- Wi-Fi
光回線とWiFiの違いを図解で解説|最適な選び方もご紹介

インターネットの利用に欠かせない光回線やWiFiですが、両者は似て非なるものです。それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがあります。
「光回線とWiFiの違いがよくわからない」「自分に合った回線の選び方のポイントを知りたい」また、「光回線はWiFiが使えるのか」など疑問を抱えている人もいるでしょう。
ここでは、光回線とWiFiの特徴やその違いをはじめ、光回線WiFiとモバイル回線WiFiの違いや、光回線・モバイル回線を使ったWiFiの使用方法まで、わかりやすく解説します。
目次
そもそも「光回線」と「WiFi」とは何?
自宅でインターネットを利用する際に「光回線」や「WiFi」というワードを耳にするでしょう。
そこで今回はインターネットを利用する際の「光回線」と「WiFi」の2つの違いを解説します。
これから一人暮らしを始める方や引っ越しをする方など、インターネット環境を整える方は正しく理解して最適なインターネットを選びましょう。
【結論】光回線とWiFiの違い
光回線とWiFiの違い
- 光回線:光ファイバーケーブルで通信を行うインターネット回線
- WiFi:無線でインターネット接続する技術
光回線は光ファイバーケーブルを通じて有線通信を行うネット回線なのに対し、WiFiは無線で通信を行う通信方式という違いがあります。
光回線はブロードバンド(回線)の1つで、住宅に光回線の設備を整えることでネットが利用できます。WiFiは、事業者が提供する電波を、無線ルーターを介して様々なデバイスにネット接続できるのが特徴です。
また、WiFiが利用できるのは、モバイル回線(ホームルーター・モバイルWiFi)だけではありません。光回線もルーターにつなげることで様々なデバイスをネットに接続できます。
\自分に合った料金プラン・機種をカンタン診断/
光回線とは

光回線とは、光ファイバーを自宅に引き込んで、データ通信を行うインターネット回線を指します。
光ファイバーは電磁波の影響を受けないので、通信速度が非常に速く安定性に優れているのが特徴です。
利用するには、回線の引き込み工事が必要です。初期費用はかかりますが、データ容量は無制限で通信制限がかからないことから、高画質な動画視聴やオンラインゲームも快適に楽しめます。
また、ONU(光回線終端装置)と無線ルーターを接続すれば、自宅でWiFiも利用可能です。光回線は主に4つの種類に分けられ、それぞれ特徴が異なります。
光回線の種類 | 特徴 |
---|---|
NTTフレッツ光 | NTTグループの光回線 |
光コラボレーションサービス (ドコモ光・ソフトバンク光など) |
NTTフレッツ光を使用した他社の光回線 |
独自の光回線 (NURO光・auひかり) |
NTTが使用していない回線(ダークファイバー)を使用した光回線 |
電気・ケーブル系 | 地域の電力会社やケーブル局が提供する光回線 |
WiFiとは

パソコンやスマホ・タブレットなどの様々な端末を、無線でネット接続する技術です。端末同士の無線接続を無線LANといいますが、現在ではWiFiと同じ意味として認識されています。
ホームルーターやモバイルWiFiなどのモバイル回線は、光回線とは異なり、基地局の電波を直接キャッチして、ルーター単体でWiFi通信が可能です。
WiFiを利用すると、複数のデバイスをインターネットに同時接続できます。スマホやパソコンに保存した写真・動画などを家族全員と共有したり、リビングで録画した番組を別の部屋で視聴できます。
最適な通信環境がわかるフローチャート
「そもそも自分が必要とする通信環境の選び方がよくわからない」という方のために、フローチャートを用意しました。
ぜひ最適な通信環境選びの参考にしてください。

- Wi-Fi環境が気になる方はこちらの「自宅でおすすめのWiFi13選」の記事をお役立てください。
- 光回線環境が気になる方はこちらの「光回線の料金比較一覧」の記事をお役立てください。
「光回線のWiFi」と「モバイル回線のWiFi」の違い
同じWiFiでも、「光回線のWiFi」と「モバイル回線のWiFi」の間には、通信速度や月額料金、また工事の有無・設定方法などに違いが見られます。
モバイル回線とは、無線でインターネットに接続できる通信方式のことです。光回線のように工事の必要がないため、初期費用は安くすむことが特徴です。
光回線 (ドコモ光) |
光回線 (auひかり) |
モバイル回線 (UQ WiMAX) |
モバイル回線 (ワイモバイルPocket WiFi) |
|
---|---|---|---|---|
最大通信速度(下り) | 1Gbps | 10Gbps(戸建) 1Gbps(集合住宅) |
2.7Gbps | 2.4Gbps |
月額料金 | 戸建て:2,970円(税込)~7,920円(税込) マンション:4,180円(税込)~5,720円(税込) |
戸建て:6,160円(税込)~8,888円(税込) マンション:3,740円(税込)~5,500円(税込) |
4,500円前後(税込) | 4,818円(税込)※Pocket WiFiプラン2(ベーシック) |
回線工事 | 戸建て:19,800円(税込) マンション:16,500円(税込) |
戸建て:41,250円(税込) マンション:33,000円(税込) |
なし | なし |
設定方法 | WiFiルーターを使用する場合、初期設定が必要 | WiFiルーターを使用する場合、初期設定が必要 | 簡単な初期設定のみ | 簡単な初期設定のみ |
※紹介した速度は、あくまで理論値です。お住まいの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
通信速度の違い
「光回線のWiFi」と「モバイル回線のWiFi」を比べると、通信速度はほぼ変わらないが、光回線は回線を直接自宅に引き込んでいるため、モバイル回線よりも安定した高速通信が可能です。
光回線の速度目安は、最高通信速度(下り)で1Gbps~10Gbpsと高い数値に対して、モバイル回線は概ね2Gbps以上のものが多いです。
また今まで光回線のみ無制限でネット利用できますが、今はモバイル回線のWiFiサービスも無制限で使える回線が多いです。
モバイル回線の場合は、基地局からの電波を直接ルーターが受信するため、使用する環境によっては通信が不安定になるケースもあります。
ただモバイル回線でもルーターの種類によっては、光回線と同等の通信品質を利用できるものもあります。
速度が速く、安定的なWiFiを検討している方は、下記おすすめホームルーターを比較している記事をご覧ください。
月額料金の違い
インターネット料金の平均は、モバイル回線のほうが光回線よりも安い傾向にあります。光回線のように回線の開通工事も必要ないため、初期費用も安く抑えることが可能です。
光回線の月額料金は、戸建てとマンションで相場が異なり、一般的に、戸建て(1人1回線使用)の方が、マンション(住人で分け合って使用)よりも高めに設定されています。
回線 | 月額料金の相場 |
---|---|
光回線 | 一戸建て:4,500円~6,000円 マンション:3,500円~5,000円 |
モバイル回線 | 3,500円~4,500円 |
費用が高い光回線ですが、利用方法によっては月額料金の節約も可能です。
例えば、ドコモ光やauひかり・ソフトバンク光などが提供する、スマホとの「セット割」などをうまく利用することで、月々かかる通信費の節約が期待できます。
また、安いモバイル回線は通信制限があるものが多く、無制限のモバイル回線WiFiは基本的に4,500円前後になります。
なるべく料金を抑えたい方は、下記の記事ではおすすめの安いWiFiを比較しているので、ぜひご参考にしてください。
回線工事の違い
光回線のWiFiとモバイル回線のWiFiの大きな違いの1つに、回線工事の有無が挙げられます。
光回線の場合、自宅に回線を引き込むための回線工事が必要です。その後、屋内に光コンセントを設置し、光信号と電気信号の交換を行うONU(光回線終端装置)などの機器とつなぎます。
光回線の工事費用はプロバイダによって異なり、相場は15,000円から50,000円です。
また、光回線でWiFiを使用する場合は、ONUに接続するWiFiルーターが必要です。一般的にONUは無料レンタル、WiFiルーターは有料ですが、中には無料提供するプロバイダもあります。
モバイルWiFiは、工事不要で届いたその日からネット利用が可能です。
工事不要でWiFiを利用したい方は、下記の記事で、おすすめの工事不要WiFiを比較しているので、ぜひご参考にしてください。
設定方法の違い
光回線のWiFiとモバイル回線のWiFiは、設定方法にも違いがあります。光回線はWiFiルーターの初期設定が必要ですが、モバイルWiFiは簡単な設定ですぐに利用開始できるのが特徴です。
光回線
ドコモ光を例に、初期設定(Windows10)の流れを紹介します。
- ONUと端末機器をLANケーブルで接続
- パソコンの「スタートボタン」「Windowsシステムツール」を開く
- 「コントロールパネル」を開く
- 「ネットワークとインターネット」を選択
- 「ネットワークと共有センター」を選択
- 「新しい接続またはネットワークのセットアップ」を選択
- 「インターネットに接続します」を選択
- プロバイダ情報、ユーザー名、パスワード入力
- 「接続」をクリック
- 初期設定が完了
モバイル回線
WiMAX(モバイルWiFi)を例に、初期設定(スマホ)の流れを見てみましょう。
- 本体にSIMカードを挿入
- 電源を入れSSID/パスワードを確認
- スマホの「設定」を起動
- 「WiFi」をタップし確認したSSIDを選択
- 確認したパスワードを入力
\自分に合った料金プラン・機種をカンタン診断/
光回線でWiFiを使う方法
光回線を利用したWiFiの使用方法を紹介します。
光回線(WiFi)の使用方法の流れ
- 光回線を契約する
- 光回線工事を行う
- WiFiルーターを準備する
- WiFiルーターを設定する
光回線を契約する
光回線の契約は、「店舗」「電話」「インターネット」の3つの窓口から手続きが可能です。
24時間受付のインターネット窓口では時間や場所を問わず申し込めます。また、独自のお得なキャンペーンを利用できるのが大きなメリットといえるでしょう。
光回線の契約をスムーズに進めるためには、事前準備(プロバイダ・オプション選び)が必要です。
提供エリアや月額料金・工事費用・WiFiルーターの料金などを比較検討して、自分に合ったプロバイダと必要なオプションを選びましょう。
プロバイダが決まったら、各社の公式ホームページに入り、本人情報などを入力します。申し込みが完了すると後日、メールまたは電話で完了の知らせや工事の日程について連絡があります。
その後、開通工事と機器の設定を行えば光回線の利用が可能です。
光回線と契約の流れ
- 申し込みの事前準備
- 申し込み
- 開通工事と機器の設定
- 光回線開通
光回線工事を行う
戸建てとマンションの光回線工事は、内容に若干の違いがあります。
戸建ての場合、電柱から光ファイバーケーブルを自宅に引き込む工事と、部屋の壁に光コンセントを設置しONU(光回線終端装置)を接続して工事完了です。
マンションの回線工事も基本的には戸建てと同じです。ただし、光ケーブルを引きこむのはマンションの共有部分となり、そこからケーブルを各部屋に分配して光コンセントを設置します。
光回線がすでに導入されている物件であれば工事の必要はありません。
光回線の工事は立ち会いが必要で、所要時間は30分から2時間程度が目安です。
WiFiルーターを準備する
WiFiルーターは、使用する家の間取りや無線通信規格、最大転送速度などを確認して選ぶのがポイントです。
WiFiルーターには、戸建ての1・2・3階建て、またマンションの1R・2・3・4 LDKなど、それぞれの間取りに適した住居タイプの目安が表示されています。自分の家の間取りに合ったWiFiルーターを選びましょう。
またWiFiルーターには、いくつかの無線通信規格があり、それぞれ、最大転送速度や周波数(電波干渉の強弱)、電波の飛距離などに特徴があります。使用用途や使用する人数などを考慮して選ぶと失敗しないでしょう。
特に最大転送速度は、大切な選定基準の1つです。
例えば、通信規格11ac対応のスマホやパソコンの場合、ルーターも同じ規格11acを使用すると、従来型の11nルーターよりも高速通信が可能になります。
WiFiルーターを設定する
接続するデバイスによって設定の仕方は異なります。ここではスマホの接続を例に、光回線のWiFiルーターの設定手順を紹介します。
光回線のWiFiルーターの設定手順
- WiFiルーターとONUをLANケーブルで接続
- WiFiルーターの「WPSボタン」を長押し「設定モード」にする
- スマホの「設定」から「WiFi」を開く
- SSID(ルーター側面に記載)のWiFiを選択
- パスワード(ルーター側面に記載)を入力
- 接続完了
\自分に合った料金プラン・機種をカンタン診断/
モバイル回線でWiFiを使う方法

モバイル回線でWiFiを使用する手順は次の通りです。
- モバイル回線を契約する
- WiFiルーターの設定をする
モバイル回線を契約する
「家電量販店」や「スマホの販売店」また「インターネット」で契約可能です。それぞれにメリットデメリットがありますが、ネット契約はほかの窓口と比較すると料金が安い傾向にあります。
また、ネット窓口は店舗の維持費や人件費がかからない分、端末の無料サービスや、キャッシュバックなどのお得なキャンペーンも豊富です。
お得にWIFiを契約したいという方は、モバイル回線が使えるポケットWiFi・モバイルWiFi20社を徹底比較した記事をぜひご覧ください。
WiFiルーターの設定をする
WiFiルーターには、自宅に据え置いて使用するホームルーターと、屋内はもちろん、外出先でもネット利用が楽しめる携帯サイズのモバイルWiFiがあります。それぞれの設定方法(WiMAX)を確認しておきましょう。
ホームルーターの設定方法
- 本体の底にSIMカードを挿入
- コンセントに差して電源を入れる
- SSIDとパスワード(本体底に記載)を確認
- SSIDとパスワードを使用しデバイスからWiFi設定
- 完了
モバイルWiFiの設定方法
- 本体にSIMカードを挿入
- 電源を入れる
- SSIDとパスワード(本体に記載)を確認
- SSIDとパスワードを使用しデバイスからWiFi設定
- 完了
光回線はネット回線、WiFiは通信方式

光回線とWiFiの違いは、光回線が光ファイバーを使用したネット回線なのに対し、WiFiが無線機器を経由して端末に電波を届ける通信方式だという点です。
また、WiFiを利用するには、光回線をWiFiルーター経由で接続する方法と、モバイルWiFiルーター(ホームルーター・モバイルWiFi)経由で接続する2つの方法があります。
光回線は、モバイルWiFiルーターよりも通信速度が速く安定性に優れている上、データ量も無制限です。そのため高画質動画の視聴や、オンラインゲームなどを思う存分楽しみたい人には光回線がおすすめです。
一方モバイルルーターは、工事不要で届いたその日からネット利用できる手軽さがメリットといえます。初期費用や月額料金も光回線より安く、モバイルWiFiなら、外出先でも複数端末の同時利用が可能です。
光回線とWiFiは違いを把握して選ぼう

インターネット回線を選ぶ際は、光回線とWiFiの違いをよく把握して選ぶのがポイントです。
光回線は工事が必要ですが、光ファイバーを使用するため、通信速度が速くて安定しています。WiFiルーターを使用しても速度はほとんど変わらないので、快適な通信環境を望む人に適しているといえるでしょう。
また、ホームルーターやモバイルWiFiなどのモバイル回線は、ルーター自身が単独で電波をキャッチして、様々なデバイスにネット接続できるのが特徴です。工事の手間や難しい設定も必要ありません。
光回線とWiFiそれぞれのメリットとデメリットを踏まえて、自分と相性のよい回線を見つけましょう。
\自分に合った料金プラン・機種をカンタン診断/
公開日時 : 2022年12月06日

関連キーワード