• スマホ

【無料】中学生におすすめの勉強アプリ!英語・理科・数学・社会の教科別に紹介

中学生の勉強はスマホのアプリを使って行えます。スマホで勉強できれば、外出先や隙間時間にも気軽に勉強できます。この記事では、中学生向けの無料勉強アプリを、国語・数学・理科・社会英語の教科別に紹介しています。勉強を少しでも楽しく、効率的にできないかと思う方はぜひ参考にしてみてください。
【無料】中学生におすすめの勉強アプリ!英語・理科・数学・社会の教科別に紹介

部活や委員会などで毎日忙しく、机に向かって勉強を始めても集中力が途切れ、勉強がなかなか進まなくて悩んでいる人は少なくないでしょう。

そんな中、ついついスマホを触ってしまい時間が過ぎてゆく、なんて人もいるでしょう。

中学生になればスマホを持っている人も多く、友だちとの連絡やゲーム、SNSなど様々なことに利用しているのではないでしょうか。

スマホは実は勉強にも活用でき、近頃では中学生の勉強用のアプリもたくさん開発されています

ここでは、中学生の勉強のモチベーションアップや、基礎学力向上に役立つ、無料のおすすめアプリを紹介します。

学校の授業だけでは覚えたかどうか不安を感じている人や、勉強自体が苦手な人は、自分にあった勉強アプリを見つけ、学習習慣をスムーズに身につけましょう。

中学生向け勉強アプリの特徴

近頃では中学生になると自分のスマホを持っている人も多いのではないでしょうか。

毎日使うスマホは、連絡手段としてだけでなく、日々の学習にも使用できます。

スマホやタブレットで楽しく勉強

中学生になると学習内容が高度になるため、勉強に苦手意識があり、進んで取り組めない人もいるのではないでしょうか。

しかし、日常で使い慣れたスマホやタブレットを使えば、気軽に勉強に取り組めます。

スマホは、外出時にも常に携帯する人が多いので、電車の待ち時間や隙間時間を利用して勉強ができるのです。

また、ゲーム形式で勉強を進められるアプリもあり、すぐに飽きてしまう人も比較的勉強が続けやすくなっています。

仲間と一緒に頑張って勉強ができる

中学生向けの勉強アプリの中には、SNS機能がついたものもあります。

SNS機能を備えたアプリの中には、同じように勉強している仲間やライバルと意見を交換ができるものもあります。

また、アプリ上に勉強時間が記録され、仲間の勉強時間がわかるものもあるので、勉強のモチベーションアップにも役立ちます。

アプリで勉強というと1人でコツコツ学ぶイメージが強いですが、このように一緒に勉強する仲間を見つけ、励ましあいながら勉強を進めることも可能です。

レベルに合わせて勉強できる

勉強をしていると、誰でもつまずくことがあるでしょう。しかし、わからないポイントは、人によってそれぞれ異なります。

そのため、基礎学力の向上には自分のレベルにあった勉強をすることが大切です。アプリなら苦手な教科や履修内容を選び、集中して勉強ができます。

また、わからない問題や間違えた問題にチェックをつけられる機能があり、チェックしたものだけを繰り返し学習できるアプリもあります。

得意科目であれば、発展問題も含んだ少しレベルの高いアプリを選ぶと、よりその教科に対する理解度が深まるでしょう。

反対に苦手科目であれば、基礎の問題を中心としたアプリを選ぶと、苦手意識克服につなげられるでしょう。

このように、自分の勉強に対する意識やレベルなどを考えながらアプリを選ぶと、効率よく勉強ができます。

【英語】中学生に人気の無料勉強アプリ4選

スマホやタブレットを使えば、アプリをインストールして手軽に英語の勉強ができます。

単語の暗記だけでなく、リスニングやスピーキングに対応したアプリもあるので、自分に合った英語勉強アプリを見つけましょう。

アプリによって、使えるOSが異なるものもあるため、今回はiPhoneとAndroidに分けておすすめアプリを紹介します。

iPhone向け:おすすめ英語アプリ

iPhoneで英語が学べるアプリを紹介します。単語の意味やスペルを覚えられるだけでなく、音声でも学べるものを厳選しました。

※今回紹介するアプリは、2023年5月現在、iPhoneだけではなくAndroidでも楽しめます。

  • 英単語アプリ mikan:苦手な単語、完璧に覚えた単語を記録する機能あり
  • スタディサプリ英単語:2,280語の英単語収録、全国ランキングあり

英単語アプリ mikan

「英単語アプリ mikan」は、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人の英語学習まで、幅広い目的に合わせて英単語が覚えられるアプリです。

15,000以上の英単語が登録されていて、自分の目的を設定することで、単語が出題されて4択形式で回答します。

また、個人や高校ごとのランキングもあるので、ランキング上位を目指してゲーム感覚で勉強することもできます。

苦手な単語、完璧に覚えた単語などを記録する機能もあり、効率的に英単語が覚えられます。音声機能もあるので目と耳からの学習が可能です。

英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語

英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語

mikan Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

スタディサプリ英単語

「スタディサプリ英単語」の中学英単語・高校受験対策のコースでは、2,280語の英単語が収録されています。

「読む・書く・聞く・話す」の4つの方法で英単語を学ぶので、実践でも使える英語が身に付きます

ゲーム感覚で勉強が進められ、スコアが表示されます。ランキング表示され、全国のユーザーとランキングを競いながら英単語が覚えられます。

個人に合った英単語が学べるフィーバーモードも用意されていて、楽しく英単語が覚えられるようになっています。

音声も使えるため、ネイティブの発音を実際に聞いて学ぶこともできます。

スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策

スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策

Recruit Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

Android向け:おすすめ英語アプリ

ここでは、Androidで英語が学べるアプリを見てみましょう。ゲーム要素があり英語の苦手意識がある人にも親しみやすいものを紹介します。

  • Duolingoで英語学習:自分のレベルにあわせてアカウントを作成できる
  • ゲームで英語【英語物語】英単語からリスニングまで:ロールプレイング形式

Duolingoで英語学習

Duolingoは世界中で多くの人にダウンロードされている語学学習アプリで、効率よく語学を学ぶのに適しています。

Duolingoで英語学習では、単語を覚えるだけでなく、発音・文法・リスニングなどを学べます。

はじめにどれくらい勉強したいかの目標を設定して自分のレベルを選び、その後、アカウントを作成して勉強を進めます。

このアプリではゲームのようにライフが設定されており、間違うとライフが減っていきます。ライフがなくなるとはじめから学習しなおしです。

また、このアプリでは、フォーラムがあり、利用者同士でわからない箇所を質問することができます

Duolingoで英語学習

Duolingoで英語学習

Duolingo無料posted withアプリーチ

ゲームで英語【英語物語】英単語からリスニングまで

「ゲームで英語【英語物語】英単語からリスニングまで」は、英語を楽しく遊びながら学べるアプリです。

不思議世界を冒険しながら、バトル形式の4択で答えを選びます

ロールプレイング形式になっていて、問題を間違えたり、時間切れになったりしたものは出題される頻度が上がるので、復習にも最適です。

また、回答履歴によって出題される問題が最適化されるため、効率よく英語が学べます。

速読や回答スピードが速いほど攻撃力UPやキャラの収集など、ゲーム要素がいっぱいの学習アプリなので楽しみながら英語が勉強できます。

英語学習ゲーム (英語物語) 会話・文法・英単語の勉強アプリ

英語学習ゲーム (英語物語) 会話・文法・英単語の勉強アプリ

FreCre, Inc. Japan無料posted withアプリーチ

【数学】中学生に人気の無料勉強アプリ3選

ここでは、数学が苦手な人にもわかりやすい、解説がついた数学勉強アプリを紹介します。

計算方法がわかるものや、図形の問題が解説されているものなど様々なものがあります。

  • Photomath:カメラで数式を取ると計算式がわかる
  • 数学トレーニング:すべての問題に解説つき
  • 数学の王者:ゲーム感覚で気軽に勉強できる

Photomath

「Photomath」は、スマホのカメラで数式を撮ると答えと途中の計算式がわかるアプリです。AndroidにもiPhoneにも対応しています。

中学生頃になると、数学の計算も難しくなり、数学を苦手とする人も多いでしょう。

問題集を解いていても、答えのみが書かれているものだと、完全に理解できず困っている人もいるのではないでしょうか。

このアプリは、アプリで数式を撮るとその計算方法が表示され、自分の出した答えがあっているかを確認したいときや、計算方法がわからないときに利用できます。

計算方法は段階的に途中式も詳しく表示されるので、できなかった計算方法をしっかり理解したい人におすすめです。

Photomath
Photomath
開発元:Photomath, Inc.
無料
posted withアプリーチ

数学トレーニング

中学数学が勉強できる「数学トレーニング」は、分数や少数、方程式、平方根、因数分解、図形などの問題が1,921問用意されています

すべての問題に解説つきで、間違ったときも解説を読んで問題の解き方を確認できます。

3択形式で、学年ごと単元ごとに問題が選べるので、わからない部分を重点的に勉強したり、復習のために繰り返し利用したりもできます。

数学トレーニング(中学1年・2年・3年の数学計算勉強アプリ)
数学トレーニング(中学1年・2年・3年の数学計算勉強アプリ)
開発元:Gakko Net Inc.
無料
posted withアプリーチ

数学の王者

「数学の王者」は、主人公の農夫または農婦をレベルアップして様々な職業へと育成する数学ゲームです。

無料版では、足し算・引き算などの計算を解きながらゲームを進められます。

アプリ内で課金を行えば、分数や累乗、統計、方程式などの問題も出題されます。

4択形式で、質問に正解するとキャラがレベルアップし、ゲームを楽しみながら気軽に数学が勉強できるアプリなので、数学に対する苦手意識を克服したい方におすすめです。

無料数学の王者ジュニア
無料数学の王者ジュニア
開発元:Oddrobo Software AB
無料
posted withアプリーチ

【理科】中学生に人気の無料勉強アプリ3選

ここでは、中学で学ぶ理科を基礎から学習できるものや、高校入試の対策にも利用できる理科の勉強アプリを紹介します。

  • 中学理科用語辞典:中間・期末試験、受験対策に最適
  • 理科テスト対策基礎問題中学1年-3年:学年別に効率よく学べる
  • 高校入試対策理科:全国の公立高校入試問題をもとに作成

中学理科用語辞典

中学で習う理科の用語をわかりやすく解説している「中学理科用語辞典」は、中間・期末試験などの対策や受験勉強にも利用できます。

学習内容を覚えたか確認できる、用語確認テストもついています。

キーワード検索や分野別一覧からの検索、50音での検索など3つの方法で検索できるので、参考書替わりに活用できます。

中学1年生から中学3年生までの800項目の用語が収録されているので、これ1つで中学で習う理科の用語が学べます。

中学理科用語辞典

中学理科用語辞典

SyuwaGakuin無料posted withアプリーチ

理科テスト対策基礎問題中学1年-3年

中学で学ぶ理科を、学年ごとに効率よく勉強できます。

教科書に沿った基礎問題で構成された、定期テスト対策に最適のアプリです。

すべての問題に解説付き、履歴には点数と問題ごとに◯✕がついているため、自分の弱点を知ることができます。

サクサク回答できるので、隙間時間の学習にもぴったりです。

理科テスト対策基礎問題中学1年

理科テスト対策基礎問題中学1年

Manabu Narawa無料posted withアプリーチ

理科テスト対策基礎問題中学2年

理科テスト対策基礎問題中学2年

Manabu Narawa無料posted withアプリーチ

理科テスト対策基礎問題中学3年

理科テスト対策基礎問題中学3年

Manabu Narawa無料posted withアプリーチ

高校入試対策理科

「高校入試対策理科」は、2017年の全国公立高校入試問題を参考に作成されており、高校入試のための実践的な力をつけるのに適した理科のアプリです。

高校入試で実際に使われている、選択問題、書き込み式1問1答、穴埋め問題を使用しています。

分野ごとに出題されるものと、ランダムに出題されるものがあり、好きな方法で学習できるのも特徴です。

間違えた問題は一覧表示されるので、正解するまで何度でも挑戦すれば、苦手分野の克服に役立ちます。

高校入試・受験対策問題集〜理科〜【2018年度版】
高校入試・受験対策問題集〜理科〜【2018年度版】
開発元:SOLCREO Inc.
無料
posted withアプリーチ

【社会】中学生に人気の無料勉強アプリ3選

暗記するものが多い社会では、毎日、短時間でも学習することが大切です。

アプリなら通学中の電車の中や、ちょっとした隙間時間を利用して勉強が進められます。

  • 中学社会 地理・歴史・公民:重要ポイントが4択問題で出題される
  • 中学歴史完全記憶:復習を促す通知機能がある
  • 日本史×日本史 一問一答:1問1答形式で日本史の基礎が学べる

中学社会 地理・歴史・公民

中学で習う社会の中の地理・歴史・公民の3つの分野の学習ができるアプリです。

3つの分野の重要ポイントが1,545問の問題として出題されます

5問ずつ4択問題中心の出題され、回答後には、関連知識や考え方などのワンポイント解説もついています。

また、わからない問題や間違えた問題にはチェックを付けることができるので、繰り返しチェックをつけた問題のみを復習することも可能です。

このアプリはiPhone版、Android版どちらもあり、中学の定期テストや高校の入試対策にも利用できます。

中学社会 地理・歴史・公民
中学社会 地理・歴史・公民
開発元:Gakko Net Inc.
無料
posted withアプリーチ

中学歴史完全記憶

「中学歴史完全記憶」では、人間の忘れやすい時期に合わせて復習するように通知を促す機能がついています

そのため、効率的に歴史を覚えることができます。

問題は時代ごとに分けられており、自分が苦手な時代から学習できます。

そして、間違えた問題を振り分けることができるので、間違えた問題だけ繰り返し学習することもできます。

隙間時間にも学習がてんぽよく進められ、定期試験前の暗記や高校入試対策にも適しています。

中学歴史 完全記憶(中学社会の無料勉強アプリ)
中学歴史 完全記憶(中学社会の無料勉強アプリ)
開発元:Trips LLC
無料
posted withアプリーチ

日本史×日本史 一問一答

日本史の基礎を学習したい人にピッタリなのが「日本史×日本史 一問一答」です。

一問一答形式で、表示された漢字を並べ替えて解答するスタイルです。時代別・テーマ順から学習方法を選択できます。

解答には振り仮名や解説つき、時代ごとに歴史の流れをまとめた「まとめページ」があるので、覚えたことを確認するのに役立ちます。

日本史一問一答(解説付き)

日本史一問一答(解説付き)

Gakko Net Inc.無料posted withアプリーチ

LINEMO

【5教科】中学生に人気の全教科勉強アプリ2選

1つのアプリ内で、主要5教科がすべて勉強できるアプリです。

専門の講師が行う授業を動画やライブで受けられるものや、ゲームをしながら勉強が進められるものまで様々なものがあります。

  • スタディサプリ:1回15分!オンライン授業が受けられる
  • 勉強を習慣化! Studyplus:勉強の習慣化に役立つ様々な機能搭載

スタディサプリ

「スタディサプリ」は、自宅で気軽に学習できるオンライン学習サービスです。一流の講師が行っている授業を見ながら、自宅で手軽に学習できます。

1回の授業が15分間なので、スマホを使って電車の中や隙間時間を利用して学習したい方にもぴったりです。

また、担当コーチがつくコースを選べば、それぞれに合わせた学習スケジュールを組み、声掛けを行いながら学習が進められます。

勉強の進み具合なども担当のコーチが随時確認するので、スケジュールに合わせて一人で勉強を進める自信がない人に最適です。

14日間の無料体験があり、授業スタイルが合えば月額料金を支払って続けることができます。

スタディサプリ
スタディサプリ
開発元:Recruit Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ

勉強を習慣化! Studyplus

「Studyplus」は、勉強を習慣化できる様々な機能が備えられた学習アプリです。

勉強時間が記録され、自分の勉強がどれくらい進んでいるか客観的に確認しやすくなっています。

教科ごとに勉強した時間や参考書などが記録され、同じユーザーの仲間とも共有できます

仲間の使っている参考書や勉強時間を見て、学習のモチベーションをアップすることもできます。

また、一週間の目標設定ができ、リマインダー機能やストップウォッチ、タイマーの機能を使って勉強時間をコントロールすることもできます。

コミュニティでの活動も活発で、同じ目標を持つ仲間と励ましながらモチベーションを保ちやすく、勉強の習慣化につなげられます。

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ

中学生が勉強アプリを使うときの注意点

中学生向けの勉強アプリにはたくさんの種類があり、選ぶときにどのアプリを選べばよいのかわからない人も多いでしょう。

信頼できるアプリを選ぶ

勉強をする上でアプリ内の学習内容が間違っていると、勉強しても意味がないので、誤った情報や誤字や脱字が多いアプリは避けた方がよいでしょう。

アプリを選ぶときには、知名度の高い企業や出版社が運営しているか、口コミやレビュー評価を確認することもおすすめします。

ゲーム要素が強いものは学習内容が薄い場合もある

また、アプリの中にはゲーム要素が含まれるものも多くあります。しかし、そのようなアプリは、肝心の学習内容が軽めのものもあります

このようなアプリは、勉強が苦手な人が、苦手意識を克服し、勉強の習慣をつけるのには適しています。

しかし、勉強アプリで完全に学習できるわけではありません。アプリを学校や塾での授業の補助教材として上手に活用し、効率的に学習を進めましょう。

子どもにスマホを渡す際の注意点を紹介している記事は、こちらをご参考にしてください。

子ども用の携帯の選び方とおすすめ端末も紹介していましたので、ぜひご参考にしてください。

ゲーム感覚で楽しく勉強しよう

中学生になると勉強も難しくなり、覚えることも増えてきます。アプリを日々の勉強に取り入れれば、時間を有効活用しつつ、効率よく学習できます。

勉強アプリにはたくさんの種類があり、自分に合ったものを選ぶことが大切です。また、情報の正確性も勉強アプリを選ぶうえでは重要な要素です。

アプリで勉強するときには、同じ教科で複数のアプリを使用すると、どちらも中途半端になる可能性があります。

勉強アプリには、受験向けの本格的なものから、ゲーム感覚でできるもの、クイズ形式で気軽に始められるものがたくさん種類があるので、自分に合ったアプリを見つけて楽しく効率的に勉強をしましょう。

▼格安SIM通信では、中学生におすすめのスマホ機種や学割プランを紹介しています!

もし中学生のお子様にスマホを持たせたいと思った方はぜひ参考にして下さいね。

公開日時 : 2023年05月18日

菅野 辰則 ― ライター
菅野 辰則 ― ライター

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。

関連キーワード