- iPhone・iPad
ApplePencilが反応しない時の解決法|3つの確認項目を徹底解説


iPhoneやiPadといった端末を利用する場合、指先を使って扱うのが一般的ですが、それ以外にもApplePencilを利用するという方法があります。
ApplePencilはペンですが、機械でもあるため、うまく反応しないことも珍しくありません。そこでこの記事では、ApplePencilが反応しない時の解決方法について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
ApplePencilの概要

まずは、ApplePencilがどういったものなのか、概要を確認しておきましょう。ApplePencilは、AppleがiPadの入力用デバイスとして展開しているペンのことです。
iPadを使用する時指で操作をするのが一般的ですが、ApplePencilを使用することで、ペンで文字や絵を描いたり、ゲームをプレーしたり、タップしたりすることができるようになります。
また最新のApplePencilは消しゴムとして利用することも可能なほか、ペン先には高度なセンサーが搭載されており、筆圧やペンの角度を検知して線の濃淡や太さを調整することもできます。ノートにペンで書いているような感覚でiPadが利用できるようになるのがApplePencilなのです。
ApplePencilの種類
ApplePencilには、iPad/iPadAir/iPadminiで使える第1世代とiPadProで使える第2世代の2種類があります。
第1世代の具体的な対応機種は以下の通りです。
- iPadAir(第3世代)
- iPadmini(第5世代)
- iPadPro12.9インチ(第1世代or第2世代)
- iPadPro10.5インチ
- iPadPro9.7インチ
- iPad(第6世代)
また、第2世代の対応機種は以下の通りです。
- iPadPro12.9インチ(第3世代)
- iPadPro11インチ
第1世代、第2世代ともにペンを使って書いたりタップしたりすることに違いはありませんが、第2世代の方が機能面で充実しています。利用する際は自身が所有しているiPadがどちらの世代に対応しているのか、確認するのを忘れないようにしましょう。
ApplePencilの基本的な使い方

続いてはApplePencilの使い方を紹介します。ApplePencilが反応しない時、意外と基本的な部分が原因となっているケースもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
ペアリング
ApplePencilをiPadで利用するとき、何もしないで使えるわけではありません。利用にあたってまずしなければいけないのがペアリングです。
ペアリングとは簡単にいうと、機器と機器を無線で接続することです。この場合、ApplePencilとiPadを無線でつなぐということになります。ペアリングをすると機器同士がお互いの情報を認識し、使えるようになるのです。
ちなみに一度機器同士をペアリングすれば、基本的に2回目以降は自動的に接続されるのでペアリングをする必要はありません。ただし、ApplePencilの充電が切れた場合やiPadを再起動した場合などは再接続をすることになります。
ApplePencilに関しては、第1世代と第2世代でペアリングのやり方が異なります。第1世代の場合、ApplePencilのキャップを外してiPadのLightningコネクタに接続します。
1回目の接続の場合、「Bluetoothペアリングの要求」という表示が出てくるので「ペアリング」を選んでください。
第2世代の場合、ApplePencilをiPadの側面にある磁気コネクタにくっつければペアリングが完了します。第1世代よりも簡単に接続できるのが特徴だと言えます。
以上がペアリングのやり方です。ペアリングができて初めてiPadでの利用ができるようになるので、忘れないようにしましょう。
充電
ApplePencilは充電をしなければ利用することができません。フル充電をすれば最大で12時間の連続使用ができるほか、15秒間の充電でも最大で30分の使用ができます。高速充電はApplePencilの魅力の1つであり、バッテリーの残量を心配する必要がありません。
充電方法に関しても、第1世代と第2世代とではやり方が異なります。
第1世代を充電する場合、iPadに接続することで充電できます。また専用の充電アダプタを使っても充電可能です。充電する際はペアリングを行うのと同じで、ペンのキャップを外してください。
ちなみにiPad以外でもiPhoneに接続することでも充電が可能です。ApplePencilはiPhoneでは利用できませんが、覚えておくと何かと役立つはずです。
第2世代の充電方法はペアリングと同じでiPadの側面にある磁気コネクタにくっつけることで充電できます。
このようにApplePencilは充電器がなくてもiPadで直接充電できるため、いつでもどこでも充電可能です。
電池の残量確認
いつでもどこでも充電できるとは言っても、やはり電池の残量はある程度把握しておきたいものです。ApplePencilの電池残量はiPadのウィジェットから確認できます。
ウィジットとはiPadのホーム画面を右にスワイプすると出てくる画面のことで、天気予報や株価、予定、よく使う項目などの情報が集約されています。ここにApplePencilの電池残量を表示することができるのです。
ウィジェットに表示されていない場合は、ウィジェットを編集することで追加可能です。編集はウィジェットの下部にある「編集」→「バッテリー」を選択して表示させることができます。
ApplePencilが反応しない時の確認項目

ここまではApplePencilの基本的な使い方について解説してきました。ここからはApplePencilが反応しない時にまずチェックしておきたい3つの項目について解説します。ここで取り上げるのは以下の3項目です。
- ペアリング
- 充電
- ペンの閉まり具合
それぞれについて確認していきましょう。
ペアリング
ペアリングの方法は先ほど紹介した通りですが、そもそもペアリングができていなかったり、一度ペアリングをしていてもiPadを一度再起動していたりすると、ApplePencilは反応しません。
そのため、まずはペアリングを行うようにしましょう。また、ペアリングを行うにはBluetoothをオンにしている必要がありますが、これがオフになっていても反応しないので注意してください。
Bluetoothに関しては「設定」→「Bluetooth」と進むとオンになっているかチェックすることができます。
オンになっていて、ペアリングもできているにも関わらず反応しない場合や再接続をしてもペアリングができない場合などはAppleサポートに問い合わせてみたほうがいいでしょう。
充電
ApplePencilはペン本体からでは電池残量を確認することができません。そのため充電切れになっていることに気づかずにペアリングをしようとしてしまうケースも中には出てくるでしょう。
当然ですが電池が切れているとApplePencilは反応しません。この場合は、先ほども説明したようにウィジットから電池残量が確認できるように設定しておきましょう。
ペンの閉まり具合
ApplePencilはペン先のキャップを取り外しすることができます。そのためペンを使用するときにペン先のキャップが緩んでいるとうまく反応しないことがあります。特に第1世代の場合はキャップを外してペアリングを行うため、チェックするようにしましょう。
ちなみに、ペン先に関してはホコリや汚れがついていても反応しないケースがあります。この場合はクリーニングクロスなどを利用して綺麗にするようにしましょう。
ホコリを吹き飛ばそうと自分の息を吹きかける人もいるかもしれませんが、これをするとぺんの寿命を縮めてしまう恐れがあるので行わないようにしてください。
ここまでApplePencilが反応しない時のチェック項目として3つを紹介しましたが、これら3つをチェックしても反応しない可能性はゼロではありません。そう言った場合は以下のサイトがオススメです。
こちらのサイトではスマホ関連のお悩みに対応してくれるため、ApplePencilの問題点に関しても相談することができます。
https://www.icracked.jp/lp/ic-itechsupport/
まとめ

この記事ではApplePencilの概要から基本的な使い方、さらに反応しない時のチェック項目などについて解説しました。
ペアリングができていない、充電切れなど、ApplePencilが反応しないのは意外と基本的な部分に問題があるケースも珍しくありません。そのため、万が一反応しないというときは今回紹介した部分をチェックしてみてください。
公開日時 : 2019年10月04日
