといったお得なキャンペーンも実施しているので、スマホ決済で節約したい方におすすめです。

LINEが提供する「LINE Pay」

LINEアプリを頻繁に使うなら、LINE Payの利用がおすすめです。LINE Payは銀行口座を登録するか、コンビニでのチャージによって支払いができます。
プリペイド式のサービスのため、利用する金額を決めて無駄遣いを防げるのは大きな魅力です。
また、銀行口座を登録した場合は、オートチャージを設定することも可能で、残高不足も防げます。
LINEの友達同士なら、送金や受け取り、割り勘が簡単にできるのも魅力です。普段利用しているLINEアプリの延長で気軽に使えるのも特徴のひとつです。

楽天ポイントが貯まる「楽天ペイ」

楽天系列のサービスをよく利用するなら、楽天ペイがおすすめです。楽天ペイはクレジットカードと連携して利用するサービスで、支払いに伴いポイントが貯まります。
楽天カードを登録すると、100円で1ポイント貯まり、還元率が高い点が魅力です。楽天市場以外のネットショッピングサイトも利用可能であり、幅広く利用できるのも特徴です。
利用可能なサービス、店舗が多く、幅広いシーンでスマホ決済を利用したい人に向いています。

売上金を買い物に使える「メルペイ」

フリマアプリのメルカリを利用しているなら、QRコード決済のメルペイがおすすめです。
メルペイはメルカリのアプリと連携しているため、メルカリの売上金をそのまま買い物に利用できます。
メルカリで売上が発生したものの、銀行口座に出金するのが面倒に感じている人には、おすすめのサービスです。
また、メルカリの売上金がなくても、銀行口座を登録してチャージして支払いもできます。メルペイに対応した店舗はもちろん、電子マネーのiDに対応している店舗でも利用可能です。

携帯料金とまとめて払える「d払い」
ドコモユーザーなら、キャリア決済のd払いが利用できます。スマホの利用料金と合算で請求されるため、利用金額の管理がしやすい点が特徴です。
また、スマホの利用料金との合算はできないものの、実はdアカウントを持っているならドコモキャリア以外でもd払いは使えます。
d払いは利用によってdポイントが貯まる点が特徴です。スマホの支払いをdカードにしている場合はより高い還元率でポイントが貯まるため、dポイントをお得に貯めたい人におすすめです。

au WALLETポイントが支払いに使える「au PAY」
スマホをauで契約しているなら、au PAYがおすすめです。QRコード決済のau PAYは、支払いによってau WALLETポイントが貯まります。
また、au WALLETポイントを支払いに回すこともでき、ポイントを貯めながら利用できるのは大きな魅力です。
ただポイントが貯まるだけではなく、アプリからクーポンを発行して、お得に買い物もできます。
スムーズに支払いをしながら、お得なクーポンも利用できるため、利便性の高い決済方法と言えます。

利便性の高い「モバイルSuica」

モバイルSuicaは、JR東日本がサービス提供しているモバイル型電子マネー付きの乗車カードです。Suicaには、「カードタイプ」「モバイルタイプ」の2種類が存在します。
おサイフケータイの機能が使えたり、Felica搭載と書かれたスマホであればモバイルSuicaが使えます。また、SIMフリー端末やiPhone 7以降のiPhone端末・Apple Watch Series2にも対応しています。
乗車カードなのに、キャッシュレス還元店舗でお得にスマホ決済ができるのは嬉しいですね。

スマホ決済がおすすめの理由

スマホ決済は支払い方法の選択肢のひとつのため、必ずしも利用すべきわけではありません。
現金やクレジットカード、その他の支払い方法でも買い物は可能で、スマホ決済以外の方法はいくらでもあります。
しかし、数ある選択肢の中でもスマホ決済はメリットが大きいため、おすすめの理由を知り魅力を深掘りすることが大切です。
現金なしでスマートに支払いができる?
スマートフォンの名にふさわしく、現金要らずでスマートに買い物を楽しめるのは、スマホ決済の魅力です。
スマホ決済に対応している店舗は増えており、コンビニやスーパーといった日用品の買い物から、飲食店や専門店での利用も可能です。
スマホ決済なら財布を持たずに買い物ができ、おつりが出て小銭が邪魔になる心配もありません。全てデータで管理できるため、余計な荷物が出ず、端数の支払いもスムーズに済むのは魅力的なポイントです。
簡単に始められる?
慣れないサービスで難しいと先入観を持つ人はいるでしょうが、実はスマホ決済アプリの利用は全く難しくありません。
アプリの導入から使用まではわずかな時間ででき、誰でも簡単に始められる点も、おすすめできるポイントです。
決済アプリによって違いはありますが、基本的にはダウンロードして簡単にアカウント情報を登録し、支払い方法を設定するだけで使えます。
銀行口座の場合は紐付けまでに数日かかることもありますが、クレジットカードなら即日利用開始が可能です。手数料無料で利用でき、初回の利用開始にもコストはかからないため、デメリットはありません。
効率的にポイントが貯められる?
決済アプリの種類にもよりますが、アプリ独自でポイントが獲得できる場合も多いです。スマホ決済アプリで獲得したポイントは、次回以降の支払いに使えてお得です。
また、クレジットカードを登録している場合は、スマホ決済アプリのポイントとクレジットカードのポイントの二重取りもできます。
決済アプリによって相性のよいクレジットカードは異なり、組み合わせ次第では高い還元率も期待できます。
クレジットカード単体で支払うよりも、スマホ決済アプリを経由したほうが還元率が高くなることも多いです。
支払いもスムーズで効率的にポイントが貯められるため、お得に買い物したい人ほど、スマホ決済アプリがおすすめです。
スマホ決済でスマートにお得に支払いをしよう

ポイントを使ったり、貯めたりとお得に利用できるのがスマホ決済の特徴です。支払い自体もスムーズで、現金やクレジットカードのように会計に時間がかかることもありません。
スムーズに支払いができ、かつお得に利用できるスマホ決済を使い、お得にショッピングを楽しみましょう。
公開日時 : 2023年01月03日

関連キーワード