- WiMAX
WiMAXの保証オプションはいらない?プロバイダ4社の保証内容と必要性を解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
WiMAXの保証オプションは、端末の故障などのトラブルに幅広く対応してくれるサービスです。
保証オプションの内容や月額料金は、各プロバイダによって異なります。
保証内容と保証にかかる費用を比べて、WiMAXの保証オプションが自分に必要かどうか見極めましょう。
カシモWIMAX・UQ WiMAX・GMO とくとくBB WiMAX・Broad WiMAX、4つのプロバイダの保証サービスを詳しく紹介します。
目次
WiMAXの保証オプション内容

4つのWiMAXプロバイダごとに、保証サービスの月額料金や保証内容を見ていきましょう。
どのプロバイダにどんな保証があるかを比べると、保証の必要性の有無や、どのプロバイダを選んだらいいかがわかります。
端末が故障したときの修理費用や交換サービスについてきちんと知っておくと、実際にサービスを利用するときに慌てずにすみます。
契約前に保証内容をしっかりチェックしましょう。
カシモWIMAX

カシモWiMAXの保証オプションは、端末の故障などのトラブルがあっても無償で修理してくれるサービスです。
保証サービスには3つのプランがあります。
保証オプション名 | 安心サポート | 安心サポートワイド | 安心サポートワイドプラス |
---|---|---|---|
料金 | 330円(税込) | 660円(税込) | 880円(税込) |
内部自然故障 | 〇 | 〇 | 〇 |
水濡れ・外部損傷 | ー | 〇 | 〇 |
紛失・盗難補填 | ー | ー | 〇 |
「安心サポート」は基本の内部自然故障のみ保証します。
水濡れ・外部損傷もカバーする「安心サポートワイド」や、盗難・紛失にも対応する「安心サポートワイドプラス」は、さらに手厚いサポートがほしい人におすすめです。
保証を受ける条件
カシモWiMAXの保証を受ける条件
- WiMAX回線と同時申し込み
- 取扱説明書どおりに扱い正常な使用状況下で機器が故障した場合のみ無償でサービスを受けられる
- サービス開始翌月~7ヵ月目の1日以降から無償サービス適用
- SIM、クレードル、付属品は保証対象外
保証オプションの申し込みは、WiMAX回線と同時に行いましょう。
契約後のオプションのアップグレードは受け付け不可で、ダウングレードは可能です。
正しく使用しているのに電源が入らなくなった、通信できなくなったなどの場合は、どのグレードでも修理費はかかりません。
ただし、サービス加入後7ヵ月目までは保証対象外です。
「安心サポートワイドプラス」に加入している場合、端末再発行のサービスを受けられます。
紛失・盗難補填サービスがない場合は端末の再発行に24,200円(税込)がかかるので、万が一なくしてしまったときのための安心できる保証になるでしょう。
安心サポートワイドプラスの紛失保証での端末再発行費用
- 初回:3,300円(税込)
- 2回目以降:5,500円(税込)
- 加入月〜6ヵ月目末日まで:初回でも5,500円(税込)
UQ WiMAX

UQ WiMAXでは「端末補償サービス」の月額418円(税込)の保証オプションが用意されています。
自然故障、破損、全損、水濡れ、盗難、紛失などのトラブルに対して、この1つの保証が対応しています。
同一機種・同一色のリフレッシュ品との交換が可能です。
保証オプション名 | 端末補償サービス |
---|---|
月額料金 | 418円(税込) |
補償内容 | 自然故障 破損・全損 水濡れ 火災による焼失 紛失 盗難 |
対象機器 | X12、X11、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi、W06、W05、W04、W03、W02、W01、WX06、WX05、WX04、WX03、WX02、WX01、WiMAX HOME02、HOME01、L02、L01s、L01、novas Home+CA、URoad-Home2+、URoad-Stick |
保証を受ける条件
UQ WiMAXの「端末補償サービス」の保証を受ける条件
- WiMAX機器の購入時と同時に申し込み(新規契約時または機種変更時)
- 取扱説明書どおりに扱い正常な使用状況下で機器が故障した場合のみ適用
- 自然故障以外のトラブルは加入日から14日以内の利用は不可
- クレードル、充電器などの付属品は保証対象外
保証への加入は、新規契約または機種変更のときのみに限られます。解約後の再加入はできません。
自然故障の場合、加入から1年目は無償交換です。
自然故障の2年目以降、そして部分破損・全損・水濡れ・焼失・盗難・紛失は、負担金がかかります。利用は年に2回まで可能です。
負担金
- 初回:3,630円(税込)
- 2回目:5,830円(税込)
保証が適用され送られてくる端末は、新品同様に検品されたリフレッシュ品です。
リフレッシュ品と交換した場合、旧機器は14日以内に返送する必要があります。
盗難・紛失以外の理由で返却しないと22,000円(税込)の違約金がかかるので、きちんと送り返すよう注意しましょう。
GMO とくとくBB WiMAX

GМO とくとくBBの保証オプションは、WiMAXの修理サービスの「安心サポート」のほかに、水濡れや外部損傷も対象になる「安心サポートワイド」があります。
サービスが適用された場合、修理費はかからないので、安心してサポートを受けられるでしょう。
保証オプション名 | 安心サポート | 安心サポートワイド |
---|---|---|
料金 | 330円(税込) | 550円(税込) |
補償内容 | 正常使用の故障のみ | 正常使用の故障 外部損傷 水濡れ 全損 |
修理費用 | 無料 | 無料 |
基本の安心サポートでは、WiMAXの端末修理が保証されています。ただし水濡れや外部損傷は対象外です。
水濡れなどのトラブルもカバーしたい人は、安心サポートワイドに加入しましょう。
どちらの場合も、紛失・盗難は補償に含まれません。
保証を受ける条件
GMO とくとくBB WiMAXの保証を受ける条件
- WiMAXのサービスと同時に申し込み
- 取扱説明書どおりに扱い正常な使用状況下で機器が故障した場合のみ適用
- 6ヵ月間に1度しか使えない
- SIM、クレードル、充電器などの付属品は保証対象外
保証サービスに加入しなければ、修理対応は約5,500円~(税込)、交換対応は21,109円(税込)~がかかります。
サービスの対象になれば無償で修理してもらえます。
Broad WiMAX

Broad WiMAXの保証オプション「安心サポートプラス」は、端末が故障した際に無償で修理してくれるサービスで、水濡れも補償対象です。紛失・盗難には対応していません。
保証オプション名 | 安心サポートプラス |
---|---|
料金 | 605円(税込) |
補償内容 | 正常使用での故障、水濡れ、修理対象であると認められた場合 |
修理費用 | 無料 |
保証を受ける条件
Broad WiMAXの「安心サポートプラス」を受ける条件
- WiMAXのサービスと同時に申し込み
- 取扱説明書どおりに扱い正常な使用状況下で機器が故障した場合のみ適用
- 水濡れによる故障は6ヵ月間に1度しか使えない
- SIM、クレードル、充電器などの付属品は保証対象外
まずはBroadサポートセンターに端末の状態について申告しましょう。修理はBroad WiMAXまたはauショップで対応します。
改造や故意による損傷、紛失、盗難、劣化、色落ちに関してはサービスの対象外です。有料の修理になるので注意してください。
Broad WiMAXでは安心サポートプラスの保証オプションに加入を条件に、初期費用18,857円(税込)を0円にするWeb限定のキャンペーンが実施されています。
いつでも無料で解約できるオプションなので、キャンペーンを使うためにとりあえずオプションをつけておくというのも選択肢の1つでしょう。
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
WiMAXの保証は必要?いらない?
WiMAXの保証サービスは任意のオプションなので、加入するかどうか迷うかもしれません。
何かのトラブルが起きた時に活用できますが、毎月のオプション料金がかかるので、加入する必要はないのではと考える人もいるでしょう。
WiMAXの保証が必要な人と必要ではない人の例を考えてみましょう。
保証オプションが必要な人
- キャンペーンを利用したい
- レンタル品を利用する
- トラブルへの不安があり保証をつけるか迷っている
WiMAXの中には、保証オプションへの加入が条件のキャンペーンが実施されていることがあります。
たとえばBroad WiMAXの場合、初期費用20,743円(税込)割引のキャンペーンは、安心サポートプラスの保証に加入しないと適用されません。
オプションはあとからでも解約可能なので、契約時に加入しておくのがおすすめです。
契約前に確認すること
その他のプロバイダでも様々なキャンペーンやキャッシュバックを行っている場合があるので、契約前にチェックしましょう。
旅行用などに端末をレンタルする場合は、保証をつけておくほうがいいでしょう。
特に海外旅行では紛失、盗難、故障のリスクが高く、故障した場合は高額な費用がかかります。
ただし旅行のための保険やクレジットカード付帯の保険でレンタル品が補償されるなら、加入する必要性は低くなります。
何かのために備えておきたい慎重な人は、とりあえず保証はつけておきましょう。
保証はWiMAXの契約と同時加入しかできない場合が多いですが、解約はいつでも可能です。
ただし一度解約したら再加入はできないので、その点も踏まえて検討しましょう。
保証オプションがいらない人
- どのプロバイダにも1年のメーカー保証がある
- 落下や水濡れのリスクが低い
- 保証対象外のケースがある
ほとんどのプロバイダで1年間のメーカー保証がついています。
1年以内の自然故障はメーカーが無料で対応してくれるので、保証オプションは未加入でもよいと考える人も多いでしょう。
ホームルーターとして使用する場合、持ち歩きせずに自宅で使用するなら故障するリスクも低いはずです。
保証対象になる条件は各社によって異なり、プロバイダの判断で保証対象外になるケースもあります。
保証を利用する可能性が低いと感じる場合は、保証オプションの加入は不要になるでしょう。
WiMAXの保証オプションを解約する方法

WiMAXの保証オプションは新規契約や機種変更の際にしか加入できないため、ひとまず加入してから後で解約したい場合もあるかもしれません。
解約方法は各プロバイダによって違います。大まかに分けて、サポートセンターに問い合わせる方法と、マイページから解約する方法の2つがあります。
Broad WiMAXや、UQ WiMAXではWeb上のマイページにログインして解約できるので、手順を確認しましょう。
手順1.マイページにログインする
ログインIDやパスワードを用意しましょう。
マイページにログインしたら契約内容の確認や変更できるページに移動します。
手順2.契約情報の変更ページで解約ボタンを見つける
Broad WiMAXでは「ご契約内容の変更」、UQ WiMAXでは「契約一覧照会/変更」をタップすると各契約内容が表示されます。
Broad WiMAXには「オプション解約申請フォーム」ボタンがあるので、必須項目を入力し解約しましょう。
UQ WiMAXでは解約したい契約の詳細を開き、「オプション変更」から保証オプションのチェックを外して「変更する」のボタンを押すと、解約ステップが踏めます。
手順3.受付完了のメールを受け取る
解約されたかどうかは、解約手続きが完了したというメールで確認しましょう。
マイページの契約内容が変更されているかどうかもチェックしてください。
WiMAXの保証についての口コミ
WiMAXの保証についての投稿をされている口コミを以下にまとめました。
悲報。
— ぽにょ@🐳スーツ好きー🐳 (@ponyopon2pein15) June 16, 2022
モバイルルーターを側溝に落として流された🤣🤣🤣🤣😭😭
UQ WiMAX電話して端末保証で手続き完了。
暫く動画みれんなー。。
broad wimax の契約内容を見直して、安心サポートとかそのあたりの要らなそうな保証を解約した直後からポケットWi-Fiの調子悪くなったんだけどこれ絶対なんかあるだろ
— うみぼー (@Aspidiske3046) August 29, 2023
Wimax修理1万7000円だそうな。
— メルティれでぃお(補佐官) (@meltyshiruha) April 5, 2023
1年以内の保証外。
そんなに画面ぶつけたりなんだりした覚えないんだけどなぁ。。。
口コミでは、トラブルが合った際に電話一本で手続きが完了したといったような口コミが見られました。
万が一の際に、すぐに手続きができるのは心強いです。
しかし中には、保証を外した途端に壊れてしまったという口コミもあったので、保証オプションは任意ですが安易に解約するのは避けたほうがよいでしょう。
ただし、保証オプションに加入していても、保証の対象外になってしまうこともあります。
保証オプションに加入する前に、予め保証内容等を確認しておくとより安心です。
WiMAXの保証オプションに関するよくある質問
ここまでWiMAXの保証オプションについて説明してきましたが、まだ疑問や不安があるという方も多いでしょう。
ここからは、保証オプションに関してよくある質問を紹介します。
WiMAXにメーカー保証はある?
WiMAXは、ほとんどのプロバイダで1年間のメーカー保証がついています。
安心サポートに加入していなくても1年以内の自然故障はメーカーが無料で対応してもらえます。
ただし、故意の破損や水没などは保証範囲外です。メーカー保証があるのは安心ですが、全ての故障に対応しているわけではない点は留意しておきましょう。
WiMAXのルーターが故障したらどうすればいい?
「故障かな」と思ったら、リセットや再起動などのトラブルシューティングを試してみてください。
それでも直らない場合は、修理が必要かもしれませんので、故障・修理依頼をしましょう。
修理を行うのは基本的にメーカーですが、WiMAXプロバイダが修理窓口になっているケースが多いです。
どこに依頼すればいいかわからない場合は、契約しているWiMAXプロバイダで修理窓口を確認してください。
WiMAXの修理はauショップで申し込める?
WiMAXの修理は、全国のau Style/auショップで修理受付が可能です。
なお、修理中の代替機が用意できるかは店舗によって異なります。中には修理受付をしていない店舗もありますので、来店前に店舗へ確認しておくとよいでしょう。
なお、修理を依頼する場合、10日間前後の期間がかかります。
WiMAXの保証まとめ
WiMAXの保証オプションは端末の修理に対応してくれる心強いサポートです。ただし任意で加入するものなので、必要がなければつけなくてもいいでしょう。
お得なキャンペーンの適用に保証オプションが必須条件になっている場合や、万が一にどうしても備えたい場合には、加入がおすすめです。
水漏れ保証がついているか、盗難・紛失に対応しているかなど、保証内容を確認して保証サービスを活用しましょう。
公開日時 : 2023年09月08日

関連キーワード