- インターネット
Suica対応のおすすめスマートウォッチ!Suicaの登録や引き継ぎ方法も紹介


スマートウォッチはSuicaの機能が備わっているものもあります。
Suica対応のスマートウォッチを使えば、通勤時もわざわざ券売機で切符を買ったり、Suicaに足りない分をチャージすることなく、改札を楽に通れるので便利です。
最近ではSuicaで支払い可能なお店も増えているので、電子マネー決済としても実用性が高いです。
また、LINEやメールの通知機能や音楽が聴ける機能など、スマートウォッチ本来の機能ももちろん搭載されています。
ここでは、Suica対応のスマートウォッチの購入を検討している人のために、メリットやデメリット、iPhone・Androidそれぞれにおすすめの機種、使用する際のよくあるQ&Aを紹介しています。
目次
スマートウォッチでSuicaを使うことは可能?

Suicaに対応しているスマートウォッチはどれくらいあるのか、どのようにして使うのかを見てきましょう。
Suica対応のスマートウォッチは増えている
Suicaに対応しているスマートウォッチは、近年増えています。
最初は、Apple Watchしか対応機種がありませんでしたが、現在はGarminからもSuica対応のスマートウォッチが発売され、Androidスマホを利用している人が快適に使えるようになりました。
また、これからSuica対応が期待されているスマートウォッチもあります。
使えるのはモバイルSuica
Suicaにはカード版とモバイルSuicaがありますが、スマートウォッチで併用可能なのはモバイルSuicaの方です。
グリーン券売機で切符を買うことはできません。カードのSuicaにチャージしても、スマートウォッチで使うSuicaにはチャージされていないので注意が必要です。
Suica対応のスマートウォッチのメリットとデメリット
Suica対応のスマートウォッチは具体的にどんなことができるのでしょうか。
メリットとデメリットをそれぞれ解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
電車賃の支払いが楽になる 様々な用途で活躍する |
改札にかざすのが難しい 対応機種がまだ少ない |
メリット
Suica対応のスマートウォッチのメリットを見ていきましょう。
電車賃の支払いが楽になる
スマートウォッチでSuicaを使えば、かざすだけで改札が通れます。
今まで、カード系のSuicaを使っていた人は、わざわざチャージしたり、Suicaを忘れて切符を買わなければならないという経験をした人は多いのではないでしょうか。
スマートウォッチでSuicaを利用すれば、急いでいるときにわざわざチャージすることも、切符を買う必要もありません。
また、モバイルSuicaを使っていた人も、わざわざ鞄の中からスマホを取り出す必要がなく、通勤がスムーズです。
LINEやメールの通知がくる
スマートウォッチはモバイルSuicaとしてだけでなく、LINEやメールの受信を知らせてくれます。
外出先や仕事中でスマホを確認する余裕がないときにも、スマートウォッチが知らせてくれるので、わざわざスマホの画面を見たり、メールの受信ボックスを確認し続ける必要がなくなります。
また、急ぎの連絡が入ったときも、見逃すことがないので安心です。
音楽を聴ける機種もある
スマートウォッチの機種によっては、音楽が聴けるものもあります。
Apple MusicやSpotifyなど、スマホで登録したサブスクリプションサービスを手ぶらで楽しめます。
そのため、音楽を聴きながらランニングやウォーキングにをするときに、わざわざスマホやウォークマンを持ち運ぶ必要がなくなります。
スポーツやトレーニングを楽しむ人にとってはとても嬉しいポイントでしょう。
セルラーモデルにすれば、スマホなしでも電話が可能
料金は少し高くなりますが、セルラーモデルを購入すれば、スマホなしでも通話が可能です。
ランニングや買い物などのちょっとした外出なら、スマホを持って行かなくても、急な連絡が来た場合にも対応できるので安心です。
道に迷ったらすぐに確認できる
仕事の外回りや、知らない場所に行くとき、わざわざスマホを取り出して確認するのが面倒だなと思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
特に自転車で目的地まで移動しているときは、一度停止して、スマホを鞄から取り出し、地図を確認しながら進むと、時間がかかってしまう場合があります。
そんなときにスマートウォッチを使えば、地図を表示しておいて確認しながら進めるので便利です。
デメリット
Suica対応のスマートウォッチのデメリットを見ていきましょう。
改札にかざすのが難しい
改札は成人の腰回りの高さとなっています。
性別や身長にもよりますが、スマートウォッチを改札にかざす姿勢が難しい場合があるので注意が必要です。
心配な人は、購入する前、実際に改札を通って手首をかざしてみて、慣れれば対応できるのか・不便と感じるのかを、試してみてください。
対応機種がまだ少ない
最近はSuica対応のスマートウォッチも増えてきましたが、まだまだ機種が少ないことが現状です。
対応機種の中に欲しいものがない場合は、これからSuica対応が期待されているスマートウォッチをチェックしておきましょう。
Suica対応のスマートウォッチ iPhone版おすすめ3選

ここではiPhone版Suica対応のおすすめスマートウォッチを3つ紹介します。
Apple Watch Series 5(GPSモデル)
Apple Watchシリーズの最新機種です。
健康管理からSNSの通知まで幅広く対応しています。
常時表示のRetinaディスプレイを搭載することで、大切な連絡を逃すこともありません。
電気心拍センサーと光学式心拍センサーにより、心拍が低すぎるときや高すぎるときに通知をして、健康管理を助けてくれたり、Apple Musicで音楽を聴いたりできます。
また、GPS機能や50メートルの防水機能でスポーツやレジャーにも対応できます。
色はブラック、ピンク、ホワイトの3色から選べます。
オールマイティな機能が揃ったスマートウォッチを探している人におすすめです。
Apple Watch Series 4(GPS + Cellularモデル)
1世代前のApple Watchです。
セルラーモデルなので、スマホなしでも外出できることが特徴です。
GPS機能や耐水機能、モバイルSuicaはもちろん、電気心拍センサーと2世代の光学式心拍センサーを取り入れ、健康管理を助けてくれます。
スマホが近くになくても着信ができるので、安心してスマホを置いて手ぶらでランニングやウォーキングをしたり、買い物をできます。
ディスプレイはシリーズ5と同じサイズで、薄さも同様です。
色は、ピンク、ホワイト、ブラック、ゴールド、ミラネーゼループの5種類から選べます。
手ぶらで外出したいという人におすすめです。
Apple Watch Series 3(GPSモデル)
2世代前のApple Watchです。
シリーズ5、4と比べるとディスプレイがコンパクトで、値段も2万円代と比較的安いことが特徴です。
GPSや泳げる程度の耐水性、手首を上げることで表示されるRetinaディスプレイ、心拍の測定など、日常使いを便利にする機能が揃っています。
色は、ブラックとホワイトの2色展開です。
サイズが比較的安く、日常使いをメインとしたApple Watchを探している人におすすめです。
Apple Watchの選び方について下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
Suica対応のスマートウォッチ Android版おすすめ3選
ここではAndroid版Suica対応のスマートウォッチを3つ紹介します。
GARMIN vivoactive4
最大5日間稼働可能な大容量バッテリーが搭載されています。
充電の減りを気にすることなく使用でき、毎日充電しなくても済むので、日常使いするスマートウォッチとして便利です。
その他にも、20種類以上のスポーツアプリで様々なトレーニングの記録ができたり、画面に表示された通りの動きをすれば、有酸素運動や筋トレができる機能もあります。
また、Amazon Musicと提携しており、Amazon Musicに登録すれば、音楽聞き放題をスマートウォッチで楽しめることも魅力です。
長い時間スマートウォッチを使う人やスポーツをよくする人におすすめです。
GARMIN vivomove Style
時計針がついた変わったデザインのスマートウォッチです。
通常のスマートウォッチはディスプレイにデジタルで時間が表示されるのに対し、このスマートウォッチは、時計針がついたアナログウォッチの形をしていて、必要なときのみディスプレイが表示されます。
歩数などのフィットネスの記録や心拍の測定から、ストレスレベルの計測や水分補給を促してくれる機能まであり、健康管理を助けてくれるでしょう。
色は4色展開です。スマートウォッチにアナログ感を求める人におすすめです。
GARMIN Venu
GPSや防水機能、最大5日間稼働のバッテリーを備えたスマートウォッチです。
スポーツ面での機能が充実していて、ワークアート動画が搭載されているので、様々なトレーニングの動画をスマートウォッチ上で確認しながら運動ができます。
vivoactive4と同様、Amazon musicと提携しているので、登録後好きな音楽をスマートウォッチ上で楽しめます。
ディスプレイにAMOLEDを使用することで画面が色鮮やかに表示されたり、お洒落なデザインも魅力の1つです。
色展開は4色展開となっています。
スポーツ面での機能が欲しい人、ディスプレイにこだわる人におすすめです。
スマートウォッチへのSuicaの登録・引き継ぎ方法

Suica対応のスマートウォッチの登録・引き継ぎ方法を紹介します。
スマートウォッチにSuicaを登録する方法
スマートウォッチにSuicaを登録する手順は次の通りです。
- モバイルSuicaを登録
- スマホにSuicaのアプリをインストール
- スマホからスマートウォッチをペアリング
- スマホからスマートウォッチへSuicaを転送
上の方法で簡単にSuicaを使えるようになります。
チャージ方法は、クレジットカードが1番便利な方法ですが、Apple Watchの場合、現金や銀行口座からもチャージできます。
機種変更した場合の引き継ぎ方法
iPhoneの場合、新しいiPhoneで同じApple IDを使えば、機種変更しても引継ぎができます。
スマートウォッチでSuicaを使う場合、古いiPhoneとのペアリングを削除し、新しいiPhoneとペアリングすることで、再びSuicaを使えるようになります。
引継ぎの手順は次の通りです。
- スマートウォッチ側でSuicaの情報を削除
- 古いスマホとのペアリングを解除
- 新しいスマホとペアリングする
- Suicaを追加する
Androidの場合の引き継ぎは次の通りです。
【旧端末の手順】
- モバイルSuicaのアプリにログイン
- トップページの「その他」→「会員メニュー」をタップ
- 「携帯情報端末の機種変更」をタップ
- 「機種変更する」をタップ
【新端末の設定】
- モバイルSuicaのアプリを起動
- 「再発行・機種変更の方はこちら」をタップ
- マイページにログイン
- 「初期設定する」→「実行する」をタップ
スマートウォッチでSuicaを使う注意点
1つのSuicaを複数の端末で利用できません。
スマホでSuicaを使う場合、スマートウォッチでは使えず、スマートウォッチでSuicaを使うなら、スマホでは使えなくなります。
そのため、スマホとスマートウォッチの両方でSuicaを使いたい場合は、別のSuicaの登録が必要です。
さらに便利になったスマートウォッチを手に入れよう

スマホの機能が腕時計感覚で使えるスマートウォッチは、Suica機能が加わることでさらに便利になりました。
電車に乗る際にわざわざSuicaにチャージする必要や、スマホを鞄から取り出すことなくスムーズに改札を通り抜けられたり、Suicaの決済機能を利用して買い物もできます。
Suica対応のスマートウォッチの機種はまだ少ないですが、Apple WatchやGarminのスマートウォッチは対応しています。
スタイリッシュで日常使いに適したものや、スポーツをする人におすすめできるものなど、種類は様々です。
他社のスマートウォッチも今後はSuica対応のものが増えていくことが期待されているので、チェックしてみてください。
Suica対応でより便利になったスマートウォッチを利用して、日常をより快適に過ごしましょう。
光回線/Wi-Fi お申し込み電話相談を受け付け中!

iPhone格安SIM通信では、インターネットの契約や切替えをご検討中のお客様の電話相談を受け付けております。
相談後は、お客様のご希望があった場合にのみご連絡いたしますので、しつこい連絡や勧誘の心配はございません。
何度でも相談無料・加入の強要は一切ございませんので、インターネットに関してお困り方はぜひお電話ください。

公開日時 : 2020年09月10日

関連キーワード