
- スマホ
[2021年]auスマホ人気おすすめランキング!安い・カメラ性能・高齢者向け
![[2021年]auスマホ人気おすすめランキング!安い・カメラ性能・高齢者向け](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2021/03/i-1010650900-12-1.jpg)
auでは、取り扱っているスマホの機種が多岐にわたります。安価なミドルレンジから高額なハイエンドモデルまで価格帯も幅広く、どれにしようか迷ってしまうこともあるでしょう。
そこでauスマホの人気商品を、価格が安いもの、カメラスペックが高いもの、ゲーマー向け、スマホデビュー向けのカテゴリに分けてランキングで紹介します。
「iPhone」「Xperia」「Galaxy」「AQUOS」といった有名シリーズの機種だけでなく、高齢者向けの「GRATINA KYV48」や「BASIO4 KYV47」といった機種も登場します。
※こちらで紹介する口コミは、商品またはサービスの効果を確約するものではなく、あくまで一個人またはユーザーの見解です。
目次
auの価格が安い・型落ちおすすめスマホ

エントリーモデルまたはミドルレンジとして展開されている価格の安い機種、あるいは次世代モデルが登場したことで価格が低下した機種の中から人気スマホを3選紹介します。
1位:Redmi Note 10 JE XIG02

- 大容量4,800mAhのバッテリー
- 目に優しい明るさに調節できる6.5インチディスプレイ
- ミドルレンジながら3レンズのカメラを搭載
チップとメモリのスペックはハイエンドより劣るものの、ディスプレイ、カメラ、バッテリーの性能をバランスよく備えたモデルです。
価格 | 28,765円(税込) |
---|---|
サイズ | 約W76×H163×D9.0mm(最厚部10.3mm) |
重量 | 約200g |
ディスプレイ | 約6.5インチ |
チップ | Qualcomm Snapdragon 480 5G Mobile Platform 2GHz/2+1.8GHz/6 |
メモリ(RAM/ROM) | 4GB 64GB |
バッテリー | 4,800mAh |
アウトカメラ | 約4,800万画素 約200万画素 約200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
通信方式 | 5G/4G LTE |
その他 | 防水防塵(IPX68) おサイフケータイ |
大容量4,800mAhのバッテリー
連続待受時間660時間を誇る大容量4,800mAhのバッテリーを搭載しています。
1日中電池残量を気にせずにゲームやブラウジングが楽しめます。急速充電にも対応しているので、急ぎのときも安心です。
目に優しい明るさに調節できる6.5インチディスプレイ
約6.5インチFHD+の大画面で、ディスプレイは様々なモードに対応。
日差しがきつい外でも見やすい「サンライトモード」、「360°周囲光センサー」でどんな場所でも最適な明るさに調整してくれます。「読書モード」ではブルーライトを減らし、長時間読書しても眼が疲れにくい仕様です。
口コミ・評判
スマホ新しくした(^^♪Redmi Note 10 JEというandroid、5Gは通信速度早い。驚いた(^^♪
— まさっきー乂 富里 成田 八街 四街道 松尾 酒々井 佐倉 印西 山武 (@9Lq2oNWf2mGTLfd) November 10, 2021
redmi note 10 jeはお風呂で使えるのが便利。
— とおる🍎🍣🍜 (@Taichi_3000G) November 3, 2021
28,765円(税込)の価格で5G対応、防水防塵IPX68やおサイフケータイにも対応しているRedmi Note 10 JE XIG02は、ライトユーザーにおすすめです。
【Redmi Note 10 JE XIG02】詳細はこちら
2位:OPPO A54 5G OPG02

- 5,000mAhの大容量バッテリー
- 最大約4,800万画素の4眼カメラ
- 約6.5インチ高精細FHD+ディスプレイ
リッチなゲームや高画質動画を楽しむにはややスペック不足ですが、携帯電話本来の連絡用ツールとして機能すればよいという場合は、低価格なこちらのモデルがおすすめです。
価格 | 28,765円(税込) |
---|---|
サイズ | 約W75×H163×D8.4mm(最厚部 10.2mm) |
重量 | 約190g |
ディスプレイ | 約6.5インチ |
チップ | Qualcomm Snapdragon 480 5G Mobile Platform 2.0GHz/2+1.8GHz/64 |
メモリ(RAM/ROM) | 4GB 64GB |
バッテリー | 5,000mAh |
アウトカメラ | 約4,800万画素 約800万画素 約200万画素 約200万画素 |
インカメラ | 約1,600万画素 |
通信方式 | 5G/4G LTE |
その他 | – |
大型ディスプレイでも大容量バッテリーで長時間の電池持ち
20,000円台後半という低価格にもかかわらず、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載。6.5インチの大画面でも高性能のチップと併せて長時間の電池持ちを期待できます。
急速充電にも対応しています。
AI機能で被写体に合わせた撮影ができる
カメラは4眼で、AIが自動分別し、最適なモードで撮影できる機能が便利です。料理ならおいしそうに、犬や猫など動く被写体ならブレを抑えて撮影します。
1億800万画素相当の超高解像度撮影が可能で、拡大しても細かなところまできれいに見られます。
口コミ・評判
【OPPOの商品を使ってみて良かったエピソード】OPPO A54 5G(OPG02)に変えてみたら自分の環境では通信が安定し、Bluetoothイヤホンの音切れもなくなった!総じて性能が安定していて、安心して使える!
— kuniyuki_ito (@aspum0003) October 21, 2021
OPPO A54 5G OPG02 は
— ひろっぴ@(自称)鉄道記録屋 (@hiroppi1969) November 6, 2021
・おサイフケータイは非対応
・au版なのでdocomoやSBなどでサポートしているバンド帯の一部が利用不可
など調べておいてデメリットを許容できれば通常の利用に支障はない。
基本的な操作で困ることはないので、OPPOを初めて買う方や高額の端末を買うのはと迷っている方におすすめです。
3位:Galaxy A32 5G SCG08

- 大画面でかんたんモードも使いやすい
- 安心の5,000mAh大容量バッテリー
- 接写もばっちりマクロカメラ
シンプルで使いやすいモデルを探している方におすすめなGalaxy A32 5G SCG08です。
価格 | 31,190円(税込) |
---|---|
サイズ | 約W76×H164×9.1mm(最厚部10.1mm) |
重量 | 約209g |
ディスプレイ | 約6.5インチ |
チップ | MediaTek Dimensity 720 2GHz/8 |
メモリ(RAM/ROM) | 4GB 64GB |
バッテリー | 5,000mAh |
アウトカメラ | 約4,800万画素 約800万画素 約500万画素 深度測位カメラ約200万画素 |
インカメラ | 約1,300万画素 |
通信方式 | 5G/4G LTE |
その他 | 防水防塵(IPX68) おサイフケータイ |
6.5インチ大画面とかんたんモード
ホーム画面にあるウィジェットですぐにかんたんモードに切り替えが可能です。よく使うアプリや連絡先がホーム画面に表示されて初心者でも迷わずに使いこなせるでしょう。
4眼カメラで自由自在
4,800万画素のメインカメラに加え、3つカメラが搭載されています。
人間の視野角とほぼ同じの超広角、至近距離で撮影できるマクロ、背景をぼかした写真が撮影できる深度測位で、自由自在に好きな写真が撮影可能です。
口コミ・評判
「Galaxy A32 5G SCG08」にオンラインショップで機種変更した。目を保護する色にできるし、モノラルスピーカーでも聞きやすくて音いいし、デカイからみやすいし、うごきも一瞬間があくくらいで気にならない。見るだけ聞くだけなら全然余裕やったわ。心配いらんかった。
— エリー ELYE (@ely0522) September 16, 2021
Galaxy A32 5G SCG08。
— がぢぇぱん (@twingo_matic) August 8, 2021
入手して3日。
コレ、とても良き。
久々の液晶モデルでも不満なし。
Dimensity 720でも不足なし。
Felica、防水防塵、SD使用可能、イヤホンジャックあり、バッテリー5,000mAhは強力。
筐体の重さもM62より軽いし、Pixel3aをアップデートした気分。
もうスマホ沼脱出かも。 pic.twitter.com/aDsAJQKlrA
ミドルレンジとしては十分なパフォーマンスを備え、カメラはハイスペックなので高コスパなモデルといえるでしょう。
auのカメラ性能が高いおすすめスマホ
金額もそれなりに高いものの、その価値に見合うカメラ性能を備えるスマホを3選紹介します。
1位:OPPO Find X3 Pro OPG03

- 5,000万画素の超広角と広角カメラを含む4眼
- 60倍の顕微鏡モード
- 動画撮影時はあらゆる機能を一度に有効化
10bitフルパスカラーシステムを搭載し、10億色に及ぶ僅かなな違いを表現できます。
価格 | 122,095円(税込) |
---|---|
サイズ | 約W74×H164×D8.3mm(最厚部 10.0mm) |
重量 | 約193g |
ディスプレイ | 約6.7インチ |
チップ | Qualcomm Snapdragon 888 5G Mobile Platform 2.84GHz/1+2.4GHz/3+1.8GHz/4 |
メモリ(RAM/ROM) | 12GB 256GB |
バッテリー | 4,500mAh |
アウトカメラ | 約5,000万画素 約5,000万画素 約1,300万画素 約300万画素 |
インカメラ | 約3,200万画素 |
通信方式 | 4G LTE、5G |
その他 | 防水防塵(IPX68) |
10億色を表現するカメラ
顕微鏡カメラを除く3眼はすべて10億色に対応できるカメラです。目で見たままの景色を撮影できます。
また、顕微鏡モードを使えば、60倍に拡大して撮影。今までに見たことのないマクロ画像が楽しめます。
素早く充電、劣化を防ぐ
OPPO独自の急速充電技術を使い、10分で約40%の充電が可能です。ワイヤレス充電にも対応し、過熱の心配もありません。
長時間の充電でも電池が劣化するのを防ぎます。
口コミ・評判
最近のスマホは凄すぎる📱
— 藤原嘉騎 / Yoshiki Fujiwara (@y0shiki9) August 8, 2021
OPPO のFind X3 Proにあるマクロモードで撮った菊の花についた朝露撮ってみました。
花から1mm〜3mmくらいに近づけて撮るだけでこんなマクロの世界がとれちゃう。
スマホの進化がとまらない😵💫#oppo #oppofindx3pro pic.twitter.com/w7Lv7KwhsR
#OPPOFindX3Pro
— Mahoo!レッド (@RedMEGATEND2) August 21, 2021
新端末に代えたので試しに撮影(*^^*)
写真の撮り方全然分からないけど、そんな私でもとても綺麗に撮れましたw
OPPOにして大正解でしたね♪ pic.twitter.com/4OzmEMDPS6
マクロ撮影を楽しむ人が多くいるようです。カメラが苦手でも勝手にきれいな画像が撮影できます。
【OPPO Find X3 Pro OPG03】詳細はこちら
2位:Galaxy Z Fold3 5G SCG11

- 5つのカメラを搭載
- ハンズフリー撮影
- 開くとタブレットサイズ
2つ折りのデザインが目をひくGalaxy Z Fold3 5G SCG11は、たためば普通のスマホのように、拡げるとタブレットサイズになります。
価格 | 237,565円(税込) |
---|---|
サイズ | 開いた状態:約W128×H158×D6.4mm(最厚部9.0mm) 閉じた状態:約W67×H158×D14.4mm(最厚部16.0mm) |
重量 | 約272g |
ディスプレイ | メイン:約7.6インチ カバー:約6.2インチ |
チップ | Qualcomm® Snapdragon™ 888 5G Mobile Platform 2.8GHz/1 + 2.4GHz/3 + 1.8GHz/4 |
メモリ(RAM/ROM) | 12GB 256GB |
バッテリー | 4,400mAh |
アウトカメラ | 約1,200万画素 約1,200万画素 約1,200万画素 |
インカメラ | 約1,000万画素 約400万画素 |
通信方式 | 4G LTE、5G |
その他 | 防水(IPX8) おサイフケータイ |
ハンズフリーで撮影
折りたたみの機能を使って、ハンズフリー撮影が可能です。スタンドなしでも置いて撮影ができるのはGalaxyならでは。
画面が大きく、ギャラリーを開かなくても撮った写真をすぐ画面横で確認できます。
アクセサリーも充実
Galaxy Watch4や、Sペン、イヤホンやケースなど、アクセサリーも充実しているのでデザインが揃えやすく、対応していないなどの問題がありません。
口コミ・評判
Galaxy Z Fold3 5G SCG11予約したぜい!!新しいスマホにする♪これで絵描くのもっと楽しくなる♪ pic.twitter.com/Bq4rUMTSDk
— 甘チョリノァアアアア (@kanninsitahenta) September 20, 2021
Fold3手に出来て幸せ🧡
— кAЙО❤ (@kanon13137) October 17, 2021
初めて、価格.comにレビュー書いた🤗
最高機種!#GalaxyZFold3
価格.com – 『Fold3生活や心を幸せに癒やしてくれる。最高の機種。』 サムスン Galaxy Z Fold3 5G SCG11 au [ファントムグリーン] kokonandesuさんのレビュー評価・評判 https://t.co/zsNAX5l7VZ @kakakucomから
カメラの画素数はほかの機種より低いですが、カメラ以外の使い方も楽しめます。撮影以外でも楽しみたい方におすすめです。
【Galaxy Z Fold3 5G SCG11】詳細はこちら
3位:iPhone 13 Pro

- シネマティックモード搭載
- すべてのカメラでナイトモードが使える
- 最新のチップとパワーアップしたバッテリー
iPhone 13 Proは内部ストレージが128GB、256GB、512GB、1TBの4種類を展開しており、それぞれに価格が異なります、保存するデータの容量に合わせて選びましょう。
価格 | 128GB:143,040円(税込) 256GB:156,995円(税込) 512GB:185,015円(税込) 1TB:212,920円(税込) |
---|---|
サイズ | W71.5×H146.7×D7.65mm |
重量 | 203g |
ディスプレイ | 6.1インチ |
チップ | A15 Bionic |
メモリ(RAM/ROM) | -/128GB、256GB、512GB、1TB |
バッテリー | – |
アウトカメラ | 1,200万画素(超広角、広角、望遠) LiDARスキャナ |
インカメラ | 1,200万画素(TrueDepth) |
通信方式 | 4G LTE、5G |
その他 | 防水防塵(IPX68) |
シネマティックモードで映画のように
被写体と被写体の間でフォーカスをスマートに自動で切り替えます。
なめらかな撮影で、スマホで撮った動画とは思えないできあがりが期待できます。
iPhoneでもマクロ撮影が可能に
超広角カメラは、わずか2センチの距離でもピントが合わせられ、マクロ撮影ができます。
マクロビデオも撮影できるので、スローモーションやタイムラプスも楽しめます。
口コミ・評判
iPhone 13 Proで撮る夜景めっちゃ綺麗 pic.twitter.com/HqLTXvEbnC
— ヤマ (@yamasan_esu) November 13, 2021
iPhone 13 Proにすると無駄に写真撮るマンになってしまう pic.twitter.com/q1sto8E0CY
— うちしゅん (@uchi12shun) November 12, 2021
簡単にきれいな画像が撮れるので、撮影を楽しむ人がたくさんいるようです。
auのゲーマー向け高スペックスマホ
リッチなゲームアプリもサクサク動かせるパフォーマンスを備えたモデルを3選紹介します。
1位:Xperia 5 III

- 120Hz駆動ディスプレイと最大240Hzの高速タッチ検出
- 21:9のシネマワイドディスプレイ
- 音まで臨場感があり没入しやすい
ハイパフォーマンスなCPUを搭載したモデルで、リアルなグラフィックのゲームもスムーズに動かせます。複数のアプリを起動して動作させることも可能です。
価格 | 121,405円(税込) |
---|---|
サイズ | 約W68×H157×D8.2mm(最厚部9.7mm) |
重量 | 約168g |
ディスプレイ | 約6.1インチ |
チップ | Qualcomm® Snapdragon™888 5G Mobile Platform 2.8GHz/1+2.4GHz/3+1.8GHz/4 |
メモリ(RAM/ROM) | 8GB 128GB |
バッテリー | 4,500mAh |
アウトカメラ | 約1,220万画素 約1,220万画素 1,220万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
通信方式 | 4G LTE、5G |
その他 | 防水防塵(IPX68) ハイレゾ おサイフケータイ |
リフレッシュレート120Hzでヌルヌル動く
リフレッシュレート120Hzで、いわゆる「ヌルヌル動く」なめらかな画面表示を実現しています。キャラクターや障害物の動きをしっかりと見据えることができるでしょう。
また最大240Hzの高速タッチ検出ができるため、一瞬かつ正確なエイムが試されるFPSなど、リアルタイム対戦ゲームに向いています。
ソニーの立体音響技術360 Reality Audioを搭載し、目の前でアーティストが演奏しているような感覚です。
オーディオイコライザーでは、音の情報をカスタマイズできます。ゲーム中の敵の足音や銃声など必要な音を強調し、不必要な音は小さく抑えます。
口コミ・評判
機能発売だったXperia 5 iiiを購入したんですけどめちゃくちゃ快適で見た目も可愛くてとても満足〜🙃#SONY #Xperia5III
— ♔ 𝒏𝒂𝒑𝒊𝒄𝒐. / 篠宮奈穂 (@napic0shino_) November 12, 2021
Xperia Ace
— m_rai180sx (みらい) (@Mrwanti) November 14, 2021
↓
Xperia 5 Ⅲ
プロセカめっちゃ起動早い&ヌルヌル😭😭😭😭
もう今までが重すぎでカクカクだったからスピード全然馴染まんw
「Xperia 5 Ⅲ」 低音がいいわ~バスドラもベースラインもビンビン聴こえる♪ #Xperia5III #Sony
— トラキチ(5さい) (@tora_twi) November 15, 2021
滑らかなスクロールや操作ができることもあり、音ゲーを楽しむのにも向いています。
2位:AQUOS zero6

- ゲームプレイに特化
- リッチカラーテクノロジ採用で色の表現が豊か
- 10億色を再現する有機ディスプレイ
AQUOS zero6はゲームを中心としたエンタメに特化したスマホです。10億色を再現する有機ディスプレイで、鮮やかな世界を展開します。
価格 | 71,585円(税込) |
---|---|
サイズ | 約158mm×約73mm×約7.9mm |
重量 | 約1462g |
ディスプレイ | 約6.4インチ |
チップ | Qualcomm Snapdragon 750G 5G Mobile Platform 2.2GHz×2+1.8GHz×6 |
メモリ(RAM/ROM) | 8GB 128GB |
バッテリー | 4,010mAh |
アウトカメラ | 約4,800万画素 約800万画素 約800万画素 |
インカメラ | 約1,260万画素 |
通信方式 | 4G LTE、5G |
その他 | 防水防塵(IPX68) おサイフケータイ |
ゲームプレイに特化した各種機能を装備
240Hz駆動のハイレスポンスモードがあり、なめらかなゲームプレイを実現しています。
またゲーム専用UIが設けられており、プレイ中の通知オフやプレイ動画の録画など快適な操作を支援する機能を駆使できます。
10億色の表現とリッチカラーテクノロジーで臨場感満載
10億色を表現できる有機RLディスプレイにくわえ、リッチカラーテクノロジーを採用することで明暗のコントラストもしっかり表現します。臨場感・没入感のある映像体験を得られるでしょう。
価格は抑えめですが、RAM8GB、ROM128GBで5G対応のQualcomm Snapdragon 750搭載と、チップやメモリの性能はそれなりに高く、豊かなサウンド表現にも寄与しています。
口コミ・評判
新しいスマホいいわ AQUOS zero6 5G。
— 夏透555 (@nattou819) November 8, 2021
なんと言っても軽い!!
146gしかない。
画面も大きくて6.4インチ。
キビキビ動くし、前のスマホとは天と地の差がある。
落とさないようにしよう(´・ω・`)#AQUOSzero6 pic.twitter.com/lQBWLXLpBk
スマホ変えた📱
— Tsukasa_photo (@Tsukasa_photo1) November 12, 2021
初の最新機種✨AQUOS ZERO6
デカいのに、今まで使ってたAQUOS R compactと重さ変わらず✌️
フツーに使ったら、バッテリー2日ちょっともった!
技術は進化してるんだね🐒 pic.twitter.com/rQHYkxMwae
軽さが売りのAQUOS zero6は、長時間のゲームでも腕が疲れず楽しめます。
3位:Galaxy S20 5G

- 片手での操作もしやすいサイズ感
- ゲームのダウンロードが速い5G対応
- ハイスペックなチップとメモリ
こちらはゲームに特化したスマホではありませんが、片手でも持ちやすいサイズのスマホの中ではリッチなゲームにも対応できるスペックを備えているといえます。
価格 | 95,945円(税込) |
---|---|
サイズ | 約W69×H152×D7.9mm(最厚部 9.2mm) |
重量 | 約163g |
ディスプレイ | 約6.2インチ |
チップ | Qualcomm Snapdragon 865 5G Mobile Platform 2.8GHz/1+2.4GHz/3+1.7GHz/4 |
メモリ(RAM/ROM) | 12GB 128GB |
バッテリー | 4,000mAh |
アウトカメラ | 約1,200万画素 約1,200万画素 約6,400万画素 |
インカメラ | 約1,000万画素 |
通信方式 | 4G LTE、5G |
その他 | 防水防塵(IPX68) おサイフケータイ |
最大1TBまでストレージを拡張できる
microSDカードを使うと最大1TBまでストレージを拡張できます。ゲームのプレイ動画をはじめ、日常的な写真や動画撮影のデータを保存する機会が多い人におすすめです。
なお、カメラは8Kに対応しており、AI機能を活用したベストショット選出などもできます。ゲームのみならずマルチに使えるスマホです。
メモリ・チップともにハイスペック
12GBのRAM、チップはQualcomm Snapdragon 865とハイスペックです。さらにGame Boosterも搭載しているため、ユーザーのプレイスタイルに最適化されたパフォーマンスを発揮できます。
リフレッシュレートも120Hzとなめらかでタッチレスポンスが速いため、幅広いゲームを有利に進められるでしょう。
口コミ・評判
Galaxy S20 5G買ってから1か月くらいたつけどゲームしてもiPhoneより熱くならないし、メモリ12ギガでアプリ落ちないし、カメラもきれいで買ってよかった。
— くまがいサトシ@さとくま (@satokuma) April 29, 2020
10万円以下という価格帯ながらRAM12GBというのは、なかなかの高スペックです。プロセッサも強力で処理能力が高いため、重いデータもサクサク扱えるでしょう。
GalaxyS20 5Gメモリ12Gもあるのか
— 華奈 (@kana_puzzle) March 23, 2020
並のパソコンより強い
「並のパソコンより強い」というこちらの口コミも頷ける、コンパクトかつハイパフォーマンスのモデルです。ゲーム以外の操作も多く片手での操作性も欠かせないなら、このスマホを選んでおいて間違いはないでしょう。
auの高齢者・初心者向けおすすめスマホ
機能をあえて制限してシンプルに設計された、高齢者やスマホ初心者でも使いやすいスマホを紹介します。
1位:GRATINA KYV48

- 大きくて見やすい文字とアイコン
- 文字切り替えの操作がわかりやすい
- 安心してはじめられるサポートつき
「auかんたんガイド」という安心サポートがついており、操作の仕方を自分のペースで学べるのが大きな魅力です。遠方に住んでいる両親や祖父母への贈り物としても喜ばれるでしょう。
価格 | 22,000円(税込) |
---|---|
サイズ | 約W73×H153×D8.9mm(最厚部 9.2mm) |
重量 | 約151g |
ディスプレイ | 約5.8インチ |
チップ | MT6765 2.3GHz/4 + 1.8GHz/4 |
メモリ(RAM/ROM) | 3GB 32GB |
バッテリー | 3,050mAh |
アウトカメラ | 約1,600万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
通信方式 | 4G LTE |
その他 | 防水防塵(IPX68) |
コンパクトながら大画面でアイコンがわかりやすい
片手で操作しやすいコンパクトサイズながら、5.8インチと画面は大きめです。アイコンがタイル状に配置されており、誤操作しにくいサイズに設定されています。
よく使うアイコンを優先的に配置も可能です。文字変換の選択肢も従来のガラケーと似ているので、シニアでもわかりやすく操作してみようという気になれるでしょう。
防水・防塵設計で使う場所を選ばない
水周りでも使えるIP68の防水防塵性能に加え、グローブタッチ対応なので、キッチンや風呂場などの水周りだけでなく屋外の作業場でも使いやすいのも魅力です。
また耐衝撃設計でもあり、落としてしまっても破損のリスクを軽減できます。企画から製造、アフターサービスまで日本で一貫して行われているスマホです。
口コミ・評判
スマホ壊れたから近いうちに変えないとなんだけどGRATINA KYV48ありだな〜耐衝撃だし
— 龍斗 (@ryuto1986) September 4, 2020
画面には強化ガラスを使用しているので、落としても割れにくく握力に自信がない人や、動作の激しい人でも気兼ねなく扱えるでしょう。
GRATINA KYV48の公式ページ見てるけど
— ちょろめ (@tyorome_Next_X) August 19, 2020
・人気のあとから録音に対応
・グローブ/ウエットタッチに対応
・ワンタッチで文字種を変えられるIME
・首さげを考えた配置のストラップホール
とガラケーからの乗り換え層にやさしいポイントがいくつもあって流石だなと思った。
メール、SNS、写真撮影、通話など携帯電話に求められる機能は一通りそろっており、スマホならではの機能や利便性も備えています。
それでいて低価格なので、ガラケーからスマホへの買い替えを検討しているなら、選択肢に入れたいモデルです。
2位:BASIO4 KYV47

- 「おうちモード」で固定電話のように使える
- 調べたいものにカメラを向けるだけで検索開始
- ラジオを聞ける
シニア向けの機能を詰め込んだ、直感的に使いやすいスマホです。使う側の視点に立って設計された、無駄のない操作性の高さで簡単に扱えるでしょう。
価格 | 34,580円(税込) |
---|---|
サイズ | 約W71×H159×D8.9mm |
重量 | 約151g |
ディスプレイ | 約5.6インチ |
チップ | MT6761 2.0GHz/4 |
メモリ(RAM/ROM) | 3GB 32GB |
バッテリー | 3,300mAh |
アウトカメラ | 約1,300万画素 |
インカメラ | 約500万画素 |
通信方式 | 4G LTE |
その他 | 防水防塵(IPX68) FMラジオ |
初めてのスマホにおすすめの操作性
電話・メール専用のボタンが配置されているので、ガラケーから初めてスマホに替える人でも親しみやすいのが魅力です。
またサイドのダイレクトボタンは特定の機能を起動できるように設定できます。よく使う機能にはボタンですぐアクセス可能です。
音声の聞こえ方を調整できる
電話の声を聞き取りやすく調整できる機能があるため、音の聞き取りに自信がなくなってきたシニアでも使ってみる価値があるでしょう。
また付属のホルダーに置くだけでマナーモードを解除、着信を音で知らせる機能があるため、固定電話のように活用しやすいのもポイントです。
口コミ・評判
UQ で購入した BASIO4 をコツコツと勉強している母。
— いもぬ (´・ω・`) (@imonu) July 7, 2020
はじめてのスマホとしては使いやすいのではないかな。もう少し処理能力は高くてもイイとは思うけど、とりあえずは楽しく学んでるみたい。
母親が楽しく学びながら使っている、という口コミです。スマホデビューとして適した操作性であることがうかがえます。
チップ・メモリの性能は高くありませんが、日常使いには十分といえるでしょう。
初めてのスマホ。今日母親の携帯を機種変するのに一日付き合った。いわゆるかんたんスマホと言われるBASIO4。これよく出来てる。使いやすい! 何より、74歳の母が新技術に楽しそうにチャレンジしている姿を見て嬉しかった。若くいられるならスマホも悪くない。いい買い物が出来て良かった!
— 今春樹(いまはるき) (@now_haruki) July 28, 2020
74歳の女性でも操作に取り組むことができ、よい買い物ができたという声です。使いやすい設計を評価しており、新しくスマホを学ぶ上でのストレスはなさそうです。
3位:Galaxy A21 シンプル SCV49

- 持ちやすい幅と大きな画面を両立
- ストラップをとりつけられるホールつき
- 標準モードとかんたんモードを選べる
シニアだけでなく、子供のスマホデビューにもおすすめのモデルです。ストラップを取り付けられるよう側面に穴があいているので、首からスマホを下げて持ち運べます。
価格 | 22,000円(税込) |
---|---|
サイズ | 約W71×H150×D8.4mm(最厚部8.8mm) |
重量 | 約159g |
ディスプレイ | 約5.8インチ |
チップ | Exynos 7884B 1.6GHz/2+ 1.3GHz/6 |
メモリ(RAM/ROM) | 3GB 64GB |
バッテリー | 3,600mAh |
アウトカメラ | 約1,300万画素 |
インカメラ | 約500万画素 |
通信方式 | 4G LTE |
その他 | 防水防塵(IPX68) FMラジオ |
子供のスマホデビューにおすすめ
一般的なスマホよりも細かな機能を削っている分、操作がシンプルで直感的に扱えるのが魅力です。
また標準モードとかんたんモードの2種類から設定できるので、子供の成長段階に合わせて切り替えることもできます。
緊急・災害時の備えとしても役立つ
「かんたんモード」に設定すれば、よくかける電話番号をホーム画面に設定でき、緊急事態でも親に電話をかけやすい状況をつくれます。またラジオを聞けるため、災害時の備えとしても重宝するでしょう。
操作や機能で困ったときにスタッフが対応してくれる「Galaxy Members」サービスも用意されているので、なにかトラブルがあっても慌てずに対応できるでしょう。
口コミ・評判
AndroidのGalaxy A21という新しいけどシンプルやつです。
— ロシュ@ロインちゃん最推し (@Loyn613rs) June 27, 2021
お恥ずかしながら半年前くらいにスマホデビューしたばかりなので!
A21なら安心ですね✨めちゃくちゃバッテリー持ちいいですしシンプル機能がついてるので初めての方でも使いやすいですね!!
— ゆっきーさん (@OZ9E) November 2, 2021
たまに若者向けのガチGALAXYを進められてしまうことがあるので…そういうのじゃなくてよかったです!
スマホ初心者はシンプルな機能のGalaxy A21を使って、操作方法などに慣れていくことをおすすめします。
auの人気スマホをチェックして自分に合ったものを選ぼう

auのスマホの中から、人気のモデルを4つのカテゴリに分けて3商品ずつ紹介しました。それぞれに得意とする機能が搭載されており、価格帯も幅広く揃っているため選び甲斐があります。
どうしても迷ったときはフルスペックのハイエンドモデルを選ぶのも1つの手ですが、重視したいポイントを見極めてから選ぶことで、愛用できる1台に巡り合いやすくなります。
今使っているスマホやガラケーの主な用途や、これから必要とする要素を考慮して、自分にぴったりのスマホを選びましょう。
公開日時 : 2021年05月28日

関連キーワード