
- スマホ
ドコモからLINEMOへMNP転出で乗り換える方法は?違約金やタイミング・注意点も紹介!


ソフトバンクの新プラン「LINEMO」へ乗り換えようか、検討している方もいるでしょう。 月額料金が安く、かつ大手通信キャリアのソフトバンク本体が提供するプランということで、大きな注目を集めています。
そこでドコモからLINEMOへMNP 転出する場合、費用や注意点についてご紹介します。
目次
ドコモからLINEMOに乗り換える時に必要な料金

ドコモからLINEMOへ乗り換える場合、どのような費用が発生するのか見てみましょう。
端末残債代金
スマートフォンを分割支払いでドコモから購入した場合、残債が残っている場合は代金を引き続き支払う必要があります。
残債は今までどおり分割払いで支払うことも可能。またドコモを解約するときに一括払いで支払うことも可能です。
解約違約金
ドコモ解約する場合、1,100円(税込)または10,450円(税込)の解約違約金を支払う必要があります。
電気通信事業法の改正により、2019年10月以降の新料金プランは、解約違約金が1,100円(税込)となりました。 しかし9月以前の旧プランを適用している場合は、以前の通り10,450円(税込)の解約違約金が発生するので注意しましょう。
MNP転出手数料
ドコモの MNP 転出手数料は3,300円(税込)です。 ただし2019年9月30日以前に契約したプランをご利用中の場合、 MNP 転出手数料は2,200円(税込)と安くなっています。
また2021年4月1日以降、ドコモからのMNP転出手数料が無料となるのもポイントです。
事務手数料
LINEMOの場合、契約時に事務手数料は発生しません。 よってLINEMOを契約した月に発生する費用は、基本プランを日割りした料金のみです。
端末購入代金
LINEMOではスマートフォンを販売しておりません。 現在利用しているスマートフォンを引き続き利用するか、新しい端末を家電量販店もしくはメーカーから購入しましょう。
また中古端末を購入する際は、SIMロックがかかっていないか注意が必要です。
さらにドコモからLINEMOへ乗り換える場合は、ドコモで購入したスマホをLINEMOで利用したい人もいるでしょう。 この場合、乗り換え前にスマホのSIMロックを解除する必要があります。SIMロック解除は、ドコモショップやWebから行えます。
ドコモからLINEMOへMNP転出で乗り換える手順・方法
ドコモで利用していた電話番号をLINEMOでも継続利用するなら、MNP転出がおすすめです。
ドコモからLINEMOへMNP転出する場合、どのような手順を踏むのか確認してみましょう。なお、内容は動画にもまとめています。
0.使えるキャンペーンがないか確認
少しでもお得に契約するために、LINEMO契約時に使えるキャンペーンがないかを確認しましょう。
LINEMOのキャンペーンをご紹介します。
LINEMO契約でPayPayボーナス10,000円プレゼント

- 対象契約期間:2021年7月5日~終了日未定
- 特典:PayPayボーナス10,000円相当プレゼント
- 条件:期間中にLINEMOに他社からの乗り換え、または新規申込・開通
- 注意点:ソフトバンク・ワイモバイルからの乗り換えは対象外
LINEMOは、2021年7月5日からPayPayボーナス10,000円相当がもらえるお得なキャンペーンを実施しています。LINEMOの契約を検討している方はエントリーしてみましょう。
特典を受け取るためには、期間中に新規またはMNPで契約をし、開通する必要があります。
PayPayボーナスは開通した月の翌々月末に付与される予定です。特典を受け取る方法は以下のとおり。
- 期間中にLINEMOを契約
- 開通月の翌々月末に、契約時に登録したメールアドレス宛にPayPayギフトカードが送付される
- ギフトカード受取日を含めて30日以内にPayPayにチャージする
期限日を過ぎるとチャージできなくなりますので、メールをチェックしたのちすぐにPayPayにチャージしましょう。
なお、同一名義での複数回線申し込みの場合は、1回線目のみが特典適用対象となります。1回線につき1回限りのキャンペーンです。
1.契約元からMNP予約番号を取得
まずはドコモから、 MNP予約番号を取得します。 取得方法は3つあります。
MNP 予約番号取得する方法
- ドコモショップへ行く
- 電話で申し込む
- 「ドコモオンライン手続き」から申し込む
電話で申し込む場合、ドコモのケータイ回線から電話する場合は「151」から無料で問い合わせできます。一般電話から申し込む場合は、「0120-800-000」へ電話します。
※どちらも受付時間は9:00から20:00まで。
2.LINEMOを申し込み
LINEMOを申し込むとき、取得したMNP予約番号を申し込み画面上に入力しましょう。
MNP予約番号の入力方法
- LINEMO公式サイトより「今すぐ申し込む」をクリック
- 「今の電話番号をそのまま使用する」をチェック
- 「他社携帯電話会社」にチェック
- 「のりかえ(MNP)情報」が表示されるまで進む
- 「のりかえ予定の電話番号」「MNP予約番号」「MNP予約番号の有効期限」を入力
あとは画面の案内に従い必要事項を入力すれば、MNP転出手続きが完了します。
3.今の端末を使う場合はSIMロック解除
現在利用しているスマートフォンを継続して使う場合は、SIMロック解除が必要になるケースがあります。
ソフトバンクのスマートフォンを継続利用する場合は、SIMロック解除は必要ありません。 一方でドコモなど、他社キャリアで購入したスマートフォンを利用する場合は、SIMロック解除が必要です。
とくにソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルで購入したスマートフォンも、ソフトバンクで利用するにはSIMロック解除が必要なので注意しましょう。
SIM ロック解除はインターネットからできます。また大手通信キャリアの場合、キャリアショップでSIMロック解除を行なってくれます。さらにドコモの場合、電話で SIM ロック解除を申請可能です。
ドコモからLINEMOへ乗り換えるなら、SIMロック解除を忘れずに行いましょう。
4.SIMカードを入れて回線を切り替える
LINEMOへの申し込みが完了すると、後日SIMカードが郵送されます。手元に届いたら、スマホのSIMカードを入れ替えましょう。APN設定までの一連の流れは動画にもまとめています。
5.初期設定(APN)設定・データ移行をする
届いたSIMカードをスマホにセットしたら、 APN 設定を行いましょう。APN設定は、iOSとAndroidで異なりますので注意しましょう。
ドコモからLINEMOへ乗り換えるメリット

サービス性の高さが魅力のLINEMOですが、最近はドコモから乗り換えをしているユーザーが増えています。
それは一体どのような理由があるのでしょうか?
ここでは乗り換え時に得られるメリットを紹介します。
月額990円の料金プランが利用できる
LINEMOには、なんと月額たった990円の料金プランが存在します。
その名も「ミニプラン」と言い、データ量が月に3GBで、コストパフォーマンスの高さが特徴です。
スマホを使っていると、どうしても月額料金の高さに悩まされてしまいます。
家族で利用している場合は、割引を利用しても高額な料金に悩まされることがあるため、大きな問題と言えますよね。
ところが、LINEMOのミニプランなら、基本料金がたったの990円で済むため、負担を抑えられます。
できる限り生活費を貯めたい、出費を抑えたいという人にぴったりでしょう。
万が一データ量が足りなくなっても、1GBから追加が可能です。
ソフトバンクのキャリア決済が利用できる
LINEMOはソフトバンクのキャリア決済に対応しています。
クレジットカードに限らず、様々な支払方法に対応しているため、自分が普段利用している方法を選ぶことができるでしょう。
対応している決済方法は以下です。
- クレジットカード
- 口座振替
- デビットカード
- ソフトバンクまとめて支払い
- PayPay残高
もしクレジットカードが無い場合でも、PayPay残高や口座などを利用できるため、利便性が高いと評価されています。
自分が好きな方法を選べるLINEMOは、自由度が高いと評判です。
格安SIMでも5Gに対応している
LINEMOは格安SIMでも、5Gに対応しているという強みがあります。
他社のサービスでは、格安SIMで5Gが使えない場合がありますが、LINEMOならその心配はありません。
現在5Gが利用できるエリアは、徐々に拡大されている傾向にあるため、今後より快適にデータ通信ができるようになるでしょう。
また、高速通信には追加料金はありません。
基本プランの料金のみで5Gが利用できるため、現在乗り換えを考えている人におすすめです。
5Gが利用できるエリアについては、公式ホームページに掲載されています。
気になる場合は事前に確認しておきましょう。
乗り換え時の手数料は0円
一般的には、乗り換え時に手数料がかかるものですよね。
しかしLINEMOの場合は、この手数料が0円となっており、費用負担が一切ありません。
解約金や事務手数料など、様々な料金がかからないという点は、多くのユーザーから喜ばれています。
乗り換えをしたいと考えているものの、違約金や手数料を心配して、行動に移せないユーザーは少なくありません。
しかしLINEMOなら、そんな悩みを抱える必要が無いのです。
さらに、MNPの転出・番号移行の手数料も0円です。
もしLINEMOのサービスが合わなかった場合でも、ノーリスクで解約ができます。
速度制限がかかっても約300kbpsで利用できる
LINEMOは速度制限がかかってしまっても、なんと最大300kbpsで利用することができます。
これはLINEMOのミニプランを利用する場合の速度であり、スマホプランになると最大1Mbpsです。
万が一データ容量を超えてしまったとしても、最低限使用することができると言えます。
ちなみに、一般的に通信速度が制限されると、速度は128kbpsになります。
そのため、LINEMOは通常の倍以上の速度で使用できるため、利便性が高いのです。
制限がかかると、スマホを自由に使うことができなくなりますが、LINEMOはその心配をせずに済みます。
LINEギガフリーが利用できる
LINEMO独自のサービスとして、LINEギガフリーがあります。
これは、LINEの基本的な機能を、ギガを一切消費せずに利用できるというサービスです。
例えばLINEのトークでメッセージのやり取りをしたり、音声通話で友人と会話をしたりしても、ギガを消費することはありません。
日頃からLINEを使ってコンタクトを取っている場合は、とても魅力的なサービスです。
通常はビデオ通話をするだけで、1時間に300MBが消費されます。
LINEMOなら、どれだけ通話をしても、ギガが消費されないので、データ通信制限を気にする必要がありません。
LINE利用時のデータ料金が0円
LINEを利用しているときは、データ料金が0円という点は、非常に大きな魅力と言えるでしょう。
家族でLINEをメインに使えば、通話やメッセージの送受信にデータ料金がかからなくなるため、非常にお得です。
万が一データ容量がオーバーしてしまい、制限がかけられている状態でも、LINEはそのまま使用することができます。
もちろんお家の中だけではなく、外からでも利用できるため、いつでもLINEをつかって大切な人と連絡を取り合うことが可能です。
日常使いにはもちろん、緊急時にも重宝するサービスでしょう。
LINEから契約内容の変更や確認が行える
LINEのアプリを使って、簡単に契約内容の確認や変更などが行えます。
通常であれば専用のアプリをダウンロードしたり、公式サイトでログインしたりする作業が必要なので、契約内容をチェックする度に手間がかかりますよね。
しかし、LINEMOならLINEを使って、簡単に情報を確認できます。
ややこしい操作は必要ないので、ログイン作業が面倒という人にぴったりです。
また、契約内容はとても分かりやすく記載されており、自分がどのようなサービスを利用しているのか一目で分かるようになっています。
もし変更手続きがしたいときも、そのまま操作をすればOKです。
LINEなら24時間いつでも手続きができるため、忙しい人に便利だと評価されています。
ドコモからLINEMOへ乗り換えるデメリット

乗り換えには様々なメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
もし現在乗り換えを考えているなら、メリットとデメリットを比較したうえで、利用するかを検討してみると良いでしょう。
端末とのセット販売がない
LINEMOは端末とのセット販売を行っていないので、スマホを同時に購入したいと考えている人にとっては、マイナスポイントと言えるでしょう。
たとえばiPhoneやandroidなど、新しい端末をセットで購入することができません。
LINEMOで端末を利用したい場合は、あくまでも自分で機種を準備しておかなければならないのです。
端末を用意する方法としては、「各キャリアで好きな機種を購入する」「中古でSIMフリーの機種を購入する」などの方法があります。
自分の予算や好みなどに合わせて、好きな方法を選ぶと良いでしょう。
また、現在使っている端末を、そのまま利用することも可能です。
この場合はSIMロックの解除が必要となります。
対面対応のサポートがない
LINEMOは安価な料金設定が特徴ですが、対面対応でのサポートを受けることはできません。
これは、店舗運営費や人件費などを削減することで、安価なサービス料金に設定されているからです。
ソフトバンクやドコモなどは、全国に多くの店舗があり、ショップ店員から対面でサポートを受けられます。
しかし、LINEMOはオンラインでの対応のみとなっているため、スタッフと顔を合わせながらやり取りすることはできないと考えましょう。
もちろんオンラインでも十分サポートは受けられますが、対面でしっかりコミュニケーションを取りたい人にとっては、マイナスポイントと言えます。
ドコモのキャリアメール使用は有料扱い
LINEMOに乗り換えたあとも、ドコモのキャリアメールを使用したい場合は有料になります。
月額で330円(税込)となり、ドコモ回線の解約日から、31日以内に手続きする必要があります。
この期間外になってしまうと、申し込みができなくなってしまうため、ドコモのキャリアメールが必要な人は注意してください。
有料とはいえ月額330円(税込)なので、決して大きな負担ではありません。
しかし、ドコモのキャリアメールをあまり利用しておらず、LINEのトークをメインに使っている場合は、別のフリーメールを利用することも視野に入れてよいでしょう。
LINEMOには無制限・大容量プランがない
LINEMOの最大データ容量は20GBになります。
ドコモの無制限プランやahamoの大盛り100GBなど、LINEMOには大容量のプランがありません。
WIFI環境のない場所でも、動画やゲームを楽しみたい人やテザリングをよく利用する人は、物足りないと感じる可能性が高いでしょう。
しかし、大抵の人は20GBもあれば十分に満足できるため、そこまで気にする必要はありません。
大容量のデータで安心して利用したい人はドコモの「ahamo プラン」を検討することをおすすめします。
ドコモからLINEMOへ乗り換える際の注意点

ドコモからLINEMOへ乗り換える際の注意点について見ていきましょう。
申し込みやサポートはオンライン
LINEMOは店頭での新規申込みやサポートは受けられません。
契約する場合はオンライン上から、サポートを希望する場合はチャットやLINEからサポートを受けられます。
新料金プラン登場でLINEモバイル新規受付終了
LINEMOの登場により、格安SIMのLINEモバイルが新規契約の受付が終了します。
家電量販店では2021年の3月から新規申し込みを停止。LINEモバイル公式サイトおよびAmazonで販売している「LINEモバイル エントリーパッケージ」は、2021年3月31日11時をもって、新規申し込みを停止します。
既にLINEモバイルを利用中の方は4月以降も継続してサービスを利用できますが、新規で契約できなくなるので注意しましょう。
事前にdアカウントのIDを変える
ドコモからLINEMOへMNP 転出する場合は、事前にdアカウントのIDを変更しましょう。
dアカウントのIDをドコモメールに設定している人は多いですが、ドコモから転出するとドコモメールは利用できなくなります。ただしdアカウントはドコモ転出後も引き続き利用可能です。
dアカウントは「dTV」や「dマガジン」など、ドコモのサービスを利用する際に必要です。ドコモから転出するまえにIDを変更し、転出後も引き続き利用できるように設定しましょう。
ドコモからLINEMOへ乗り換え時に利用できる端末一覧

LINEMOではスマートフォンの販売を行っておりません。
よって利用者は、事前にスマートフォンを購入するか現在利用しているスマホを継続利用する必要があります。
ただしSIMロックがかかった状態だとLINEMOで利用できないケースがあります。 特にドコモで購入したスマホをLINEMOで契約する場合はSIMロック解除が必須なので注意しましょう。
またスマホによってはLINEMOで正常に動作しない可能性もあります。 LINEMO公式サイトでは「動作確認端末」を公開しているため、事前にチェックしましょう。
iPhone
LINEMO公式サイトで公開している「動作確認済みのiPhone」を紹介します。
- iPhone 12シリーズ
- iPhone SE(2020・第2世代)
- iPhone 11、11 Pro、11 Pro Max
- iPhone XR、XS、XS Max
- iPhone X
- iPhone 8、8 Plus
- iPhone 7、7 Plus
- iPhone SE
- iPhone 6s、6s Plus
iPhoneなら、ほぼすべての機種でLINEMOを利用できることがわかりました。ただしiPhone 6以前を利用している方は、LINEMOを正常に利用できない可能性があるため気をつけましょう。
Android
LINEMO公式サイトが公開している、動作確認済みのAndroidスマートフォンを紹介します。
- Google Pixel 5、4a (5G)、4a
- Xperia 5 II
- AQUOS zero5G basic
- AQUOS R5G
- ZTE Axon 10 Pro 5G
- LG V60 ThinQ 5G
- Reno3 5G
- Reno3 A
- arrows U
上記以外のスマホだと、LINEMOを正常に利用できない可能性があるので注意しましょう。
以下の記事で、LINEMO対応機種をiPhone・Android別に解説しているのであわせて参考にしてみてください。
動作確認済みの端末の確認方法
LINEMOで動作確認済みの端末は、公式サイトから確認できます。
ドコモからLINEMO乗り換えに関するFAQ

ここでは、ドコモからLINEMOへ乗り換えるときによくある疑問と回答を紹介します。
乗り換えるタイミングは?日割り計算になる?
ドコモから転出する月の料金は、日割り計算となりません。1ヵ月分の料金が請求されます。
一方で月の途中でLINEMOへ乗り換えた場合、月額料金は日割り計算となります。
よってドコモからLINEMOへ転出するなら、月末に乗り換えるとお得です。
端末残債代金は一括で支払う必要がある?
ドコモからスマートフォンを分割払いで購入した場合、端末残債が残っている可能性があります。
ただし残債が残った状態でLINEMOへ転出しても、残債代金を一括で支払う必要はありません。
残債が残った状態で解約・MNP転出しても、端末代金の支払いは今までどおり続きます。
乗り換えで活用できるキャンペーンはある?
LINEMOでは乗り換えで活用できるお得なキャンペーンを実施しています。
LINEMOでは、以下のキャンペーンを開催中です。
PayPayポイントの還元やミニプラン一定期間無料など、これらLINEMOのお得なキャンペーンを活用し、おトクにLINEMOを利用しましょう。
ドコモで使っていた電話番号は引き継げるの?
MNP転出を活用すれば、ドコモで利用していた電話番号を引き続き利用できます。ただしMNP転出手続きを行わないと、電話番号の引き継ぎはできません。
dアカウントは継続して利用可能?
ドコモ回線を解約した場合でも、dアカウントは継続利用できます。
継続利用を希望される場合は、dアカウントメニューより「IDの変更」を行い、ドコモメールアドレス以外のIDを登録しましょう。
支払い方法は?口座振替できる?
LINEMOの支払い方法は、クレジットカードのみです。口座振替は「準備中」と記載されており、現時点では対応しておりません。またいつ頃に対応するのかも不明です。
LINEMOと契約するなら、クレジットカードを準備しましょう。
最低利用期間や違約金は発生する?
LINEMOには最低利用期間や違約金が設定されておらず、いつ解約しても違約金は発生しません。
LINEMOに乗り換えて毎月のスマホ代をお得に!

今回は、LINEMOについて紹介しました。
ドコモからLINEMOへ乗り換えるにはMNP転出手数料など必要ですが、手続きはそれほど難しくはありません。気になっている方は、この機会にぜひ契約してみませんか。
またLINEMOで実施しているキャンペーンは期間が限られているものもあるため、申し込む際には改めて情報を確認しましょう。
公開日時 : 2022年12月12日

関連キーワード